今日の出来事

出来事

陸上大会

6月3日(土)陸上部の42名が、第33回全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会に参加しています。
会場は、開成山陸上競技場(郡山市)です。
100M、80Mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ、4×100Mリレーにエントリーしています。
選手は、自己ベスト目指して、練習を積み重ねてきました。
健闘を祈ります。
保護者の皆さん、子どもたちの送迎だけでなく、テントの設営ならびに応援ありがとうございました。

  
       走り高跳び          100M走      ジャベリックボール投げ 
  
    走り幅跳び        選手控えテント      保護者の皆さん






































































  

読み聞かせ

6月1日(木)3年生は、読み聞かせの日です。
図書ボランティアの方が、おすすめの本を読んでくださいます。
外国の本を読んでもらっているクラスもありました。
外国のお話に興味津々で、静かに耳をかたむけて聞いていました。
  

プール清掃終了

5月31日(水)プール清掃が終了しました。
最後に、6年生が大プールの壁や床をみがいたり、トイレを片付けたりしました。
  



俳句教室

5月30日(火)5年生が、さわやかな青空のもと俳句教室を行いました。
江藤先生より、「夏の森」という席題をもらって、俳句を作りました。
  

プール清掃

5月29日(月)プール清掃を行いました。
暑い中、3年生から5年生がプールの草や落ち葉を取りました。
明日、6年生がプールの壁や床をきれいにします。
PTAの役員の方にもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
プール開きが、楽しみです。
 
 


明日は、プール清掃

5月25日(木)明日は、プール清掃です。清掃用具を準備したり、プールの水をぬいたりしました。
明日、天気がよければ、3年生から6年生、PTAの役員さんで清掃を行う予定です。
3年生・・・2校時
4年生・・・3校時
5年生・・・4校時
6年生・・・5校時
  

鼓笛パレード

5月24日(水)6年生は、鼓笛パレードに参加しました。
心をひとつに立派な演奏を披露することができました。
保護者の皆さん、沿道での声援ありがとうございました。
  

運動会の忘れ物

運動会の忘れ物が届いています。
カメラの三脚、タオルなどです。
心当たりのある方は、学校(76-5133)まで連絡してください。
 

なかよし集会

5月23日(火)3年生と6年生が体育館で仲良く「だるまさんがころんだ」をしました。
集会委員会が企画・運営して、参加したみんなを楽しませていました。
 

運動会

5月20日(土)雲ひとつない青空の中、運動会が始まりました。
  
   入場行進          開式の言葉        優勝杯返還
   
   ラジオ体操         応援合戦          大玉送り
  
 3年 100m走         準備係          放送係
   
1年 校長先生とじゃんけんぽん  4年 柏城ハリケーン    6年 仲良くゴール
  
     応援係       6年 綱引き合戦     2年 よさこい
  
 6年 鼓笛演奏①      6年 鼓笛演奏②    5年 柏城ヶ原の大決戦
     
   紅白対抗リレー        閉会式          感想発表




運動会準備

5月19日(金)いよいよ明日は、運動会です。
今日は、6年生と職員で、運動会の会場準備をしました。
トイレそうじ、石拾い、草取り、いす運び、テント運びをしました。
きっと、明日は、すばらしい運動会になるでしょう。
 



クラブ活動

5月17日(水)6校時は、クラブ活動です。
4・5・6年生の子どもたちは、水曜日のクラブ活動の時間を楽しみにしています。
今日は、家庭クラブとダンスクラブにおじゃましました。
 
       家庭クラブ デザート作り           ダンスクラブ ダンスの練習と感想発表
 

運動会練習5

5月16日(火)運動会の第3回全体練習が行われました。
応援合戦、大玉送りは、とても盛り上がりました。
 
 

運動会練習4

5月15日(月)2回目の運動会全体練習がありました。
1回目の練習の注意点を修正しながら、練習することができました。
本番は、すばらしい運動会になりそうです。
 
 


奉仕作業

5月13日(土)は、奉仕作業が行われました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様に協力していただきました。
校舎内のガラスやトイレがぴかぴかになりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 

児童会

5月10日(水)6校時は、委員会の活動日でした。
5・6年生は、全員が委員会に所属して、学校をより楽しく、
明るい学校にしようと工夫して活動しています。
   
   放送委員会         図書委員会
  アナウンスの練習       本の整理

 
   園芸・飼育委員会       環境委員会
   活動の反省         ポスターの掲示

運動会練習3

5月11日(木)運動会の第1回全体練習がありました。
整列、入場行進、開会式、ラジオ体操の練習をしました。
校長先生より、
 ① 集団の美しさを見せる。
 ② 教えてもらったところは、一度で直す。
 2つのことをがんばって本番では、かっこいいところみんなに見ていただきましょう。
  
 

