今日の出来事

出来事

ランニングタイム

 11月に行われるマラソン大会に向けて、昨日から、中休みにランニングタイムを始めました。毎日継続して練習することで、走ることに慣れるようにしていきます。子どもたちは、走り終えると、すぐにマラソンカードに記録していました。走ろうとする意欲が高まってきました。
 
 

俳句教室(5年)

 1011()に、江藤先生をお迎えして5年生の俳句教室を行いました。子どもたちは、校庭を歩いて、体全体で感じた「秋」を俳句に綴っていました。5年生になると、表現力がつくので、味わい深い作品ができていました。

紙芝居

給食委員会の子どもたちが、1年生から3年生までの各クラスに分かれて、朝の時間に紙芝居をしました。どのクラスでも、お兄さん、お姉さんたちの紙芝居に耳を傾けて聞くことができました。
 

5年生の宿泊学習No.1


  10月6日(木)から1泊2日で、5年生が茶臼岳登山となすかし青少年自然の家での宿泊学習にやってきました。
 台風通過後による強風のため、登山を見合わせて、平成記念の森から駒止の滝までの散策を行いました。山登りのような上り坂を歩き始めると、やや疲れをみせる児童もいました。しかし、碧く見える駒止の滝を見ると、青く綺麗な様にみんな疲れが吹き飛んだようです。そして、お弁当を食べて、さらに、力が回復してきました。

いわせ地区陸上交流大会女子リレー優勝

 10月4日(火)に行われた、いわせ地区陸上交流大会に6年生が出場しました。各種目で健脚を競い、女子4×100mリレー、女子100m、男子走り高跳び、男子走り幅跳びで第1位を取る活躍をしました。その他にも、多くの種目で入賞を果たすことができました。また、児童全員で、選手に一生懸命に声援を送り続けることができたことはうれしかったです。保護者の皆様には、温かい声援や家庭での励ましをいただきましてありがとうございました。児童のがんばりを、今後の励みにしていきます。

岩瀬地区音楽祭(合奏)

929()に岩瀬地区音楽祭が行われました。本校からも4年生が出場し、斧田教諭の指揮に合わせて、「カルメン」を気持ちを合わせて演奏しました。演奏を終えて、写真撮影をする頃には、「上手にできた。」「やり終えた。」という充実した気持ちでみんな笑顔にあふれていました。

 また、多くの保護者の皆様に楽器運びを手伝っていただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

クラブ活動(3年生見学)

 928()のクラブ活動を、3年生が見学しました。生活班ごとに各クラブを回りました。中には、楽器を演奏する体験をさせたり、パソコンで作ったカレンダーをあげたり、各クラブで勧誘活動も見られました。ダンスクラブでは、この日を発表のよい機会ととらえ、キレのあるダンスを存分に発表していました。さらに、3年生は、各クラブの活動のよいところをとらえて、「来年入りたいな。」とつぶやきが多く聞かれました。
 
 

交通教室

 雨のため延期していた「交通教室」を928()に行いました。今回の交通教室では、自転車の正しい乗り方を学習しました。宮の杜地区内を5人ずつグループに分かれて自転車に乗り、左右確認や横断の仕方などを自転車に乗って行いました。子どもたちは、普段よりもルールに気をつけて自転車に乗っていました。今後も、自転車乗りのルールを遵守して乗るように声をかけていきます。家庭でも継続して安全運転を心がけるよう声をかけて下さい。
 

学校集会

 927()に学校集会を開きました。929()に行われる地区合奏祭に4年生が参加するので、頑張ってきてほしいという気持ちを込めて「壮行会」を行いました。4年生が発表する「カルメン」を聴いた全校生は、「きれい。」「合ってる。」と感動していました。合奏祭で頑張ってきてほしいと全校で願っています。
 
 

陸上交流大会に向けて

 9月26日(月)に岩瀬地区陸上交流大会が開かれる鳥見山陸上競技場に行き、練習をしてきました。あいにくの雨のため、十分な練習ができない種目もありましたが、選手は会場の様子を確認することができました。また、他校も来ており、刺激を受けたようでした。

県リレーカーニバル大会

 9月19日(月)に行われた県リレーカーニバル大会に、柏城小チームもリレーと1000m・800mに出場しました。自己ベストを出す児童も多く、今後につながる大会になりました。中でも、6年女子リレーは第4位に入賞し、メダルまであとわずかに迫りました。
 保護者の皆様には、天候の悪い中、応援に駆けつけて下さりありがとうございました。

ミニ運動会

 9月16日(金)に第1学年の親子活動を行いました。親子で2人3脚や玉入れなどを行い、楽しく汗を流しました。子どもたちは、お家の方と一緒に運動できて、とてもうれしそうでした。
 

