出来事
なかよし集会(1・6年)
中休みに1年生と6年生を対象にした「なかよし集会」を、集会委員会が開きました。今回はしっぽとり鬼をしました。各自、しっぽをつけてスタートしたところ、どんどん、しっぽのついた友だちをねらって追いかけ始めました。
今回のゲームも集会委員会の児童が一生懸命に考えてくれました。毎回、楽しい集会活動になっており、多くの参加者が集まっています。
花の苗の水やり
花の苗植え
飼育栽培委員会の児童が、昼休みにマリーゴールドやサルビア、日々草の苗を植えました。「ていねいに植えてね。」「気持ちいい。」など、やさしい言葉や土に触れた感触なども聞かれました。
なかよし集会(2・6年)
中休みに、集会委員会がなかよし集会を開きました。今日の集会は「どろけい」でした。「どろけい」は、警察役と泥棒役に分かれ、警察が泥棒をつかまえる鬼ごっこです。警察役になった、赤帽子をかぶった児童が、白帽子をかぶった児童を追いかけ始めると、泥棒役の児童はクモの子を散らしたように広がって逃げていました。とても楽しい集会になりました。
交流給食
6月16日(木)に交流給食を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれの交流学級へ行き、給食を一緒に食べました。はじめは緊張した様子でしたが、次第に、給食委員会の児童や、4年生が中心となって、自己紹介やクイズなどが始まると、緊張もほぐれ、仲よく給食を食べることができました。異学年で交流するよさが見られました。
あいさつ運動
福祉委員会の児童が、意欲的にあいさつ運動に取り組んでいました。登校後、他の児童に向けて、元気に「おはようございます!」とあいさつをしていました。今年度も、「あいさつの柏城小」を目指しています。意欲的な取り組みは、柏城小のよい伝統になっていくと思います。家庭でも、元気なあいさつができるよう声をかけてください。よろしくお願いします。
ふれあい集会顔合わせ
本校では、子どもたちの協力する心、思いやりの心等を育てることを目的に、縦割り班で活動する「ふれあい集会」を年間3回行っています。6月16日(木)には、第1回集会のための顔合わせ会を開きました。1班15名程度の子どもたちが、各教室に分かれて、班長、副班長を選出後、班のめあてを話し合って決めました。各学級での話し合いの仕方が身についており、発表者の人の意見をしっかり聞くことができていました。第1回のふれあい集会は6月30日(木)に行います。きっと、今回決めためあてをみんなで守って楽しい集会にしてくれると思います。
読み聞かせの後の会談
6月16日(木)に読み聞かせがありました。子どもたちへの読み聞かせ後には、校長室で、今日の感想を話し合うだけでなく、校長先生も交えて、子どもたちのことなどに会話の花が開いています。
学校では、読み聞かせの他、環境整備・図書の整理などのボランティアも募集しています。保護者や地域の方々のお申し込みをお待ちしています。
移動図書館
6月15日(水)に、子どもたちが楽しみにしている「移動図書館」が来ました。昼休みが始まると、子どもたちが列を作って移動図書館に並びました。「今回はどんな本があるかな。」と楽しみにしている児童がたくさんいます。借りた後に、立ちながら読み始める児童も見られ、ワクワクする気持ちがよく伝わってきました。
特色ある学校づくりの計画について
防犯教室
6月14日(火)に防犯教室を行いました。<第1部>不審者侵入訓練、<第2部>防犯教室の2部構成で行いました。第1部では、不審者が校舎内に侵入したという想定の訓練でした。教師は児童に危害が及ばないよう、不審者に対応したり、教室にバリケードを作ったり、どの方向に、どのように逃がせばよいかを考えたりしました。児童は教師の指示を静かに、慌てずに聞く訓練でした。第2部では、スクールサポーターの藤尾様から、「い・か・の・お・す・し」の大切さを教えて頂きました。特に、「相手との間(ま)」を十分にとり、身を守ることの大切さを教えて頂きました。
本校では、低学年児童が下校するまで、校門を閉じています。用事のある方は、校門でチャイムを押した後、直接職員室までお越し下さい。お願いします。
