こんなことがありました!

出来事

今年最後の英語の授業でした。

12月20日(月)今年最後の英語の授業が行われました。授業では、今まで学習したことを活かして、メッセージカード交換やゲームなど・・・楽しい雰囲気で行われました。担任の先生、ALTの先生、子ども達。みんな笑顔で英語の授業が行われている印象的でした。今年最後の英語の授業。笑顔で締めくくることができた子供達。来年もがんばって学んでくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年算数 ひし形の面積を求めよう

2学期も残りわずかになりました。まとめの学習にも熱が入ります。

今日は、5年生が、算数の授業を見せてくれました。

内容は、ひし形の面積の求め方。

図形を操作しながら、いろいろな方法で面積を求めました。

友達の発表に真剣に耳を傾ける姿、

お互いの考えを交流する場面がたくさん見られました。

最後に、ひし形の面積を求める公式の意味をみんなで考えました。

チャレンジ問題も、図を操作し、公式を使って求めることができました。

職業講話「先人に学ぶ」に参加しました。

12月14日(火)5,6年生が長沼中学校で職業講話「先人に学ぶ」に参加しました。講師をしてくださったのは、元須賀川市博物館長の安藤清美様です。中学生全員、長沼東小学校の5,6年生とともに貴重なお話を聞くことができました。子ども達は講師の先生の今までに体験されてきたこと等についてお話を聞き、これからの自分の生き方や目標について考えていたようです。目標を持ってがんばっていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし活動楽しみました

今日は、「長小タイム」の日です。

3年生と4年生は、交流活動「なかよし活動」を楽しみました。

内容は4年生が計画し、しっぽとりゲームをすることになりました。

ルール説明のあと、早速ゲーム開始。

3分間、一生懸命逃げて、追いかけて楽しい時間になりました。

来年度に向けて鼓笛をがんばっています

12月13日(月)業間の時間に、来年度に向けた鼓笛の新しいパートのオーディションを行いました。それぞれに今日のために練習を進めてきました。全員が希望したパートになれるわけではありませんが、目標をもって頑張る姿が素晴らしかったです。気が付けば12月。6年生も卒業まで3か月となりました。今は、いろんな引き継ぎを行いながら、1日1日を大切に過ごしている6年生。さみしいですが、そういう時期になってきたのです。しかしながら、まだまだ6年生に頼る場面はたくさんあります。残りの時間も全校生、全職員でがんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の道徳の研究授業が行われました。

12月10日(金)、6年生の研究授業が行われました。今回授業を提供してくださったのは、積田育子校長先生です。今回は、6年生で、道徳の授業をしていただきました。放課後には、事後の研究会も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初めの練習が始まりました

今年も残すところ20日あまりとなりました。

2学期の学習もまとめに入り、テストの見直しなど

積み重ねの学習をがんばっています。

書写の学習では、書き初めの練習が始まりました。

普段の授業と違う床を使った学習に、最初はとまどっていましたが、

だんだん慣れて、気持ちよく筆を走らせる姿が見られました。

どんな作品ができるか楽しみです。

ICTの授業、どの学年もがんばっています。

12月8日(水)ICT支援員の先生にお世話になり、パソコン,タブレットを使った授業が行われました。今日は1年生、5年生、6年生が授業を行いました。1年生は「キーボードの使い方」5年生、6年生はeライブラリという学習システムを使って学習を進めました。どの学年もそれぞれの学習の段階に合わせて、確実に機器を使う力が向上してきています。がんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KFB福島放送見学してきました

12月2日(木)5年生が、社会科の学習で、KFB福島放送を見学してきました。

最初に、テレビ局の仕事についてビデオを見ながら詳しく説明していただきました。

ニュースが放送されるまでに、いろいろな人々が係わっていることが分かりました。

次に、スタジオ見学。カメラで映し出される自分たちの姿に思わず歓声があがりました。

それにしても、カメラ1台で、家が建てられると聞いてびっくり!!

 

 

 

 

 

 

最後に、現役のアナウンサーから詳しい仕事の内容についてお話がありました。

速報や災害時の放送など正しく伝えるために、声の出し方などを工夫していることがわかりました。

本番同様に原稿を読み上げる姿にみんな感動していました。

 

 

 

 

 

個別懇談始まりました。

12月6日(月)今日から個別懇談が始まりました。お忙しいところ、足を運んでいただき、ありがとうございます。担任の先生とお家の方が個別で話をすることができる貴重な機会です。これからのお子様の成長についてのお話や学校へのご意見等じっくりお話できれば・・・と考えています。よろしくお願いします。

銀世界!!