研修バス

5月9日(火)2年生は、研修バスのエンゼル号とぼたん号に乗って
牡丹園と郵便局に行ってきました。たくさん発見があったようです。
みんなにこにこ、笑顔で帰ってきました。
 


運動会練習2

5月9日(火)休み時間もがんばって運動会の練習に取り組んでいます。
代表児童が、
リレーや開閉会式の練習をしています。
  

一斉下校

5月1日(月)5校時終了後、一斉下校を行いました。
以下のことを指導しました。
 ・寄り道をしないで下校すること。
 ・一列になって、下の学年の子のスピードにあわせて歩くこと。

  

1年生を迎える会

4月26日 1年生を迎える会でした。
2年生から6年生まで楽しい出し物を披露しました。

2年生・・・ウルトラじゃんけん、手遊び歌
3年生・・・リズムなわとび
4年生・・・ボイスアンサンブル、リコーダー演奏
5年生・・・恋ダンス
6年生・・・鼓笛演奏

ますます、柏城小学校が好きになってくれたらうれしいです。
  
  



1年生を迎える会準備

4月25日 明日は、1年生を迎える会です。
放課後、6年生の実行委員会の人たちが、飾り付けをしていました。
きっと明日は、1年生喜んでくれるね。
 
 
 

福祉委員会

4月24日 福祉委員会の6年生がはきものをそろえていました。
「はきものをそろえると、自分の心がそろい、みんなの心もそろう」
いつでも、はきものをきちんとそろえるように努力すれば、
 「みんなが気持ちよく 楽しい学校」にも近づいていくはずです。

避難訓練

4月21日(金)避難訓練を実施しました。
係の先生から、避難する時の合い言葉「おかしもち」を教えていただきました。
 お・・・おさない
 か・・・かけない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない
 ち・・・ちかづかない


 

歯科検診

4月20日(木)1・2・3年生の歯科検診が行われました。
後日、検診の結果を報告いたします。
むし歯や疾病・異常があったら、早めに治療をしましょう。

委員会活動発表会

4月19日(水)委員会活動発表会が、行われました。
各委員会の委員長が、活動計画を発表しました。
多くの質問や意見がだされました。
 

学力テスト

4月18日(火)6年生が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を実施しました。
1校時 国語と算数の基本的な知識を見るA問題
2校時 国語の活用力を測るB問題
3校時 算数の活用力を測るB問題
4校時 学習意欲、学習環境、生活に関する質問調査
6年生は、日頃の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。



聴力検査

4月18日(火)2・3年生は、聴力検査を行いました。
先生の話を真剣に聞いて,検査を受けていました。
また、検査が終わった子から静かに教室にもどっていました。
   

授業参観

4月12日(金)授業参観が行われました。
保護者の皆様、参観いただきありがとうございました。
これからも、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
  
    1年 図工        2年 算数          6年 道徳
  「ひもひもねんど」  
「たし算のしかたを考えよう」   「共に生きる」

交通教室

4月13日(木)交通教室が行われました。
6年生の代表児童が、安全推進委員委嘱状を受け取り4つの誓いを述べました。
そのあと、1.2年生は、道路の歩き方、3年生から6年生は、自転車の乗り方を練習しました。
 4つの誓い
 1 交通のきまりを守り、みんなの手本になります。
 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
   家族のみんなにも着用をよびかけます。
 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通の決まりを守るよう声をかけます。
 4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるよう心がけます。
保護者の皆様もご協力お願いいたします。

  

移動図書館

4月12日(水)今年度、初めての移動図書館の日でした。
たくさんの児童が本を借りに来ましたが、きちんと順番を守ってならんでいました。
読書は、頭と心の栄養です。
たくさん、読んでください。

身体測定

4月11日(火)は、2年生の身体測定でした。
まず、保健室で身長と体重を測定しました。
それから、家庭科室に移動して視力を測定しました。
静かに話を聞いたり、すばやく移動したりする姿が立派でした。
1年間で心も体も大きく成長した2年生です。

通学班会議

4月7日(金)は、通学班会議がありました。
全員が事故なく登校できるようにすること。
きまりを守ってなかよく通学できるようにすることが目的です。
班ごとに集まって、集合の場所や時間、約束を確認しました。

 

着任式

4月6日(木)着任式が行われました。
新しく7名の先生が着任されました。
 校長  熊田 順一郎   伊達市立大枝小学校より
 教諭  佐久間美恵子   郡山市立安積第二小学校より
 教諭  久保田 淑恵   須賀川市立白方小学校より
 教諭  本郷 沙緒莉   新採用
 教諭  遊佐 久美子   須賀川市立阿武隈小学校より
 主査  熊田 聡美    須賀川市立小塩江小学校より
 調理員 吉川 きよ子   須賀川市立第三小学校より
よろしくお願いいたします。

始業式

4月6日(木)始業式を行いました。
校長先生が、すてきな学校にするためにがんばることを話されました。
 1.笑顔であいさつをすること。
 2.友だちやまわりの人を大切にすること。
 3.一所懸命に学習すること。
もっとすてきな学校にするために、みんなでがんばりましょう。
 