算数科研究授業

 須賀川市教育研修センターから根本指導主事をお招きして、3学年で算数科の研究授業を行いました。かけ算の学習に、子どもたちから多くの考え方が出されました。一番はやく、簡単に、正確に解くには、どうすればよいか、多くの考えの中から、みんなで話し合い、よい方法を導き出していました。

なかよし集会

916()の中休みに、集会委員会の児童が、4・5年生を対象としたなかよし集会を開きました。多くの児童が参加して、氷おにを行いました。「捕まったら、その場で両手を上げます。捕まった仲間を復活させるためには、他の児童がタッチすれば復活できます。」と、進行が分かりやすくルールを説明し、ゲームがスタートしました。参加したどの児童も、氷おにを楽しんでいました。よい集会活動になりました。
 
 

ふれあい集会

 915()に、第2回目のふれあい集会を行いました。6年生児童が考えたゲームを、教室や校庭、体育館を使って、縦割り班ごとに遊びました。1学期に行った中でも、好評だった遊びを行ったり、内容を新しく考えたり、罰ゲームを加えたり工夫していました。6年生の努力のおかげで、全校生が楽しく活動できました。
 
 
 

外国語活動

 高学年の外国語活動では、レイチェル先生と楽しく学習をしています。5年生のDo you like?Yes,I do.No,I don’t.の学習では、チャンツやカードを使ったゲームなどで楽しく外国語にふれました。子どもたちも、進んで外国語(英語)を使って慣れ親しんでいました。
 
 

読み聞かせ

 915()に、3年生がボランティアの方々から、読み聞かせをしていただきました。大きな絵本を読んだり、語りかけながら読んだりいつも工夫していただいています。そのおかげで、子どもたちは、どのクラスでも本に親しんでいます。
 
 

クラブ活動

 914()に各クラブ活動を行いました。サッカークラブでは、担当教員も子どもたちの中に混ざってボールを追っていました。ダンスクラブでは、自分たちで考えたダンスを披露し合いました。バスケットボールクラブやバドミントン・卓球クラブでは、ペアやグループで対戦し競い合いを楽しんでいました。
 
 
 

避難訓練

 914()に避難訓練を実施しました。中休みに行ったところ、驚いたためか声が聞こえてきました。緊急時には、いつでも、「お・か・し・も」の約束ができるよう指導を継続していきます。
 

第6学年親子活動

 9月9日(金)に第6学年の親子活動を行いました。6年生では、思い出のものを作りたいという意見から、陶芸教室を行いました。そこで、陶房「夢現」の石川宗和先生に教えていただきました。粘土を練る作業は大変でしたが、次第に粘土が手に馴染んでくるようになると、親子で思い思いの湯飲みや皿などを、形や模様を工夫してつくることができました。とてもよい思い出になったようでした。
 

民報新聞社出前講座

 9月8日(木)に、6年生では、福島民報社の方をお招きして、出前講座を行いました。まず、取材や編集の仕方をビデオで見せていただき、新聞ができるまでの流れを教えていただきました。また、新聞の見出しの付け方を教えていただくと、子どもたちは、「ううん。なるほど」と分かりやすく、引きつける見出しづくりのポイントに納得していました。きっと、今後の社会科新聞づくりなどにいかしてくれることと思います。
 

3年学習旅行

 9月9日(金)3年生は、「103名全員が楽しく」をめあてに、星の村天文台とあぶくま洞に行ってきました。あぶくま洞では、鍾乳石の美しさに多くの子が目をうばわれていました。
 
 

2年学習旅行

 9月9日(金)2年生の学習旅行は、まず、須賀川駅で切符を買い、電車に乗って郡山駅へ行きました。新幹線を近くで見ることができました。次に行った開成山公園では、体をたくさん動かして、楽しく活動してきました。
 

1年学習旅行

 9月9日(金)1年生の学習旅行は、平成記念こどものもり公園に行きました。森の達人の指導を受けながら、自然観察をしたり、友だちと一緒に遊具で思い切り遊んだりしていきました。
 

4年学習旅行情報no6

 
最後の見学は、飯盛山です。白虎隊が通ってきた洞穴や、さざえ堂、そして、白虎隊のお墓、遠くに見える鶴ヶ城を見学しました。歴史の一コマを訪ねることで、県内の歴史を学ぶよい機会になりました。帰宅後、お子さんから、旅行の感想などをぜひお聞きください。

4年学習旅行情報no5

 
博物館の次は、子どもたちが楽しみにしていた昼食です。美味しそうなお弁当を食べ終えるると、持ってきたおやつを「別腹」として喜んで食べていました。その後、もう一つの楽しみである買い物をしました。決められた金額の中で、上手に買い物をする子が多くいました。家族のために買っている子も多く見られました。

4年学習旅行情報no3

 
 
 
鶴ヶ城では、子どもたちは、多くの刀剣やお城を敵から守るための工夫などについてとても興味を持っていました。また、天守閣から見る景色に感動していました。さらに、飯盛山の方向を知ると、午後に訪れることを楽しみにしているようでした。

