出来事
学校集会
6月27日(木)に第2回学校集会を行いました。今回は第35回全国小学生陸上競技交流大会県中(’郡山・岩瀬)地区大会、歯の優良児童、第63回よい歯の学校奨励賞、歯と口健康習慣書写の部、須賀川市俳句ポスト、柏城賞等の多くの表彰を行いました。各学年静かに素早く移動ができ、表彰者の返事もとても立派でした。集会への参加する態度も春から成長した姿が見られました。
ふれあい集会
6月25日(火)1年生から6年生が縦割りの班に分かれ、各班で今日の活動を事前に考え、上学年は下学年を助けながら、皆でドッジボールやハンカチ落としなど、様々な遊びで元気いっぱい楽しめました。
修学旅行
6月14日(金)に修学旅行を行いました。
日光方面に出かけ「日光東照宮」と「日光江戸村」を見学しました。
6年生の子どもたちにとって小学校生活の心に残る思い出のひとつとなりました。
防犯教室
6月12日(水)警察署、スクールサポーターの方々をお招きして、防犯教室を行いました。
校内に不審者が侵入したときの避難の仕方や校外で不審者に出会ったときの対応の仕方について教えていただきました。
福島民報出前授業
5月31日(金)福島民報出前授業があり、5年生が体育館で新聞の作り方や、記事の書き方などを学び
ました。実際の記者やカメラマンの方々の話に、児童は興味深く聞き入っていました。
福島県小学校長距離競技会
6月1日(土)福島県小学校小学校長距離競技会が、田村市陸上競技場で行われました。
本校特設陸上部5・6年生の児童が参加し、みんな全力で競技に取り組みました。
応援ありがとうございました。
第2回 避難訓練
5月28日(火)今年度 第2回目の避難訓練を行いました。今回は、児童に予告なしの休み時間中の
避難訓練です。休み時間中でしたが、子どもたちは自分がいる場所で、その場所に合った避難の仕方を
考え、訓練に取り組みました。
プール清掃
5月24日(木)プール清掃を行いました。
暑い中、3年生から6年生がプールの草や落ち葉を取ったり、壁や床をみがいたりしました。
PTA役員の方にもお手伝いいただきました。
みんなできれいにしたプールでのプール開きが楽しみです。
学校集会 JRC登録式
5月23日(木) 体育館でJRC(青少年赤十字)登録式を行いました。
校長先生から6年生の福祉委員会委員長へ登録書授与とワッペン貸与の後、
全校児童で「ちかい」の唱和をしました。
読み聞かせ 2年生
5月23日(木)2年生の教室では、朝の時間に絵本の読み聞かせがありました。
子どもたちは、ボランティアの方が用意してくれた絵本の読み聞かせに目をきらきらさせて
聞き入っていました。
交通安全鼓笛パレード
5月22日(水)交通安全鼓笛パレードに参加しました。
6年生101名、心をひとつにして練習の成果を発揮し、すてきな演奏を披露しました。
たくさんの保護者の皆さんの応援は、子どもたちへの大きな励みになりました。
応援ありがとうございました。
奉仕作業
5月11日(土)奉仕作業を行いました。除草・側溝掃除などにより、学校敷地がとてもきれいになりました。
朝早くから、たくさんの保護者の方にご協力をいただき、ありがとうございました。
1年生を迎える会
4月26日(金)1年生を迎える会を行いました。柏城小に入学した1年生に喜んでもらおうと、2年生から6年生が出し物を披露しました。
6年生と一緒に入場です。 歓迎の言葉 2年生「パプリカダンス」
3年生「ダンス・明日がきこえる」 4年生「柏城小学校クイズ」 5年生「南中ソーラン」
1年生も楽しそうに出し物を見ていました。
6年生「鼓笛」
交通教室
4月23日(火)安全な歩き方や自転車乗りに対する安全意識の高揚を図るため、
交通教室を行いました。
全体会 家庭の安全推進委員委嘱状交付 警察の方の話
道路での歩行練習 校庭模擬道路による自転車乗りの練習
保護者の皆様も子どもたちの交通安全へのご協力よろしくおねがいします。
授業参観
4月12日(金)授業参観、PTA・音楽体育後援会総会、学年懇談会を行いました。
保護者の皆様、子どもたちの学習の様子を参観していただき、ありがとうございました。
