今日の出来事
出来事
着任式
9月26日(火)新しい先生をお迎えする着任式を行いました。
1年2組を担任します。よろしくお願いします。
1年2組を担任します。よろしくお願いします。
10月お弁当の日
10月のお弁当の日を更新しました。
職場体験で中学生来校
9月21日(木)職場体験で9名の須賀川市立須賀川第二中学校の生徒が来校しました。
授業を参観したり、担任の先生のお手伝いをしたり、児童と一緒に遊んだりしました。
これからの将来に生きるよい経験になれば幸いです。
二中の9名の皆さん、1日ご苦労様でした。

授業を参観したり、担任の先生のお手伝いをしたり、児童と一緒に遊んだりしました。
これからの将来に生きるよい経験になれば幸いです。
二中の9名の皆さん、1日ご苦労様でした。
交通教室
9月20日(水)交通教室を行いました。
1~3年生は、道路の歩き方、4~6年生は、安全な自転車の乗り方について学びました。
これを機会に、家庭でもお子さんと安全な歩行や自転車乗りについて確認したり、自転車の
点検を行ってみたりしては、どうでしょうか。


1~3年生は、道路の歩き方、4~6年生は、安全な自転車の乗り方について学びました。
これを機会に、家庭でもお子さんと安全な歩行や自転車乗りについて確認したり、自転車の
点検を行ってみたりしては、どうでしょうか。
親子活動
9月14日(木)5校時 2学年で親子活動を行いました。
体育館で、ボール・ベル・ベルターの道具を使っての3B体操をしました。
親子でいい汗をかきました。
参加していただいた保護者の皆様、おつかれさまでした。
ありがとうございました。
体育館で、ボール・ベル・ベルターの道具を使っての3B体操をしました。
親子でいい汗をかきました。
参加していただいた保護者の皆様、おつかれさまでした。
ありがとうございました。
交流給食
9月14日(木)交流給食を行いました。
今回は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の交流でした。
クラスによっては自己紹介をしたり、クイズをだしたりして交流を深めていました。
今回は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の交流でした。
クラスによっては自己紹介をしたり、クイズをだしたりして交流を深めていました。
避難訓練
9月13日(水)予告なしの避難訓練を行いました。
校庭に避難した後、消防署員さんから消火器の使い方を教えていただきました。
1.消火器の届く範囲は、5m。
2.消火器の薬の出る時間は、15秒。
3.「ピン、ポン、パン」 ピンをはずし、ポンとホースを持って、パンとレバーをにぎる。
4.火が天井まで、大きくなったら消火器では、消せない。
6年生の代表児童が消火器体験をしました。


校庭に避難した後、消防署員さんから消火器の使い方を教えていただきました。
1.消火器の届く範囲は、5m。
2.消火器の薬の出る時間は、15秒。
3.「ピン、ポン、パン」 ピンをはずし、ポンとホースを持って、パンとレバーをにぎる。
4.火が天井まで、大きくなったら消火器では、消せない。
6年生の代表児童が消火器体験をしました。
研究授業
9月12日(火)5校時 3年1組で道徳の研究授業が行われました。
「ともだちや」(内田麟太郎作)という絵本を通して、本当の友だちについて考えました。
「ともだちや」(内田麟太郎作)という絵本を通して、本当の友だちについて考えました。
あいさつ標語
今年度も、「愛のひと声運動」標語に多数応募していただきありがとうございました。
平成29年度柏城小学校の標語は、「あいさつで ひろがる ひとのわ(輪)こころのわ(和)です。
校門に看板を設置しましたので、来校の際には、ぜひ、ご覧ください。

平成29年度の標語 平成23年度~平成28年度の標語
平成29年度柏城小学校の標語は、「あいさつで ひろがる ひとのわ(輪)こころのわ(和)です。
校門に看板を設置しましたので、来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
平成29年度の標語 平成23年度~平成28年度の標語
学習旅行・ムシテック
9月8日(金)今日は、1年生から4年生が学習旅行に行きました。6年生はムシテック
に行って、理科の学習をしました。
1年生 平成記念郡山こどものもり公園
2年生 開成山公園
3年生 あぶくま洞 星の村天文台
4年生 いわき市石炭・化石館ほるる いわき・ら・ら・ミュウ アクアマリンふくしま
6年生 ムシテックワールド