学校では、安全指導を継続して行っています。家庭でも、下校後や、休日の安全な過ごし方について話し合っていただきたいと思います。
なかよし集会
6月13日(月)に集会委員会が「なかよし集会」を開きました。今回は3年生と5年生が対象でした。集会委員会の児童が考えた○×クイズに一喜一憂しながら参加していました。「Q:カスタネットという楽器は、「栗」という名前から来ている、○か×?」という問題で○と×にわかれ、その答えが言われると、多くの児童が歓声を上げていました。柏城小では、児童会の児童主体の活動が盛んです。積極的に活動に参加することにより、多くのことを体得します。このような活動(特別活動)で育んだ力を多くの活動や学習に生かしていきます。
6月後半の行事予定アップしました。
ふるさと学習(4年)
6月10日(金)に、4年生が、市の研修バスを使って、市内をぐるりと回ってきました。乙字ヶ滝、牡丹園、博物館の見学や、江戸時代の須賀川の南の黒門跡から北の黒門跡までフィールドワークを行いました。須賀川の偉人たちの足跡や歴史遺構(軒の栗の可伸庵)などを訪ね歩きました。学習をとおして須賀川の歴史や地形などに気づくことができました。今日の学習が、郷土を愛するきっかけになるように指導していきます。
水泳学習スタート!
6月10日(金)に、5年生が全校生のトップを切ってプールに入りました。準備運動に続いて、流れるプールを行いました。子どもたちは、水の冷たさに「気持ちいい!」ととても喜んでいました。今後、天候を見て水泳学習をしますので、毎朝の家庭での体温測定、健康観察、チェックカードへの記入をよろしくお願いします。
修学旅行No.4
修学旅行No.3
登校班の班長代理
6月10日(金)は、6年生が修学旅行のために、5年生が班長として、登校班を整列させてきました。どの5年生も、列が乱れないよう、1年生が着いてこれるようがんばっていました。責任をしっかり果たすことができた5年生です。保護者の皆様も励ましていただきましてありがとうございました。子どもたちに、「班長さんの役はどうでしたか?」と尋ねると、「大変だった。」「疲れた。」という意見が聞かれました。改めて、6年生のがんばりに気づいたようでした。来週の登校班から、6年生のがんばりに感謝してくれることと思います。
修学旅行No.2
修学旅行No.1
歯と口の健康を子どもたちが呼びかけ
保健委員会の子どもたちが、1年生の各クラスを訪問して、自分たちで作成した紙芝居を使って、歯磨きの大切さを呼びかけました。委員会の子どもたちは、この日のために、休み時間を使って、読む練習をしてきました。紙芝居を見る1年生は、みな真剣に聴いていました。きっと、保健委員会の子どもたちの気持ちが、1年生に伝わると思います。家庭でも、お子さんと一緒に歯磨きの大切さについて話していただければ、紙芝居の効果が上がると思います。よろしくお願いします。
読み聞かせ
6月9日(木)に、ボランティアの方々が読み聞かせをして下さいました。ボランティアの方々も様々な工夫をして下さり、3年生の子どもたちは、興味津々にお話を聞いていました。自分で読むことよりも、読んでいただくことは、子どもたちにとってはずいぶん違うようです。本に触れる機会をいただいて、子どもたちの心の栄養になっています。ありがとうございます。
エコキャップのご協力ありがとうございました
福祉委員会の児童が集めていたエコキャップがたくさん集まったので、6月9日(木)に業者に引き取っていただきました。500kg以上も集まりました。善意はアジア・アフリカの子どもたちのワクチン接種費用等に使われます。福祉委員会から、全校に感謝の気持ちを伝えていきます。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
「ぼくは忍者のあやし丸」キッズシアター観劇
お弁当の日のお知らせ
リコーダー講習会(3年)
