こんなことがありました!

出来事

翠ヶ丘公園に虫取りに出かけました。(1年生)

 さわやかな晴天の下、1年生が翠ヶ丘公園に出かけていきました。今日は、1組と2組の子が混じった班で、たくさんの虫を探すそうです。虫取り網を持ち、笑顔いっぱいに出かけました。たくさんの保護者の方のご協力を得ての学習です。ありがとうございます。

鳥見山陸上競技場での練習(特設陸上部)

 特設陸上部の6年生の選手が、鳥見山陸上競技場で練習してきました。初めてスパイクを履く子どももおり、スパイクのピンのかかり具合を確かめながらの練習です。練習に来ていた学校と一緒に、陸上競技場の感覚をつかもうと一生懸命に練習していました。大会まであとわずか。残された時間、精一杯練習に取組んでほしいですね。

秋の全国交通安全運動始まる!

 今日から、秋の全国交通安全運動が始まりました。期間は、21日~30日までの10日間です。運動スローガンは、「安全は、気配り 目くばり、思いやり」です。登校時の子どもたちを見ていると、多くは自分で安全を確認して横断していますが、中には下を向いていたり、左右を確認しなかったりという子も見られます。

 学校では、放送で交通安全についての話をしました。この運動期間中に、ご家庭でも話をし交通安全の意識を高めていただくようお願いします。

 ※ 朝、武道館に立っていますが、子どもたちの横断を最優先に一時停止していただいていることに、感謝申し上げます。

校外学習に行ってきました!(2年生)

2年生が校外学習で福島空港と空港公園に行ってきました。空港では展望テラスで飛行機の離陸を見ました。初めて見る児童も多く、とても喜ぶ様子が見られました。空港公園では広い公園でおにごっこをしたり、落ち葉やドングリを拾ったりと豊かな自然ならではの遊びを楽しむことができました。

笑顔で楽しく!地区音楽祭

16日(木)、特設合奏部の子どもたちが、地区音楽祭(合奏)に出場してきました。出発式で子どもたちには、「一緒に頑張ってきた友達を信じて、楽しんできてください。」という話をしました。会場で演奏を聴きましたが、今までで一番の演奏だったと感じました。帰校した子どもたちからは、「失敗したところもあったけど、楽しかった。」「2回失敗したけど、頑張った。」など、演奏に満足する言葉が聞かれました。楽器の運搬等にたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

【出発式・楽器を文化センターへ搬入】

【リハーサル室での練習】

【帰りを待つ6年生】

【楽器を体育館に搬入】

 

 

初任者研修で体育の授業を参観しました。

15日(水)、初任者研修の一環として、3年1組の木戸先生が体育の授業「タグラグビー」を公開し、中川先生が参観しました。タグラグビーは、腰に付けた相手チームのタグを取り合うゲームです。子どもたちは、楽しそうにゲームに取組んでいました。

元気に学ぶ子どもたち(4~6年)

 今日の3時間目に、上学年の子どもたちの様子を参観してきました。タブレットを使った授業や交換授業が行われていました。みんな楽しそうに、しかも真剣に学習に臨んでいたした。

【4年1組 理科 井上先生の授業】

【4年2組 図画工作】

【5年1組 道徳】

【5の2 外国語 ALTと一緒に】

【6年1組 理科 交換授業 藤田先生】

【6年2組 社会 交換授業 吉田先生】

タブレットを使った学習

 14日(火)に、1・2年生がパソコン室で、タブレットを使った学習をしました。本校のパソコンはタブレットとしても利用できるものです。4年生以上には、個人用タブレットが配布されており、それらを使った学習が進められています。低学年でもタブレットの使い方に慣れていくことが必要であり、市教育委員会が業務を委託しているICT支援員の訪問日に合わせてその活用を図っているところです。

 

学校の近くでサルが目撃される!

