こんなことがありました!

出来事

第1回PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございます。

 12日(土)の朝に行いましたPTA奉仕作業に、たくさんの保護者の方にご協力いただきましたこと、心より感謝いたします。お陰様で、校地の除草が全て終わりました。また、今回は、校舎前の「ドウダンツツジ」の剪定もしていただき、大変整った形になりました。年々除草範囲が広がってきている上に樹木の剪定も加わって、作業内容も増えてきており、奉仕作業が大変ありがたいです。

朝の様子(1年生~3年生)

 ここ数日、天気が良く雨が降りません。雨が降らないと困るのが、植物を育てている子どもたちです。毎朝、自分が育てている花や野菜へ、一生懸命に水をやっている子どもたちです。1年生のアサガオは、本葉が子どもたちの掌より大きくなりました。2年生が育てているミニトマトにはたくさんの実がなっています。3年生が育てているナスは、本葉が出始めました。大事に大事に育てている植物が、子どもたちの思いや願いを背負って成長しているように見えます。明日、明後日も天気は晴のようです。「水は大丈夫なのかな?」と、老婆心ながら心配にもなりました。

 

 

プールでの学習始まる!

 今日は、朝から気温が上がり、水温も23℃を越えていました。全校生のトップを切って1年生2クラスが、プールでの学習を行いました。子どもたちの元気な姿、楽しそうな笑顔を写真でお伝えすることはできませんので、授業の1年生に感想をインタビューしてきました。「プールの水が冷たかった。」「泳げたので楽しかった。」など、初めてのプールでの学習を思う存分楽しめたようです。

3学年 校外学習(ムシテック)

 

3年生が、ムシテックで校外学習を実施しました。

 

今回の目的は、放射線学習と「虫さがし」

そして「風やゴムで動かそう」の体験学習。

 

放射線学習では、身の回りに存在する放射線について

正しい知識を学びました。

霧箱の中を飛び交う放射線の様子に子ども達はビックリ!

放射線から身を守るための方法についても学ぶことができました。

「虫さがし」の活動では、ムシテックにある野原を

虫網片手に大冒険。

モンキチョウ,ヒョウモンチョウ、カマキリ、トノサマバッタ等

たくさんの昆虫を捕まえることができました。

「風やゴムでうごかそう」では、ゴムの力ではねるおもちゃをつくったり、

風車を作って風の強さが変わると回る速さや振動がどのようになるのかを

体感したりすることができました。

心地よい天候の中で、実感を伴った学びとなりました。

 

 

 

 

 

 

第2回 校内授業研究会を行いました。

 7日(月)に、2年3組の柴田久美子先生が授業を行いました。国語科の物語文「スイミー」の授業で、暗い海の底で一人ぼっちになったスイミーの気持ちを考える学習でした。子どもたちは、グループになり、スイミーが「こわかった」「寂しかった」「とてもかなしかった」わけを話し合っていました。

 

 

 

プール開き

 7日(月)のお昼に、放送で「プール開き」を行いました。昨年度は、新型コロナ対策のため水泳学習がありませんでしたので、2年ぶりに水泳学習が始まります。プール清掃から1週間かけて水をため、水温も20℃を越えましたので、もうすぐ入れそうです。児童会体育委員会の進行で式を行い、委員長の面川零くん(6年)が誓いの言葉を発表しました。

3年生総合的な学習の時間 まち探検を実施しました!

3年生が総合的な学習の一環として

須賀川市のtette、須賀川市立博物館を見学してきました。

 

今回の主な内容は、須賀川市の公共施設について学ぶとともに、

須賀川市が誇る偉人「円谷英二」の足跡を学ぶこと。

博物館を見学し、須賀川市の歴史の流れについて把握すること。

 

 

3年生の子ども達にはちょっぴり難しい内容もありましたが、

自分たちが住む街の歴史や偉人について、実際に人や物に触れ話を聞くことで

須賀川市のことについて知識を得ることができました。

 

総合的な学習の学びを始めた3年生。

これからどんな「人、物、事」に出会って学びを進めていくのか楽しみです。

 

尚、3年生の総合的な学習の時間には、須賀川市地域協力隊の大久保さんに参加いただき

一緒に須賀川市につたわるものについて学んでいきます!

