こんなことがありました!

出来事

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

13日(火)に、6年生61名全員に、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付しました。児童代表の長谷部琥太朗くんが委嘱状を受け取ったあと、誓いの言葉を述べました。「家庭の交通安全推進員」は、家族を交通事故から守るために声をかけたり、みんなのお手本になることをめざしています。6年生には、家族だけでなく下級生のお手本になってほしいと思います。

3回目の給食です!

1年生も本日で3回目の給食になりました。

3回目ともなるとみんな慣れてきて,自分たちで上手に配膳をすることができました。

みんなそろっていただきますです。

おかわりもします!

ごちそうさまでした。

元気に学ぶ子どもたち(3年)

 3校時目に、3年生の授業の様子を見てきました。3年生は、算数の学習でした。例えば、「7×9」は「4×9と3×9」の2つのかけ算の式に分けられます。答えを忘れても、2つの答えをたせば答えが求められますね。近くの友だちと考えを話し合う姿が見られました。

【3年1組】

【3年2組】

 

 

 

元気に学ぶ子どもたち(1年・4年)

 2校時目の授業の様子を見てきました。1年生は、1組が「国語」、2組が「算数」の学習をしていました。先生の話をしっかり聞いて、楽しそうに学習していました。

【1年1組】

【1年2組】

4年生は、1組が「図画工作」2組「外国語活動」の学習をしていました。今年からALT(英語指導助手)が、ロエナ・磯崎先生に変わりました。

【4年1組】

【4年2組】

 

 

全校集会(放送)

本日、今年度1回目の全校集会が行われました。

校長先生からは「夜更かしをしないこと」と「あいさつ」についてお話がありました。

生徒指導の先生からは4月のめあてについてのお話がありました。

最後に,保健の先生から4月から6月まで行われる健康診断についてのお話がありました。

みんな真剣に聞くことができていました。

1年生も静かに聞くことができていました。

元気に学ぶ子どもたち(5・6年生)

 2校時目に、高学年の教室を訪問しました。どの学級も「算数」の授業をしていました。6年生は、「線対称な図形」の性質を調べる授業を、5年生は1組が、位取り表を使って「数の仕組み」の理解を深める授業を、2組は、「変わり方」を調べる授業をしていました。高学年になると、学習内容が難しくなりますが、自分の考えをしっかり持って授業に臨む姿が、たくさん見られると嬉しいです。 

【5年1組】

【5年2組】

【6年1組】

【6年2組】

元気に学ぶ子どもたち(3年・4年)

 西風が強く、気温が約10℃という肌寒い中でしたが、子どもたちは変わらず元気に学習していました。「子供は風の子」と言われますが、体からの発熱量が違うとしか思えませんでした。

【3年1組 理科】

【3年2組 体育】

【4年1組 理科】

【4年2組 理科】

帰りの会・下校(1年生)

 「1年生は元気に過ごしているかな?」と、教室を訪問すると、帰りの会をやっていました。「お話をしないで、前を向いて待っていられるかな?」と話した後の姿です。みんなが同じ時間で用意ができるわけではありません。お友達を静かに待てる姿がすばらしいですね。

 

 廊下から下校する1年生の声がしたので行ってみると、黄色のテープを目印に、間を空けて待ってました。1年生から「ソーシャルディスタンス」という言葉を聞き、びっくりです。

児童会委員会活動始まる

 今日の6校時目に、「第1回児童会各委員会」が行われました。児童会活動は、学校生活をよりよくするために、子どもたちが自主的に活動をすることをめざしています。本校では、5年生と6年生によって8委員会が組織されています。今日は、組織づくりと年間計画の作成をしていました。初めて参加した5年生の顔は、少し不安そうに見えましたが、1年間の活動を通して、二小をリードしていく意識と意欲が高まってくれることを期待しています。

<図書委員会>              

<保健委員会>

<生活委員会>

<環境委員会>

<体育委員会>

<運営委員会>

<放送委員会>

<給食委員会>

 