に行って、理科の学習をしました。
1年生 平成記念郡山こどものもり公園
2年生 開成山公園
3年生 あぶくま洞 星の村天文台
4年生 いわき市石炭・化石館ほるる いわき・ら・ら・ミュウ アクアマリンふくしま
6年生 ムシテックワールド
獣医師派遣事業
9月5日(火)獣医師派遣事業で、2年生の児童が犬やねことふれあいました。
子どもたちは、心臓の音を聞いたり、肉球に触ったりしたことがとても印象に残ったようです。

子どもたちは、心臓の音を聞いたり、肉球に触ったりしたことがとても印象に残ったようです。
結団式
9月5日(火)地区小学校陸上競技交流大会に向けて、結団式を行いました。
代表児童が、「全員の自己ベストをめざして、全力で練習に取り組む」と誓いの言葉を述べました。
大会は、10月3日(火)鏡石町の鳥見山陸上競技場で行われます。
代表児童が、「全員の自己ベストをめざして、全力で練習に取り組む」と誓いの言葉を述べました。
大会は、10月3日(火)鏡石町の鳥見山陸上競技場で行われます。
図画工作研修会
9月4日(月)放課後、先生たちで図画工作の研修を行いました。
本校の長谷川麗子先生を講師に、題材の選び方と絵画指導のあり方について
学びました。
本校の長谷川麗子先生を講師に、題材の選び方と絵画指導のあり方について
学びました。
ALTの先生と
9月1日(金)4校時 1年1組の児童が、ALTのレイチェル先生と英語の学習をしました。
授業が終った後は、レイチェル先生をかこんでいっしょに給食を食べました。
みんな、とても楽しそうです。

授業が終った後は、レイチェル先生をかこんでいっしょに給食を食べました。
みんな、とても楽しそうです。
特設合唱部の発表
8月29日(火)特設合唱部児童が、学校集会で歌を発表しました。
曲は、岩瀬地区小・中学校音楽祭で歌った課題曲「いまだよ」と自由曲「ゆうき」です。
体育館は、すてきな歌声につつまれました。

曲は、岩瀬地区小・中学校音楽祭で歌った課題曲「いまだよ」と自由曲「ゆうき」です。
体育館は、すてきな歌声につつまれました。
クリーンタイム
8月28日(月)2校時は、クリーンタイムでした。
校庭の草むしりを1年生~6年生で場所を分担して行いました。
みんなで協力したので、校庭がとてもきれいになりました。

校庭の草むしりを1年生~6年生で場所を分担して行いました。
みんなで協力したので、校庭がとてもきれいになりました。
リレーカーニバル
8月27日(日) 郡山の開成山陸上競技場で、リレーカーニバルが行われました。
本校の特設陸上部児童が、4×100mリレー、800m、1000m、走り幅跳び、
ジャベリックボール投げの種目にエントリーして全力で競技しました。
男子4×100mリレーでは、7位に入賞しました。
応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ごみ拾いボランティア
8月27日(日)6時より、花火大会後のごみ拾いボランティアを行いました。
小中一貫教育の推進から、須賀川第二中学校の生徒のボランティアに合わせて、
柏城小学校でも実施しました。
早朝より、親子でお集まりいただきありがとうございました。