12月2日(木)長沼小に今年初!雪が積もりました。あたりは一面の銀世界!「きれいです!」・・・とばかり言っていられないのが長沼地区です。ご存じの通り、長沼地区はとても雪が多い地区です。雪かきはこの季節の大事な作業。朝、続々と登校している子ども達。雪かきをしていると子どもたちがすぐに出てきて、雪かきを手伝ってくれました。そしてあっという間に雪かき完了!すばらしいです。ありがとう!そして今日はどんな雪遊びをするか楽しみにしている子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読み聞かせ」って、とてもいい!

先週のお話になりますが、11月24日(水)「お話トマトさん」が来校され、読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせそのものは普段から学校で読んでもらう経験がありましたが、今回は外部から講師の先生をお呼びして本を読んでいただくということで、ちょっぴり緊張していた児童もいたようです。しかし、始まってしまえば、そんな心配はいりませんでした。講師の先生の様々な工夫であっという間に本の世界に入り込んでいました。よい経験になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの表彰!そして2年生の学級歌発表

11月29日(月)全校朝の会が行われました。その中で、たくさんの表彰が行われました。陸上、コンクール、持久走・・・本当にたくさんの表彰がありました。努力の結果がたくさんの表彰につながりました。表彰を受けた児童は、緊張しながらもどこか誇らしげな表情で賞状やメダルを受け取っていました。表彰後には、2年生が作った学級の歌も披露され、元気な発表ができました。盛りだくさんな内容で週の初めがスタートです。今週も長小っ子はやる気満々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生も研究授業を行いました

11月26日(金)3学年の研究授業が行われました。教科は国語です。たくさんの先生方が参観に来ることを楽しみにしていた3年生。やる気満々で授業に臨みました。授業の中では、真剣に資料と向き合い、牛乳を加工した食べ物について、「はじめ」「なか」「おわり」の文章構成を意識しながら文章の組み立てを考えていました。とてもがんばっていた3年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、研究授業を行いました

11月18日(木)1年生の研究授業が行われました。教科は算数、いろんな形の箱や筒などを集めて分類する学習内容です。子どもたちは、分類した理由や気が付いたことなどについて、まわりの友達と交流しながら、上手に意見を出し合っていました。みんなで考えて、いろんな意見が出たので、より深く考え、充実した時間になったようです。そして、何より印象的だったのが、全員、楽しそうに笑顔で学習していたことです。入学してから半年。とても成長した1年生の姿を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品ロスをなくそう!

11月17日(水)5,6年生を対象に「なくそう!食品ロス講座」が開かれました。外部から講師の先生をお招きして、「食品ロス」について考えました。前半は「食品ロス」の意味や日本の食品ロスの現状、食品を無駄にしてしまうことのデメリットや未来に向けての取り組み等について学びました。後半は身の回りにある食材を無駄にせずに上手に活用する方法として切干大根やフレンチトーストの作り方を教えていただきました。楽しく、おいしく、社会の中でこれから考えていくべき課題について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳句教室を行いました

11月16日(火)本日は1年生から3年生までを対象に俳句教室が行われました。上学年の俳句教室が1学期に行われ、今回はj下学年の番となったのでした。教えてくださったのは、長沼小学校ではおなじみ、佐藤秀治先生です。校庭で俳句の素材を探したり、俳句のきまりや季節の言葉について教えていただいたりしました。どの学年の児童も楽しく俳句を学んでいました。勉強になった1日だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会がんばりました。

11月15日(月)本日は晴天!先週から延期になっていた持久走記録会が実施されました。ウォーミングアップで長沼小学校では以前から実施している「ランランタイム」を行い、いよいよ開会式。校長先生や体育主任の先生からお話をいただき、いよいよ本番です。競技は1年生の女子からスタートしました。どの学年もこの日のために一生懸命練習してきました。途中、苦しくなっても仲間が励ましてくれて、最後までがんばる場面がたくさん見られました。今日はどの学年の児童も自分のベストを尽くしてがんばっていました。感動的です。みんながんばりました。そぢて、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お家でも子どもたちのがんばりをたくさんほめてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会最終調整!

