出来事
第48回交通安全鼓笛パレードに参加しました
5月22日(水)、4~6年生が交通安全鼓笛パレードに参加し、鼓笛演奏を市民の方々に披露しました。沿道の人の多さにビックリして少し緊張もしましたが、堂々と行進をしながら最後まで立派な演奏を行うことができました。
運動会ありがとうございました
5月18日(土)、好天に恵まれ運動会を行うことができました。多数のご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちも張り切って演技を行いました。結果は、283対228で紅組の3連覇となりましたが、甲乙付けがたい好勝負が続き、大いに盛り上がりました。皆様ありがとうございました。
運動会ミニ予行を行いました
午前中に運動会のミニ予行を行いました。子どもたちは各種目に一生懸命取り組んでいました。また、係の子どもたちは、当日を想定しながら一つ一つ動きを確認していました。18日の運動会が楽しみです。ぜひたくさんの皆様にご来校いただき、子どもたちへの応援をお願いできればと思います。
防犯訓練 いかのおすし
5月10日、須賀川警察署の方々をお招きして防犯訓練を行いました。子どもたちは、不審者から身を守るため、指示をよく聞き無言で避難するなど、真剣な面持ちで臨んでいました。また、アドリブの効いた劇を見せていただき、「いかのおすし(いかない、のらない、おおごえで叫ぶ、すぐ逃げる、しらせる)」の大切さを実感していました。
5年生が田植え体験をしました
5月10日、5年生が元PTA会長 坂本一彦さんの水田をお借りして田植え体験をしました。はじめは足をとられて思うように植えられず苦戦しましたが、次第に手つきも良くなり、楽しく体験を終えることができました。今から秋の収穫が楽しみです。
2019年春の全国交通安全運動
5月11日(土曜日)から20日(月曜日)まで、スローガン「とび出さない いったんとまって みぎひだり」のもと
4つの重点
1 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
2 自転車の安全利用の推進(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)
3 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4 飲酒運転の根絶
で、交通事故防止の運動が進められます。
年間スローガンは 「みんながね ルール守れば ほら笑顔」です。
運動会のご案内
10連休が明け、子どもたちは元気に登校し 運動会の練習も本格的に なってきます。
子どもたちの元気な活躍をご覧いただき、ご声援いただけますよう ご案内いたします。
1 日 時 令和元年 5月18日(土) 8:40(開会)~13:45(閉会)(雨天順延)
※ 実施する場合は,午前5時55分に花火で合図します。
2 会 場 白方小学校 校庭
3 駐車場 保護者ならびに地域の方々の駐車場は,学校北側,点晴荘(新田集会所),こども園駐車場と
いたします。当日,ピロティ前駐車場は,来賓専用となりますので,ご協力をお願いします。
なお,お体の不自由な方がいらっしゃる場合には,事前に学校へご連絡ください。駐車場を確保
いたします。
くれぐれも路上駐車をしないようにお願いします。
連休中の事故防止について
生徒指導だより きずな をもとに、次の内容 他について学校でも指導しましたが、ご家庭でもお子様に過ごし方等をご指導いただけるよう、よろしくお願いします。
〇 交通事故防止 * 下学年は道路で自転車に乗りません。
〇 声かけ・誘拐等の被害事故防止
* 「いかのおすし」 いか→「行かない」、の→「乗らない」、
お→「大声 を出す」、す→「すぐに逃げる」、し→「知らせる」
〇 水の事故予防 貯水槽や防火用水には近づかない。
〇 火事の予防 マッチ・ライター等は使わない。
1年生 ようこその会
2年生が 1年生を案内して 学校探検をしました。
1,2年生教室で 交流給食をしました。
もうじゅうがりにいこうよ
4月19日(金)3校時、多目的ホールで 1年生を迎える会を行いました。
「猛獣狩りに行こうよ」のゲームなどをしました。
例)「熊」 くま・・・2文字~2人で 組を作る。
家庭訪問、お世話になります
今日から、家庭訪問があります
明日も、短縮4校時(給食、弁当なし)で 下校が早まります。
一斉下校の時に 交通事故防止などの話をしました。
放課後の過ごし方を工夫できるように、ご家庭でも ひと声かけていただけるとありがたいです。
明日は、通学班会議が 4校時にあり、駐在所さん、交通教育専門員さんに お世話になり
交通安全推進員の委嘱があったり、一斉下校をしたりします。
鼓笛 結団式
4月11日(木) 13時から、体育館で 行いました。
今日は、午前中 4・5・6年生は ふくしま学力調査もあり、
午後は 児童会委員会活動もあり 全力の 1日です。
1年生 給食開始