上の写真のように、一緒に須賀川を学び魅力を発信していきます!

交通教室(4年生~6年生)

 2日(水)に、須賀川市交通教育専門員の蕪木政寿様、佐藤勝雄様を講師に招き、4年生から6年生が「交通教室」を行いました。校庭の作られた仮想道路で自転車の乗り方をご指導いただきました。自転車に乗るときは後方を確認することや、自転車の左側から乗ることなど、安全に運転するための基本を教わりました。ありがとうございました。

 

6年生 ふるさと探検②

 6学年総合的な学習の時間「第2回ふるさと探検」が行われました。今回も「知る古会」の皆様,保護者ボランティアの方々のご協力を得て、1上人坦コース、2堀上生活コース、3俳句コース、4須賀川発祥コース、5馬の背台地コースに分かれて須賀川のまちを探検しました。子どもたちは、ふるさとの史跡や人物について学びました。

まち探検へ出発②(3年生)

 3年生は、まち探検として「博物館」と「tette」に出かけていきました。今日の探検には、須賀川市地域おこし協力隊の大久保萌子さんが一緒に行くことになりました。大久保さんは、4月から地域おこし協力隊としてお勤めしており、この後も子どもたちっと一緒に活動していただくことがあります。自己紹介で「東京から来ました。」という言葉に、子どもたちからどよめきが起こりました。2名の保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございます。

 

花や野菜への水やり(1年生、2年生)

 今日の朝、8時過ぎの様子です。1年生は「アサガオ」、2年生、3年生は「野菜」を育てています。子どもたちは、自分が育てているアサガオや野菜に一生懸命に水やりをしていました。そんな中、2年生が、「〇〇君と〇〇君のにも水をあげるの。今日、休みだから。」という話をしてくれました。嬉しすぎる一コマでした。残念ながら3年生とは会えませんでした。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

元気に学ぶ子どもたち②

 2校時目に訪問できなかった3年生、4年生の教室を訪問してきました。真剣に学習する姿や、友だちと関わり合う姿が多く見られ、嬉しくなりました。

【3年生】 1組は、教科書の練習問題を使って、ひき算の筆算の力を伸ばす学習をしていました。2組は、大きな数の筆算の学習でした。どちらの学級も、子どもたちの真剣さが伝わってきました。

【4年生】 1組は、国語で物語「一つの花」の感想書き、友だちの感想を読み合う学習でした。2組は、算数で「表」の表し方を学ぶ学習でした。どちらの学級も、友だちと関わる場があり、笑顔がたくさん見られました。

元気に学ぶ子どもたち

 今日から6月です。梅雨の合間の晴れ、清々しさを感じます。2校時目に、各教室を訪問してきました。

【6年生】 1組は、ドリルを使って算数の確かめをしていました。2組は藤田先生とALTによる外国語の学習でした。

【5年生】 1組は、国語で説明文の読み取りです。読み取ったことをノートにまとめていました。2組は、書写の学習で、友だちが書いた文字のよいところ見て、自分でもまねてみることをしていました。

【2年生】 1組は、算数で「ものさし」を使って長さを測っていました。2組は、初任研担当の石山公子先生(鏡石一小所属)にも入っていただき、生活科の記録をまとめていました。3組は、算数で「1cmよりも短い長さ」の表し方の勉強をしていました。

【1年生】 1組は、生活科で、もっと知りたいことを探しに学校探検をしていました。2組は、算数で「前(後ろ)から何番目」の言い方の勉強をしていました。

 ※ 他の学級の様子は、後ほどお知らせします。

 

 

租税教室(6年生)

 5校時目に、須賀川市役所で税金を担当する2名の方を講師にお迎えし、「租税教室」を行いました。税金の種類や使われ方を学びました。考えていたよりも多くの場所に税金が使われていることを知りました。貴重のお話を聞くことができました。

 

プール清掃をしました。

 天気に恵まれた中、2校時に5年生が、3・4校時に6年生がプール清掃をしてくれました。昨年度はプールを使用しておらず、2年分の汚れが溜まったプール。子どもたちも、底に溜まった泥の多さに驚いていましたが、みんなで清掃すると驚くほどきれいになりました。気温も高く、楽しく清掃している姿が見られました。ありがとう、5・6年生!

