出来事
奉仕作業
5月12日(土)奉仕作業を行いました。
運動会に向けて、校庭や校舎まわりの草をとりました。
早朝より、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただきました。
ありがとうございました。
運動会全体練習 1回目
5月11日(金)五月晴れのもと、運動会の全体練習(入場行進、開会式、閉会式)
の練習を行いました。代表児童の返事やきびきびした動きが立派でした。
クラブ活動2
5月9日(水)に行ったクラブ活動の様子です。
今年度は、15のクラブができました。
サッカー、球技、卓球・バドミントン、バスケットボール、一輪車・なわとび、
模型・工作、調理、手芸、パソコン、科学遊び、読書、室内遊び、ダンス、音楽、イラスト
バスケットボールクラブ 調理クラブ
室内遊びクラブ パソコンクラブ
工作クラブ 科学遊びクラブ
クラブ活動
5月9日(水)クラブ活動を行いました。
今年度、初めて参加する4年生は、クラブ活動の時間を楽しみにしています。
手芸クラブ 音楽クラブ
イラストクラブ ダンスクラブ
バドミントン・卓球クラブ
一斉下校
5月7日(月)今年度2回目の一斉下校を行いました。
1年生にとっては、初めての一斉下校でした。
上級生の班長さんに迎えに来てもらい、自分の班を間違えることなく
安全に下校することができました。
学校探検
5月2日(水)1年生が学校探検をしました。
たくさんの教室をまわって授業の様子を見学しました。
廊下を静かに歩いたり、教室に入るときにきちんとあいさつしたりすることができました。
1年生を迎える会
4月27日(金)1年生を迎える会を行いました。
1年生に喜んでもらおうと、6年生を中心に会場をきれいに飾ったり
出し物を披露したりしました。
6年生が飾り付けをした会場 1年生入場
2年生からのプレゼント 校歌斉唱
歓迎の言葉 2年生 よびかけ 歌「ともだちしょうがくせい」
3年生 エール 歌「小さな世界」 4年生 ダンス「やってみよう」
5年生 ダンス「エキサイト」
6年生 鼓笛演奏「RPG]
第1回避難訓練
4月26日(木)今年度、初めての避難訓練を行いました。
校長先生が、「日頃の練習が、災害時に自分の命を守る。」
係の先生が「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない
おかしもちを守って命を守りましょう。」
というお話をしました。
初めて体験した1年生も、真剣に訓練を行いました。
交通教室
4月20日(金)交通教室を行いました。2つの目的があります。
①安全な歩き方ができるようにする。
②自転車乗りに対する安全意識の高揚を図る。
保護者の皆様も子どもたちの交通安全へのご協力よろしくお願いいたします。
全体会 家庭の安全推進委員委嘱状交付 警察の方のお話
低学年 道路での歩行練習
中学年 校庭模擬道路による自転車乗りの練習
高学年 道路上での自転車乗りの練習
市学力調査
4月18日(水)2年生から6年生を対象に市学力調査を実施しました。
どのクラスも、みんな真剣に取り組んでいました。
2年生は、初めての経験でいつもより緊張した様子でした。
授業参観
4月13日(金)授業参観、PTA・音楽体育後援会総会、学年懇談会を行いました。
保護者の皆様、子どもたちの学習の様子を静かに参観していただきありがとうございました。
1年1組 合科「しりたいな やってみたいな」 2年1組 道徳「自分できちんと」
3年1組 国語「場面の様子を思い浮かべて音読しよう」 4年3組 国語「登場人物の人がらをとらえ話し合おう」
5年2組 外国語「Hello」 6年1組 算数「つりあいのとれた形を調べよう」
なかよし 算数「ふくしゅう」
陸上部練習開始
4月12日(木)陸上部の練習がスタートしました。
走り高跳び、80mハードル、ジャベリックボール投げの記録を測定しました。
一斉下校
4月9日(月) 通学班会議、一斉下校を行いました。
明日からは、新1年生もいっしょに通学班で登校します。
保護者の皆様、子どもたちが安全に登下校できますよう
ご協力よろしくお願いいたします。
清掃オリエンテーション
4月9日(月)清掃オリエンテーションを行いました。
テレビ放送で清掃の仕方を確認してから、各学級で「服装」「移動の仕方」
「ぞうきんのかけ方」などについて実際に練習しました。
新しい場所で、みんな張り切っておそうじをしていました。
