こんなことがありました!

出来事

運動会に向けて

 今週17日(土)の運動会に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。全体練習も行われ、開・閉会式や全校リレーなどの練習に子どもたちは熱心に取り組んでいます。日々体調を整え、ベストコンディションで臨めるよう指導していきます。どうか、当日好天に恵まれますように!

第7回校内授業研究会を行いました

 8日(木)、1年生の算数の校内授業研究を行いました。また、講師として学校教育アドバイザー村瀬公胤先生にお越しいただくとともに、指導主事の藤井義朗先生にも参加いただきました。今回の授業は、繰り上がりのある足し算の授業で、子どもたちは、ブロックを用いたり、さくらんぼ図で示したりしながら10のまとまりをつくり、答えを導き出していました。事後研究会では、村瀬先生から子どもたちの発想(理屈)を認めながら授業を展開することの大切さや深い学びをどう創り出すかなど、示唆に富んだご指導をいただき、研究を深めることができました。

今年度2回目の歯科検診

 6日(火)、今年度2回目となる歯科検診を行いました。これは、学校歯科医である岩瀬歯科医院の太田先生や歯科衛生士の皆様が、子どもたちの歯と口の健康を保持するためにとご協力くださり、実施されているものです。検診では、歯の検査だけでなく歯みがきの状況もチェックしていただき、丁寧に磨けている子どもたちには太田先生から「みがけた歯みがきで賞」の賞状をいただきました。

 今後も学校では、子どもたちの歯と口の健康について、家庭と連携しながら積極的に取り組んでまいります。

キュウリ栽培の益金を公立岩瀬病院に寄附

 5日(月)、6年生が総合の学習で行ったキュウリ栽培・販売の益金をコロナウイルス感染症への対応で苦労されている公立岩瀬病院に寄贈しました。病院長の三浦純一様から、「みなさんの行いに私たちは大変勇気づけられました。」との感謝の言葉をいただき、子どもたちも満足の表情を浮かべ、充実感を味わっていました。

陸上交流大会で活躍

 2日(金)、順延となった第7回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が快晴のもと行われました。子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮して自己目標の記録更新に挑戦しました。また、自校の子どもたちへの応援や他校の子どもたちとの交流も図られ、充実した大会となりました。

須賀川市環境課の出前講座「ESD環境教育」でごみ問題の学習をしました

 30日(水)、4年生が須賀川市環境課の方が来校され、出前講座「ESD環境教育」でごみ問題について学習し、理解を深めることができました。この日の学習では、社会科の学習で身に付けた知識を生かして問題に答えたり、遊びながらごみ問題を考える双六づくりを行ったりしました。最後に、パッカー車(塵芥車)も登場し、疑似ごみを投入しながら、車の仕組みを学ぶ体験も行いました。盛りだくさんの内容に、子どもたちは満足の様子でした。

 

「食育」の授業を行いました

 6年生と2年生の学級で、担任に加え、栄養技師と養護教諭の指導で食育の授業を行いました。6年生は、給食の献立作りについて学習し、岩瀬給食センター管轄の幼稚園や小中学のみなさんに喜ばれる給食を目指して、栄養バランスや彩り、予算等を考慮しながらグループで話し合っていました。子どもたちが作成した献立は、12月の給食に登場する予定です。2年生は、元気になれる朝食について学習しました。1日の活力源となり、元気にスタートするための朝食の大切さを実感していました。

食育の学習 6年食育の学習 6年食育の学習 2年

運動会に向けて校庭を整地しました

 10月17日(土)実施予定の運動会に向けて、いわせ悠久の里職員の皆様にご協力をいただきながら校庭の整地を行いました。専用の機械で草を削りながらならしていくうちに、校庭が綺麗に整いました。来週から本格的に運動会の練習が始まります。使いやすく整った校庭で、子どもたちには思い切り活動してほしいと思います。また、10日(土)には、除草作業を中心としたPTA奉仕作業を予定しています。保護者や地域の方々が、子どもたちのために労を惜しまずご協力くださっていることに心から感謝申し上げます。