 13日(月)の午後に、学校近くでサルが目撃されたという情報が入り、その後、翠ケ丘公園方向へ移動したといういう追加の情報も入ったため、教員がついての一斉下校を行いました。さらに、追加情報として芦田塚地区での目撃したという情報も入っております。14日(火)の朝の時点で捕獲されたという情報は入っていません。子どもたちに危害を加える可能性もありますので、登下校はもちろん、帰宅後の外での遊びについても注意してください。

合奏部壮行会を行いました

 9月16日(木)の地区音楽祭(合奏の部)がせまってきました。今日は、合奏部のみなさんを励ます壮行会が開かれました。新型コロナウイルス対策として、換気をし、十分な間隔をとりながら演奏をしました。また、1年生から3年生児童は、教室でオンライン中継での鑑賞と応援、4年生から6年生、特別支援学級の児童は、合奏部が抜けて人数が少ないので、体育館で間隔をとって鑑賞と応援をしました。

 校長先生からは、「これまでの努力の成果を発揮してください。日頃の努力が大切です。残りの練習をがんばってください。」との励ましの言葉がありました。児童代表の励ましの言葉、合奏部代表のお礼の言葉の後、合奏部のみなさんが「草薙の剣」を演奏しました。当日は、練習の成果を発揮してすばらしい演奏をしてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

4年 ギコギコトントンクリエイター

9月10日(金)

4年2組で、図画工作科の授業でのこぎりと金槌を

使って木材を切ってつなぐ作業を行いました。

友達と協力し、助け合いながら、思い思いに

作品を作りました。

校長先生にも助けてもらいながら、楽しく活動しました。

 

 

 

 

特設合奏部壮行会に向けて

 13日(月)に、特設合奏部の壮行会を行います。今年は、コロナ感染対策として、体育館に入るのは4年生以上とし、1年生から3年生は、ライブ配信により教室で参加することとしました。今日の放課後、合奏部の子どもたちが練習する中、ライブ配信の準備をしました。合奏部の練習も、可能な限り密閉を避け、間隔をとることを基本に、体育館の窓をすべて開けて行い、外を使っての分散練習も取り入れています。

【子どもたちの練習の様子】

【ライブ配信の準備の様子】

 

 

 

 

 

元気に学ぶ子どもたち

 2学期が始まって2週間余りが過ぎました。コロナ対策のため、「子どもたちが近くで話し合う活動」ができません。それでも子どもたちは、先生の話を真剣に聞き、学習に取組んでいました。

 

昼休みの子どもたち

 新型コロナ感染対策のため、2校時終了後の休み時間と昼休みに校庭を使える学年を、「1年、5年、6年」と「2年、3年、4年」の2グループに分け、「密」を避けるようにしています。今日の昼休みは「1年、5年、6年」の割り当てでした。青空の元、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

4年 ESD教育

9月7日(火)

須賀川市役所の環境課の方をお招きし、ESD教育で

地球温暖化や省エネについての学習を行いました。

このまま地球の温度が上がり続けた場合、どんな未来になってしまうのか、

DVDを見ながら楽しく学ぶことができました。

クイズでは、一番身近にある二酸化炭素は何なのかについて、

悩みながらも、ドライアイスや炭酸飲料などの答えに驚いていました。

 

2学年 生活科研究授業が行われました。

 9月7日(火)2年3組で生活科の研究授業が行われました。「みんなで つかう まちの しせつ」の単元で市立図書館探検の計画を立てました。tetteの図書館で聞いてみたいことや探検するときに気をつけることなどを話し合いました。

 

 

 

 

3.4学年 校庭の除草作業を行いました

9月2日(木)3,4学年で校庭の除草作業を行いました。

普段使っている校庭にこんなに草があったのかと驚きながら、一生懸命に草をとる姿が見られました。

みんなで力を合わせて活動し、より一層校庭で遊ぶのが楽しみになった児童たちでした。

 

 

 