 

1年生の下校指導

 2日間、1年生が元気に学校に来てくれました。慣れない通学路を1年生だけで下校することになるため、16日(金)まで、教職員が一緒に下校します。友だちと一緒に帰る姿は、とても楽しそうですが、反面、交通事故が心配です。途中までお迎えに出ていただいている方々も多く、感謝申し上げます。

1年生の給食がスタート

 今日から、1年生の給食が始まりました。メニューは、「麦ごはん」「ポーカレー」「コーンサラダ」「牛乳」「お祝いゼリー」です。

 自分たちで、カレーやご飯を分け、配り、後片付けまでするのですから、1年生には大変な作業です。担任の先生や支援員さんの力を借りながらも、一生懸命に給食当番の仕事をする姿が、とてもかわいらしかったです。

 給食を待つ子どもたちは、もちろん話をせず、前を向いて待っていました。姿勢も素晴らしかったです。

給食が始まりました。

 今年度初めての給食です。メニューは、「コッペパン」「牛乳」「かみかみごぼうサラダ」「ワンタンスープ」「大豆チョコ」でした。1年生は、明日から給食開始です。

 本来であれば、楽しく話をしながらの会食なのですが、感染対策のため、話をせず全員が前を向いて食べています。子どもたちに我慢をさせているのが、悲しいです。早く楽しい給食の時間になることを願わずにはいられません。

 

授業の様子(4月7日)

 いよいよ、今日から学級での授業が始まりました。学期始めということもあり、学級の係を決めたり、1学期の目標を決めたりしている学級が多かったです。そんな中、1年生は、校舎の探検で「図書室」に来ていました。また、2年生は、校庭で「体育の授業」をしていました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 

校庭で遊ぶ子どもたち~久しぶりの休み時間~

 気温が上がり、おだやかな天気になりました。休み時間になると、たくさんの子どもたちが校庭に出て、楽しそうに遊ぶ姿が見られ、元気な声が響き渡りました。

 ※ 明日と明後日は、気温が低くなるようです。風邪をひかないよう、温かい服装で登校させてください。

1年生の朝の様子

 昨日、入学したばかりの1年生! 「みんな元気に学校に来ているかな?」と、朝の様子を見に行きました。

 8時5分ごろの様子です。全員が、持ち物の整理を終え、担任の先生の話をしっかり聞いていました。すごいよ!1年生。

 【1年1組】

【1年2組】

 

令和3年度 入学式

新入生56名が歴史ある須賀川市立第二小学校に入学しました。

校長先生からは新入生に向けて「3つのお願い」(うがいや手洗いをする・お友達と仲良くする・

交通事故に気をつけて元気に登校する)のお話がありました。

6年生の代表児童から「歓迎の言葉」が送られました。

明日から、たくさん勉強して、運動して大きく成長してくださいね。

着任式・始業式

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、着任式・始業式ともに放送で行われました。

着任式では、8人の先生をお迎えし、6年生代表児童より歓迎の言葉が送られました。

先生方、よろしくお願いします。

続いて始業式が行われました。いよいよ令和3年度がスタートしました。

離任式

 新型コロナ感染対策として今年度も校庭で「離任式」を行いました。

  

  

 7名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

桜がさきました

 春休みに入って3日目になりました。学校では、来年度に向け準備が進んでいます。そんな中、体育館脇の桜が数輪咲き始めました。

 子どもたちが登校するときには、もっとたくさん咲いていることでしょう。楽しみですね。

令和2年度 卒業証書授与式

 今年度最後の大きな行事である、「卒業証書授与式」が行われました。コロナ感染対策のため大きく見直した内容でしたが、感動的なすばらしい式になりました。

   

 61名の卒業生のみなさん、おめでとうございます。困難な中でがんばったみなさんなら中学校でも大丈夫です!応援しています!!