6年生が市に寄附金を贈呈しました

 23日(水)、6年生が総合的な学習の時間で取り組んできたキュウリを栽培し、それを須賀川飲食店組合に販売して得た売り上げ(263本分)を、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた飲食店への支援にあててほしいと、この日須賀川市役所を訪れ、橋本市長様にお渡ししました。市長様からは、みなさんの思いが込められた寄附金を大事に活用させていただきますと、お礼の言葉をいただきました。少しでもコロナの影響で苦労している人たちの役に立ちたいという子どもたちの思いは、寄附金を贈呈できたことで現実のものとなり、充実感を味わっていました。

授業研究を行いました~4学年~

 18日(金)、現職教育の一環で4学年が社会科を軸としたESDの授業研究を行いました。単元名は「ごみしょりと利用」で、これまで地域のごみの現状やごみ処理の仕組みを学習してきた子どもたちが、ごみを減らしきれいな町づくりをするため、自分たちにできることは何だろうと考え、アイデアを出し合う授業でした。

 子どもたちは、これまで収集した資料やインターネット等を使いながら、グループで真剣にアイデアを考えていました。

避難訓練を行いました

 23日(水)業間時に、子どもたちに予告無しでの避難訓練を行いました。地震を想定した訓練に続き、火災から身を守る訓練を行いました。全校生が静かに素早く避難し、3分以内で避難を完了することができました。子どもたちの命を守り安全な生活を送れるようにするため、今後も実施していく予定です。

陸上交流大会の壮行会を行いました

 10月1日に行われるいわせ地区陸上交流大会に向けて、出場する選手を励ます選手壮行会を行いました。壮行会は、5年生・4年生が中心となって企画しました。、当日、選手が持てる力を存分に発揮できるよう、全校生が心を込めて選手にエールを送りました。

4年生・6年生 ごみ拾い活動を行いました

 11日(金)、4年生が総合的な学習の時間に学校周辺のごみ拾い活動を行いました。自分たちの故郷を大切にするため何ができるかと考え、この日の活動に繋がりました。道路脇の茂みなどに予想以上のごみがあり、がっかり気味の子どもたちでしたが、これは何とかしなければ!と、次時ではポイ捨てをしないようにするための作戦を立てることにしました。

 また、13日(日)には6年生が総合的な学習の時間で計画したごみ拾い活動を行いました。今回は家族にも呼びかけ、学校近隣のごみ拾いを行いました。自分たちの地域は自分たちの手で守ろうと、全員張り切ってごみ拾いを行っていました。

4年生 ごみ拾い4年 ごみ拾い6年 ごみ拾い

移動図書館がやって来た

 9日(水)、子どもたちが楽しみにしていた移動図書館がやって来ました。新型コロナウイルス感染防止や悪天候により、これまで貸し出しが行われておらず、今年度初めての貸し出しとなりました。子どもたちは、目を輝かせてたくさんの本を手に取り、お目当ての本を選んでいました。

 

須賀川飲食店組合さんにコロナ禍での飲食店経営についてお話いただきました

 7日(月)、6年生が総合的な学習の時間で取り組んできた、地域の特産「キュウリ」を介して地元飲食店さんの力になりたいという活動のまとめとして、今回直接、飲食店の方々にお話を伺うことが出来ました。コロナ禍でのお店の状況、そしてコロナに負けない様々な工夫等についてお話いただきました。皆さんの前向きな一つ一つの言葉に、子どもたちも感じ入っていました。今後、今までの活動を振り返りながら、自分たちの思いが伝わるようまとめていく予定です。

須賀川飲食店組合の皆様

授業参観・教養講座を行いました

 4日(金)、授業参観を行い多数の保護者の方々に参観していただきました。新型コロナウイルス感染防止のため、広い空間が確保できる特別教室を利用して授業を行うなど、少々不自由な面もありましたが、子どもたちの追究活動の様子を参観いただくことができました。また、その後、講師に須賀川警察署生活安全課の大竹民江様をお迎えし、体育館で教養講座「SNS注意喚起教室」を開催しました。SNS・ネット利用に関する具体的な問題を交えたお話で、家庭でのSNS・ネット利用の約束事の見直しやフィルタリングの設定等について、親子で話し合うよい機会となりました。今後も「子どもたちを被害者にも加害者にもしない」という思いを強く持ち、学校・家庭が連携しながら取り組んでいきたいと思います。