小中一貫教育の推進から、須賀川第二中学校の生徒のボランティアに合わせて、
柏城小学校でも実施しました。
早朝より、親子でお集まりいただきありがとうございました。
PTA奉仕作業
8月26日(土)PTA奉仕作業が行われました。
早朝、6時から校庭の除草、側溝の泥上げを各学年に分かれて行いました。
校庭が、きれいになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
早朝、6時から校庭の除草、側溝の泥上げを各学年に分かれて行いました。
校庭が、きれいになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
始業式
8月25日(金)第二学期始業式が行われました。
校長先生が、2学期が始まるにあたり2つがんばることを話しました。
①チャレンジの2学期
2学期は、勉強や運動で力が発揮される学期です。
失敗を恐れずに毎日続けてチャレンジすること。
②あたりまえのことをあたりまえにできるようにする2学期
あたりまえのことができなければ、むずかしいことはできません。
返事、あいさつ、くつそろえ等をしっかりやりましょう。
始業式の後には、市内水泳交歓会、地区音楽祭、県たなばた展の表彰が行われました。
大きな事故やけがなく子どもたちが夏休みをすごすことができました。
保護者の皆様、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

夏休みの思い出と2学期のめあて 県たなばた展・地区音楽祭表彰

市内水泳交歓会表彰
校長先生が、2学期が始まるにあたり2つがんばることを話しました。
①チャレンジの2学期
2学期は、勉強や運動で力が発揮される学期です。
失敗を恐れずに毎日続けてチャレンジすること。
②あたりまえのことをあたりまえにできるようにする2学期
あたりまえのことができなければ、むずかしいことはできません。
返事、あいさつ、くつそろえ等をしっかりやりましょう。
始業式の後には、市内水泳交歓会、地区音楽祭、県たなばた展の表彰が行われました。
大きな事故やけがなく子どもたちが夏休みをすごすことができました。
保護者の皆様、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
夏休みの思い出と2学期のめあて 県たなばた展・地区音楽祭表彰
市内水泳交歓会表彰
岩瀬地区合唱祭
8月23日(水)に地区合唱祭が行われました。本校の特設合唱部児童41名は、夏休みの間に練習した成果を十分に発揮して歌いました。歌い終わった児童は、どの児童もホッとしていました。これまでの思いや緊張が一気に出たことと思います。
応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第一学期終業式
7月20日(木)第一学期終業式が行われました。
始めに、校長先生より夏休みをむかえるにあたって3つお話がありました。
① 事故がないように生活すること。
② 心を強く持って、規則正しい生活をすること。
③ 夏休みにしかできないことに挑戦すること。そして、自分の新たな才能を発見してほしい。

校長先生のお話 1学期の反省と夏休みのめあて 1・3年児童代表

1学期の反省と夏休みのめあて5年児童代表 生徒指導の先生の話 水泳部・特設合唱部 壮行会

水泳部・特設合唱部 壮行会
始めに、校長先生より夏休みをむかえるにあたって3つお話がありました。
① 事故がないように生活すること。
② 心を強く持って、規則正しい生活をすること。
③ 夏休みにしかできないことに挑戦すること。そして、自分の新たな才能を発見してほしい。
校長先生のお話 1学期の反省と夏休みのめあて 1・3年児童代表
1学期の反省と夏休みのめあて5年児童代表 生徒指導の先生の話 水泳部・特設合唱部 壮行会
水泳部・特設合唱部 壮行会
着衣水泳
7月19日(水)3校時に2年生が着衣水泳を行いました。
水の事故などの緊急時に対応する技能や心構えを養うのが目的です。
入水するときに衣服が体にまとわりつく感じやプールから上がるときの衣服の重みで上がれない感じを
体感していました。

水の事故などの緊急時に対応する技能や心構えを養うのが目的です。
入水するときに衣服が体にまとわりつく感じやプールから上がるときの衣服の重みで上がれない感じを
体感していました。
AED講習会
7月14日(金)AED講習会を行いました。
夏休みには、学校のプールが開放されます。
万が一に備えプール指導の非常事態に生かす目的です。
1年生の保護者の皆さんと教職員37名が参加しました。
須賀川広域消防署員の方から、実技を通して初期救命法やAED操作の仕方を教えていただきました。
夏休みには、学校のプールが開放されます。
万が一に備えプール指導の非常事態に生かす目的です。
1年生の保護者の皆さんと教職員37名が参加しました。
須賀川広域消防署員の方から、実技を通して初期救命法やAED操作の仕方を教えていただきました。
学校集会
7月13日(木)中休みの学校集会で表彰を行いました。
全国小学生陸上交流大会福島県選考会 全国小学生陸上交流大会福島県選考会県中地区大会
女子4×100mリレー 第7位 走り幅跳び 第8位