令和2年度 修了証書授与式

 本日3校時目に1~5年生の「令和2年度 修了証書授与式」が行われました。代表の5年児童に修了証書が渡されました。

 

☆児童作文発表

  

 明日はいよいよ「令和2年度 卒業証書授与式」です。6年生は卒業生として、5年生は在校生代表として立派な姿を見せてくれることと思います。

卒業式予行

  今日は来週に迫った卒業式の予行練習が行われました。5年生も6年生も緊張感を持ってしっかりと取り組むことができました。

 

 来週はいよいよ「卒業式」です。6年生には小学校6年間の集大成の姿を、そして5年生には在校生の代表としての姿を見せてほしいと思います。

 

放送集会(表彰)

 今年度最後の、放送による集会が行われました。

☆ 表彰

     

 6年生は卒業式の練習を行っていることもあり、返事や姿勢がとてもすばらしかったです。

第1回 鼓笛全体練習

 4年生、5年生の鼓笛全体練習が行われました。今までは、6年生に教えてもらいながらパート練習を行ってきた4年生。初めて全体で合わせるので、少し緊張しながらも必死にがんばっていました。

     

東日本大震災追悼集会

 本日、昼の放送で校長先生からお話をいただきました。また、午後2時46分に校内にいる全児童で黙祷をしました。10年前のことは、最上級生の6年生でさえ2歳なので、あまり覚えていないという児童が多いようです。まして1年生はうまれていません。忘れてはいけない大切なことなので、ぜひご家庭でも当時の話をしていただき、防災についてもう一度考える機会にしてほしいと思います。

リクエスト給食

 先週の金曜日と今日は6年生のリクエスト献立でした。1組も2組も自分たちが希望した献立だったので、とても喜んで食べていました。

桜植樹

 新校舎になってから桜がほとんどなかった二小ですが、多くの方のご好意により本日桜の木を6年生と一緒に7本植樹しました。

 

      

 4月には桜が咲くそうです。校長先生から「卒業後もどうなったのか桜の様子を見に来てほしい。」と話があり、6年生は大きくうなずいていました。

6年生 学校歯科医の本内先生による歯科指導

 歯を失う1番の原因である歯周病について、たくさんの写真や資料で使って詳しく教えていただきました。本内先生は「歯みがきは朝・昼・夕食後、就寝前の4回が望ましい。最低でも1日1回、寝る前に5分位かけて丁寧に歯垢を落としてほしい!」と繰り返し話されていました。

 歯周病の写真を見て驚いていた6年生。中学生になっても今日のお話や映像を思い出して、丁寧な歯みがきを続けてほしいです。

 

鼓笛オリエンテーション

  ずっとできずにいた4,5年生の鼓笛オリエンテーションが行われました。

担当の先生方との顔合わせなどの後、パートに分かれて練習をしたり、楽器の手入れをしたりしました。

6年生を送る会

 今日は6年生を送る会です。今年は例年とは異なり、コロナ感染予防の観点から全員が体育館に入らず、発表する学年と6年生が体育館に入るという形をとって行いました。

 5年生を中心にそれぞれの学年が工夫し、感謝の気持ちを6年生に届けることができました。とても素敵な送る会になり、見ている側もうれしい気持ちになりました。それぞれの学年の様子をお伝えしたいと思います。

園児小学校訪問

 昨日天泉幼稚園児が二小を訪問しました。特に1年生の活動しているところや広い図書室、パソコン室などの様子を見学し、幼稚園とは違う小学校の雰囲気を感じていたようです。

エコキャップ回収

 今年度のエコキャップ回収が行われました。今年は、およそ200キログラムのエコキャップが集まりました。6年生の運営委員会を中心にすべて運び出し、業者の方にお願いしました。

 多くのエコキャップを集めることができたのも保護者の皆様のおかげです。ご協力に大変感謝いたします。

雪遊び

 今日の朝外の様子を見て驚かれた方も多かったと思います。久しぶりの大雪で子どもたちは大喜びです。2時間目の休み時間になると、校庭で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の中に寝転んだりと大はしゃぎでした。

