出来事
『インフルエンザ情報№24』~2/18午前9時現在~
2月18日(月)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計 0名)
学校だより「しらかた」第308号・第309号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第308号(「新入学児童保護者説明会」~小学校入学の準備~)・第309号(「新入生体験入学」岩瀬中学校~白方小・白江小6年生~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第306号・第307号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第306号(食育推進優良校表彰「優良賞」受賞~ふくしま体力総合プロジェクト事業〈福島県教育委員会〉)・第307号(「なわとび発表会」特設運動部)を掲載しました。
『PTA会計監査・第2回拡大役員会』の開催
2月15日(金)、午後6時から『PTA会計監査』(校長室)・午後6時半から『第2回PTA拡大役員会』(多目的ホール)が行われました。監査では、今年度のPTA会計関係の執行状況を監査員に方に確認していただきました。また、拡大役員会では、本会及び補導・教養・広報委員会の今年度の事業計画の反省・次年度の計画案等(役員・予算関係を含む)について検討・協議されました。今回の協議事項等は、PTA総会(2月22日開催予定)で提案され全体で協議されます。
『What do you want ? I want ~ .』~リッキー先生と一緒に~
2月15日(金)、3・4・5・6年生の子どもたちが、ALT のリッキー先生と一緒に、英語を学びました。3年生では、『What do you want ?(あなたは、何がほしいですか) I want~.(私は~がほしいです)』という会話の仕方を学びました。
『インフルエンザ情報№23』~2/15午前9時現在~
2月15日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計 0名)
『自分の夢を持つ!』~岩瀬中「新入生体験入学」~
2月14日(木)、岩瀬中学校で「新入生体験入学」が行われました。白方小6年生21名・白江小6年生18名が参加しました。主な内容は、「校長先生のお話」「中学校生活の説明(映像)」「授業参観(実際の授業の様子)」「部活動体験」です。白方小・白江小の6年生とも真剣に取り組んでいました。また、岩瀬中生徒の皆さんの態度・行動も大変立派でした。
6年生の子どもたちに、「自分の夢を持つことが大切!」と深谷校長先生が話されましたが、まさにそのとおりと思います。
第4回『須賀川市PTA連合会役員会』の開催~白方小事務局~
2月13日(木)、午後6時より白方小を会場として、須賀川市PTA連合会(川田善幸会長〈白方小PTA会長〉)の『会計監査』、午後7時より『第4回役員会』が開催されました。『会計監査』では、今年度の予算執行状況について監査員の皆様から適正であること認めていただきました。また、『役員会』では、今年度の事業・会計報告及び来年度の事業計画・予算・来年度の総会実施計画等について協議しました。なお、来年度の市PTA連合会『総会』は、5月13日(月)に開催される予定です。
会計監査の皆様、大変お世話になりました。役員の皆様、大変ご苦労様でした。
『インフルエンザ情報№22』~2/14午前9時現在~
2月14日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席1) 6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 1名)
『新入学児童保護者説明会』の開催
2月13日(木)、午後2時より多目的ホールで、来年度に白方小へ入学を予定している子どもたちの保護者の皆様を対象とした『新入学児童保護者説明会』を開催しました。説明会では、民生児童委員の方からお話をいただいた後、「白方小の教育、入学前後の生活、学用品、交通安全・給食・保健指導等」について学校から説明しました。また、説明会の前には入学後に必要な学用品販売も行いました。
なお、来年度に白方小へ入学予定の子どもたちは、12名です。
『素晴らしい技(跳び方)!』なわとび発表会~特設運動部~
2月13日(木)、昼休みの時間を利用し、特設運動部の子どもたちが体育館で「なわとび発表会」を開きました。これまで特設運動部の子どもたちは「短・長なわ」を使って、様々な技(跳び方)に挑戦し、習得するために繰り返し練習に励んで来ました。今回、その成果を全校生の前で発表しました。素晴らしい技の数々に全校生も盛んに拍手を送っていました。
学校だより「しらかた」第304号・第305号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第304号(「学習の足跡」~子どもたちの作品~)・第305号(「卒業プロジェクト」~6年生として集大成の活動~)を掲載しました。
『インフルエンザ情報№21』~2/13午前9時現在~
2月13日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー1名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計0名)
『健康』と『まとめ』~全校集会~
2月12日(火)、昼の休み時間の後、2月の「全校集会」を多目的ホールで行いました。内容は、校歌斉唱・各種表彰・校長講話です。校長講話では、「自分の健康を自分で守る(うがい・手洗いの継続等)」「学年のまとめをしっかり行う(まとめることが次の学年への準備となる)」ことについて、校長が全校生に話をしました。
