今日の出来事

出来事

シェイクアウト訓練

9月11日(火)シェイクアウト訓練を行いました。

午前11時の訓練時刻(地震発生想定)にあわせて、その場で身を守る3つの行動

「まず低く」「頭を守り」「動かない」をとりました。

災害は、忘れたころにまた、どこにでも起こりうるものです

だからこそ、忘れていても即座に動ける習慣を身につけておきたいものです。

 

 

 

なかよし集会

9月11日(火) なかよし集会は、集会委員会の5,6年生が企画・運営する

集会活動です。今日は、1,2年生がまる・ばつゲームをしました。

正解が発表されると大きな歓声が体育館に響きました。

1年生も2年生もみんな笑顔で集会を楽しんでいました。

 

 

 

体育専門アドバイザー来校

9月10日(月)体育専門アドバイザーの先生が来校しました。

体育の授業では、子どもたちに上手なお手本を示したりやさしくアドバイスをしたり

してくださいました。

 

 

 

紙芝居

9月10日(月)給食委員会の児童が、各教室をまわって食に関する紙芝居を行いました。

1年生は、とても興味深く、聞いたり見たりしていました。

今日の給食、残さず食べられるといいですね。

 

 

学習旅行、コミュタン見学、ムシテックワールド体験

9月7日(金)学習旅行、コミュタン見学、ムシテックワールド体験に行きました。

1年生 郡山自然の家

2年生 開成山、スペースパーク

3年生 星の村天文台、あぶくま洞

4年生 飯盛山、鶴ヶ城、県立博物館

5年生 福島県環境創造センター「コミュタン」

6年生 ムシテックワールド

 

 

 

 

交通安全教室

9月6日(木) 4日(火)から延期になっていた交通教室を実施しました。

1年生から3年生は、道路での歩行練習、4年生から6年生は、

道路上での自転車乗りの練習を行いました。

ご家庭でも、お子さんの安全への注意力・自転車の運転技能・自転車の整備状況等を

ご確認ください。

 

  

読み聞かせ 4年

9月6日(木) 4年生の読み聞かせの日でした。

図書ボランティアの方々は、いつも子どもたちが興味を持ちそうな本を準備して、

読んでくださいます。ありがとうございます。

 

 

 

 

コア・ティーチャー来校

9月4日(火)コア・ティーチャーの先生が来校しました

須賀川市立第二中学校の数学の先生です。

はじめての授業なので、担任の先生の補助的に入ってもらい教えていただきました。

11月には、授業をしていただきます。

今年度、小中一貫教育の推進から、須賀川市立第二中学校の先生が阿武隈小、

二小、柏城小で授業を行います。

 

 

 

早朝奉仕作業

8月1日(土) 早朝奉仕作業を行いました。

あいにくの雨で、草取りはできませんでした。

今回は、ガラス磨き、トイレ掃除など校舎内をきれいにしました。

校舎内がとても明るくなりました。協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

学校集会

8月30日(木)学校集会で市内小学校水泳交歓会入賞者の表彰を行いました。

のべ18人の児童が入賞しました。

特設水泳部のみなさん、入賞おめでとうございます。

 

クリーンタイム

8月30日(木)クリーンタイムを行いました。全校児童で、校庭にあった草をとりました。

園芸飼育委員会の児童が、一輪車で草を集めて回っていました。

自分たちの校庭を自分たちの手できれいに整えようと、熱心に活動する姿が見られました。

 

 

 

第2学期始業式

8月27日(月)第2学期の始業式を行いました。

2学期を迎えるにあたって校長先生よりお話がありました。

 1.チャレンジの2学期にする。

   勉強・運動を通して目標を持ち、失敗を恐れず毎日努力すること。

 2.あたりまえのこと(あいさつ・返事・時間を守ること・くつそろえ

  ・廊下歩行・相手を見て話を聞くことなど)にしっかり取り組み、毎日続ける。

 

  2学期は81日間あります。子どもたちが、続けてがんばれるよう家庭でも声を

 かけて励ましてください。

  

    転入生紹介      夏休みの思い出と2学期のめあて

  

     合唱部表彰         合唱部演奏披露

  

 

   

ごみ拾いボランティア

8月26日(日)花火大会後のごみ拾いボランティア活動を行いました。

小中一貫教育の推進から、須賀川市立第二中学校の生徒のボランティアに合わせて、

柏城小学校でも実施しました。

早朝より、親子でお集まりいただきありがとうございました。

 

