今日の出来事

出来事

6学年 なわとびび大会


 校内なわとび大会が始まりました。今日は5年生と6年生で行いました。6年生は最後の大会に向けて自分の記録を更新しようと一人ひとり必死になって練習してきました。その成果を十二分に発揮し、すばらしい記録を出すことができました。個人種目では、男女後ろ交差とびで3名も新記録を出し、1位の記録は校内記録を大幅に更新するものでした。さらに前二重跳びでも女子に新記録が出ました。また、団体種目の長なわでは、3組が1位になり、これも校内新記録を出すことができました。

自己記録目指して


 来週から始まる「校内なわとび大会」へ向け、体育の学習や休み時間などになわとびに取り組んでいます。なわとびカードをもとに、自主的に練習に取り組んでいます。5年生も体育の授業でなわとびの練習に取り組んでいます。続けてとんでいる友達に大きな声で、声援をおくっていました。

授業の様子 6年生


 6年生の理科の学習では、今、電気とわたしたちの生活について学んでいます。発電の仕組みや蓄電などについて学んでいます。今日は、電熱線に電気を通すと、熱が発生するかどうか実験をして確かめました。発熱したかどうか、食品トレーを細かく切った物をのせて確かめました。電気が通ると、すうっと切れていくと、子どもたちから驚きの声が上がっていました。

昔の生活を学んできました


 3年生が研修バスを利用して長沼にある「歴史民俗資料館」と「三世代交流館」に出かけて来ました。昔の生活について説明していただいたり、昔の農作業で使われていた道具を見学したりしました。三世代交流館では、囲炉裏やかまどなど古民家に入って調べてきました。

新しい先生が来られました


 新しい先生が柏城小に来られました。主に1年、2年、4年の算数のT・T指導に入って頂きます。とっても優しそうな先生で、1年生の子どもたちはすぐに打ち解け、「先生、先生」集まっていました。

今週の予定


 今週から2月になります。

1日(月) 新しい先生の紹介
2日(火) 体育専門アドバイザー来校 学校集会
3日(水) 研修バス(3年 歴史民俗資料館・三世代交流館) 代表委員会 児童会各委員会
4日(木) スクールカウンセラー来校

安全な下校のために


 柏城小では、下校の際できるだけまとまって帰るようにしています。各学級ごとに昇降口で整列し、同じ方面ごとに列になって下校するようにしています。今日も、雪が降っていましたが、4年1組の子どもたちが、整列し、担任の先生のお話を聞いてからまとまって下校しました。

卒業へ向けて


 3月の卒業に向けた取り組みが少しずつ始まっています。6年生たちは、小学校生活の思い出の作品「卒業制作」に取り組んでいます。今年は、ラックづくりに取り組んでいます。デザインを考え、板ごとに描いていました。卒業までのカウントダウンが始まっています。

冬期間もがんばっています


 柏城小には特設陸上部が設けられています。運動好きの5・6年生が集まって練習に取り組んでいます。大会の時期だけでなく、年間を通じて取り組んでいます。冬の間も基礎体力作りやドリルに取り組んでいます。今日は、校庭の雪がとけた場所を使って、ドリル練習に取り組みました。

今週の予定



 1月も最後の週となりました。今週の予定です。

27日(水) 貯金日
28日(木) 読み聞かせ(6年) B4日課12:50下校 市教育講演会
29日(金) 学校集会 ALT

伝統を受け継いで


 今、5年生は鼓笛練習に取り組んでいます。今日も6校時目にパート練習に取り組みました。体育館では、カラーガード、小フラッグ、リングバトンの子どもたちが練習していました。今年は、新曲に取り組んでいます。そのため、振り付けを一から覚えなければなりません。子どもたちは、担当の先生に教えていただきながら自主的に練習に取り組んでいました。

みんなのために


 今日の6校時目は児童会各委員会の活動日でした。5・6年生が各委員会ごとに学校のために自主的に活動に取り組みました。図書委員会の子どもたちは、本棚の整理を行いました。本の種類ごとに決められた棚に整理したり、痛んだ本を直したりしました。みんな一生懸命に活動に取り組んでいました。