全員がしっかりと落ち着いた態度で全校集会に臨むことができました。
学校だより「しらかた」第302号・第303号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第302号(第2回「学校評議員会」の開催~白方ねそして岩瀬の子どもたちのために~)・第303号(「家族の合言葉をもとに」~社会を明るくする運動作文コンテスト「福島県推進委員会優秀賞」)を掲載しました。
『インフルエンザ情報№20』~2/12午前9時現在~
2月12日(火)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー1名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席1) 6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計 1名)
『学校評議員会の開催(第2回)』~子どもたちのために~
2月8日(金)、第2回『学校評議員会』を開催しました。学校評議員の皆様には、まず、第3校時目の全学年の授業を参観していただきました。その後、校長室で「今年度の白方小の教育(学校経営)」「学校評価の結果(児童・教職員・保護者等)」「次年度の教育」等について、幅広くご意見等をいただきまた。
学校評議員の皆様からいただいたご意見等は、今後の学校経営・児童への指導に生かしたいと思います。学校評議員の皆様、大変ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第300号・第301号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第300号(「鼓笛隊の練習〈最終〉~6年生、最後の全体練習)・第301号(「鼓笛隊引継ぎ式」~新・鼓笛隊へバトンタッチ!~)を掲載しました。
『インフルエンザ情報№19』~2/8午前9時現在~
2月8日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー2名(他欠席2) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー1名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席1) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者数全体合計 4名 (他欠席者数全体合計 3名)
『県推進委員会優秀賞』~社会を明るくする運動「作文コンテスト」~
第68回社会を明るくする運動「作文コンテスト」において、6年矢部理央さんの作文が、福島県推進委員会優秀賞に輝きました(県推進委員会委員長は福島県知事)。2月7日(木)、「鼓笛隊引継ぎ式」(全校生参加)の前に表彰式を開催し、須賀川地区保護司会会長の大野修司様より表彰状の伝達を受けました。なお、矢部さんの作文は、県と同時に、須賀川地区の優秀作品としても表彰されました。おめでとうございます。
『伝統を引き継ぐ!』~鼓笛隊「引継ぎ式(移杖式)」~
2月7日(木)、午前10時30分より体育館で、鼓笛隊の「引継ぎ式」を行いました。今年度の鼓笛隊(6~4年生)が演奏をした後、新編成となる来年度の鼓笛隊(5~3年生)に6年生が指揮棒・楽器・フラッグを引き継ぎました。そして、引き継いだ来年度の新編成となる鼓笛隊(5~3年生)が、6年生の前で演奏をしました。
6年生にとっては、今年度の鼓笛隊としての最後の演奏となりました。大変立派な演奏と態度でした。6年生の皆さんは、しっかりと白方小の鼓笛隊の伝統を守り、発展させたと思います。6年生の皆さん、大変ご苦労さまでした。そして、大変ありがとうございました。
【今年度の鼓笛隊】 【来年度鼓笛隊】
学校だより「しらかた」第298号・第299号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第298号(岩瀬中学校情報~中学3年生「進路選択」活動~)・第299号(「朝の読み聞かせ活動〈全校放送〉」~児童会図書委員会~)を掲載しました。
『インフルエンザ情報№18』~2/7午前9時現在~
2月7日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下の通りです。
1年生ー2名(他欠席0忌引1)2年生ー1名(他欠席1)3年生ー1名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0忌引1)5年生ー1名(他欠席0)6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 5名 他欠席全体合 計1名 (忌引2名)
『最後の鼓笛練習(6年生)』2月6日〈音楽クラブ〉
2月6日(水)、3~6年生で鼓笛隊の全体での練習を行いました(クラブ活動「音楽クラブ」)。実質的に、6年生が鼓笛隊の練習として取り組むことが最後となります。6年生は、新鼓笛隊である3~5年生の子どもたちに一所懸命に演奏の仕方・動き方などを教えていました。
鼓笛隊の『引継ぎ式(移杖式)』は、2月7日(木)午前10時30分よ
り、体育館で行う予定です。
『What sport do you like? 』『I like ~!』~リッキー先生と一緒に~
