出来事
おもちゃパーティーをしました! (2年生)
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、1年生を招待してのおもちゃパーティーを開きました。生活科の学習の時間に作成したおもちゃで様々なブースを作り、お客さんの1年生に遊び方を教える様子は、「お兄さん」「お姉さん」の姿でした。1年生の楽しそうな様子を見て、2年生もとても満足そうでした。
1年生 翠ヶ丘公園で虫取りを行いました!
台風一過の、澄み渡った青空の元
「虫と仲良くなろう!」と、
1年生が翠ヶ丘公園で虫取りを行いました。
校地内では、なかなか見つけることができない虫。
「翠ヶ丘公園には虫がいるかな?」と探検!
すると・・・
いた!!
たくさんの虫を発見しました!
学校に戻ってからは、虫たちの姿を眺めながら、
どんなことをすると仲良くなれるかな?と思いを巡らせていました。
1年生はどのようにして虫たちと仲良くなっていくのでしょうか?
これからの虫とのかかわりが楽しみです!
5年宿泊学習(4)
宿泊学習で、野外炊飯に取り組んだ5年生。
前回は、薪をくべはじめたところで雨が降ってきたところまでお伝えしました。
今回は、その続きです。
雨が降ってきても、子ども達の野外炊飯にかける熱意は消えません!
みんなで、火を守り、雨にも負けずカレーや炊飯の調理を続けました。
時折雨が強く降る場面もありましたが、釜からは湯気が上がり、
肉や野菜が音を立ててカレー鍋の中で炒められていきます。
順調に調理が進んでいくと、調理場にはお米が炊けた、いい匂いが!
上手にお米を炊くことができました!それに合わせてカレーも!
さあ、いよいよ自分たちで作ったカレーライスをいただきます。
どの班も自分たちの力で作ったカレーに大満足!
いたるところから「おいしい!」「ウマー」「おかわり!」といった声が上がります。
途中雨が降ってきて、無事に調理ができるか心配された野外炊飯でしたが、
おいしく思い出に残るカレーライスを完成させることができました!
3学年 見学学習
13日(火)に3学年が見学学習を行いました。
今回の見学場所は、きゅうりん館と f seed lab さん。
きゅうりん館では、最盛期を迎えたハウスきゅうりの選別や
出荷の様子を見学しました。
f seed labさんでは土を使わない、コンピュータで管理された
新しいきゅうり栽培を見学しました。
子ども達は須賀川市のきゅうり栽培の新しい工夫や、大規模な出荷の様子を目の当たりにし、
さらに地域の理解を深めることができました。
合奏部壮行会実施!
本日、9月15日に地区音楽祭に参加する
合奏部の壮行会が実施されました。
校長先生や、在校生代表の励ましの言葉に続いて
合奏部長が大会に向けた意気込みを発表しました。
その後、合奏部の皆さんがちょっぴり緊張しながらも
一音一音に気持ちを込めて演奏してくれました。
本番まで、あと数日。
気持ちを一つにした演奏を目指して、
練習に励みましょう!頑張れ合奏部!!
カラッと晴れた昼休み
9月に入り、晴れた日中でも
ずいぶん過ごしやすい日が増えました。
今日の天気も晴れ!
昼休みの子どもたちの様子をそっと覗いてみると
大粒の汗を流しながら、
元気いっぱいに校庭を走り回っていました!
今日も二小の子どもたちは元気です!
教育実習生とともに学んでいます!
9月5日より本校に教育実習生が来ています。
実習生の周りには早速子ども達が集い、
授業や休み時間をともに過ごし、学んでいます。
約1か月の期間、各学級の学習の様子を参観したり、
実際に授業を行ったりしていきます。
どのような学びが展開されていくのか楽しみです!