1年生 国語「うたにあわせたあいうえお」 2年生 国語「ふきのとう」音読発表会
ひらがなの学習もしました。 登場人物の気もちを考えて音読をしました。
3年生 国語「国語辞典の使い方」 4年生 国語「漢字の組み立て」
国語辞典を使っていろいろな言葉を調べました。 漢字のへん・つくりについて知り漢字の組み立てを考えました。
5年生 国語「季節の言葉I 春の空」 6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
春を表す文章を音読しました。 自分の朝食をふりかえり、朝食のおかずを考えました。
なかよし 国語「筆で字を書こう」 毛筆でていねいに字を書きました。
特設クラブ 結団式
4月15日(月)特設クラブの結団式が行いました。特設陸上部・合唱部の活動を通して
子どもたちそれぞれの体力・運動技能の向上や表現力・音楽技能の向上を図れるようにしていきます。
入学式
1組 2組 3組
4月8日(月) 入学式がありました。
瞳をきらきらさせた新入生91名が柏城小学校に入学しました。
これからは柏城小の一員として、充実した学校生活を送れるようみんなで見守っていきます。
よろしくお願いします。
着任式・始業式
着任式 始業式校長式辞 始業式誓いの言葉
着任式
4月8日(月)着任式を行いました。新しく8名の職員が着任しました。
教頭 兼子 豊志 白河市立大屋小学校より
教諭 溝井 由美子 川崎市立幸町小学校より
教諭 山田 比佐子 小中一貫校稲田学園より
教諭 久野 アケミ 須賀川市立長沼東小学校より
教諭 小野 里梨花 いわき市立桶売小学校より
調理員 大森 千恵子 須賀川市立西袋第二小学校より
支援員 三本松 幸子 須賀川市立第三小学校より
支援員 大越 由美子 須賀川市立長沼小学校より
始業式 着任式の後に行われました。
真剣なまなざしで、式に臨む子どもたちの姿がありました。
新たな気持ちで今年度一年間、柏城小をよりよい学校にするために
みんなでがんばっていきましょう。
離任式
3月28日(木)離任式を行いました。
平成30年度末の人事異動により、9名の職員が昇任・退職・転出
することになりました。
【昇 任】教 諭 横井 智子 田村市立芦沢小学校教頭へ
【退 職】支援員 芳賀 亨子 任期満了のため
【転 出】教 頭 関根 勝志 須賀川市立第二小学校へ
教 諭 柳沼 紀子 須賀川市立大東小学校へ
教 諭 箭内美智代 須賀川市立第一小学校へ
教 諭 齊藤みゆき 須賀川市立西袋第一小学校へ
講 師 堀越 里枝 須賀川市立西袋中学校へ
調理員 石森 和子 須賀川市立阿武隈小学校へ
支援員 若杉 優子 須賀川市立小塩江小学校へ
卒業式
3月22日(金)平成30年度 第37回卒業証書授与式を行いました。
校長先生より、卒業生に卒業証書が授与されました。
卒業生は、すばらしい態度で式に臨んでいました。
また、5年生も立派に在校生の代表を務めました。
みんなが感動したすばらしい卒業式となりました。
保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
修了式
3月20日(水)
平成30年度修了式を行いました。
校長先生より、5年生代表児童に修了証書、
1年生代表児童に進級祝い・記念品が授与されました。
校長先生が進級にあたり三つのおねがいを話されました。
1.健康に気をつけ、休まないで登校すること。
2.家族・友だち・地域の人を大切に思いやること。
3.勉強や仕事があることへの喜びを感じること。
修了式のあと生徒指導の先生より守ってほしい4つのお話がありました。
1.交通事故にあわない。(自転車に乗るときはヘルメット着用)
2.外に出るときには、防犯ブザーを持っていく。
3.午前10時までは、友だちを遊びに誘わない。
4.ゲーム・タブレットの使用はルールを守って、やりすぎない。
工事終了
1月28日(月)から行われていたトイレの改修工事が終わりました。
旧校舎のトイレがすべて和式から洋式になりました。