福島県学校歯科保健 優良校 柏城賞(俳句の優秀作品)

全国小学生陸上交流大会福島県選考会 全国小学生陸上交流大会福島県選考会県中地区大会
女子4×100mリレー 第7位 走り幅跳び 第8位
福島県学校歯科保健 優良校 柏城賞(俳句の優秀作品)
おべんとう
7月13日(木)今日は、おべんとうの日でした。
保護者の皆様、ありがとうございます。
子どもたち、おいしくいただいています。
保護者の皆様、ありがとうございます。
子どもたち、おいしくいただいています。
水泳記録会
7月12日(水)2校時 2年生・3年生の水泳記録会が行われました。
自分の目標に向かって懸命に泳ぐ水しぶきの音と「がんばれー」の応援の声が、
青空のもとプールいっぱいに広がっていました。
自分の目標に向かって懸命に泳ぐ水しぶきの音と「がんばれー」の応援の声が、
青空のもとプールいっぱいに広がっていました。
学校安全対策委員会
7月11日(火)柏城小学校安全対策委員会が行われました。
各区長及び町内会長、PTA役員、教職員で方部ごとに分かれて以下のことについて情報交換を行いました。
・子ども110番の家について
・方部の危険箇所について
・子どもたちの様子について
子どもたちの健やかな成長と安全を願って、活発な意見の交換がなされました。
各区長及び町内会長、PTA役員、教職員で方部ごとに分かれて以下のことについて情報交換を行いました。
・子ども110番の家について
・方部の危険箇所について
・子どもたちの様子について
子どもたちの健やかな成長と安全を願って、活発な意見の交換がなされました。
俳句教室
7月11日(火)1年生にとって初めての俳句教室です。
1年生のみんなは、どんな勉強をするのかわくわくしながら話を聞いていました。
日本の伝統文化にふれ、感性を磨くことができる学習です。

1年生のみんなは、どんな勉強をするのかわくわくしながら話を聞いていました。
日本の伝統文化にふれ、感性を磨くことができる学習です。
水泳学習
7月7日(金)
朝から、どんどん気温が上がって今日は、絶好のプール日和です。
どの学年も水泳記録会に向けて、自分のエントリーする種目の練習をしています。
朝から、どんどん気温が上がって今日は、絶好のプール日和です。
どの学年も水泳記録会に向けて、自分のエントリーする種目の練習をしています。
夏の本
この夏おすすめの本を学校司書さんが選んで展示してくれました。
その中の1冊「天女のはごろも」は、私たちが、聞いたことがある「たなばたさま」とは、
違った話だそうです。読んでみたくなりますね。
その中の1冊「天女のはごろも」は、私たちが、聞いたことがある「たなばたさま」とは、
違った話だそうです。読んでみたくなりますね。
雨の日のすごし方
7月4日(火)今日は、1日中雨が降っていました。
中休みに、柏コーナーで読書をしたり、友達とおしゃべりしたりして
静かに過ごす子どもたちの姿が見られました。
中休みに、柏コーナーで読書をしたり、友達とおしゃべりしたりして
静かに過ごす子どもたちの姿が見られました。
リコーダー講習会
6月30日(金)3年生がリコーダー講習会を行いました。
講師の先生のリコーダー演奏を真剣に聞いていました。
その後、実際に自分のリコーダーで音を出す練習をしました。
講師の先生のリコーダー演奏を真剣に聞いていました。
その後、実際に自分のリコーダーで音を出す練習をしました。
避難訓練
6月30日(金)予告なしの避難訓練を行いました。
避難開始の放送から全員の人数の確認まで、3分台で避難することができました。

避難開始の放送から全員の人数の確認まで、3分台で避難することができました。
七夕飾り
6月29日(木)すてきな七夕飾りが掲示されていました。
「みんなの願いがかないますように。」