5年生宿泊学習(3)
9月5日~6日にかけて実施した5年生宿泊学習。
今回は6日に実施したプログラム「野外炊飯」についてお知らせします。
2日目の朝を迎えた那須甲子青少年自然の家。
外は高原の空気に包まれ、爽やかな朝を迎えました。
2日目のプログラムは「野外炊飯」
子どもたちが協力して「カレーライス」を作っていきます。
今回の子ども達のミッションは
① 薪に火をつけること。
② その火を使い、お米とカレーの両方を作ること。
③ 自然の家から借りた調理器具に、汚れを残さず返すこと。
これらのことに挑戦していきます。
所員さんから、調理の手順や気を付けることをお聞きし、早速調理開始です。
一度の着火では、うまく火が燃え広がらず、
子ども達は何度も挑戦しながら、薪を燃やしていきます。
ようやく薪に火が付き、これで調理が始められると思ったころ、
爽やかな高原の天候が急変し、強めの雨が降り出しました。
無事に、カレーは仕上がるのか!?
続きは次回!
5年宿泊学習(2)
9月5日~6日かけて実施した5年生宿泊学習。
今回は、5日の夜のプログラムキャンプファイヤーの様子をお伝えします。
当日は天候が心配されましたが、
5年生が集う営火場の空にはきれいな月が浮かび
絶好のコンディションでキャンプファイヤーが始まりました。
火の神から「健康」「努力」「友情」「感謝」の火が授けられ、点火します。
点火した火は、勢いよく薪を燃やしその様子に子どもたちからは
「すごい!」「熱い!」「明るい!」といった、炎を目の当たりにした
感嘆の声が上がります。
勢いよく炎を上げる営火台を囲んで、子どもたちが考えた
スタンツが次々と行われ、楽しい時間が過ぎていきました。
日常生活では味わえない、非日常の炎を目の当たりにし、楽しむ貴重な体験をすることができました。
1年生 スポーツ集会
体育委員会の皆さんが、1年生に向けて
スポーツ集会を計画し、実施してくれました。
計画されたスポーツは「ドッジボール」
1年生のみんながドッジボールを通して、楽しく過ごすことができました。
計画をしてくれた、体育委員会の皆さんありがとうございました!
5年宿泊学習(1)
9月5日~6日にかけて実施された、宿泊学習。
今回は5日の「なすかしの森トレッキング」の紹介です。
那須甲子青少年自然の家に到着した後、
所員の先生方の話を伺い、
早速「なすかしの森トレッキング」に出発です。
山を下っていくと、目の前に現れたのは、
綺麗な水が流れる沢。
子どもたちは、沢に足を踏み入れ、沢について調査を始めます。
冷たい水に足を入れて、川底の石を裏返すと水生生物が!
水生生物一覧表をもとに、その生き物を調べてみると
綺麗な水環境にしか生息しない
「カワゲラ」「ヒラタカゲロウ」「ナガレトビケラ」
であることが判明!
このことから、子どもたちはこの沢が
とても綺麗な水環境であることが分かりました。
山の中や沢の中を歩く行程でしたが、
みんな最後まで歩いて学ぶことができました!
5年生 宿泊学習を実施しました!
9月5日~6日の1泊2日で
5年生が宿泊学習を実施しました。
5年生全員が、元気に2日間の予定を
達成することができました。
宿泊学習の様子については、
このHPでお伝えしていきます。
お楽しみに!
第2学期 1回目の読み聞かせが行われました。
保護者ボランティアの皆様の協力を得て実施している
読み聞かせが本日行われました。
読み聞かせが行われている教室では
子どもたちが、本の世界に身を乗り出して浸っていました。
ボランティアの皆様本当にありがとうございました!
特設陸上部開始!
10月に予定されている
岩瀬地区陸上競技交歓会に向けて
いよいよ特設陸上部の活動が開始されました。
まずは、集会を開き組織や活動方針について確認をしました。
大会当日までの限られた時間の中で、
運動技能を高め、成長してほしいと思います。
自分の力を信じて頑張ろう!