【5年生】 小プール、更衣室、プール入口などを清掃してくれました。

【6年生】 大プール、排水溝などを清掃してくれました。

 

元気に学ぶ子どもたち

 子どもたちの学習の様子を見たくて、1年生から3年生までの教室を訪問してきました。

【1年生】 

 1組は、生活科の「学校探検」のまとめをしていました。2組は、国語でひらがなの形を勉強していました。先生の話を前のめりになって聞く姿や、うなぐきながら話を聞く姿がすばらしかったです。

【2年生】

 1組は、渡されたテストを直して先生にみ見てもらっていました。2組は、算数で長さの勉強です。自分の消しゴムを使って長さくらべをしていました。3組は、算数でひき算の筆算方法の確かめをしていました。

【3年1組】

 休み時間になって3年1組に入ると、子どもたちが「国語辞典」の調べた言葉に付箋紙をたくさん貼っていました。無言で真剣に取り組む姿がすごかったです。

 ※ 2組を訪問する時間が無くなってしまいました。後日訪問します。

須賀川二中学区小中一貫教育「4校PTA代表者会」を行いました。

 須賀川市教育委員会が進めている「小中一貫教育」を、須二中学区の4つの学校がどのように行って行くかを、保護者の立場から話し合っていただくのが「4校PTA代表者会」です。26日(水)の夕方、4校のPTA会長と校長が、須二小に集まり話し合いをしました。須二中学区では、年間を通じて多くの事業を計画しております。その中で、特に、毎年ご家庭に配布している「家庭教育10の誓い」の取組をどのように行うかについて話し合いました。

 

 

武道館駐車場を利用している方へのお願い

 毎朝、武道館前で交通指導をしています。横断歩道を渡る子どもたちを優先して待っていただける車が非常に多いことに感謝しております。しかし、駐車場利用が多いために渋滞しする状況が見られ、交通事故が心配です。そこで、渋滞を緩和するためにも、「駐車場を利用した場合は、北側の道路に出ず、南側に出る」ようご協力をお願いします。詳しくは、4月に配布した文書をHPに載せましたので、ご確認ください。

 ※ 朝、子どもを送ってくる家族の方に、必ずお伝えください。

本を修繕しました。(図書ボランティアの皆さん)

 図書室から楽しそうな声が聞こえてきました。打合せ会終了後に、本の修繕をするボランティアさんの姿がありました。昨年度も参加していただいたボランティアさんから、修繕方法を教えていただき、初めて参加された方も、楽しそうでした。ありがとうございます。

図書ボランティアの皆さん、よろしくお願いします。

 今日、「図書ボランティア打合せ会」を行いました。今年度は、新たに9名の登録いただき、21名の皆様にご協力いただくことができました。年間10回の学級での読み聞かせ、図書の修繕や図書室環境の整備にご協力いただく予定です。子どもたちは読み聞かせが大好きです。図書室を利用する子どももたくさんいます。ボランティアの皆様の活動が、「本大好き!」の子どもたちを育てることにつながっています。

6年生総合学習「ふるさと探検」に出発!

 6年生が、「ふるさと探検」に元気よく出かけました。「知る古会」の11名の皆様と、保護者の方3名のご協力を得ての校外学習です。今日は、第1回目として、5つのコースに分かれて約2時間をかけて須賀川のことを調べてきます。いつも生活している須賀川の街ですが、知らないこともたくさんあるはずです。どんな発見をしてくるか楽しみです。「知る古会」の方から、「すかがわ坂物語まちなかマップ」をいただきました。「おすすめスポット」や「おすすめ銘菓店」が載っていました。

 