校庭の除草を行っています

 今年の夏休みは、雨が続いた後に気温が上がるなど、雑草がとてものびてしまいました。

 のびた雑草は、教職員と児童で取り除いています。夏休み中に職員で、2学期が始まってからは、児童も愛校活動として除草を行っています。

 

 

第2学期始業式

 本日から,83日間の2学期が始まりました。新型コロナウィルス感染の拡大を受け,放送での始業式となりました。

 校長先生からは「友達に優しくすること」「あきらめずに努力を続けて,自分に自信をもとう」というお話がありました。生徒指導の先生からは「ルールやマナーを守って生活すること」というお話がありました。また,5年生の代表児童から「2学期の抱負」の発表があり,各教室で真剣に聞く姿が多く見られました。最後に保健の先生から,コロナ禍での生活の仕方についてのお話がありました。

第2回奉仕作業の中止について

第二小学校保護者様

 

8月21日(土)に予定されていましたPTA奉仕作業ですが、

緊急事態宣言発令中であること及び、感染状況を鑑み中止とします。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式

 今日で,72日間の1学期が終わりました。今年度も新型コロナウィルス感染防止により様々なことに制限のあった学期でしたが,子どもたちはそんな中でも毎日しっかり登校し,学習に取り組むことができました。

 終業式では、校長先生からは「命を大切にすること」「新型コロナウイルスに感染しないように気をつけること」のお話がありました。生徒指導の先生からは「3つの車に気をつけて生活する」というお話がありました。また,6年生の代表児童から「1学期を振り返って」の発表があり,真剣に聞く姿が多く見られました。

楽しみにしていた水遊び(1年生)

 今日は生活科で水遊びを行いました。

少し雨が降っていたのですが、子どもたちはそんなことはお構いなしに、それぞれ楽しそうに遊んでいます。

全身ずぶ濡れになりながら、充実した時間を過ごすことができました。

  

  

大きく成長したアサガオ(1年生)

朝、登校すると、1年生が欠かさずやっているのが「アサガオ」への水やりです。「今日は、水をやらなくても・・・。」と思うときもあるのですが、毎日関わることで関心も高まっています。今日も、たくさんの1年生が朝の日課となっている水やりをしていました。「ねえ、来て来て。」と、きれいな花が咲いた自分のアサガオへ案内してくれました。

神田産業と釜田リサイクルセンター見学

7月5日に第4学年全員で、須賀川市にある神田産業さんと、

鏡石町にある釜屋リサイクルセンター見学に行ってきました。

段ボールを使った簡段(段ボールで作ったベッド)や、災害時に使用でき、

ERと呼ばれる治療室や更衣室、

授乳室などに使えるボックス型の部屋の構造の秘密などを学びました。

釜屋リサイクルセンターでは、車の解体の様子や、冷蔵庫や洗濯機、

TVなどが回収された後、どのようになるのかなどを実際に見て、学びました。

車の解体の様子を間近で見て、子どもたちはとても驚いた様子でした。

 

 

4学年 下水道出前講座

6月30日に福島県下水道公社の方をお招きし、私たちが使った水は

どのようになるのか詳しくお話を伺いました。

講座では、微生物が汚れを分解していることやCOD調査で自然界での

汚れの順番などを調べました。

子どもたちにとって驚くことばかりで、とても良い経験になりました。

(結果は川の水よりも、

味噌汁の方が自然界では汚れているようです)

 

 

 

無事終わる!修学旅行

1日(木)に、6年生の修学旅行を行いました。途中のサービスエリアでは雨が強まり、傘をさしての「東照宮見学」を覚悟したのですが、到着するや雨が止みびっくりしました。見学者が少なく、十分に時間を取っての見学ができました。

 午後からは「日光江戸村」の見学でしたが、バスでの移動中に、また雨が降り出し心配しましたが、またも到着すると雨が止みました。「6年生は、何か持ってるぞ。」と感じずにはいられませんでした。少し雨に降られましたが、楽しい修学旅行になったものと思います。

元気に翠ヶ丘公園に出発しました。(1年生)