第2学期始業式
静かだった校舎に元気な声が戻ってきました。
35日間の夏休みを終え、今日から第2学期スタートです。
早速、行われた第2学期始業式。
校長先生からは
「間違いや失敗を怖がらない生活をすること。
間違いや失敗をしたら、その訳を考え次に生かすこと。」
について話がありました。
生徒指導担当の先生からは、
『「いってきます。」と家を出たら、「ただいま!」
と無事に帰宅することを全校生が守ってくれたことが嬉しかったこと。』
『困っている人助ける優しい心をもって、人にいやなことをしない、笑顔が輝く二小生』
を目指して2学期がんばっていきましょうとの話がありました。
児童代表の作文発表では、
夏休みの思い出や、「みんなで楽しい思い出をつくる」
2学期にするために、頑張ることや努力していきたいこと
についての発表がありました。
本日から2学期82日間のスタートです。
子どもたちが笑顔で学び続ける学期になるよう
職員一同指導にあたってまいります。
本学期もどうぞよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
本日1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、二小生の1学期の頑張りについて
たくさんお話をいただきました。
また、これから始まる夏休みの生活については
「家族が悲しむことをしない。」
このことを守り楽しく過ごして欲しいとの話がありました。
生徒指導の先生からは
「いってきます。」と家を出たら「ただいま!」と無事に帰宅できるよう
安全に十分に気をつけて、
命を大切にした生活を送ってほしいとの話がありました。
児童代表の作文発表では
最高学年の6年生として、1学期に頑張った学習や生活についての話とともに、
合奏部の大会に向けて夏休み期間の活動を、一生懸命に頑張りたいとの発表がありました。
本日で1学期71日間が終了です。
明日から始まる35日間の夏休みを、
安全かつ健康的に過ごし、
全員が笑顔で2学期に再会できることを
職員一同楽しみに待っております。
保護者の皆様には、1学期間本校の教育活動に
ご理解ご協力いただきましたこと、御礼申し上げます。
大変お世話になりました。
雨が降る昼休みには・・・(1年生)
本校の昼休み。
普段は校庭に元気いっぱいに遊ぶ子ども達の姿で溢れます。
しかし、今日は残念ながら雨模様。
そのような中、そっと校舎内を覗いてみると・・・。
1年生が、大きな紙に絵を描いていました。
可愛らしい表情の女の子や男の子の絵や、力強いロボットの絵。
紙面一杯に1年生の素敵な世界が広がります。
雨の中でも、素敵な時間を過ごす1年生でした。
4学年 校外学習を行いました。
7日(木)に4年生が校外学習を行いました。
今回訪問した場所は、神田産業横山第三工場及び釜屋リサイクルセンター。
神田産業では、蜂の巣の構造から生み出された「ハニリアルボード」を使った
ベットや椅子、テーブルなど、段ボール製品の製造について見学しました。
リサイクルセンターでは、自動車や家電製品の解体を見学しました。
「捨てればゴミ、分ければ資源」という言葉通り、手作業で分別する姿から
働いている人々の工夫や苦労、環境を守るための会社の取り組みについて
学ぶことができました。
今回の学びを今後の社会科や総合的な学習の時間に生かしていきます!
1年生、翠が丘公園に出発!(生活科)
生活科の学習で、翠が丘公園に行ってきました。歩道の歩き方を確認しなが翠が丘公園に向かいました。
友達と仲良く遊具で遊んだり、虫をつかまえたり、四葉のクローバーを見つけて喜んだりして、楽しい時間があっという間に時間が過ぎていきました。
学校に帰ってきて、すごく楽しかったね、また行きたいね、と言いながら友達と会話していました。
第2回授業参観及び懇談会が開催されました。
本日、第2回授業参観が開催されました。
今回は、コロナ感染症予防に努めながら、
学年懇談会を実施することができました。
これまで、実施することができなかった懇談会。
保護者の皆様と、教職員が顔を合わせ話をする
貴重な機会となりました。
本日はお忙しいところ、参観及び懇談会に出席していただき
ありがとうございました。
ムシテックワールドに行って来ました!(2年生)
2年生初めてとなる研修バスでの活動で、ムシテックワールドに行って来ました。天気にも恵まれ、施設では生き物のクイズや放射線についての実験、ビオトープでの生き物探しなどを充実した活動を行うことができました。学びあり、楽しさありの1日で子供たちのたくさんの表情を見ることができました。
ムシテックワールドのスタッフの皆さん、ありがとうございました。
1年生、岩瀬牧場に行ってきました。
時折り小雨も降りましたが、お天気ももち、すべてのメニューを体験することができました。
① エサやり体験!ドキドキしながら、かわいい手のひらにヤギや馬へエサをあげました。
「きゃー!」「ふわふわした!」「食べてくれて嬉しい!」と声をあげながらエサをあげていました。
② バター作り体験!一生懸命にひたすら振って振って、おいしいバターができて大満足!!