11月12日(金)今日は本来であれば、持久走記録会が行われる日でした。前日の段階でグランドの状態が非常に悪く、子どもたちの安全を優先に考えた結果、15日(月)に延期となりました。今日は、本番が延期となったため、状態が悪いところを砂埋めしたり、コースを少しずらすなど工夫して、安全に配慮しながら最終調整する学年が見られました。(写真は練習を行った学年のうちの一つです。)本番は練習の成果を発揮し、ひとりひとりが満足のいく走りをしてほしいです。がんばれ長小っ子!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 コミュタン福島・デンソー福島工場見学

5年生が、放射線教育、社会科学習の一環として田村市のコミュタン福島、デンソー福島工場を見学してきました。コミュタン福島では、福島の環境、再生可能エネルギー、放射線についていろいろな資料や映像を使って説明していただきました。内容盛りだくさんで、あっという間の2時間でした。わたしたちの生活や福島の未来について考える機会になりました。

 

 

 

 

 

 

デンソー福島工場では、車のエアコンの部品を作る過程を目の前で見せていただきました。子どもたちは、ロボットが、人間の手のようにしなやかな動きで組み立てていく様子に目を奪われていました。「からくり」などロボットに頼らない工夫もあることもわかりました。製品の管理のためにQRコードを発明したという話には驚きの声があがりました。ものづくりについて、これからもいろいろ調べていきたいと思います。

須賀川市学校教育アドバイザー来校

11月10日(水)須賀川市の学校教育アドバイザーを務めていただいている一般社団法人麻布教育研究所所長の村瀬公胤先生にお越しいただき、授業研究会が開かれました。全学年の授業を見ていただき、ご指導いただきました。また、代表授業として6学年の授業が行われ、全員で参観し、事後研究会を行いました。事後研究会は、普段、校内で行っている事後研究会と同じように進められ、その様子も含めてご指導をいただきました。子どもたちが互いに学び、関わり合い、聞き合いながら学習できるように教師が関わっていく。明日からのさらなる授業のパワーアップが期待されます。子ども達と一緒にチーム長小がんばります

3年生が消防署に行ったよ!

11月8日(月)3年生が消防署見学に出かけました。消防署見学では、普段の消防署の仕事や施設の説明を受け、初めて聞いたり見たりするものに興味津々な3年生でした。また、消防署の方が市民の皆さんが安全な生活を送れるようにがんばっていることを聞き、みんなのためにがんばっている消防署の方の熱い思いに触れることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足育・靴教育の授業が行われました

11月5日(金)今日は4~6年生の児童を対象に講師の先生をお招きし、足育・靴教育の授業が行われました。講師として授業を行ってくださったのは、靴教育学のスペシャリスト!吉村眞由美先生です。吉村先生は、早稲田大学で講師を務められている他、テレビや新聞の出演もあり、何と、あの羽生結弦選手を教えたこともあるそうです。(スケートではなく、足育・靴教育です。)足育・靴教育とは、靴の選び方や正しい靴の履き方に注目して、足の健康・安全や動きの改善につなげる教育です。今日は、4~6年生が正しい靴の履き方や靴選び等についてお話を聞いたり、実際に正しい靴の履き方で動いたりしました。「同じ靴なのに履き方を変えるだけでこんなに動きが変わるなんて!」子どもたちから驚きの声が上がっていました。体力テストで行う「反復横跳び」のビフォー・アフター。正しい靴の履き方で記録が上がった児童がたくさんいました。今日の授業をきっかけに、毎日身に着けている靴を正しく履いて、健康で安全、より動きやすい靴の履き方ができるようになってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、道徳の授業を公開しました!

11月4日(木)、長沼小学校に岩瀬地区道徳研究部の先生方が集まり、授業研究会(道徳)を行いました。授業を行ったのは、4年生担任の本校教諭、渡部雅憲先生です。授業が行われた場所は、体育館。なかなかない経験に4年生も最初は緊張気味でしたが、時間がたつにつれて、緊張がほぐれ、いつものように、互いに意見を交流する姿が見られました。4年生も担任の先生もがんばった1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「長沼文化まつり」「ねぶた展」11月1日からやっています

11月1日(月)より「長沼文化まつり」「ねぶた展」が開催されています。「ながぬま文化まつり」は長沼農業改善センターで行われています。1~6年生の代表児童の絵や書写作品などが展示されています。「ねぶた展」はすぐ近くの長沼ラボで行われており、6年生の「金魚ねぶた」5年生の「箱ねぶた」が展示されています。明日、3日まで開催されています。なお、明日は15時までとなっております。お時間がある場合は、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