思春期講座を行いました


 助産師の先生をお招きして「思春期講座」を行いました。5年生の各学級で行い、赤ちゃんが生まれるまでの過程について丁寧に説明していただきました。最後に一人ずつ生まれたばかりの胎児の人形をだっこして、命の重さを両手に感じていました。

新しいALTの先生が来ました


 3学期になり新しいALTの先生が来校されました。新しいALTの先生は「レイチェル レイマンド」先生です。さっそく、5・6年生の英語活動に加わっていただきました。レイチェル先生は以前に何年も英語を教えていたそうです。直ぐに学習のペースをつかみ、子どもたちも生き生きと活動に取り組んでいました。

今週の予定



 今週の予定は次の通りです。
18日(月) ALT
19日(火) 思春期講座(5年)
20日(水) 代表委員会 児童会各委員会
21日(木) 読み聞かせ(5年) スクールカウンセラー来校
22日(金) 新春書道展表彰式

たこ たこ あがれ!


 1年生が校庭で手作り凧をあげていました。思いっきり走ると、すうっと凧があがりはじめると子どもたちは大きな歓声を上げていました。寒空にも負けない1年生でした。

中学校生活を知る会


 須賀川二中校区小中一貫教育の事業として「中学校生活を知る会」を行いました。須賀川二中より2名の先輩と生徒指導の先生に来校いただき、中学校の学習や部活、学校生活のきまりなどについて話していただきました。6年生の子どもたちは、進学への不安をもっていましたが、今回のお話をお聞きして、不安が期待へと変わった子がたくさんいました。

みんなの力を合わせて


 今日は冬の寒さが戻った一日でしたが゜、子どもたちはそんなのお構いなしと言うように、昼休みに外に出て元気いっぱい遊んでいました。6年3組の子どもたちは、自主的に長なわの練習に取り組んでいました。来月行われる「校内なわとび大会」に向け、みんなの気持ちを一つにして練習に取り組んでいました。

テレビ局を見学しました


 5年2組が研修バスを利用して福島中央テレビの見学に行ってきました。番組が作られるまでの行程を説明していたたいたり、スタジオを見学されていただいたりしました。子どもたちは普段見ている番組のスタジオを実際に見ることができ、熱心に学習に取り組んでいました。

3学期スタート


 いよいよ3学期がスタートしました。冬休みの楽しい思い出をたくさん持って、子どもたちが元気いっぱいに登校しました。体育館で3学期始業式が行われ、学校長から、努力すれば必ず人に認めてもらえる、だから努力することを大切にしましょうとお話していただきました。

伝統を受け継いで


 伝統ある柏城小の鼓笛を受け継ごうと、5年生の子どもたちが鼓笛練習に取り組み始めました。それぞれのパートも決まり、今月から6年生に教えてもっています。6年生は昨年度の卒業生から、そして5年生へと鼓笛を受け継ぐことになります。5年生は必死になって6年生に教えてもらっていました。

授業の様子 5年生


 5年1組の体育授業は「跳び箱運動」でした。自分の技能に応じて「台上前転」と「頭はね跳び」の練習を行っていました。体育館の中にたくさんの練習の場が用意され、子どもたちがそれぞれ分かれて練習していました。女の子達も怖がらずに意欲的に練習に取り組んでいました。

通学班会議を行いました


 今日の中休みに各通学班ごとに集まって、「通学班会議」を行いました。話し合う内容は、2学期の集団下校の反省と危険箇所の確認、集合場所と時間の確認を行いました。登校の反省では、1列になって歩いているか、集合時間は守られているかなどについて反省しました。通学班長が中心になって、話し合いを進めていました。

今週の予定


 今週の予定です。

14日(月) 一斉下校 通学班会議
17日(木) 読み聞かせ(4年) PTA音体合同役員会

賞状を授与しました


 中休みに「学校集会」が行われ、各種コンクールで優秀な賞になった子どもたちへ校長先生から賞状を授与されました。みんな緊張しながらも、堂々と賞状を受け取っていました。