クラッカーに付けて美味しく食べていました。
③ ツリーハウスとサイロ見学!足元に気をつけながら登ったり下りたりして、
ヤッホーっと言いながら楽しんでいました。
④ 最後はお弁当と広大な芝生で思いっきり遊びました!
岩瀬牧場のスタッフのみなさん、ありがとうございました。
学校に戻って生活科シートに楽しかった思い出を話しながら描いていました。
6学年 知る古会のみなさんと街探訪をしました。
昨日、6年生は知る古会の皆さんと
第2回目の街探訪を行いました。
班ごとに前回訪れた場所とは違う場所を訪問します。
自分たちが住むこの須賀川。
知る古会の皆さんの話を伺いながら、
その成り立ちや、歴史、文化について学び
この街の認識を深めることができました。
まだまだ、6年生の学びは続きます。
どのような学びが展開されるのか楽しみです!
「人権の花」贈呈式がありました!
人権擁護委員の方々から、「人権の花」としてハイブリッドベゴニアの花とプランター,培養土をいただきました。式には学校を代表して5・6年生の環境委員会メンバーが参加し、責任をもって花を育てることを誓いました。
花を育てる活動を通して、子どもたちが人権について考えるきっかけになればと思います。
花をつける季節が楽しみです。
奉仕作業が行われました。
11日土曜日に保護者の皆様の協力のもと
奉仕作業を実施しました。
普段の清掃や委員会活動等では整美しきれない校地内の隅々まで、
保護者の皆様の協力によって、整った環境にすることができました。
早朝より、多数のご協力をいただき本当にありがとうございました。
町たんけんに行って来ました!!(2年生)
生活科の学習で、学校の周りを探検しました。地域のお店にご協力いただき、お店の中を見学したり、気になったことを質問したりしていました。自分たちの住む町のひみつをたくさん知ることができ、また一つ自分の地域を好きになれたようです。
ご協力いただきましたお店の方々、また活動のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
楽しいぞ!クラブ活動!
木曜日はクラブ活動の日。
4~6年生がそれぞれのクラブで活動します。
クラブの計画に沿い異学年が協力して、のびのびと活動しています!
5年生 メダカ研究所通信
現在、5年生がメダカ研究所で
毎日メダカの観察をしています。
先週産まれたタマゴ
今日の様子は・・・?
孵化まで、あと少し・・・!?
「目がクリッとしている!」「血が見えるよ!」
所員たちは、素敵な気づきをして学んでいます!
下校直前には、研究所員から
「先生!メダカのお腹にたまごがあります!」との報告が!
そーっとのぞいてみると・・・。
複数のたまごがメダカのお腹に!
毎日メダカをよく観察し、研究しているからこその気づきです!
まだまだ、研究は進みます!
清掃の整列が美しい!