※写真は、「ねぶた展」搬入時の様子です。「文化まつり」の写真は作品に氏名が書いてあるので、HP上では掲載を避けました。

 

 

日高見発表会

10月29日(金)は日高見発表会でした。この日のために各学年、一生懸命に練習を重ねてきました。どの学年もそれぞれのカラーが出ていてとてもよい発表だったと思います。コロナ禍で、どうしても不安なニュースが多くなってしまう中、見た人を明るく、元気にしてくれる発表だったのではないでしょうか。子どもたちの一生懸命が光った1日でした。保護者の皆様におかれましても、本番に至るまで、たくさんの励ましをしてくださったことと思います。感謝申し上げます。応援ありがとうございました。がんばったね長小っ子!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後のクラブ活動

本日、10月27日(水)今年度、最後となるクラブ活動が行われました。それぞれのクラブでは、寂しさを感じながらも、最後のクラブをみんなで楽しむ姿が見られました。6年生は、小学校生活最後のクラブ活動となりました。思い出に残るクラブ活動になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行行ってきました

秋晴れの下、6年生13名が、修学旅行で藤沼湖自然公園、会津方面に行ってきました。

藤沼湖自然公園では、秋に見られる植物について遊水会の佐藤先生に説明していただきました。

子ども達は、初めて聞く話に真剣に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

会津若松市内の見学では、飯盛山班と会津武家屋敷班にわかれ、それぞれの計画に沿って行動しました。

歴史の学習はもとより、おいしい昼食とお土産の買い物など社会勉強もしっかりやってきました。

これからの学習に生かしていきたいと思います。

3年生 炭焼き体験行ってきました!

本日、10月20日(水)3年生が炭焼き体験に行ってきました。講師の先生にお世話になり、木だけではなく、松ぼっくりなど、様々なものを炭にする体験をしました。初めての体験に子ども達も興味津々でした。できあがった炭に子どもたちは大喜び!お世話になった講師の先生方。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長小タイム(ボランティア)を行いました。

本日は12日に悪天候のため実施できなかった長小タイム(ボランティア)が行われました。作業内容は、花壇整備や 校庭の草むしりです。全校生で一生懸命作業をしました。保護者の皆様には、軍手を用意してくださりありがとうございました。おかげさまでスムーズに作業を進めることができました。また、先日、保護者の皆様には奉仕作業でお世話になりましたが、1年生~6年生まで全員が自分の学校をきれいに、または来年の花植えに向けてボランティア精神を持って取り組むことができました。今後も定期的に環境整備に努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

宿泊学習通信12

宿泊学習無事終了。天候にも恵まれ、充実した2日間になりました。一回り成長した子ども達のこれからの活躍がとても楽しみです。土産話を楽しみにしてください。

 

宿泊学習通信10

2日目午前中は、野外炊飯でした。班で協力して美味しいポークカレーを作りました。火加減や水加減に気をつけながら作ったカレーの味は格別で、完食しました。

宿泊学習通信11

いよいよ最後の活動、赤べこの絵付け体験です。所員の方から赤べこの由来をお聞きし、人々の願いが込められていることが分かりました。一筆一筆気持ちを込めて彩色し、個性豊かな赤べこに仕上がりました。早くコロナ禍が終息しますように。

宿泊学習通信8

1日目の最後の活動は、キャンプファイヤー。レク係は、準備から運営まで協力して頑張りました。また、今日の日のために、体育の時間を使ってフォークダンスを一生懸命練習してきました。磐梯山の森に元気な長沼小健児の声が響き渡りました。

宿泊学習通信6

夕べの集いをビューラウンジで行いました。猪苗代湖と磐梯山が、夕日に映えてとてもきれいでした。今日の頑張りと反省について確認し合いました。夕ご飯が楽しみです。

宿泊学習通信4

スコアオリエンテーリング頑張っています。気持ちのいい秋風がふく中、みんなで協力してチェックポイントを見つけました。

宿泊学習通信3

磐梯青少年交流の家につきました。猪苗代湖がきれいに見えています。ベッドメイキングが終わり、美味しいランチをいただきました。

東日本大震災の話を聞きました

宿泊学習最初の学習は、東日本大震災の語り部から10年前の震災の話を聞くことです。ここ長沼で何が起こったのか、藤沼ダムを目の前に、先輩である五十嵐夏菜さんから貴重なお話を聞くことができました。