朝の子どもたちの様子②

 1年生から4年生までの教室を訪問してみました。

★ 1年生です。多くの子どもたちは、図書室へ本を借りに行っていました。教室の子どもたちは、読書をしたり先生と話をしたりしていました。。

★ 2年生です。読書をしたり、廊下の掲示物の張替えを手伝ったりしていました。

★ 3年生です。友だちと楽しそうに話をしたり、周りに集まって担任の先生の仕事を見ていたりと楽しそうでした。プリントの丸つけをしている子もいました。

★ 4年生です。読書をしている子やプリントの丸つけをしている子だ多く見られました。

朝の子どもたちの様子①

 朝8時過ぎに、子どもたちがどんな活動をしているか見てきましたので、お知らせします。

★2年生の女子が、野菜を観察していました。

★ 6年生は、朝のボランティア清掃をしてくれていました。

★ 児童会運営委員会の子どもたちが、いペットボトルキャップの仕分けをしていました。図書委員会の子どもたちは、毎朝図書の貸出です。下学年の子どもたちのお世話をする姿がほほえましいです。放送委員会の子どもたちは、朝の放送の準備中でした。

 

3年生 校外学習を実施しました!

総合的な学習の時間「わたしたちのまちに伝わるもの」の学習では、

子ども達が住む須賀川市の有名なもの、偉人、史跡を探ります。

今回はまず学校周辺を散策し、子ども達が住むこの街にある、

知っているようで知らない須賀川を見てきました。

まず訪れたのは十念寺。

学校から20分程度のところに日本を代表するマラソンランナー

円谷幸吉の墓があります。

身近な場所に有名人の墓があることに子ども達はびっくり!

続いては「須賀川」の地名のもととなった清水。

たくさんの水が湧き出ているわけではありませんが、清水の名残があります。

地名の説明が書かれた看板を見ながら、「だから須賀川なのか!」と新たな発見!

次に二階堂神社。ここは昔この須賀川を治めていた二階堂氏の本丸があった場所。

自分たちが住む地域にお城があったこと、そしてこの地で二階堂氏と伊達氏の戦いの歴史があり、

それが松明明しにつながることを知りました。

 

最後に神炊館神社。境内に残る土塁や堀の跡を見学し、お城の痕跡を実際に見て学ぶことができました。

子ども達が生活するこの地域を、新たな視点でとらえ直す機会となりました。

 

これから子ども達はこの経験をもとに、さらにこのまちについて学びを進めていきます。

 

今回の学習にあたって、ご多用の中5名の保護者様に学習ボランティアとしてご協力いただき、

安全に学習を進めることができました。お忙しい中ありがとうございました。

すてきな姿がたくさん!運動会終了!

 15日(土)、風もなく、過ごしやすい天候の中、運動会を実施しました。1年生のかわいらしくもハキハキとした開会の言葉から始まり、紅白の気合が込められた応援合戦、1・2年生のかわいいダンスや、3・4年生の切れのあるよさこい、5・6年生の見事な隊形移動の鼓笛演奏など、一生懸命に頑張る姿をたくさん見ることができました。100点満点のすてきな運動会でした。朝早くから準備にご協力をいただきましたPTA学年委員の皆様、子どもたちを後押ししてくださいましたご来場の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

 

運動会 全体練習③

 今日、最後の全体練習をしました。開・閉会式とラジオ体操、応援合戦の練習です。明後日の本番に向けて、一生懸命に練習する姿が見られました。

初めての縦割り清掃(1年生)

 今日、初めて1年生が加わり「縦割り清掃」を行いました。6年生の班長さんが、1年生教室まで迎えに行き、手をつないで清掃場所へ。何をしていいのかわからないでいる1年生と一緒に雑巾がけをしたり机を運んだりと、すてきな子どもたちの姿がたくさん見られ、嬉しくなりました。

運動会全体練習②

 今日の3校時目に、2回目の全体練習をしました。閉会式と応援合戦の練習です。密集を避けるため、ソーシャルディスタンスとして、2mの間隔を取って子どもたちが整列しました。声を出す場面や歌を歌う場面もありますが、間隔を取りマスクをして実施しています。

【閉会式の練習】

【応援合戦の練習】

校長先生の花コーナー

 昇降口を入ったところに「校長先生の花コーナー」を作りました。今は、ケマン草(タイツリ草)、西洋オダマキ、ツボサンゴ、紫蘭、リュウキンカを置いています。少しずつつぼみが膨らみ花が咲く様子を観て、季節の移り変わりを感じてほしいと願っています。 