 生活科に、夏を感じて楽しく遊ぶという学習があり、1年生が翠ヶ丘公園に出かけていきました。梅雨のこの時季らしい天気で、今にも雨が降り出しそうですが、岩瀬牧場へ出かけたときは、雨を吹き飛ばした1年生です。今日も雨は降らないと思います。どんな楽しい遊びを経験してくるか楽しみです。

6年 修学旅行

 本日6年生が日光方面へ修学旅行に出かけました。今にも降り出しそうな曇り空ですが、元気な6年生がきっと雨雲を吹き飛ばしてくれることでしょう。出発式では、教頭先生に元気に「行って参ります。」とあいさつをすることができました。素敵な思い出をたくさん作ってきて欲しいものです。

 

 

 

 

感激!聖火リレートーチを持つ

 先日、保護者の長谷部さんが、聖火リレーで用いたトーチをお貸しくださいました。貴重なトーチであり、実際に持つ経験をさせられるとは思ってもいませんでしたが、ご厚意に甘えて子どもたちにも持ってもらうこととしました。 長谷部さん、ありがとうございます。

 

元気に学ぶ子どもたち(6年生)

 6年生の学習の様子を見に行くと、6年2組担任の藤田先生が6年1組の「理科」の授業を、6年1組担任の吉田先生が6年2組の「社会」の授業をしていました。本校では、5年生と6年生で、それぞれの担任の先生の得意分野を生かして「交換授業」を行っています。

 ※ 5年生は、「音楽」と「図工」の交換授業を行っていますので、後日お知らせします。

【6年2組 社会科】

【6年1組 理科】

 

読み聞かせ(2回目)

 図書ボランティアの皆さんによる2回目の読み聞かせを、2年生と4年生で行いました。どの学級の子どもたちも、真剣に聞いている姿が見られました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 

白河市見学学習(2年)

 2年生が楽しみにしていた見学学習。白河だるまの絵付けをしたり、白河関の森公園で遊んだりしてきました。

はじめに渡辺だるま店にて白河だるま絵付け体験を行いました。お店の方のご指導の下、楽しく絵付けを行うことができました。

その後は雨足も弱まり、白河関の森公園で遊具で遊んだり、小川で生き物を捕まえたりと充実した時間を過ごすことができました。

   

 

 

須二中学区 第1回小中一貫教育全体研修会

 28日(月)の午後に行いました。始めに、2年1組大野先生の「道徳」、3年2組國分先生の「学級活動」、4年1組井上先生の「理科」の授業を参観し、授業についての話し合いをしました。どの授業においても、真剣に学ぶ子どもたちの姿が印象的でした。その後、本校が今年度から担当する「健康教育部会」の話し合いを、「保健教育」「食育推進」「体力向上」の3つのグループに分かれて行いました。

【授業の様子】

【3グループでの話合い】

 

白河市へ出発しました。(2年生)

 朝からあいにくの雨ですが、2年生が元気に出発しました。午前中に「白河だるま」づくりを体験します。お昼を食べた後は、外での活動を考えていますが、雨が降り続くようでしたら、活動を切り上げて早めに戻ってくる予定です。

岩瀬牧場(1年)

 1年生がとても楽しみにしていた、岩瀬牧場に行ってきました。

初めにバターづくりを行いました。その後クラスごとに分かれ、ツリーハウスに登ったり動物たちにエサをあげたりと、とても充実した時間を過ごすことができました。

  

  

  

元気に岩瀬牧場に出発(1年生)

 朝から、1年生の笑顔に出会えました。1年生全員が、元気に岩瀬牧場に出発していきました。バスに乗っての初めての学習です。どんな楽しい体験をしてくるのか楽しみです。天気が心配ですが、1年生の元気で、雨を吹っ飛ばしてほしいですね。

 

第2回授業参観(2日目)