 

もうすぐ、2学期

8月27日(月)から第2学期が始まります。

2学期は、学習旅行や宿泊学習など楽しい行事がたくさんあります。

先生たちは、始業式にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

岩瀬地区小・中学校音楽祭

8月22日(水) 須賀川市文化センターで行われた岩瀬地区小・中学校音楽祭に参加しました。

合唱部員33名で心を一つにして「きみの空きみの虹」という曲を歌いました。

 

 

水泳交歓会

7月25日(水) 第41回須賀川市内小学校水泳交歓会に特設水泳部35名が参加しました。

自己ベストをめざして全力で泳ぐ姿がとても立派でした。さらに、練習の成果を発揮して

たくさんの児童が入賞しました。おめでとうございます。

 

 

第1学期終業式

7月20日(金)第1学期の終業式を行いました。

夏休みを迎えるにあたって校長先生よりお話がありました。

① 健康・安全に過ごすこと。特に、交通事故や水の事故に気を付けること。

② 読書や水泳など長い休みにできる学習に挑戦すること。

③ 今、やらなければならないことをしっかりやること。

 

     校長先生のお話        1学期の反省と夏休みのめあて 1年代表

 

      3年代表                 5年代表

 

      生徒指導の先生の話

生徒会・児童会(児童代表)交流会

7月17日(火)本校の多目的室にて、二中生徒会の代表、

二小、阿武隈小、柏城小の児童会代表が集まり交流会を行いました。

各学校の取り組みを紹介したり、花火大会後のボランティア活動への

呼びかけについて意見を出し合ったりしました。

生徒・児童同士が自由な発想で小中一貫教育に関する活動を考える機会となりました。

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

学校集会

7月18日(水)学校集会を行いました。

水泳交歓会や合唱祭に出場する児童を全校生で激励しました。

また、各種表彰を行い、がんばりをたたえました。

 

      各種表彰         水泳交歓会選手(上段)・合唱部(下段)激励会

 

      励ましのことば            お礼のことば

AED講習会

7月13日(金) プール指導の非常事態に生かす目的でAED講習会を行いました。

参加者は、教員と夏休み中にプールの監視員をされる1年生の保護者(希望者)の皆さん35名でした。

須賀川広域消防署員の方をお招きして、初期救命法、AED操作の仕方、心肺蘇生法の仕方

について教えていただきました。

 

 

校内水泳大会②

7月13日(金)すばらしい青空の下、1.2年生が水泳大会を行いました。

2年生は、水中にあるブロックを拾ったり、ばた足で何メートル泳げるかを競ったりしました。

最後、みんなでがんばったご褒美に自由時間をもらって大喜びでした。

 

 

 

 

通学班会議

7月9日(月) 中休み、通学班会議を行いました。

各班ごと、1学期の登校の様子を反省したり、夏休み中の地区の行事や危険箇所を確認したり

しました。

安全で楽しい夏休みが迎えられるように、班長が中心となって話合いを進めていました。

 

 

 

全国小学生陸上競技交流大会

7月8日(日) とうほう・みんなのスタジアムで行われた

第34回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会に陸上部の

18名が参加しました。

自己ベストをめざしてこの日まで練習に取り組んできました。

女子80メートルハードルでは、1等を獲得し全国大会出場を決めました。

 

 

学年行事

7月6日(金)4年生の学年行事を行いました。

ドッジボール大会を通して、親子だけでなく、親同士、子ども同士の親睦を深めました。

参加していただいた保護者の皆様、おつかれさまでした。

ありがとうござました。

 

 

プール日和

7月2日(月)今日は、朝からぐんぐんと気温が上がりました。

お昼には、プールサイドの温度計が、35度になりました。

絶好のプール日和です。子どもたちは、大喜びでした。

 

授業参観

6月28日(木)授業参観を行いました。

5.6年生は、体育館でスマートフォン・携帯電話を正しく安全に使うためのルール・マナー、

身近なトラブルを未然に防ぐための対処方法などを学びました。

子どもたちのスマホ・ライン等のトラブル防止に役立てようと、保護者の方も参加しました。

保護者の皆様、暑い中参観していただきありがとうございました。

 

1年 算数「のこりはいくつちがいはいくつ」  2年 算数 「時こくと時間」

 