1年2年3年4年5年6年教養講座

2年生 歯科指導を行いました

 2日(水)、2年生が「歯をしっかりみがこう」というテーマで歯の磨き方を学習しました。色染めで赤く残った磨き残しを手鏡で確認すると、「よく磨いたのにおかしいなあ」といった感想が子どもたちから漏れてきました。そこで、養護教諭から歯ブラシの具合はどうか?、毎日の歯の磨き方で気をつけることは?といった問題が投げかけられ、子どもたちもきれいにしっかり磨くにはどうしたらよいかについて、熱心に学習していました。

 今回学んだ歯みがきについて、ぜひ家庭でも継続的実践し、自分の歯の健康を守ってほしいと思います。

特設合奏部、今年の曲に挑戦中

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、小中学校音楽祭が中止となってしまい、発表の機会を失った子どもたちでしたが、それでも保護者や地域の方々に自分たちの演奏を聴いてもらいたいという熱意を持ち、コロナ対策に加え、熱中症対策も行いながら練習に励んでいます。この日は、特別講師の酒井先生にお出でいただき、更によい演奏となるためにとポイントを押さえた指導をしていただきました。

 お陰様で、メリハリのある演奏が出来てきています。子どもたちは、11月に予定している校内での発表会に向けて、さらに磨きをかけた演奏になるよう取り組んでいきます。

6年生の栽培したキュウリが飲食店の食材に

 6年生が1学期から取り組んでいるキュウリの栽培で、収穫したキュウリが須賀川市内の飲食店の食材として活用されました。この企画は、コロナ渦の影響で町の飲食店が苦しい経営を迫られていることを知った子どもたちが、自分たちに出来ることはないかと話し合いを重ねていたところ、須賀川飲食店組合(代表 水落行男さん,チャイニーズレストランとん珍)さんが賛同してくださり、実現の運びとなったものです。27日の段階で263本のキュウリを組合さんに提供し、現在5店舗(とん珍さん、万松さん、かなざわ食堂さん、一本松さん、井桁屋本舗さん)で食材として使っていただいています。飲食店さんを微力ながら応援できていることに子どもたちは大変満足し、生きた学習を展開しています。

小学校体育専門アドバイザーと一緒に体育の学習を行いました

 27日(木)、小学校体育専門アドバイザー派遣事業で、加藤先生が来校され、朝から放課後まで各学年の体育の学習支援をしていただきました。1・2年はマットを使った運動遊び、3・4年は走・跳の運動~高跳び~、5・6年は高跳びの学習の後、陸上の各種目についてもお世話になりました。加藤先生のポイントを押さえたアドバイスで、子どもたちはみるみるうちに上達していきました。

PTA奉仕作業・廃品回収お世話になりました

 23日(日)、2学期始まりの奉仕作業を予定しましたところ、保護者の皆様、ボランティアの皆様に多数お集まりいただき、無事に奉仕作業を行うことができました。お陰様で、爽やかな環境が整い、子どもたちの学習活動もさらにしやすくなりました。

 また、奉仕作業に引き続き廃品回収も行いましたが、こちらもPTAの方々にご協力いただき、段ボールや古新聞・古雑誌、空き缶、空き瓶など、大量に回収することができました。貴重なお休みにもかかわらず、快くご協力いただき誠にありがとうございました。

第2学期がスタートしました

 8月19日(水)、18日間の夏休みを終え、子どもたちの姿が学校に戻ってきました。まだまだ厳しい暑さが続く時期ではありますが、子どもたちは元気に登校し、休み中の課題を整理したり、夏休みの思い出を発表し合ったりしていました。

防犯教室を行いました

 29日(水)、延期していた防犯教室を行いました。岩瀬駐在所様や須賀川警察署様にご協力いただき、非常事態時の避難の仕方や不審者に遭遇した際の対処の仕方などについて、分かりやすく教えていただきました。夏休みを前にした時期でもあり、有意義な取組となりました。また、校舎に不審者が侵入した場合の職員の対応の仕方についても、実践を交えながらご指導いただきました。