なかよしまつりをひらいたよ


 2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちを招待して「なかよしおまつり」を行いました。2年生の子どもたちは、1年生の子どもたちを楽しませようと自分達で準備してきました。2年生は自分達のコーナーにたくさん来てもらおうと、張り切って呼びかけていました。招待された1年生もとても楽しそうに参加していました。

善意を手渡しました


 社会福祉協議会とユネスコ協会の方が来校され、ボランティア委員会の代表児童から善意の気持ちを手渡しました。柏城小学校では募金活動の代わりに、プルタブやエコキャップを集めています。今回の募金は、その益金から支出しました。きっと、子どもたちの優しい気持ちがたくさんの人たちへ伝わっていくことと思います。

調理実習をしました


 6年3組が調理実習を行いました。今回の実習内容は、一食分のおかずを作ること。班ごとに計画を立て、ジャーマンポテトや野菜炒め、アスパラの肉巻きなどを作りました。手順を間違えてしまった班もありましたが、何とか作り上げることができました。

今週の予定



 2学期も残り2週間となりました。今週の予定は以下の通りです。
 
 7日(月) B5時程 14:00下校
 8日(火) B5時程 14:00下校
 9日(水) 代表委員会 児童会各委員会 移動図書館
10日(木) 読み聞かせ(3年) ALT 租税教室
11日(金) ALT

授業の様子 3年生


 3年生の理科の学習では、「あかりをつけよう」の学習で豆電球と乾電池をつないでつけてみたり、できを通すものをみつけたりします。3組の今日の理科では、教材のスイッチや電池ボックスなどを作りました。友達と助け合い何とか作ることができました。

就学時健康診断を行いました


 未来の柏城小っ子の健康診断を行いました。来年度入学児童は、92人の予定です。各班に分かれて、内科や歯科などの健康診断や視力や聴力の検査などを行いました。子どもたちのお世話をしてくれたのは、6年女子児童。前の人についてあるくのもたいへんな子どもたち。優しくお世話している姿は、とてもほほえましかったです。柏城小のお兄さん、お姉さんはみんなが元気に入学してくるのを心待ちにしています。元気いっぱいに入学して下さいね。

授業の様子 4年生


 4年生の理科の学習では、「水のすがたと温度」について学習しています。今日の実験では、水を冷やしていくとどうなるかについて実験しました。氷水に塩を加えていくと、水温がどんどん下がっていきました。0度なると次第に試験管の水が凍ってきました。子どもたちは試験から目を離さずに、変化の様子を観察していました。

今週の予定



 いよいよ12月になります。
 今週の予定です。

30(月) 教育懇談B5 14:00下校 WBC検査
 1(火) 給食費(下) WBC検査 ALT
 2(水) 給食費(上) 教育懇談B5 14:00下校 WBC検査 ALT
 3(木) WBC検査 就学時健康診断
 4(金) 教育懇談B5 14:00下校 PTA音体三役会

いちご農家を見学したよ


 3年生が研修バスを利用して「イチゴ農家」の見学に出かけて来ました。イチゴを出荷するまでの手順や、おいしいイチゴを育てるための苦労や工夫などについて教えて頂きました。子どもたち全員に愛情込めて作ったおいしいイチゴを頂きました。お忙しいところ快く見学させていただきましてありがとうございました。

教育懇談が始まりました


 2学期の学習と学校生活の様子をお伝えし、今後の指導に生かす目的で、「教育懇談」が始まりました。いつもより早い下校になります。帰宅後の過ごし方について各家庭で一声おかけください。お世話になりますよろしくお願いいたします。

「物語の絵」 ご覧下さい


 子どもたちが夏休みに取り組んだ仁井田公民館主催の「物語の絵」が各学年の廊下に展示されています。仁井田公民館の文化祭の際に展示されていましたが、ご覧になっていない方も多くいるかと思い再度展示しました。教育懇談に起こしになった時にぜひご覧下さい。