清掃が始まる前の整列。
全校生が縦割り班ごとに整列します。
雑巾も一直線。整列も一直線。
縦割り班をリードする6年生が細かく目配り、気配りしてくれるおかげです。
6年生 修学旅行が実施されました。
3日(金)に6年生の修学旅行が行われました。
旅行で訪れたのは日光。
日光東照宮では、
徳川幕府が築いた歴史的建造物を見学。
有名な三猿、眠り猫といった木彫像や、陽明門を見学し、
当時の徳川幕府の力や当時の建築技術の凄さを実感することができました。
美味しい昼食を食べた後は、
日光江戸村を散策
江戸時代の雰囲気を感じながら、
グループごとにアトラクションを体験したり、
美味しいものに舌鼓を打ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
6年生にとって小学校生活の思い出となる一日となりました。
翠ヶ丘公園へ生き物を探しに行ってきました!(2年生)
生活科「生きものを育てよう」の学習で、翠ヶ丘公園へ生き物を探しに行きました。バッタや蝶、カエルなどを捕まえ、真剣に観察する子どもたちの目は、宝石を見ているかのようにキラキラと輝いていました。たくさんの生き物に出会えて充実した時間となりました。
下校指導が行われました
子ども達の通学路の安全を下校しながら確認する、
下校指導が行われました。
学区内には、整備され広い歩道がある道路がある一方、
狭く見通しが悪い道路や、車の交通量が多く
歩行に注意を払わなければならない道路があります。
普段子ども達が通学している通学路を、
教師が子ども達と一緒に歩くことで、
危険箇所を改めて確認したり、安全な歩行を呼びかけたりしながら
下校しました。
学校では、交通安全を守り安全に気をつけて
登下校できるように引き続き指導して参ります。
ご家庭でも機会をみて、交通安全について話し合う機会を
もっていただき、安全な登下校についてご協力ください。
1年生、学校探検ばっちり!(生活科)
先日、2年生と一緒に学校探検して教えていただいたことを生かして、今度は一年生だけで二小の校舎内を探検しました。職員室の先生方や校長室にいらした校長先生、保健室にいらした板橋先生から教えてもらいながら、二小の校舎内についてより詳しくなりました。
「こんなものもあるの?すごーい!」「早く、理科室や音楽室で勉強したいな」生き生きとした生活科の時間でした。
授業研究会が行われました。
昨日は学校教育アドバイザー村瀬先生に来校いただき、
授業研究会が開催されました。
全学級の授業を参観していただくとともに、
全体授業として2年1組の算数科「長さのたんい」を全教職員で参観しました。
直接長さの比較をしようとしても、長さを動かせない今回の課題。
子ども達は手で測ってみたり、鉛筆で測ってみたりと
間接比較や任意単位による比較で解決しようとしていきます。
測るものの違いによって、同じ長さでも長さを表す値が異なること。
消しゴムで比べると、人によって持っている消しゴムの大きさに違いがあって比べにくいこと。
子どもたちは活動の中で、それぞれに疑問をつぶやいたり、考えを確かめ合ったりしながら
全員が同じ大きさのブロックを用いて比較すると、比較しやすいことに気づき学びを進めていきました。
「ブロックってみんな同じ大きさなんだ!」
みんなが持っている同じ大きさのものに気づき、
それを用いて比較することのよさを学んだ時間となりました。
次は、いつでも、どこでも、誰にでも分かるように、長さを比べる学習です。
普遍単位に子ども達が出会った時、どのような学びが広がるのか楽しみです!
メダカ研究所通信
今朝、メダカ研究所員の5年生から、
「先生!たまごがあります!」
との報告が!
所員でそーっとのぞいてみると
マツモにいくつものたまごが!
いよいよ、所員の研究が始まります。
どんな成長を見せるのでしょうか。
楽しみです!
モンシロチョウが羽化しました!
今日の朝,3年3組の教室に行くと,子どもたちが,「先生,サナギがモンシロチョウになりました!」と興奮気味に教えてくれました。見てみると,いくつかあったサナギの1つからモンシロチョウが羽化していました。
しばらくして,入れ物の中を飛び回るようになると,「先生,モンシロチョウが飛んでます!」とまた教えてくれました。このままでは死んでしまうので,逃がしてあげようと話しましたが,外はあいにくの大雨。
雨がやんだ放課後,子どもたちが帰った後でしたがベランダから,逃がしてあげました。
一度低く飛んだ後,高く舞い上がり,見えなくなってしまいました。
生命の誕生とは,不思議で神秘的なものですね。
6年生 プール清掃を行いました!
6月のプール開きを前に、6年生が中心となって
プール清掃を行いました。
1年ぶりに清掃するプールは、藻や校庭の砂の汚れでいっぱい…。
先週から計画的に水を抜き、いよいよ6年生の出番です。
皆で力を合わせて、汚れを落とし排水させていきます。
もちろん、気持ちよくプールで学習ができるように
隅々まできれいに整えていきます!
6年生のがんばりのおかげで、予定時間内に美しいプールに!
学校の代表として活躍する6年生!