入学式

 今年度の新入生は、78名。みんなわくわくしながら入学式に参加しました。
 担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。
 明日から元気に登校できるように、みんなで見守っていきたいと思います。

離任式

 本日、離任式を行いました。本校では、7名の教職員が退職、転出いたします(「人事異動のお知らせ」参照)。
 式では、一人一人からあいさつをいただきました。先生方のあいさつには、それぞれの思いが込められていて、涙をながす子も見られました。式の終了後、校内で見送りを行いました。
子どもたちも、先生たちも、別れを惜しんでいました。

 退職、転出する先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

人事異動のお知らせ

 平成28年度末の人事異動により、下記の職員が退職並びに転出入することになりました。退職、転出職員に対しましては、長い間ご厚情をいただきまして誠にありがとうございました。また、転入職員につきましても前任者同様よろしくお願いいたします。

【退 職】
 〇 校  長   石山 公子

【転 出】
 〇 教  諭   斧田 紀子(須賀川市立第三小学校へ)
 〇 教  諭   星 沙由美(西郷村立小田倉小学校へ)
 〇 主  査   佐藤 恵子(須賀川市立第一小学校へ)
 〇 講  師   古川由美子(須賀川市立稲田中学校へ)
 〇 講  師   香西さゆり(須賀川市立稲田小学校へ)
 〇 調 理 員   細井 光子(須賀川市立仁井田小学校へ)

【転 入】
 〇 校  長   熊田順一郎(伊達市立大枝小学校より)
 〇 教  諭   佐久間美恵子(郡山市立安積第二小学校より)
 〇 教  諭   久保田淑恵(須賀川市立白方小学校より)
 〇 教  諭   本郷沙緒莉(新採用)
 〇 主任主査  熊田 聡美(須賀川市立小塩江小学校より)
 〇 講  師   遊佐久美子(須賀川市立阿武隈小学校より)
 〇 調 理 員   吉川きよ子(須賀川市立第三小学校より)   

卒業式を行いました

 本日、平成28年度の卒業式を行いました。卒業生79名が卒業証書を授与されました。卒業生は、素晴らしい態度で式に臨んでいました。また、5年生も立派に在校生の代表を務めました。卒業生、在校生、保護者、みんなが感動した、素晴らしい卒業式となりました。
 卒業生の皆さん、保護者の方々、ご卒業おめでとうございます。


今日は修了式でした

 本日、修了式を行いました。1年生から5年生までの児童が参加し、1年間の締めくくりをしました。
 式では、5年生の児童が全校性を代表して、修了証書を受け取りました。また、1年生の児童が代表児童として、記念品を受け取りました。二人とも、堂々とした素晴らしい態度でした。その後、校長先生から、1年間がんばってきたこと、それをこれからも続けてほしいことなどのお話がありました。
 子どもたちは、1年間がんばったことを思いながら、ほっとした気持ちになっていたようです。

今年度最後の表彰

 給食の時間に、今年度最後の賞状伝達を行いました。校長先生から、たくさんの表彰の中で、最後にいただいたのは、環境委員会委員長です。これまで、お伝えしているとおり、本校では、テープなどの巻心を集め、それを再生する「ニチバン巻心ECOプロジェクト」に参加しています。その成果を認められ、「感謝状」をいただきました。

 今年度、多くの表彰を行いました。児童の活躍が顕著だったと改めて思います。6年生は中学校で、在校生は、今年度に負けない活躍を期待しています。
 
 

2年生が交流給食を行いました

 今日、2年生が交流給食を行いました。2年生は、3年生に進級する際、学級編成が行われます。子どもたちが、新しい学級にスムーズに入れるようにするため、交流給食を実施しました。子どもたちは、楽しく話をしながら、うれしそうに給食を食べていました。

卒業式予行を行いました

 本日、卒業式予行を実施しました。実際の式次第に沿って、本番と同じように全体を通して行いました。子どもたちは、緊張しながらも、今まで練習してきたことをやろうと、一生懸命がんばっていました。
 5・6年生の皆さん、卒業式本番までもう少しです。立派な卒業式ができるように、残りの期間もがんばりましょう。

中学校の先生に教えていただきました

 卒業式まで、あと少しとなりました。卒業式の「呼びかけ」では5・6年生が歌を歌います。本日、須賀川二中から、合唱部の先生が来てくださり、6年生に歌唱指導をしてくださいました。来てくださったのは上澤先生と野原先生で、6年生の子どもたちに、とてもわかりやすい指導をしてくださいました。子どもたちは、中学校の先生の専門的な指導を受けて、歌声もとてもきれいになりました。また、中学校の先生に、親近感を持つことができたようです。
 上澤先生、野原先生、お忙しいところ、本当にありがとうございました。