2月6日(水)、ALTのリッキー先生と一緒に英語を学ぶ学習をしました(外国語活動)。今回は、1・2・4・6年生です。2年生では、『What sport do you like?』(あなたは、どのようなスポーツが好きですか)という質問と『I like ~.』(私は、~〈スポーツ名〉が好きです)という答え方を学びました。
学校だより「しらかた」第296・第297号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第296号(「がんばれ、6年生!」小学校生活のまとめ)・第297号(「手洗い・うがい強化週間」児童会保健委員会の活動)を掲載しました。
『インフルエンザ情報№17』~2/6午前9時現在~
2月6日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー3名(他欠席1忌引1)2年生ー1名(他欠席1)3年生ー0名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0忌引1)5年生ー1名(他欠席0)6年生ー1名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者数全体合計 6名 (他欠席者全体合計2名・忌引2名)
『朝の読み聞かせ活動』~児童会「図書委員会」の活動~
2月5日(火)、いつもの「朝の読書タイム」の時間に、児童会の図書委員会の子どもたちが、放送で全校生への『読み聞かせ』活動を行いました。通常は、図書委員会の4~6年生の子どもたちが1~3年生の教室に出かけ、直接『読み聞かせ』活動をしていますが、今回は、放送を使い、全校生を対象とした『読み聞かせ』活動として実施しました。
『インフルエンザ情報№16』~2/5午前9時現在~
2月5日(火)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー2名(他欠席1) 2年生ー1名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー1名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 5名 (他欠席者数全体合計 1名)
※ 先週はインフルエンザ罹患者数0名となりましたが、今週に入り増加傾向にあります。家庭での「手洗い・うがい・マスク着用」と規則正しい生活習慣の継続をよろしくお願いします。
学校だより「しらかた」第294号・295号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第294号(「俳句教室」1年生~冬の俳句づくりに挑戦~)・第295号(「豆まき集会」~自分の追い出したい「鬼」~)を掲載しました。
※ 学校だより「しらかたⅡ」の欄に掲載しています。
『インフルエンザ情報№15』~2/4午前9時健在
2月4日(月)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー2名(他欠席0) 2年生ー1名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)
4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー1名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 5名 (他欠席者合計 0名)
『いよいよ鼓笛隊の引継ぎ!』~2月7日(木)~
2月7日(木)の第3校時目(午前10時30分より)に体育館で、『鼓笛隊引継ぎ式』を行う予定です。現在の鼓笛隊(6~4年生)から新しい鼓笛隊(5~3年生)に引き継ぎます。6年生にとっては、最後の鼓笛隊の活動となります。
『自分の中の鬼を追い出せ!』~豆まき集会~
2月1日(金)、体育館で「豆まき集会」(全校生)を行いました。一人ひとりが「自分の心の中にある鬼」=「自分の課題となること」を追い出し、自分自身の力を伸ばせるよう願いを込めて、元気よく豆をまきました。『鬼を追い出す』ことは、『自分の課題を解決するために努力する!』ことになります。
『インフルエンザ情報№14』~2/2午前9時現在
2月2日(土)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下の通りです。
1年生ー0名 2年生ー0 3年生ー0名 4年生ー0名 5年生ー0名
6年生ー1名 インフルエンザ罹患者数全体合計 1名
※全国的にインフルエンザが大流行しています。子どもたちの土・日曜日の不必要な外出(人が多く集まる場所等)は避けるようお願いします(外出する場合は、必ずマスク着用)。また、家庭での規則正しい生活と「手洗い・うがい」の継続もお願いします。
学校だより「しらかた」第292号・第293号を掲載しました
学校だより「しらかた」第292号(「室内での生活を工夫しよう」~2月の生活目標~)・第293号(「webなわとびコンテストに挑戦〈長なわ8の字跳び〉」~学年ごと~)を掲載しました。
※ なお、今回から『学校だより「しらかた」Ⅱ』の欄に掲載します。
『速く、確実に!』~敏捷跳びリレー(縦割り班なわとび)~
現在、「白方っ子タイム」では、縦割り班による「敏捷跳びリレー」を行っています。「敏捷とびリレー」とは、縦割り班ごとに、短なわで一人40回跳んだら、次の子にリレーし、全員が終了するタイムを競います。1月31日(木)の「白方っ子タイム」でも、リレー大会に向け、各班とも協力しながら取り組みました。
『インフルエンザ情報№13』~2/1午前9時現在~
2月1日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は、以下の通りです。