「みんなの願いがかないますように。」
なかよし集会
6月28日(水)中休みになかよし集会が行われました。
今日は、1年生と6年生です。
集会委員会の進行で「じゃんけん列車」というゲームを楽しみました。

今日は、1年生と6年生です。
集会委員会の進行で「じゃんけん列車」というゲームを楽しみました。
授業参観
6月28日 授業参観 フッ化物うがいむし歯予防事業説明会 学年・学級懇談会が行われました。
5・6年生の授業は、ケータイ・スマホ安全教室でした。
スマートフォン・携帯電話を正しく安全に使うためのルール・マナー、身近なトラブルを未然に防ぐための対処法などを理解することができました。
保護者の方も子どもたちのスマホやライン等のトラブル防止に役立てようと、一緒に話を聞いていました。

2年 算数 3年 算数 4年 道徳
「100より大きい数を 「あまりのあるわり算」 「家族への思い」
しらべよう」

5・6年 「ケータイ・スマホ安全教室」
5・6年生の授業は、ケータイ・スマホ安全教室でした。
スマートフォン・携帯電話を正しく安全に使うためのルール・マナー、身近なトラブルを未然に防ぐための対処法などを理解することができました。
保護者の方も子どもたちのスマホやライン等のトラブル防止に役立てようと、一緒に話を聞いていました。
2年 算数 3年 算数 4年 道徳
「100より大きい数を 「あまりのあるわり算」 「家族への思い」
しらべよう」
5・6年 「ケータイ・スマホ安全教室」
学校集会
6月23日(金)学校集会で、全国小学生陸上競技交流大会郡山・岩瀬地区予選会の入賞者18名が
校長先生より賞状やメダルをいただきました。
入賞者は、7月9日(日)福島市のとうほう・みんなのスタジアムで行われる福島県選考会に出場します。
応援よろしくお願いします。
校長先生より賞状やメダルをいただきました。
入賞者は、7月9日(日)福島市のとうほう・みんなのスタジアムで行われる福島県選考会に出場します。
応援よろしくお願いします。
小中一貫
6月22日(木)小中一貫教育研究協議会の健康教育部会が本校で行われました。
須賀川二中、阿武隈小、須賀川二小の先生方に授業を参観していただきました。
1年1組 道徳 4年1組 保健体育 6年2組 道徳
「命を食べる」 「育ちゆくわたし」 「食べ残されたえびになみだ」
須賀川二中、阿武隈小、須賀川二小の先生方に授業を参観していただきました。
1年1組 道徳 4年1組 保健体育 6年2組 道徳
「命を食べる」 「育ちゆくわたし」 「食べ残されたえびになみだ」
ふれあい集会
6月23日(水)3校時 ふれあい集会を行いました。
縦割り班で活動することで、協力する心や思いやりの気持ちを育てることが目的です。
6年生は、集会を成功させようと事前に話し合いや準備をして臨んでいました。
1年生から5年生は、6年生が計画したゲームやクイズを楽しみました。
縦割り班で活動することで、協力する心や思いやりの気持ちを育てることが目的です。
6年生は、集会を成功させようと事前に話し合いや準備をして臨んでいました。
1年生から5年生は、6年生が計画したゲームやクイズを楽しみました。
下水道講座
6月20日(火)4年生が下水道出前講座を受けました。
「水がどのようにしてきれいになるのか。」を下水道課の方の話を聞いて知ることができました。
「水がどのようにしてきれいになるのか。」を下水道課の方の話を聞いて知ることができました。
表彰
6月19日(月)テレビ放送で今まで行われた各種大会やコンクールの表彰が行われました。
須賀川市よい歯の表彰で6名の表彰者
歯と口の健康週間(図画・ポスターの部、書写の部、作文の部、標語の部)で8名の入賞者
入賞者は、校長先生より賞状やメダルをいただきました。
須賀川市よい歯の表彰で6名の表彰者
歯と口の健康週間(図画・ポスターの部、書写の部、作文の部、標語の部)で8名の入賞者
入賞者は、校長先生より賞状やメダルをいただきました。
水泳学習
6月16日(金)多くの子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
3校時現在の気温は25度、水温は23度です。
2年生と3年生が入りました。
子どもたちは、先生の指示をきちんと聞いて、安全に楽しく学習しました。