 今日は、天気が急変して雨が降り出し、3年生のプールでの学習を早めに切り上げたり、雷が鳴ったため下校を待機させるなど、ご迷惑をおかけしました。2日間で、多くの保護者の皆様に、子どもたちの学習の様子を見ていただけたこと、大変うれしく思います。ありがとうございました。

【5年生学年懇談会】

【6年PTA学年委員会】

第2回授業参観(1日目)

 今年度2回目の授業参観を2日間行っています。今日は第1日目でした。入学・進級して約3ヶ月になろうとしています。子どもたちの姿は、どう映ったでしょうか。進んで発表したり、友だちの手助けをしたり、一緒に学び合ったりしている成長した姿を、たくさんご覧いただけたのではと思います。お忙しい中、参観いただきましたことに感謝申し上げます。

【5年生の懇談会】

5年生宿泊学習(尾瀬沼へ)

 17日(木)~18日(金)の2日間、5年生の宿泊学習で「尾瀬沼」に行って来ました。宿泊学習は例年、「少年自然の家」で実施してきましたが、初めて場所を変えて実施しました。朝6時過ぎには集合し、往復約8kmを歩くという活動で心配したのですが、尾瀬の自然を満喫したようです。ホテルでの夕食は、ちょっと贅沢感がありました。2日目は、「藍染体験」で、ハンカチを作ってきました。どちらも貴重な体験になったのではないでしょうか。

今日から「メディアコントロール週間」(~21日まで)です。

 須賀川二中学区の小中一貫教育の事業として実施します「メディアコントロール週間」が、今日から始まります。テレビやゲームなど、電子メディアに接触・利用する時間を決めてコントロールすることで、家族と触れ合いや読書の時間を持つこと、就寝時刻を早めることなどを狙いとしています。今日から1週間は、ご家族で話し合いを持ち、電子メディア利用の約束を決めて実践してください。

 

   メディアコントロール週間の実施について(R3年).pdf

不審者対応訓練(4~6年)を行いました。

今日の3校時目に行いました。須賀川警察署の方2名がお話をしてくださいました。不審者に出会った時に大事なことをDVDから学びました。やはり大事なことは「いかのおすし」です。いざというときに、「大きな声を出す」ことは難しいですよね。日頃から訓練しておくことが大切ですね。ネット上のでの注意点についてもお話をいただきました。大事なことは、福島県警察本部が呼びかけているスマホの約束6か条「あとがこわい」です。ご家庭でも確認し、子どもたちと話し合う機会を持ってください。

不審者対応訓練(1~3年生)を行いました。

 今日の2校時目に、1年生~3年生の「不審者対応訓練」を行いました。須賀川警察署の方2名が講師として来てくださいました。始めに、不審者から声をかけたれた時の対応をDVDで見た後、大切な「いかのおすし」についてお話をいただきました。ご家庭でもご指導ください。

 いか・・・知らない人についていかない

 の・・・他人の車にらない

 お・・・おごえをだす

 す・・・ぐにげる

 し・・・なにかあったらすぐらせる

 

 

 

第3回 授業研究会を行いました。

 14日(月)、6年2組の藤田千賀子先生が、算数の授業を行いその授業をもと、研究会を行いました。今回は、須賀川市学校アドバイザーで麻布教育研究所長の村瀬公胤先生に、オンラインでご指導いただきました。午前中に全学級の授業を、午後に6年2組の授業を、それぞれオンラインで参観していただいきました。村瀬先生は、全国の小・中学校を訪問して指導をしておられ、今回のご指導でも、本校が目指す「学び合い」の授業について分かりやすくご指導くださいました。

 

第1回学校評議員会を開催しました。

 14日(月)、第1回学校評議員会を開催しました。委嘱状をお渡しした後、今年度の学校経営についての基本的な考えや須二中学校の小中一貫教育の内容などについて説明し、ご意見をいただきました。その後、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

【令和3年度】学校評議員  

        石堂正章様、柏原博行様、須田智博様、米倉 攻様、赤井田仁子様