1年生ー0名(他欠席1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席1)
4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席1)
インフルエンザ罹患者数全体合計 0名 (他欠席者全体合計 3名)
『冬の俳句をづくりに挑戦!』~1年生「俳句教室」~
1月31日(木)、1年生の『俳句教室』を行いました。俳句講師の 深谷栄子先生
に・支援をいただきながら、1年生の子どもたちは「冬の俳句づくり」(冬の季語を使う)に挑戦しました。子どもたちの素直な気持ちを表す俳句ができあがりました。なお、2~6年生の『俳句教室』は、昨年4月に行いました。深谷先生、ありがとうございました。
『インフルエンザ情報№12』~1/31午前9時現在
1月31日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0) 4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 1名)
『インフルエンザ情報№11』~1/30午前9時現在~
1月30日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)
4年生ー1名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者数全体合計 1名 (他欠席者数合計 1名)
『クラスで一致団結!』~なわとびコンテストへ挑戦中~
1び月29日(火)の「白方っ子タイム」では、体育館で学年(学級)ごとに「長なわとび(8の字跳び)」を行いました。白方小では、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の『なわとびコンテスト部門(長なわとびコンテスト・学級全員参加)』
に挑戦中です。※3分間で跳んだ総計をインターネットで学級ごとに登録しています。
学校だより「しらかた」第290号・第291号を掲載しました
学校だより「しらかた」第290号(3年生「歯科指導」~自分にあった歯のみがき方~)・第291号(5年生「歯科指導」~歯と歯肉の病気の予防~)を掲載しました。3・5年生とも「岩瀬歯科医院」の歯科衛生士(2名)の先生に指導・支援をいただきました。
『インフルエンザ情報№10』~1/29午前9時現在~
1月29日(火)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は、以下のとおりです。
1年ー0名(他欠席1) 2年ー0名(他欠席0) 3年ー0名(他欠席0)
4年ー1名(他欠席0) 5年ー0名(他欠席0) 6年ー0名(他欠席0)
インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他による欠席全体合計 1名)
学校だより「しらかた」第288号・第289号を掲載しました
学校だより「しらかた」第288号(「全国学校給食週間」毎年1/24~30の1週間)・第289号(「ムシテックワールド体験学習」1・2年生)を掲載しました。
『天までとどけ!』~1年生「たこあげ」(生活科)~
1月28日(月)、1年生が自分達で作った「たこ」を使って、「たこあげ」に挑戦しました。これは、生活科「冬を楽しもう」の中の「冬の遊び」の活動です。1年生の子どもたてちは、元気に校庭を走り回って「たこ」をあげていました。
『インフルエンザ情報№9』~1/28午前9時現在~
1月28日(月)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。
1年生ー0名(他忌引1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他忌引1)
4年生ー1名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他忌引1)
インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者合計0名 忌引合計3名)
『雪が積もりました!』~安全・健康に注意~
1月26日(土)の朝、学校も本格的な積雪がありました。ご家庭でも子どもたちの「雪による事故防止」「インフルエンザ感染予防と健康な生活」にご注意願います。
【学校前歩道も雪かきしていただきました。】
学校だより「しらかた」第286号・第287号を掲載しました
学校だより「しらかた」第286号(3・4年「ムシテックワールド体験学習」)・第287号(「鼓笛隊への取り組み」3~6年)を掲載しました。
『ムシテック体験学習』1・2年~なぜ、不思議!~
1月25日(金)、1・2年生が「ムシテックワールド」に校外学習として、「科学的(理科的)な体験を通した学習」(生活科)に取り組みました。プログラムに基づいた実験的に学習を行った1・2年生から「なぜ?不思議!」という声か聞かれました。それぞれ目を輝かせながら学習を進めました。ムシテックの先生方、ありがとうございました。
『歯ぐきの病気を予防!(5年)』~岩瀬歯科医院(歯科衛生士の先生)~
1月25日(金)第3校時目、5年生が「岩瀬歯科医院の歯科衛生士の先生(太田先生・三浦先生)に指導・支援をいただきながら、自分の歯ぐきを予防する歯のみがき方の学習に取り組みました。5年生の子どもたちは、「歯肉の病気」の原因を知り、カラーテスターを使って、自分の歯の汚れを確かめました。その後、みがき残しがない歯のみがき方を実践する活動を行いました。太田先生・三浦先生、ありがとうございました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.