 子どもたちが事件・事故に巻き込まれることなく、夏休み期間中、安全に過ごせることを願っています。

1年生 音読発表会実施 ~おおきなかぶ~

 20日(月)、1年生が国語科で学習した『おおきなかぶ』の音読発表会を行いました。先週、1年生の子どもたちがこのことを全校生にお知らせしていたため、多くの子どもたちが発表を楽しみに集まりました。予想以上の観衆の多さに1年生はドキドキ状態でしたが、身振りを加えながら発表することが出来ました。発表が終わると、「よくがんばった」ねと大きな拍手が8名の1年生におくられました。

 

スマホ・携帯安全教室を開催しました

 17日(金)、NTTドコモの方をお招きして、3~6年生を対象とした「スマホ・携帯安全教室」を開催しました。SNS・ネット利用の経験者が8割を超え、また自分専用の機器を持っている子どもも8割ほどいることから、安全な使い方を身に付けさせる必要があり実施したものです。このような機会を通じ、家庭と連携しながらスマホ・携帯の利用によって被害者にも加害者にもならないよう、気をつけさせていきたいと考えます。

俳句教室Part2 2・3年生 

 16日(木)、14日に引き続き、深谷栄子様と佐藤秀治様にお世話になり俳句教室を行いました。今回は2・3年生が対象で、上学年に負けない感性豊かな夏の俳句がいくつもできました。

福島民報出前授業を行いました

 15日(水)、福島民報出前授業を行いました。4年生の国語科「新聞をつくろう」の学習に役立てるために来校いただいたものです。子どもたちは講師の方のお話や映像に目と耳を傾け、要点をメモしながら学習に取り組みました。

 今日の学習の様子は、明日16日の民報新聞に掲載されるとのことで、子どもたちも心待ちの様子でした。

俳句教室を行いました

 14日(火)、講師に深谷栄子様と佐藤秀治様をお迎えして、4~6年生が俳句教室を行いました。子どもたちは慣れた様子で、今回の俳句の季節「夏」をテーマにした季語を選び、俳句づくりを行いました。佐藤先生から、夏の季語として、キャベツや玉ねぎもあることを教えていただき、興味津々でした。

小中一貫教育の取組の一つ、小中交流を行いました

 13日(月)、岩瀬中学校区小中一貫教育の取組の一つである小中交流を行いました。新型コロナウイルス感染症防止のため、例年よりも規模を縮小し、中学3年生と白江小・白方小の6年生による陸上の基礎練習を行いました。中学生がてきぱきとした動きでリードしてくれたお陰で、スムーズに活動を行うことができました。

6学年の授業研究を行いました

 10日(金)、6学年の授業研究会を行いました。新型コロナウイルス感染防止に配慮しながら、子どもたちは「学び合い」を通して課題解決に向かって取り組みました。授業は、算数の「拡大図と縮図」で、地図上に表された白方小と白江小の実際の距離を求めました。解を求めるにはどんな条件が必要なのか、単位の変換は間違いないかなど、子どもたちどうしで学び合う姿がよく見られました。

玄関用抗菌マットを無償設置していただきました

 8日(水)、株式会社ダスキン福島様より、昇降口の玄関用抗菌マットを無償で6枚設置していただきました。これは、株式会社ダスキン福島様のご厚意によるもので、市に無償提供の申し出があり、9月30日まで提供していただけるものです。このように様々な方々にご支援をいただき大変ありがたいです。感謝申し上げます。

PTA奉仕作業お世話になりました

 5日(日)、雨のため延期となったPTA奉仕作業を実施したところ、多数の保護者の皆様にご参集いただき、主に校庭を中心とした校地内の除草作業にご協力いただきました。今年度最初のPTA奉仕作業でしたが、すっかりきれいになり、子どもたちの学習環境を整えていただきました。大変ありがとうございました。

学校歯科保健優良校表彰の受賞報告をしました

 3日(金)、令和2年度学校歯科保健優良校表彰で「優秀賞」を受賞したことについて、教育長様に報告をしてきました。本校の他に、阿武隈小、長沼中も同席し、本校からは、保健委員会委員長の6年 矢部 蓮さんが、日頃の取組について紹介をしました。