4月11日(木) 入学・進級お祝い献立で、食パン,牛乳,ごぼうサラダ,ワンタンスープ,お祝いデザート,ジャム&マーガリンでした。
特設 運動 部結団式
4月10日(水) 13:20から 多目的ホールで 特設部-運動の結団式が行われました
4・5・6年生の34名が参加しました。
YOU CAN DO IT ! ~ きみなら できる ! ~ これは、特設運動部通信の 題名です。
特設部結団式
4月9日(火) 13:20から 多目的ホールで 特設部-合奏の結団式が行われました
校長先生のお話があり、担当者紹介 他が、ありました。
明日から、練習が始まります。
明日 4月10日(水)は、運動部の結団式が行われます。
学校からのメール一斉配信システム登録のご案内
本校では、一斉メール配信システムを導入し運用を行っております。災害時の安否確認、各種行事の実施の有無、不審者情報、その他学校からの情報を保護者の皆様に一斉に送信致します。 つきましては、平成31年3月29日(在校生)、4月8日(新入学児)の案内により 登録くださるようよろしくお願いします。
[ 登録名について ] 「登録名」は、緊急時に配信するメールの開封確認(どなたがメールを読んだか)を迅速に行うために、保護者名及び学年学級と児童名を入力してください。
例:3年1組須賀川太郎
テストメールを、1回目 4月10日(水)16:45、2回目 4月17日(水)16:45に 送信します。
学校だより「しらかた」第350号(最終号)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第350号(今年度の全日程〈1年間の授業日〉を終了)を掲載しました。学校だより「しらかた」は、本号をもちまして「今年度の最終号」といたします。今年度1年間、ご愛読ありがとうございました!
『卒業!おめでとうございます!!』№2~新しい挑戦~
3月22日(金)の「卒業証書授与式」終了後、卒業生は、在校生1~5年生に見送られ、6年間学んだ校舎を後にしました。あらためて、6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学校で、いろいろな事に「挑戦」してください。中学校での活躍を楽しみにしています。保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。また、卒業証書授与式にご参加いただき、卒業を祝福くださいましたご来賓の皆様方、誠にありがとうございました。
『卒業!おめでとうございます!!』~新たな旅立ち~
3月22日(金)、白方小学校「卒業証書授与式」が行われました。卒業生21名が一人ひとり卒業証書を受け取りました。卒業生の態度が大変立派でした。6年生の皆さん、卒業、おめでとうございます!
学校だより「しらかた」第348号・349号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第348号(今年度最後の給食~6年生は小学校で食べる最後の給食~)・第349号(「卒業・修了、おめでとうございます」~新しい道を歩む!~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第346号・347号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第346号(「夢を語る3」6年生)・第347号(「夢を語る4」6年生)を掲載しました。
『ごちそうさまでした!』~今年度最後の給食(6年生は小学校で最後)~
3月20日(水)は、今年度の最後の給食の日でした。本日の献立は「ポークハヤシ・麦ごはん・ひじきのサラダ・牛乳・お祝いデザート(クレープ)」でした。どの学年もおいしくいただきました。6年生にとっては「小学校での最後の給食」となります。岩瀬学校給食センターの皆様、大変ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第344号・345号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第344号(「夢を語る1」6年生・第345号(「夢を語る2」6年生)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第342号・343号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第342号(「リッキー先生、ありがとうございました!」英語活動)・第343号(「卒園、おめでとうございます!」白方こども園保育証書授与式)を掲載しました。
『1年間の努力を称えて!』~修了式(1~5年生85名)~
3月20日(水)、第2校時目に体育館で1~5年生の「修了式(修了証書授与式)」を行いました。1~5年生85名のそれぞれの学年の修了を認め、校長より5年生の代表に修了証書を授与しました。1~5年生85名の今年度1年間の努力を称えたいと思います。修了、おめでとうございます。