入学式2
4月8日(金)入学式の後、クラスごとに記念写真を撮りました。
1組
2組
3組
入学式
4月6日(金)
かわいい新入生75名が、柏城小学校に入学しました。
月曜日から、元気に登校できるようにみんなで見守っていきたいと思います。
始業式
4月6日 始業式を行いました。
校長先生よりがんばってほしい3つのお話がありました。
1.あいさつ、返事、くつをそろえる。
2.友達、まわりの人を大切にする。
3.できるだけ学校を休まないでしっかり学習する。
自分を成長させるため、柏城小をもっとすてきな学校にするために
みんなでがんばっていきましょう。
1年間、よろしくお願いいたします。
校長式辞 誓いの言葉
担任発表 転入生紹介
着任式
4月6日(金)着任式を行いました。
新しく9名の職員が着任しました。
教 諭 菅野 綾子 須賀川市立長沼東小学校より
教 諭 榊枝ちひろ 玉川村立玉川第一小学校より
教 諭 橋本さやか 本宮市立岩根小学校より
講 師 佐藤 敦子 天栄村立大里小学校より
講 師 堀越 里枝 平田村立ひらた清風中学校より
調理員 石森 和子 須賀川市立第二中学校より
調理員 内田 真実 須賀川市立小塩江小学校より
調理員 深谷利加子 須賀川市立第二小学校より
支援員 根本 純子 須賀川市立長沼東小学校より
離任式
3月28日(水)離任式を行いました。
平成29年度末の人事異動により、10名の職員が昇任並びに
転出することになりました。
【昇 任】
教 諭 橋本 学 天栄村立広戸小学校教頭へ
【転 出】
教 諭 長谷川麗子 鏡石町立第二小学校へ
教 諭 齋藤 史子 郡山市立安積第三小学校へ
教 諭 渡辺真理子 須賀川市立第三小学校へ
教 諭 矢吹 大輔 鏡石町立第一小学校へ
講 師 諸根亜理沙 いわき市立菊田小学校へ
調理員 吉川きよ子 須賀川市立第二小学校へ
調理員 有我 文子 須賀川市立小塩江小学校へ
調理員 赤司 千香 須賀川市立第二中学校へ
支援員 矢内 幸 須賀川市立阿武隈小学校へ
卒業式
3月23日(金)平成29年度の卒業式を行いました。
卒業生に卒業証書が授与されました。卒業生は、すばらしい態度で式に臨んでいました。
5年生も立派に在校生の代表を務めました。みんなが感動したすばらしい卒業式となりました。
保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
修了式
3月22日(木)平成29年度修了式を行いました。
校長先生より、5年生代表児童に修了証書、1年生代表児童に進級祝い・記念品が授与されました。
進級にあたり3つの目標がだされました。
1.健康に気を付けること
2.自分、まわりの人を大切にすること
3.やらねばならない勉強や仕事にしっかり取り組むこと
6年生式歌指導
3月20日(火)
須賀川市立第二中学校の上澤先生と野原先生に式歌のご指導をしていただきました。
6年生の歌声が、さらに美しくなりました。卒業式当日が楽しみです。
キビタンと遊ぼう
3月15日(木)「キビタンと遊ぼう」に参加した1・2年生は、
キビタンといっしょに体操をしたり写真を撮ったりして楽しんでいました。
卒業式予行
3月14日(水)卒業式の予行を行いました。
参加した5・6年生は、立派な態度で臨んでいました。
卒業式当日が楽しみです。
休み時間
3月12日(火)今日のお昼休みの気温は、19度でした。
たくさんの子どもたちが校庭に出て、ドッジボールや鬼ごっこ、
遊具遊びをして楽しんでいました。
ニチバン感謝状贈呈式
3月14日(火)ニチバン感謝状贈呈式を行いました。
環境委員会が中心となって、第8回ニチバン巻心ECOプロジェクト
「テープの巻心を集めて緑の地球を守ろう」に参加しました。
環境委員会の代表児童が感謝状を受け取りました。
年賀状コンクール
3月12日(月)須賀川郵便局の局長様が来校し、年賀状コンクール表彰式を行いました。
コンクールに入賞した児童は、賞状と記念品を受け取りました。
東日本大震災追悼集会
3月9日(金)東日本大震災追悼集会を行いました。
①はじめのことば
②校長先生のお話
③黙祷
④震災のお話
⑤おわりのことば
担当の先生からの水族館の生き物たちの命を救おうとがんばった
いわき市の「アクアマリンふくしま」の職員のみなさんのお話を真剣に聞いていました。
卒業式全体練習
3月7日(水)初めての卒業式全体練習を行いました。