 教育長様より歯と口の健康は、体の健康にとってとても大事であることをお話いただき、今後も継続的に歯と口の健康を守る取組を全校生で行っていこうとを改めて心に誓いました。

授業参観お世話になりました

 3日(金)、今年度最初の授業参観を行ったところ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちも張り切って5校時の授業に臨んでいました。「密」を避けるため、学年によっては広い特別教室で授業を行うなど対応させていただきました。臨時休業解除後の子どもたちの学習・生活の様子を参観していただくことができ大変良かったです。保護者の皆様にはご多用の中、お世話になりました。

1年 学活 歯の王様を守ろう2年 道徳 たんじょう日3年 国語 国語辞典を使おう4年 算数 わり算のしかたを考えよう5年 外国語 When is your birthday?6年 算数(プログラミング)形が同じで違う図形を調べよう

学校前の歩道に花苗を植えていただきました

 1日(水)、新田地区の皆様を中心とした方々がボランティアで学校前の歩道脇に夏の花苗を植えていただきました。歩道は、子どもたちが通学路として利用しているところでもあり、そこを花のある環境に整備していただき大変ありがたかったです。これから苗が育ち、夏の花々が色取り取りに咲き誇る様子が今から楽しみです。ありがとうございました。

歯科検診と歯磨き指導を行いました

 30日(火)、学校歯科医の太田先生、歯科衛生士の皆様が来校され、今年度の歯科検診を行っていただきました。また、本校では例年、検診時に歯科衛生士の皆様による歯磨き指導も行っていただいており、今回も歯みがきのVTRを視聴したり、磨き残しの様子をみる染め出しやブラッシングの仕方を行っていただいたりしながら、個別に指導していただきました。このような皆様の積極的なご支援により、子どもたちの健康な歯が守られているのだと改めて実感しました。

交通安全教室を行いました

 24日に下学年、25日に上学年の交通安全教室を行いました。本来は、一日で行う予定でしたが、天候に恵まれず分けて実施することとなりました。交通事故防止を目的に、下学年は、3年生がリーダーとなって班ごとに学校周辺で安全な道路歩行について学習しました。また、上学年は、学年ごとに体育館で安全な自転車の乗り方について学習しました。安全を最優先に、自分の命を大切に守ってほしいと思います。

アルコール消毒液を寄贈いただきました

 23日(火)、須賀川商工会議所青年部の方々が来校され、消毒用に使用してくださいと、アルコール消毒液10本を寄贈いただきました。学校生活の中で、新型コロナウイルス感染症防止に活用させていただきます。誠にありがとうございました。

ミシン縫いの学習にご協力いただきました

 23日(火)、6年の家庭科「生活に役立つ布製品」の学習で、4名のボランティアの方々にミシン縫いのサポートをしていただきました。今回で2回ご協力をいただきましたが、お陰様で作業も順調に進み、作品の完成も間近となりました。毎回懇切丁寧に教えていただいており、ありがたい限りです。ボランティアの皆様お世話になりました。

『童話の花束』を寄贈いただきました

 23日(火)、根本石油様から子どもたちの読書活動に生かしてくださいと、第50回JXTG童話賞作品集『童話の花束』82冊を寄贈していただきました。さっそく、朝の読書活動等で活用させていただきたいと思います。誠にありがとうございました。

ユニクロ 「服のチカラプロジェクト」の学習を行いました

 総合的な学習の時間を進めるにあたり、今回ユニクロの社員の方にお出でいただき、「服のチカラプロジェクト」と題したSDGsの考えに基づいた授業を行っていただきました《今回の目標は、③(健康)、⑩(不平等をなくす)、⑫(使う責任)、⑯(平和と公正)、⑰(パートナーシップで目標達成)の4つです》。

 世界に目を向けてみると、着るものが乏しく困っている子どもたちがいることを子どもたちは知り、自分たちで服を集めて届けたいという思いを持ちました。今後さらに「思い」を「形」にするにはどうしたらよいのか、学びの中で深めさせていきたいと思います。