運動会係児童打合せ

 いよいよ運動会が近づいてきました。今日の放課後、運動会で係の仕事をしてくれる5・6年生の子どもたちが、係ごとに詳しい打合せや準備をしました。運動会をスムーズに運営するためには、子どもたちの力が欠かせません。当日、今日の打ち合わせを生かしてしっかり活動してくれると思います。

運動会の練習(下学年リレー・応援合戦)

 昼休み、校庭に子どもたちの元気な声が響き渡りました。下学年(1~3年)リレーの練習と応援合戦の練習が行われていました。下学年の子どもたちは、どうしても応援に熱が入ってしまうようで、「声を出さずに応援」の難しさを感じました。待っている時や走り終わった時の「ソーシャルディスタンス」も意識させていきたいと思います。

特設陸上部の活動が始まりました。 

 今年は、5、6年生36名でスタートです。放課後、校庭で練習する子どもたちの姿を見つけました。初めての練習であり、準備運動もこれから身に付ける状況ですが、楽しく練習していました。当面は、6月5日(土)に開催予定の「全国小学生陸上競技交流大会 福島県選考会 郡山・岩瀬地区予選会」への出場になります。時間のない中ですが、精一杯の活動を期待しています。

さあ、いよいよ運動会!~第1回全体練習~

7日(金)の3校時目に、今年初めての全体練習を行いました。開・閉会式とラジオ体操の練習でした。開会式の始めの言葉を行った1年生の元気な、そして堂々とした姿がすてきでした。ラジオ体操は、これから学年で練習することになりそうです。お家でも練習してね。

クラブ活動が始まりました。

 5月6日(木)、今年初めての「クラブ活動」がありました。本校では、「クラブ活動」を4年生から6年生で編成しています。子どもたちが、興味・関心があることややってみたい活動を選び、自主的に取り組むことを通して、個性を伸ばすことをめざしています。

 

運動会の練習が本格化

 大型連休が明け、学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。連休中、大きな事故もなく過ごせたことに、感謝申し上げます。

 いよいよ、運動会が近づいてきました。朝、体育館では応援合戦の練習をする子どもたちの姿がありました。校庭では、1・2年生がダンスの練習を一緒にしていました。昼休みには、4年生から6年生の代表がリレーの練習をする姿が見られました。みんな元気に練習しています。

特設陸上部のミーティングがありました!

本日の昼休みに北星ホールで,特設陸上部の今年度初めてのミーティングが行われました。

担当の先生から,本日から始まる練習についてのお話がありました。

教頭先生からも,自分の経験をふまえたお話をいただきました。

最後に,部長と副部長がこれからの抱負を述べました。

全員が最後まで素晴らしい態度で臨むことができました。

第1回避難訓練

本日の3校時目に第1回避難訓練が行われました。

1年生には初めての避難訓練でしたが,先生から「お・か・し・も・ち」の説明を聞き,静かに避難することができました。

全体会で消防署の方の話をお聞きしました。その後,担当の先生からもお話を聞きました。

最後に6年生の代表児童が,消防署の方にお礼の言葉をのべました。

校庭に響く、鼓笛演奏

 今年初めての鼓笛の演奏が、校庭に響き渡りました。5月15日(土)の運動会に向けての練習がスタートです。久しぶりの演奏に、子どもたちも嬉しそうでした。練習を重ね、運動会当日はすばらしい演奏をお聞かせできると思いますので、ご期待ください。

1年生を迎える会が行われました!