なわとび記録会④

 地震による臨時休校のため3年2組と6年2組は、16,17日に行われました。そのときの様子です。

 今年度はこれですべてのクラスのなわとび記録会が終わりました。

 コロナ感染症対策のため各クラスごとの開催でしたが、子どもたちはしっかりと目標を持って取り組むことができました。

全校集会

 今日のお昼の時間、放送による全校集会が行われました。

 初めに7名の児童のみなさんに対し賞状が贈られた後、校長先生からのお話がありました。

なわとび記録会②

 今日は、1年生の各クラスごとに記録会が行われました。その様子です。

 金曜日は、4年1組、5年1組、6年生です。

新入学児童保護者説明会

 来年度二小へ入学する新入生の保護者の方々に集まっていただき、小学校の説明と教材の販売が行われました。

  

 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

 

なわとび記録会①

 今年はコロナ感染症対策のため、各クラスごとに行っています。

 今日は2年1組、2組、3年1組、4年2組でした。

 明日は、1年生です。

学力テスト

 本日から学力テストが始まりました。2校時目に国語を行っています。1年生、2年生は初めてのことなので多少戸惑いがあったようですが、最後までしっかり行いました。明日は、算数です。

研究授業と初任研授業の様子

 今週は、初任研研究授業と外国語の研究授業が行われました。

 その様子です。

◎ 学級活動(4-2)

 子どもたちが中心となって会を進行したり話し合いを行ったりする姿は、大きな成長を感じるものでした。

◎ 外国語(6-1)

 子どもたちは、自分の思い出を英語で話して伝えたり英文で書き表したりしていました。さすが6年生です!

パソコン教室

 GIGAスクール講師によるパソコン教室が行われています。

 今日は、5年生と6年生です。6年生は「プログラミング」、5年生は「eライブラリ」の使い方について教えていただきました。

 子どもたちは覚えるのが早く、できるようになった子どもが多かったです。今後もそれぞれの学年が行います。

公立岩瀬病院の皆さんへ 感謝のメッセージ

 新型コロナウイルスへの対策など、日々私たちのために尽力してくださっている公立岩瀬病院の皆さんへ6年生が感謝の思いをメッセージにしたためました。

 代表でメッセージを渡した児童は、「大変な中、活動していただいて本当に感謝をしています。自分達にできる感染症対策もきちんとおこなっていきたいです。」と、感謝と自らの決意を言葉にしていました。

 

 メッセージを受け取ってくださった三浦純一院長は、「汗だくになりながら業務にあたることもある。そんな大変な状況で、こういったメッセージは、病院で働くみんなのエネルギーに変わってくれる。」と笑顔を見せてくださいました。

 お返しに花束と本を2冊いただきました。ありがとうございます。

 

元気に遊ぶ子どもたち~すこやかタイム~

気温が10℃を越え、寒さが少し和らいだお昼休み、校庭に子どもたちの元気な声が響き渡りました。担任の先生と鬼ごっこをしたり、だるんさんがころんだをしたりと、楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。「子供は風の子、元気な子」を実感する場面でした。

 

 

思春期性教育事業(5年)

 宗形初枝先生による思春期性教育の授業が行われました。ちょうど理科の「人のたんじょう」の単元を学んだ後だったため、興味を持って話をきくことができました。

読み聞かせ(3年、6年)

 今年度最後の読み聞かせが、3年生と6年生で行われました。

◎ 3年生

  

◎ 6年生

  

 特に6年生にとって、小学校生活最後の読み聞かせでもあります。

読み聞かせをしていただいたことを小学校生活の思い出として、大切にしてほしいですね。

 

 図書ボランティアさん、今年度もたくさん読み聞かせをしていただきありがとうございました。

中学校の話を聞く会

 須賀川二中の先生と先輩が来校して「中学校」とはどんなところで、どういうことをするのかなどの話をしてくださいました。子どもたちはメモをとりながら、4月からはじまる中学校生活の一端を感じているようでした。