   3年 道徳「二つの声」          4年 算数「そろばん」

 

          5.6年 スマホ・ケータイ安全教室

授業研究会

6月27日(水) 授業研究会を行いました。

4年2組 算数「垂直・平行と四角形」

「いろいろな四角形をつくるには、どうしたらよいか」

自分の考えを小グループや全体で発表し合いました。

 

 

フッ素うがい

6月27日(水) 毎週、水曜日の朝は、フッ素うがいの時間です。

コップを用意して待っていたり、順番を守って蛇口を使ったりして

手際よく行うことができます。

 

水泳

6月22日(金)梅雨の晴れ間、今日はプール日和でした。

多くの学年でプールに入りました。

まちにまっていた子どもたちは、大喜びでした。

 

なかよし集会

6月22日(金)1年生と4年生が体育館でなかよく「ドッジビー」をしました。

集会委員会が企画・運営して参加したみんなを楽しませました。

 

俳句教室

6月22日(金)6年生が俳句教室を行いました。

江藤先生に教えてもらいながら、さわやかな青空のもと

思い思いの俳句を作りました。

特設陸上部

6月22日(金)特設陸上部の県大会に出場する選手は、

7月8日(日とうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で行われる

第34回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会に向けて練習に励んでいます。

読み聞かせ

6月21日(木)読み聞かせを行いました。

とびだす絵本、英語の本の読み聞かせもあって6年生の子どもたちは、興味深く聞いていました。

7名のボランティアの皆様ありがとうございました。

 

 

   

学校集会

6月20日(水)学校集会で第34回全国小学生陸上交流大会県中地区大会、

歯の優良児童、歯科保健優良校表彰、歯と口健康習慣、柏城賞(俳句)の表彰を行いました。

代表児童の返事や教室までの移動の仕方がとても立派でした。

集会へ参加する態度がよくなっています。

 

 

 

修学旅行

6月15日(金)6年生が日光方面に修学旅行に出発しました。

81名全員で参加することができました。

日光方面は、あいにくの雨のようですが、楽しい思い出をつくってくださいね。

 

水泳部練習開始

6月14日(木)今年度、最初にプールに入ったのは、水泳部の子どもたちでした。

いよいよ、水泳部の練習が始まりました。

まだ、水が冷たく感じられるようですが、力強い泳ぎを見せていました。

 

防犯教室

6月12日(火)警察署、スクールサポーター、少年警察ボランティアの方々をお招きして

防犯教室を行いました。校内に不審者が侵入したときの避難の仕方や校外で不審者に出会ったときの対応の仕方

について教えていただきました。

 

 

 

提案授業研究会

6月11日(月)須賀川市教育委員会教育センター指導主事、

須賀川市教育委員会指導主事の先生方をお招きして提案授業研究会を行いました。

 

     2年3組 国語科          4年1組 特別な教科 道徳

 

    6年1組  算数               事後研究会

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会

6月2日(土) 全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 郡山・岩瀬地区予選会に

5・6年生の陸上部33名が出場しました。

4×100mリレー、100m、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ

すべての種目にエントリーしました。

応援に来てくださった、保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

プール

6月1日(金)プールに水を入れています。半分くらいたまりました。

6月11日(月)がプール開きです。気温・水温、健康状態、

水着・サンダルなどの条件が整えばプールに入ることができます。

 

プール清掃

5月25日(金)プール清掃を行いました。

暑い中、3年生から6年生がプールの草や落ち葉を取ったり

壁や床をみがいたりしました。

PTA役員の方にもお手伝いいただきました。

みんなできれいにしたプール開きが楽しみです。

 

 

交通安全鼓笛パレード

5月23日(水)交通安全鼓笛パレードに参加しました。

6年生81名、心をひとつにすてきな演奏を披露することができました。

たくさんの保護者のみなさんの応援は、子どもたちへの大きな励みになりました。

応援ありがとうございました。

 

 

   

   

運動会

5月19日(土)柏城小学校運動会を行いました。

「508人 みんなが主役 僕らのパワーは無限大」のスローガンのもと

子どもたちは、元気いっぱい演技しました。

応援してくださった保護者・来賓の皆さん、早朝より準備をしてくださったPTA役員の皆さん

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会準備

5月18日(金)職員と6年生児童で運動会の準備をしました。

明日の運動会本番に備えて、準備は万端です。天気だけが心配です。