みなさんのおかげで、全校生がピカピカのプールで
水泳学習を行うことができます!
ありがとう!!
6年生 町の歴史探訪
昨日は6年生が、知る古会の皆さんと一緒に
町の歴史を学びに出かけました。
須賀川発祥コース、馬背大地コース、俳句コース、堀上生活コースに分かれ
須賀川市内を探索。
知る古会のみなさんとの活動を通して、
子ども達はより須賀川のことについて知りたくなったようです!
これから、学びが本格化していきます。
どのような学びが展開されていくのか楽しみです!
4学年 校外学習
4年生が校外学習を実施しました。
訪問した場所は、県中浄化センターと三春自然観察ステーション。
県中浄化センターでは
我々が使用した生活水がどのように浄化されていくのかを
所員さんの説明を受け学んでいきました。
三春自然観察ステーションでは、昼食を食べ
水辺の環境について学びました。
晴天のもと、学びの多い校外学習となりました!
晴天の昼休み!
給食後の昼休み。
二小の子ども達は元気一杯、校庭で遊んでいます。
そんな中・・・・
じ────────。
じ────────────。
じ────────────────。
1年生の子ども達がゾクゾクと集まってきます。
見つめるその先には・・・・。
テントウ虫!
元気に遊ぶ足を止めて、
見つめていたのはナナホシテントウムシでした。
二小の元気な子と一緒に遊ぼうと、やって来たのでしょうか。
小さな訪問者に喜んでいた1年生。
そんな姿があった、晴天の昼休みでした。
研究所!?
5年生教室隣の総合学習室に突如・・・。
メダカ研究所!?
5年生の理科の学習の一環でメダカの飼育が始まりました。
まずは、学習したことを生かしてオスとメスの選別。
二匹のペアを作って、グループで飼育を始めました。
メダカがどのように産卵し、ふ化するのか。
この研究所!?の中で詳しく観察していきます。
休み時間ごとにメダカの様子を観察に来る子もおり、
授業以外の場でも、学びたい気持ちが溢れています!
ありがとう!2年生!!
先日2年生が1年生と一緒に行った。
学校探検。
2年生が1年生の手を優しく引き学校の紹介をしました。
1年生は2年生の案内のおかげで学校の様子を学ぶことができました。
今回は1年生からお世話になった2年生に
感謝のメダルがプレゼントされました。
感謝のメダルをもらった2年生のクラスには笑顔がいっぱい!
1年生からのプレゼントを眺めて、
改めて進級したこと。上級生としてがんばるぞ!といった気持ちを
新たにした2年生でした!
1年生のみなさん。
素敵なメダルありがとう!
がんばった運動会!【表現編】
15日に開催された、運動会。
今回は、低・中・高学年で披露した表現の様子をお伝えします。
まずは、低学年。
1・2年生が息を合わせて「Butter」の曲に合わせて
ダンスを披露しました。
入学してわずか1か月の1年生が、2年生と一緒にダンス練習を積み重ね
可愛らしく、かっこよくダンスを披露しました。
校庭いっぱいにダンスの花を咲かせました!
続いて、中学年。
3・4年生が息を合わせて「よさこい」を披露しました。
コロナ感染予防のため思うように練習ができませんでしたが、
中学年フロアからは、休み時間ごとに「よさこい」の掛け声が
響いていました。
運動会当日は、元気いっぱいの掛け声と、
キビキビとした動きを披露することができました!
最後は、高学年。鼓笛演奏です。
コロナ感染症予防のため、思うように練習機会をもつことができない中
かっこいい演奏の姿を披露しようと、感染予防に努め、
時間と場を工夫しながら練習に取り組んできました。
運動会では、堂々とした演奏の姿を披露することができました。
演奏を見ていた下級生たちは、高学年が披露する姿にうっとり。
先輩への憧れを強くもったようです。
5・6年生の子ども達は、下級生や保護者の皆様に向けて、
鼓笛演奏を披露することができたことに、大きな喜びを感じていました。
また一つ、小学校の思い出を作ることができたようです。
がんばった運動会!【団体種目編】
15日に開催された、運動会。
今回は、団体種目の様子をお伝えします。
団体種目は3つ!