なお、卒業式(卒業証書授与式)は、3月22日(金)午前10時より行います。
『パソコンの学習(2・4年)』~情報モラル&プログラミング~
3月19日(火)、4年生と2年生がパソコンを活用した学習に取り組みました。今回も、特別非常勤講師の森正先生にお世話になりました。4年生は「情報モラルとプログラミング」に取り組みました。2年生は「プログラミング」を中心に学習しました。
今回で、今年度の森先生の授業は終了となります。森先生、ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第340号・341号
学校だより「しらかた」第340号(「卒業式へのに取り組み」全校生~「まとめ」の活動~)・第341号(「お箸の持ち方教室」5・6年~合理的に無駄なく食べる~)を掲載しました。
『卒園、おめでとうございます!』~白方こども園「卒園式」~
3月18日(月)、白方こども園で「卒園式(保育証書授与式)」が好天のもと行われました。13名の卒園する皆さんは、担任の深谷先生から名前を呼ばれると、元気な声で返事をし、會田園長先生から、しっかりとした態度で保育証書をいただいていました。大変素晴らしい卒園式でした。卒園する皆さん、卒園おめでとうございます。小学校でも、いろいろなことに挑戦してください。楽しみにしています。
学校だより「しらかた」第338号・339号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第338号(「移動図書館」~今年度、最終~)・第339号(「保健指導」6年~学校薬剤師 鈴木美佐子先生~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第336号・337号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第336号(追悼「東日本大震災」~大震災の経験・教訓を生かす~)・第337号(祝・卒業!~岩瀬中学校卒業式~)を掲載しました。
『Last Class!』~今年度、最後のリッキー先生との学習~
3月15日(金)は、ALTのリッキー先生の「今年度最後の授業の日」となりました。今回は、3・4・5・6年の子どもたちが、リッキー先生と一緒に英語の学習に取り組みました。そして、最後の授業(5校時目)と給食は、6年生でした。リッキー先生、1年間、大変お世話になり、ありがとうございました!
『正しく持ち、正しく使う!』~お箸の持ち方教室(5・6年)~
3月13日(水)に5年生、15日(金)に6年生の「お箸の持ち方教室」を行いました。矢吹主任栄養技師・安齋養護教諭・各担任が指導にあたりました。さすが高学年の子です。これまでに身に付けた正しい箸の持ち方をして、上手にきれいに食べている子が多いです。一方では、改善する必要がある子もいました。ご家庭でも、子どもたちの箸の持ち方・使い方を確認していただければと思います。今回の5・6年生の実施により今年度の全学年の「お箸の持ち方」が終了しました。
『早寝・早起き・朝ごはん』6年・保健指導~学校薬剤師の先生~
3月14日(木)、白方小学校薬剤師の鈴木美佐子先生が、6年生へ「保健指導」を行いました。鈴木先生からは、心身ともに健康な生活を送るためには、『早寝・早起き・朝ごはん』の継続が基本であり、重要であることのお話をいただきました。6年生もしっかりと鈴木先生のお話を聞いていました。鈴木先生、ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第334号・335号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第334号(「感謝の集い・第2部」6年生)・第335号(パソコンを活用した学習」6年生~情報モラル・プログラミング~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第332号・333号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第332号(「かっぱ巻き№2」6年生)・第333号(「感謝の集い・第1部」6年生)を掲載しました。
『思いを込めて!』№2~卒業式に向けての取り組み(全校)~
3月14日(木)、全校生で卒業式に向けての取り組みを行いました。今回は、予行という形で、卒業式の式次第に基づき、最初から最後まで(卒業生入場から退場まで)、通して行いました。卒業生はもちろんですが、在校生も自分たちの役割を理解し、真剣に取り組みました。それぞれの『思い』が高まり、態度・行動で表すことがで
きるようになってきたと思います。白方小全員の心に残る卒業式にしたいと思います。
『まとめは、次へのスタート!』~全校集会(今年度最後)~
3月13日(水)、今年度最後となる「全校集会」を行いました。子どもたちへは、「健康と安全に気をつけて、学年のまとめをしっかりと行う(6年生は6年間のまとめ)ことが大切。そして、そのまとめは、次へのスタートともなる!」(校長講話)ことを話しました。また、岩瀬中学校での卒業式で、白方小の先輩となる卒業生・在校生