6年生式歌指導
3月19日(火)
今年度も、須賀川市立須賀川第二中学校の上澤先生に
式歌を指導していただきました。
6年生の歌声が、さらに美しく力強くなりました。
卒業式当日を楽しみにしていてください。
卒業式予行
3月15日(金)卒業式の予行を行いました。
主役である6年生も、在校生を代表する5年生も
立派な態度で臨んでいました。
ニチバン感謝状贈呈式
3月14日(木)
第9回ニチバン巻心ECOプロジェクト「テープの巻心を
集めて緑の中を守ろう!」に参加し、感謝状をいただきました。
学校を代表して環境委員長が、感謝状を受け取りました。
集めた巻心は、ダンボールの再生、フィリピンでのマングローブの植樹、
そして国内での植樹など地球環境保護活動に使われます。
今まで協力していただいたみなさん、ありがとうございました。
東日本大震災追悼集会
3月11日(月)
東日本大震災およびその後の復興へ向けた取り組みの経験や教訓を
しっかりと継承するとともに、自分の生き方について考える契機となるように
東日本大震災追悼集会を行いました。
① はじめのことば
② 校長先生のお話
③ 全員での黙祷
④ 震災のお話
⑤ おわりのことば
ウルトラFMの取材を受けました
3月7日(木)6年生が須賀川市のコミュニティFMである
ウルトラFMの取材を受けました。
このもようは、3月11日(月)の15:00~17:00の番組で
放送される予定です。
移動図書館
3月6日(水)今年度最後の移動図書館の日でした。
学校の図書館にない本が借りられるので、子どもたちは、
とても楽しみにしています。
エコキャップありがとうございました
3月5日(火)清陵情報高校のソフトテニス部様より
エコキャップをいただきました。
ありがとうございました。
6年生を送る会
2月28日(木)6年生を送る会を行いました。
6年生に喜んでもらおうと1年生から5年生が歌や演奏、ダンスを披露したり
ゲームをいっしょに楽しんだりしました。
1年生 「キビタンダンス」
2年生 「クイズ」
3年生 「6年生となわとび」
4年生 「6年生に6番勝負」ながなわ、サッカー、けん玉、漢字、計算、フラフープ
合唱部 「歌」
5年生 「鼓笛演奏」
6年生 「歌のプレゼント」
学校集会(放送)
2月26日(火)学校集会を行いました。
1.各種入賞者の表彰
県書き初め展 書き初め奨励賞
奨励学校賞
青少年赤十字 佳作
第2回すかがわ川柳 学校奨励賞
俳句 柏城賞
校内なわとび大会 女子二重跳び 新記録213回
2.校長先生のお話
① 新しい通学班になってがんばっていること
② 自分の持ち物をしっかり管理すること
③ かげひなたのない行動をすること
授業参観
2月22日(金) 平成30年度最後の授業参観を行いました。
保護者の皆様、子どもたちの成長の様子をご覧いただけたでしょうか。
お忙しい中、来校していただきありがとうございました。
1年 合科 「おもい出してかこう」
2年 生活 「あしたへジャンプ」
3年1組 外国語 3年2組 道徳 3年3組 国語
4年 総合的な学習の時間「1/2成人式を開こう」
5年1組 国語 5年2組 家庭 5年3組 算数
5年4組 道徳 なかよし 生活単元 「おやつをつくろう」
6年 総合的な学習の時間「感謝の気持ちを伝えよう」
よみきかせ
2月21日(木)今日のよみきかせは、3年生でした。
図書ボランティアのみなさん、いつも子どもたちに
心の栄養をありがとうございます。
委員会活動発表会
2月20日(水)4・5・6年生で委員会活動発表会を行いました。
各委員会の活動報告に対して活発な質問や意見が出されました。
初めて参加した4年生は、各委員会の活動報告を真剣に聞いて、
来年度活動してみたい委員会を考えていました。
心の授業
2月19日(火)
5年生が3校時、6年生が4校時に「心の授業」を行いました。
改めて、自分自身の心について考えるよい機会になりました。
研修バス(5年)
2月12日(月)5年4組、13日(火)5年2組、15日(金)5年3組、
18日(月)5年1組 放送局を見学しました。