3校時現在の気温は25度、水温は23度です。
2年生と3年生が入りました。
子どもたちは、先生の指示をきちんと聞いて、安全に楽しく学習しました。
防犯教室
6月14日(水)防犯教室をおこないました。
まず、学校の中に不審者が侵入し、子どもたちに危害を加えるおそれがある状態を想定しての対応訓練をしました。 次に、体育館で警察署の方の話を聞きました。
・知らない人が、近づいてきたら、離れて距離をとり逃げること。
・知らない人の誘いに乗らずに「ぼく、いやだ。」「わたし、いやだ。」ということ。
・助けを呼ぶときは、「助けてえ~」と伸ばさないで、「助けて、助けて、助けて。」と3回いうこと。
3つのことを教えていただき、実際に練習しました。

まず、学校の中に不審者が侵入し、子どもたちに危害を加えるおそれがある状態を想定しての対応訓練をしました。 次に、体育館で警察署の方の話を聞きました。
・知らない人が、近づいてきたら、離れて距離をとり逃げること。
・知らない人の誘いに乗らずに「ぼく、いやだ。」「わたし、いやだ。」ということ。
・助けを呼ぶときは、「助けてえ~」と伸ばさないで、「助けて、助けて、助けて。」と3回いうこと。
3つのことを教えていただき、実際に練習しました。
おすすめの本
6月13日(火)学校司書さんが、1階の柏コーナーに今月のおすすめの本を展示してくださいました。
本は、心と頭の栄養です。司書さんおすすめの良い本をたくさん読んでほしいです。
本は、心と頭の栄養です。司書さんおすすめの良い本をたくさん読んでほしいです。
特設水泳部
6月12日(月)特設水泳部のオリエンテーションが行われました。
5・6年生の希望者が体育館に集まりました。
担当の先生から練習日程について話を聞きました。
15日(木)から練習が始まる予定です。

5・6年生の希望者が体育館に集まりました。
担当の先生から練習日程について話を聞きました。
15日(木)から練習が始まる予定です。
修学旅行
6月9日(金)6年生が楽しみにしていた修学旅行です。
青空の下、119名全員そろって笑顔で出発しました。
楽しい思い出になることでしょう。
写真は、出発式の様子です。
青空の下、119名全員そろって笑顔で出発しました。
楽しい思い出になることでしょう。
写真は、出発式の様子です。
授業研究会
6月7日(水)5校時 校内の授業研究会が行われました。
学び合いを通して自分の考えを深めていました。

2年3組 道徳 4年2組 算数 6年2組 国語
学び合いを通して自分の考えを深めていました。
2年3組 道徳 4年2組 算数 6年2組 国語
プール開き
6月7日(水)プール開きをしました。
放送で、水泳のねらいやプール使用の決まりについての話を聞きました。
6年の児童代表がめあてを発表しました。
これから、けがや事故なく、自分の目標に向かって水泳の技能を向上させてほしいと思います。
プールサイドがきれいになって、プールの水もいっぱいになりました。

放送で、水泳のねらいやプール使用の決まりについての話を聞きました。
6年の児童代表がめあてを発表しました。
これから、けがや事故なく、自分の目標に向かって水泳の技能を向上させてほしいと思います。
プールサイドがきれいになって、プールの水もいっぱいになりました。
学校訪問
6月6日(火)6年生が、朝の活動で玄関そうじやくつそろえなどを行っていました。
登校するときに使う班旗をきれいに整とんしている児童もいました。
よく気がついて、感心しました。
6月になりました。すてきな掲示物が子どもたちを迎えています。

登校するときに使う班旗をきれいに整とんしている児童もいました。
よく気がついて、感心しました。
6月になりました。すてきな掲示物が子どもたちを迎えています。
学校の連絡先
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711
QRコード
アクセスカウンター
9
5
1
3
0
3
小中一貫グランドデザイン
須二中学区の学校へのリンク
いじめ防止基本方針