5年生が川の学習に出かけました

10月11日(月)5年生が川の学習に出かけました。1学期にもお世話になった「遊水会」の先生方を講師にお招きし、長沼地区の川の調査を行いました。実際の川の様子を観察し、流れる水の働き、災害を防ぐ工夫など自分たちの地区にある川について詳しく学ぶことができました。とても有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨時除草作業ありがとうございました

コロナ禍と悪天候で延期していた奉仕作業ですが、本日臨時の除草作業を行いました。

朝早くにもかかわらず、10名の保護者のみなさんが草刈り機を使って校庭周辺と

校舎裏土手の草をきれいに刈ってくださいました。これで、子どもたちも安心して

校庭を駆け回ることができます。感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わってほっとしたところで,児童クラブにヘビが侵入!!

校庭から逃げてきたのでしょうか。

自然がいっぱいの長沼小学校です。

避難訓練を行いました

10月8日(金)の昼休みに第2回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、近いうちに避難訓練があることは子どもたちに知らせましたが、「いつ?」「どの時刻に?」「どんな想定で行う?」等の詳細は知らせない「予告なし」の訓練としました。しかも、職員の訓練のためにも「放送機器が使えなかったら・・・」という想定で行いました。結果は・・・全員、無事に避難することができました。訓練後に消防署の方からご指導をいただきました。ご指導の内容をふまえ、今後、さらに安全な学校づくりに努めて参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上交流大会がんばりました2

昨日、秋晴れのもと開催された陸上交流大会では、

暑さの中、6年生と5年生の代表児童が、最後まで長小魂を見せてくれました。

女子100m走で8位入賞、女子走り幅跳びで2位入賞をはじめ、

各自自己ベストを出すことができました。

無観客で行われた今大会でしたが、保護者の皆様の思いが、子どもたち一人一人に

届いた結果だと思います。応援ありがとうございました。

陸上交流大会がんばりました!

本日10月5日(火)いよいよ陸上交流大会の本番の日がやってきました。6年生、5年生の代表児童は朝から気合が入っていました。6年生のリレーメンバーは、朝から自主的に練習を志願し、最後の調整に余念がありませんでした。コロナの影響で、無観客開催という開催方法となりましたが、子どもたちは、精いっぱい頑張りました。入賞者や大会当日の様子は次回に譲ります。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上交流大会前日!

明日10月5日はいわせ地区小学生陸上交流大会本番です。今日は最後の練習を行いました。どの種目も、前日なので、軽めの調整や、動きやポイントの確認が主でしたが、 よい練習ができました。本番に向けて、5,6年生は短い時間を有効に使い、集中して練習してきました。思うような記録が出ずに悩んだこともあったでしょう。慣れないハードな運動につらさを感じたこともあったでしょう。でも、長小の子どもたちは、先生方や友達とともに励ましあいながらここまで頑張ってきました。最後は、ほどよい緊張感を持ちつつも、気持ちを落ち着けて帰路につくことができました。明日はきっと自分の力を発揮できるはず。大会に出場するのは、6年生全員と5年生の代表です。大会に出場しない5年生もおりますが、気持ちは一つです。明日は長小魂で精いっぱい頑張ってほしいです。長小のみんな、おうちの方々が応援しています。がんばれ長小っ子!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災教育出前講座実施

今日から10月がスタートです。

台風の影響が心配されましたが、子どもたちは元気に学習に取り組みました。

5・6年生は、県中土木事務所の先生をお招きし、防災教育出前講座を実施しました。

実際の写真やビデオ映像、模型を使った説明に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

洪水や土砂災害から命を守るために、ハザードマップをよく読んでおくことが大切というお話が

とても印象に残りました。

折しも台風が近づいています。今日学んだことを生かしていきたいですね。

 

 

 

 

4年生が防災公園の見学に行きました。

 9月30日(木)4年生が防災公園見学に行きました。防災公園とは、避難場所等に指定されている公園で、震災等の災害から身を守る設備等を備え付けた場所です。4年生の社会の学習で勉強します。身近にある公園に資料で見たものと同じ設備が備わっていることを知り、驚いていました。実際に目で見て触れる学習は効果抜群です。