の生徒の皆さんの態度・行動などの立派さも子どもたちに伝えました。
『ご卒業、おめでとうございます!』~岩瀬中卒業式~
3月13日(水)、須賀川市立岩瀬中学校で「卒業証書授与式」が行われました。大変素晴らしい式でした。岩瀬中の卒業生の皆さんも、在校生の皆さんも大変立派な態度でした。たのもしさを感じます。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
『子供の夢の青い窓』取材(ラジオ福島)~詩の朗読~
3月12日(火)、ラジオ福島さんで放送されている「子供の夢の青い窓」の番組で紹介される子どもたちの「詩」についての取材を受けました。今回は、1~5年生の代表(各学年1名ずつ)1名が書いた詩を、本人が朗読し、ラジオ福島の方が録音しました。放送は、4月末以降(まだ未定)となります。放送される際は、お知らせいたします。ラジオ福島の皆様、ありがとうございます。
『思いをこめて!』~卒業式へ向けての取り組み(全体)~
3月11日(月)・12日(火)、全校生で卒業式へ向けた取り組み(活動)を体育館で行いました。白方小は、卒業式6年生は「卒業生」として、1~5年生は「在校生」として、全員が出席します。それぞれ「卒業生」「在校生」としての思い胸に、卒業式の活動に取り組んでいます。
『パソコンを使った学習』~1年・なかよし~
3月12日(火)、なかよし学級と1年生が、特別非常勤講師の森先生にパソコンを教えていただきました。なかよし学級は「プログラミング」、1年生は「マウスを使った基本となる操作の仕方」を学習しました。
学校だより「しらかた」第332号・333号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第332号(「Cucumber Sushi Roll」PARTⅡ・6年生)・第333号(「感謝の集い6年生・第1部)を掲載しました。
『情報モラル&プログラミング学習』~5・3年生~
3月11日(月)、特別非常勤講師の森先生に、5年生と3年生の子どもたちがパソコンを教えていただきました。今回も「情報モラル」と「プログラミングの学習」です。
『決して忘れない!』~追悼 東日本大震災~
3月11日(月)、哀悼の意を表し、全校生で黙祷を捧げました。あの日のことは、決して忘れはならないであり、永遠に語り継がなければならないことです。そして、大人も子どもも、大震災で亡くならた方の「思い」を汲み取り、豊かな社会を作りあげるため努力することが重要です。ご家庭でも、子どもたちにもお話いただきますようお願いします。
学校だより「しらかた」第330号・第331号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第330号(「同窓会入会式」~白方小の歴史と伝統、そして「誇り」~)・第331号(「人との結びつき〈絆〉」)~同窓会入会記念講演~)を掲載しました。
『ありがとうございました!』~移動図書館(最終回)~
3月8日(金)、今年度の「移動図書館」(第10回目)の最終日でした。昼休みに開館されると、多くの子どもたちが訪れました。「移動図書館」により、子どもたちの「本(読書)」に対する興味・関心が高められるとともに、本を読む(読書)楽しさも得ることができました。「移動図書館」の先生方、今年度1年間、大変ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
『夢を語る!』№4(最終)~6年生、校長室で給食~
3月8日(金)、給食の時間に6年生の最後のグルーブが校長室で給食を食べました。今回の6年生のグループも、しっかりと「自分の将来」についての考え(夢・希望・願い・目標など)を述べることができました。今回で、6年生21名全員が、校長室で「自分の夢」を語りました!
『情報モラル&プログラミング学習』~6年・パソコンを活用した学習~
3月8日(金)、6年生が特別非常勤講師の 森 正 先生にパソコンを教えていただきました。今回は、森先生より「情報モラル」について指導をいただいた後、パソコンを使って「プログラミング」に挑戦しました。森先生の指導・支援を受けながら、6年生の子どもたちは自分でプログラムし、パソコンの画面上の動物などのイラストを自由に動かすことができました。
『インフルエンザ情報№37』~3/8午前9時現在~
3月8日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は、全学年で0名です(その他欠席者全体合計0)。
『ありがとうございました!』~白方小職員~
3月7日(木)の「感謝の集い」では、白方小職員に対しまして、6年生の皆さんと保護者の皆様から、心温まるお心遣いをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.