アナウンサーの話を聞いたり、テレビカメラを操作したりと貴重な体験をさせていただき
テレビの番組の製作過程を学びました。
柏城保育所来校
2月14日(木)柏城保育所の園児のみなさんが来校しました。
各教室や体育館をまわって、図工、音楽、体育などのいろいろな学習の様子を見ました。
みなさんといっしょに勉強できる日を楽しみにしています。
なわとび大会
2月13日(水)
1年生(3校時)と2年生(2校時)がなわとび大会を行いました。
1年生も、2年生もおうちの人に跳んだ回数を数えてもらったり、
応援してもらったりして、とてもうれしそうでした。
保護者の皆様、大会期間中ご協力いただきありがとうございました。
1年生
2年生
新入学児童保護者説明会
2月8日(金)新入学児童保護者説明会を行いました。
学校より、本校教育の概要や入学までに準備することなどについて説明をしました。
保護者の皆さん、本日は熱心に話を聞いてくださりありがとうございました。
職員一同、お子さんの入学を楽しみにしております。
なわとび大会(5年、4年)
2月6日(水)2校時に5年生、3校時に4年生がなわとび大会を行いました。
自己ベストをめざして、持久とび・学年種目・長なわとびの3つの種目に
全力で取り組みました。
4年生
5年生
なわとび大会(6年、3年)
2月7日(木)2校時に6年生、3校時に3年生がなわとび大会を行いました。
自分の目標記録をめざして、みんな集中してなわを跳んでいました。
また、友達の跳んだ回数を数えたり、大きな声で応援したりする姿が見られました。
保護者の皆様、寒い中子どもたちの応援ありがとうございました。
6年生
3年生
学力テスト
2月5日(火)学力テストを行いました。
2校時が国語、3校時算数でした。
みんな緊張した面持ちで、真剣に取り組んでいました。
なわとび大会
2月6日(水)~13日(水)にかけて「なわとび大会」を本校の体育館にて行います。
ぜひ、子どもたちのがんばる姿をご覧ください。
日程は次の通りです。
2月6日(水) 2校時 5年
3校時 4年
2月7日(木) 2校時 6年
3校時 3年
2月13日(水) 2校時 2年
3校時 1年
体育館は寒いですので暖かい服装で来校してください。
琴教室
2月1日(金)6年生が琴教室を行いました。
ほとんどの子どもたちは、琴を見たり、触ったりするのが初めてでした。
そんな子どもたちも最後は、「さくらさくら」の曲を演奏することができました。
給食週間
1月30日(水)今日のふるさと献立は、福島県です。
「だいこんサラダ」「コッペパン」「浪江やきそば」「ももゼリー」がでました。
2年2組の子どもたち、全員残さず食べました。
給食週間
給食週間では、「給食のはじまりの献立」や「東北地方のふるさと献立」が
だされています。
1月29日(火)は、宮城県のふるさと献立でした。
左から「おくずかけ」「ささかまぼことはくさいのつけもの」「さけごはん」です。
子どもたちは、とても楽しみにしています。
今回は、柏城小オリジナルのメニューになっています。
ダブルダッチ集会
1月28日(月)体育委員会がダブルダッチ集会を行いました。
体育委員会の児童が、なわを回したり跳び方を教えたりしていました。
集会に参加した1年生や6年生は、みんな楽しそうになわを跳んでいました。
工事しています。
1月28日(月)トイレの改修工事が始まりました。
旧校舎のトイレを和式から洋式にします。
絆ふれあい支援事業表彰
1月22日(火)
「ふくしまを十七字で奏でよう」絆ふれあい支援事業の表彰を行いました。
代表児童が県中教育事務所長様、社会教育主事様より賞状をいただきました。
思春期性教育講座
1月22日(火)吉岡利恵先生をお招きして、5年生が思春期性教育講座を行いました。
5年生の子どもたちは、心臓の音を聞いたり、胎児の人形を抱いたり実体験を通して
人の生命の誕生と母体内での子どもの成長のすばらしさについて考えました。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711