5・6年生の児童は、緊張しながらも真剣に練習に取り組んでいました。
鼓笛発表会
初めての発表でとても緊張しました。
授業参観
保護者の皆様、子どもたちの成長の様子をご覧いただけたでしょうか。
寒い中、来校していただきありがとうございました。
1年1組 合科 「もうすぐ2年生」 2年1組 生活科「大きくなった自分のことをまとめよう」
3年3組 総合「須賀川の偉人ふしぎ発見」4年3組 総合「1/2成人式を開こう」
5年3組 道徳「やさしい人たち」 6年1組 総合「感謝の気持ちを伝えよう」
なかよし 生活 「詩をつくろう」
委員会活動発表会
各委員会の活動報告に対して活発な質問や意見がだされました。
初めて参加した4年生は、発表を真剣に聞いて、来年度活動してみたい委員会を
選んでいました。
小小連携スポーツ・ゲーム集会
6年生児童が須賀川市立第二中学校で行われた小小連携スポーツゲーム集会に参加しました。
なわとびやゲームで須二小や阿武隈小の児童と楽しく交流しました。
1日体験入学
1・2年生の国語や算数、体育の授業を参観したり校舎内を見学したりしました。
1年生になることをとても楽しみにしている様子が伺えました。
ダブルダッチ集会
体育委員会の5・6年生が縄を回して、体育館に集まったみんなを楽しませていました。
校内なわとび大会週間
2月7日(水)2校時 4年生
3校時 3年生
8日(木)2校時 5年生
3校時 2年生
9日(金)2校時 6年生
3校時 1年生
新入学児童保護者説明会
保護者の皆様、足元の悪い中、来校していただきありがとうございました。
職員一同、お子さんのご入学を心待ちにしております。
琴教室
琴を初めて見たり、さわったりした子どもたちでも、曲を演奏することができました。
2時間の授業がとても短く感じました。
本の展示コーナー
学校司書さんが、3日の節分にあわせて、
オニが出てくるお話を集めて展示してくださいました。
第3学期始業式
校長先生よりお話がありました。
・ 3学期は、1日1日をたいせつにしてみんなががんばったといえるような「自信の3学期」にしましょう。
・ あたり前のこと(返事、あいさつ、くつならべ、ロッカーの整理整頓)をしっかりと行い、決まりを守って
みんなが楽しい生活をしましょう。
1・3・5・年の代表児童が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。
第2学期終業式
子どもたちは、校長先生と3つ約束をしました。
①早寝早起きをする。(生活のリズムをくずさないように)
②お手伝いをする。(世のため人のため家族のためになることをする)
③交通事故に気をつける。
2・4・6年生の代表児童が、2学期のさまざまな思い出と自分の成長したことを発表しました。
生徒指導の先生からは、特に「とびだし」「冬の道路での自転車乗り」に気をつけるように話がされました。
エコキャップ回収
回収したエコキャップは、ワクチン接種の援助にする運動に使われます。
冬の読書
冬休みも学校の図書室を開放して、本の借りかえができることになりました。
冬休み中もたくさん読書に親しんでください。
開放日は、12月25日(月)26日(火)27日(水)28日(木)
1月4日(木)5日(金)の午後のみになります。
学校集会
校長先生のディズニーランドに行った時に体験した「2つの親切」の話を
子どもたちは、うなずきながら聴いていました。
賞状伝達では、書道・ポスターコンクールの表彰を行いました。
新聞出前講座
6年生が、新聞ができるまでの様々な工夫や苦労について学びました。
陸上出前講座
今回講座を受けたのは、6年4組と5年生の陸上部の児童です。
福島大学TCの先生から陸上の基本となる動きを教えていただきました。
なかよし集会
今日は、1年生と4年生が「しっぽとりゲーム」を楽しみました。
参加した児童は、腰につけたしっぽを取られないように体育館いっぱい逃げ回っていました。
租税教室
6年生が、自分たちのくらしに税金がどのように使われているのかを学びました。
雪遊び
子どもたちは、待っていましたとばかりに校庭にでていき、雪遊びを楽しみました。
にこにこまつり
クレーンゲームや射的、パズル、UFOキャッチャーなどのゲームを準備して
1年生や先生を招待して楽しませました。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711