今年も福島県学校歯科保健優良校表彰(第64回よい歯の学校表彰)で『優秀賞』をいただきました

 現在、むし歯予防月間で(6/4~7/4)、むし歯予防に関する取り組みが行われているところですが、昨日、福島県学校歯科保健優良校表彰(第64回よい歯の学校表彰)「優秀賞」の賞状と盾が贈られてきました。(本来ですと福島市にある福島県歯科医師会館で表彰式が行われるところですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため表彰式が行われませんでした。)

 この表彰に関して、白方小学校は昭和47年度から令和2年度に至るまで49回連続で様々な賞をいただいてきております。そこには、保護者の皆様、地域の歯科医師・歯科衛生士の先生方をはじめとする関係機関の皆様方の絶大なご支援があってこその受賞です。今後もこの白方小学校の素晴らしい伝統を子どもたちとともに継承していきたいと思います。

ミシン縫いの学習にご協力いただきました

 9日(火)、6年生の家庭科で学校ボランティアの方々にご協力をいただき、ミシン縫いの学習を行いました。縫うまでの準備や縫い方に個人差が出てしまう内容だけに、一人一人に丁寧に支援をしていただき大変助かりました。お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。

「いじめ防止」について学びました

 8日(月)、福島県弁護士会主催のいじめ防止出前講座を行い、郡山市にある滝田法律事務所の弁護士 齋藤好明様を講師に6年生がいじめを防ぐために自分たちが気をつけることやできることを学びました。また、保護者の方にも呼びかけ、当日参加をいただきました。授業では、特に「人権」そして「思いやり」の大切さについて具体例を交えながらみんなで考え、深まりのある学習を行うことができました。

校舎前の庭の整備が終了し、素敵な庭になりました

 6月2日から3日間をかけて、地域のボランティアの皆様や悠久の里の方々にご協力いただきながら、校舎前の庭の樹木伐採・剪定作業や花壇の手入れを行ってきましたが、4日(木)の午後に無事終了し、素敵な庭が復活しました。学校・子どもたちのために労を惜しまずご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今後は、今の景観を維持するため、継続的に手入れを行っていきたいと存じます。

特設クラブ結団式を行いました

 2ヶ月遅れとなりましたが、6月2・3日に、特設合奏部と特設運動部の結団式を行い、正式に練習を開始する運びとなりました。今後、練習等をとおしながら子どもたちの学校生活の充実につなげていきたいと思います。

特設合奏部特設合奏部

 

 

 

 

 

 

特設運動部特設運動部

 

校舎前の庭が美しく整いました

 2日(火)、地域のボランティアの方々が朝から来校され、正門から続くアプローチにある花壇に夏の花々を植えていただきました。また、懸案だった庭に生い茂る樹木も悠久の里の方にご協力いただいて伐採し、日の光と風が通りぬける庭に生まれ変わりました。学校の環境整備に快く進んでご協力いただけること、本当にありがたいことと感謝申し上げます。居心地の良い学校づくりがまた一歩前進しました。

始めに芝桜を植え替えました次に夏の花苗を植えました樹木伐採もお世話になりました日の光と風が通り抜ける庭に生まれ変わりました

先生達の授業研究も開始しました

 5月29日(金)、第1回目の現職教育(授業研究)をようやくスタートしました。今回は最初の授業研究ということで、校長自身が6年生のクラスを借りて社会科の授業を行いました。日本の歴史の導入にあたる授業で、全員が答えを見つけられることを目標に取り組みました。また、飛沫感染防止のため、グループをパーティションで仕切りながら活動を行いました。

 子どもたちは教科書や資料集を用いながら一人で調べたり、友達と考えを出し合ったりしながら追究活動を行い、授業の終わりには全員が課題を解決することができました。

プリントの中にある3つの間違いを見つけましょう飛沫感染防止のためパーティションで仕切って活動しました全員が課題を解決することができました

感染を防ぎながら学び合いの学習に取り組んでいます

 新型コロナウイルス感染から子どもたちを守りつつ、子どもたちどうしの学び合いが少しでもできるようにするため、透明なアクリル板のパーテーションを活用した授業を考えてみました。これにより、子どもたちの机を仕切ることで会話の最中の飛沫を防ぐとともに、以前のような学び合いによる子どもたちの思考の深まりや広がりに繋がるよう取り組んでいます。