まずは6年生「北星合戦!」
まず、学級の紅白ごとに綱引きをおこない、
その後学年で綱引きを行います。
自作のコスチュームもきまって、力強い合戦を披露しました。
勝敗は白2勝! 紅1勝!
それぞれが意地を見せた戦いとなりました!
続いて、下学年のリレー
男女のチームに分かれて、1~3年生が勝負を競います。
初めてリレーを走る1年生。
元気一杯走り切った2年生。
下学年のリーダーとして頑張った3年生。
それぞれが力を発揮しゴールを目指しました。
最後は高学年。
4~6年生が校庭を1周ずつ走ってゴールを目指しました。
1周走ることにドキドキしていた4年生。
力強い走りを見せた5年生。
最後まで競り合って、勝負を盛り上げた6年生。
運動会のハイライトとなる種目でした!
がんばった運動会!【チャンス走編】
15日に開催された、運動会。
今回は、チャンス走の様子をお伝えします!
チャンス走を行ったのは、2・4・6年生。
2年生は「おとさないで!」
カードに記された色の場所に置かれた、
紅白玉を頭に載せてゴールを目指します!。
バランスをとってゴールを目指す姿が可愛らしい!
よく頑張りました!
4年生は「見つけよう!ステキな福島!」
福島県の素敵な観光スポットを巡ってゴールを目指しました!
それぞれの名所に由来するアイテム。写真からどの観光名所か分かりますか?
ゴールを目指して懸命に走る姿、素敵でした!
6年生は、「親子でGO!」
親子で息を合わせて、カードに記された指示に従ってゴールを目指します!
親子でゴールを目指し、タイミングを合わせて走る姿がとても素晴らしい!
小学校最後の運動会、親子でステキな思い出を作ることができた種目となりました!
1年生に学校を案内しました!!(2年生)
1・2年生合同での、生活科「一年生と仲良くなろう」の学習で、1年生に学校の紹介をしました。2年生がお兄さん、お姉さんとして、1年生の手を引き優しく学校を案内する姿が見られ、成長を感じました。1年生も学校のひみつをたくさん教えてもらい、とても楽しそうでした。1年生も2年生にとっても楽しく、充実した1時間となりました。
がんばった運動会!【徒競走編】
15日に開催された、運動会。
今回は、徒競走の様子をお伝えします!
徒競走を行ったのは1・3・5年生。
5年生は150m走。
体も大きくたくましくなった5年生。
力強い走りでゴールを目指し、がんばりました!
3年生は、100m走。
コーナーの走り方とゴールまでの粘りの走りが、勝負を決めます!
みんなあきらめずにゴールを目指し頑張りました!
1年生は、50m走
ゴールを目指して、一直線に走ります。
ゴールを目指して、懸命に走る姿がかっこよく、可愛らしい1年生!
みんなよく走り切りました!
がんばりました!運動会!
本日、令和4年度の運動会を開催しました!
天候の影響で、一日順延されての開催となりましたが、
すがすがしい五月晴れの中での開催となりました!
子ども達は朝から気合十分!
紅白それぞれの応援合戦から運動会が始まりました!
応援合戦の後は、いよいよ各学年の競技です!
どのように競技が進められたのか!?
その様子については、このHPにて後日アップしていきます!
お楽しみに!
本日はお忙しい中、保護者の皆様の協力のもと運動会を開催することができました。
ありがとうございました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
交通安全教室が行われました!
18日に1年生の交通安全教室が行われました。
学校周辺の道路を実際に歩き、
交通ルールを守った安全な歩行について
保護者ボランティアの皆さんとともに学びました。
今日の学びを、これからの登下校に生かし、
安全に登下校してほしいと思います!
授業参観 2日目が開催されました。
コロナ感染症予防のため、分散開催となった
授業参観2日目が15日に開催されました。
入学、進級した子ども達の学びの様子はいかがだったでしょうか?
当日は教室への入室時間や人数制限がありましたが、
保護者の皆様のご協力のもと、無事に開催することができました。
新しい生活様式の中で教育活動を進めて参ります。
引き続きご協力いただくことが多々あると思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581