一年生を迎える会が行われました。

企画運営は6年生、会場準備は5年生、花飾りの準備は3年生でした。

 

4年生は1年生に学校クイズを出しました。1年生も楽しく答えていました。

6年生は学校目標の「すこやか」について,劇を交えて分かりやすく1年生に教えました。

6年生とジャンケンゲームで盛り上がりました!6年生に勝ったらシールがもらえました。

2年生からはアサガオの種のプレゼントです。

1年生も楽しい時間を過ごすことができました。

お昼の放送で,1年生からお礼の言葉もありました。

 

 

 

始めての毛筆

 3年生から書写の時間の多くが「毛筆」になりました。3年生の書写は、星和明教頭先生が指導しています。今日の2校時目に3年1組を訪ねると、書写の学習をしていました。筆の持ち方や姿勢、墨汁の出し方、そして、後片付けの仕方まで、たくさんのことを学んでいました。何度か繰り返すことで、身に付いていくことでしょう。後片付けの時に、遅れている友達を手伝う姿が見られ、嬉しくなりました。

 

眼科検診を行いました。

 年度始めに、子どもたちの健康面を把握するために、身体測定や各種検診を行っています。そのひとつとして「眼科検診」を行いました。1年生の教室では、子どもたちが自分で「あかんべえ」をするように、下まぶた下げてお医者さんに目を見せて検診を受けていました。

 

交通教室(2年生)

 21日(水)に、2年生の「交通教室」を学級ごとに行いました。須賀川市交通教育専門員の蕪木政寿様、樋浦義信様においでいただき、実際に道路を歩いてご指導いただきながらの学習でした。2年生もたくさんの保護者のご協力をいただいて実施できたこと、心より感謝申し上げます。

 

 

交通教室(1年生)

 20日(火)に、1年生が「交通教室」を行いました。実際に学校周辺の道路を歩き、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学ぶ学習です。小学校低学年で一番多い交通事故の原因は、「飛び出し」です。信号機のある交差点でも接触事故が多く発生しています。学習したことを毎日の交通安全に生かして欲しいです。グループごとの学習であり、8名の保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

1年生の朝の様子です

1年生の朝の様子です。

6年生が着替えの手伝いや,読み聞かせに来てくれています。

さすが6年生ですね!1年生も静かに準備できています。

4年生がヘチマの種をまきました!

4年生が理科の「あたたかくなると」の学習で,ヘチマの種をまきました。

用務員さんに手伝っていただきながら,上手に土を入れることができました。

種をまくのもなかなか難しいものです。

はやく芽がでるといいですね!

 

お世話になります

 2年2組の中川先生が校外の初任者研修を行っているときの後補充の先生が今日からいらっしゃいました。和泉由美子先生です。和泉先生には、昨年もお世話になりました。どうぞよろしくお願いします。

 

 

よく見て渡ろう 右 左

 1学年の交通教室が行われました。1年生は、歩道の正しい歩き方、横断歩道の歩き方を学習しました。3~4人のグループに分かれて、実際に学校周辺の道路を真剣に歩いて学習しました。ボランティア引き受けてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

入学して2週間、1年生の帰りの会

 入学して2週間、2日間の授業参観が終わり、「1年生は疲れてないかな?」と、帰りの会にお邪魔しました。帰りの準備を終えた1年生に質問しました。「今、疲れたなあと思う人は、手を挙げてください。」

【1組】

【2組】

 元気そうに見える子どもたちも、慣れない小学校生活に疲れている子も多いようです。この土日は、ゆっくり休ませてあげてください。

 ※ 話の聞き方が、とっても上手だったことも付け加えます。

 

授業参観(2日目)

 授業参観の2日目が終わりました。「密」を避けての実施でした。保護者の皆様のご理解ご協力により、事前に予想したよりも「密」を避けて実施することができました。ありがとうございました。今日も全学級の様子を見て回りましたが、子どもたちは、昨日より緊張せずに学習していたようです。これで第1回授業参観は終わりましたが、担任と話す機会がありませんでしたので、参観してのお気づきの点や相談がありましたら、遠慮なさらずにご連絡ください。授業参観へのご出席ありがとうございました。

授業参観(第1日目)

 今日、授業参観の第1日目が終わりました。保護者の皆様には、新型コロナの感染防止対策をご理解いただいての参観、ありがとうございました。十分な参観時間を確保することが出来ず、申し訳ございませんでした。子どもたちの学習の様子は、いかがだったでしょうか。全学級を回りましたが、真剣に、そして楽しく学習する子どもたちの姿が見られ、嬉しくなりました。担任と話し合う時間が取れませんでしたので、疑問や相談がありましたら、遠慮なさらずにご連絡ください。