4年学習旅行情報no1


 今日は、柏城小学校の1年生から4年生までが学習旅行に出発しました。
4年生で学習旅行は最後なので、4年生を中心に旅行の様子をアップしていきます。

8:20すぎに学校を出発しました。

児童会委員会活動

 6校時目に各委員会活動を行いました。体育委員会では、校庭の除草をしました。雨上がりで土が軟らかくなっていたので、ずいぶん抜きやすかったようです。環境委員会では、校内の掲示物を新しくしていました。保健委員会では、水飲み場の清掃をしました。墨汁の汚れなどがきれいになって喜んでいました。どの委員会活動も、児童が率先して取り組んでいました。素晴らしいです。
 
 
 

環境委員会ボランティア清掃

 環境委員会の児童は、登校後、校舎内の清掃を行っています。96()の朝には、階段の清掃を行いました。声をかけ合ってきれいにしています。学校を大切にしようとする心が育っているんだなとうれしく思います。

休み時間の様子

 昼休みの子どもたちの様子です。「今日の昼休みは、全員で○○をしよう。」と呼びかけて、全員一緒に遊ぶ様子が様々な学級で見られます。今日は、ドッジボールや、ケイドロを行っているクラスがありました。
 

第2学年親子活動

 91()に第2学年が親子活動をしました。講師の先生をお招きして、3B体操をしました。ボールや空気の輪を利用して、親子で楽しく運動しました。時には大きな笑い声が上がったりとても温かくよい雰囲気でした。
 

読み聞かせ

 91()に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。金子みすゞの詩、ハリーポッターの紹介など心を打つ内容、ワクワクする内容の本を読んでいただきました。知っている本でも、読んでいただいたり、自分で読んだりすると、また、ちがうものです。秋は読書の秋です。本に親しませていただきたいと思います。
 

クラブ活動紹介

 イラストクラブでは、大きな模造紙にグループでイラストを描きました。描き進むにつれ、思いがどんどん広がっているようでした。

 調理クラブでは、計画通りにパンケーキやフルーツポンチなどを作りました。異学年での作成にもかかわらず、段取りよく、おいしくできていました。  

どの活動もとても楽しんで取り組んでいました。
 
 

陸上結団式

 昼休みに、6年生全員と5年生の陸上部員を対象に地区陸上交流大会に向けた結団式を行いました。陸上部キャプテンが、誓いの言葉を堂々と発表しました。大会は、104()<雨天時は5日()>に、鳥見山陸上競技場で行われます。練習をがんばってほしいと思います。
 

学校集会

 831()に学校集会を行いました。たなばた展及び愛の一声運動の表彰を行いました。その後、校長から、柏城小学校の「校歌」について、蓬田ヨウ先生がつくられた話をしました。大切に歌っていきたいと思います。
 

PTA奉仕作業ありがとうございました

 827日(土)に、PTA奉仕作業を行いました。あいにくの雨のため、校内のガラス磨き、トイレ掃除等の活動を行いました。多くの保護者の皆様のご協力により、普段の清掃の中だけではできない部分まできれいにしていただきました。参加した子どもたちも、ガラスがきれいになることに喜んで取り組んでいました。よい教育環境ができました。ありがとうございました。
 
 
 
 

クリーンタイム

 826()に、全校生で校庭の草むしりをしました。夏の間に草が伸びていましたが、子どもたちは、がんばって抜いていました。中には、抜いた後の花壇の土がきれいに見えるようになって、「きれいになったぁ。」と喜ぶ児童もいました。

 明日27日(土)はPTAの奉仕作業があります。保護者の皆様の力をお借りいたします。よろしくお願いします。
 
 

第2学期始業式

 真っ黒に日焼けした子どもたちが、元気に登校できました。校長から、2学期は「ねばり強く」取り組んで欲しいことを話しました。続いて、夏休み中に行われた市水泳交歓会での入賞者に賞状を伝達しました。多くの賞状の数に、子どもたちは驚くとともに誇らしげに思っているようでした。最後に、特設合唱部から、合唱祭で歌った曲を披露しました。今年度できた特設合唱部の子どもたちの歌声が心の奥底まで広がっていくようでした。
 
 

地区音楽祭(合唱)

 818()に地区音楽祭が行われました。本校の特設合唱部は、今年度初めて参加しました。第1番目の発表でしたが、会場の雰囲気に飲み込まれず、堂々と発表することができました。夏休み中に心を一つにして練習してきた成果を出せました。本日及びこれまで応援いただきましてありがとうございました。
 

市長報告(陸上大会)

 820日(土)に横浜市の日産スタジアムで行われる全国小学生陸上交流大会に出場する本校の深谷君が、担当の矢吹教諭とともに市長を訪れ、全国大会での活躍を誓いました。市からユニフォームを作っていただき意欲がわいてきたそうです。全国大会が楽しみです。