今週の予定


 2学期も終盤にさしかかりました。
 以下、今週の予定です。

23日(月) 勤労感謝の日
24日(火) 学校集会 WBC検査
25日(水) 教育懇談14:00下校 WBC検査
26日(木) 教育懇談14:00下校 WBC検査 貯金日
27日(金) 教育懇談14:00下校 WBC検査 研修バス(3年)

WBC検査が始まりました


 内部被ばくの状態わ検査する「ホールボディカウンター検査」(略してWBC検査)が始まりました。検査の概要の説明を聞いた後、検査気に着替え、内部被ばくを測定します。検査結果は後日、各家庭に配布されます。

交流給食を行いました


 異学年で交流しながら給食を食べる「交流給食」を行いました。今回で3回目、今年度最後となりました。1年生は4年生と交流しました。4年生のリーダーが会を進め、自己紹介をしあったり、クイズを出したりしていました。1年生もはっきりと自己紹介していました。

社会科見学に出かけてきました


 4年生が研修バスを利用して、社会科見学に出かけてきました。4年生は社会科の授業で「郷土を拓く」疎水の学習を行っています。今回の見学では、「安積開成館」と「土地改良区」を見学し、安積疎水について学んできました。

4年生持久走大会


 校庭の状態が悪かったため延期していた4年生の持久走大会を行いました。肌寒い日でしたが、子どもたちは自己記録を更新しようと最後まで必死に走りきっていました。子どもたちへたくさんの声援をかけていただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

なかよし集会を行いました


 今年度最後のなかよし集会を実施しました。縦割り班ごとに上級生が計画した遊びをみんなで楽しみました。今回の遊びの企画は、6年生だけでなく5年生も一緒に計画しました。楽しく遊んだ後に、みんなでおいしいお弁当を食べました。みんなとっても楽しそうでした。

避難訓練を実施しました


 避難訓練を行いました。今回の実施のポイントは、普段の生活で地震が発生したときの初期避難、避難経路をしっかりと聞き、指示された場所に素早く避難することでした。子どもたちは緊急地震速報が流れると、身を隠せる場所に入り、放送をしっかりと聞いて、避難することができました。全体会では、消防署の方から消火器の使い方を教えて頂き、6年児童が代表として消火訓練を行いました。

今週の予定


 今週の予定は、以下の通りです。

16日(月) ALT
17日(火) 持久走大会(4年 2校時)
18日(水) 研修バス(4年 安積開成館 土地改良区) 移動図書館
        代表委員会 児童会各委員会
19日(木)  4校時限 13:15下校 交流給食 SC来校
20日(金) WBC検査(ホールボディ検査)

4学年親子活動


 4学年のPTA親子活動を行いました。専門のエアロビインストラクターの先生をお招きして、親子で一緒に気持ちのよい汗を流しました。激しい運動もありましはたが、みんな楽しそうに運動していました。 

持久走大会③


 今日は、延期していた5年生の持久走大会を行いました。気温は低かったのですが、気持ちの良い青空が広がっていました。今まで業間のランニングタイムや体育の授業で取り組んだ成果を発揮し、最後まで必死に走りきっていました。

持久走大会②


 天候にも恵まれ、今日は2年生と6年生の持久走大会を行いました。たくさんの保護者の方の大きな声援をうけ、子どもたちが精一杯走りきりました。6年生では、男女とも校内新記録、2年生では男子で新記録とタイ記録が出ました。最後の最後まで力を出し切って走っていた子がたくさんいました。

持久走大会を行いました

  
 1年生と3年生の持久走大会を行いました。今週からスタートした「持久走大会」。週初めは、校庭の状態が悪いために延期となっていましたが、今日は、晴れ間がのぞき、1年生と3年生の持久走大会を行うことができました。1年生では、男女とも校内タイ記録を出すことができました。みんな少しでも自分の記録を伸ばそうと最後まで必死に走っていました。