3年生から学習の始まった、リコーダーの扱いや演奏の仕方について、講師の先生に教えて頂きました。子どもたちは、講師の先生の演奏にうっとりと聞き入っていました。また、いろいろな大きさのリコーダーを見て驚いたり、音を聴いて大きさによる音色の違いに感動したりしていました。今回教わったことをこれからの学習に生かしていきます。
調理実習(5年)
家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、5年生が調理実習を行いました。野菜のゆで方によるかたさの違いを学習しました。「にんじんはちょうどよいかたさだけどブロッコリーはちょっとかたかった。」など、感想を発表していました。これからの生活に生かしていくように話しました。家庭で、お子様と一緒に実践してみてください。きっと、保護者の方々の料理の工夫について驚くことと思います。
俳句教室(2年)
6月7日(火)に、2年生が江藤先生をお迎えして俳句教室を行いました。夏の季語を教えていただき、これまでの経験をもとに、想像をふくらませてことばを集め、俳句づくりをしました。子どもたちは、季語から、食べた感じやおいしさを思い出し、喜んで言葉に起こしていました。
プール開き
6月6日(月)にプール開きを行いました。気温、水温を考慮し、放送で行いました。6年の代表児童が今年の水泳学習のめあてを堂々と発表しました。校長から、10cmの水の深さでも溺れることがある話しを通して水の危険性について話がありました。水泳学習は、命を守るための学習です。自分の体の調子を理解する上でも大切な学習です。学校では、水泳のきまりを守ること、目標をしっかり持つことを大切に指導していきます。保護者の皆様には、毎朝の体温管理、健康観察の結果を「水泳チェックカード」に記入し、押印していただきます。よろしくお願いします。
陸上大会がんばりました
6月4日(土)に、日清カップ第32回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会岩瀬・石川地区予選会が行われました。これまでの練習の成果を十分に出し、自己ベストを出す児童が多数いました。これも、保護者の皆様の温かいご声援や励まし、毎週、鳥見山競技場での練習に送迎をしていただけたことなど、児童のがんばり以上のバックアップがあったおかげです。ありがとうございました。
県大会は、7月3日(日)です。とうほうみんなのスタジアム(県あづま陸上競技場)で行われますので、応援をお願いします。
明日の陸上大会に向けてのミーティング
明日、日清カップ第32回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会岩瀬・石川地区予選会が行われます。大会に向けてのミーティングを放課後に行いました。子どもたちは、体調管理や食事の取り方など気をつける点を担当より熱心に聞いていました。明日は、これまでの努力の成果を出し切ってくれることと思います。保護者の皆様の応援をお待ちしています。
協会より明日の競技日程と以下の注意点が届いています。注意点を必ずお守り下さい。
【競技日程20160603153418049_0001.tif】 と 【駐車場に関する注意事項20160603153452278_0001.tif】 ※クリックしてください。
代表委員会
6月2日(木)に代表委員会を行いました。各委員会代表児童と、3年生以上の各クラス代表児童が集まり、理科室で行いました。各委員会からの連絡に続き、各クラスから、各委員会や全校への要望などが話し合われました。
代表児童が集まり、児童が中心となって、生活の様子を振り返り、よりよくなるための建設的な話し合いが行われました。各クラスでの学級活動の話し合いの仕方の学習が生かされていました。
外国語活動・英語の学習
選手壮行会
6月4日(土)に鳥見山陸上競技場で開かれる全国陸上大会福島県大会岩瀬・石川地区予選会に出場する選手の選手壮行会を開きました。ステージ上にユニフォーム姿で選手が登壇すると、子どもたちから、「ウワーッ」という声が広がりました。校長から、ユニフォームにあこがれをもつこと、努力をすることの大切さを話し、選手のこれまでの努力をたたえました。大会では力を出し切ってほしいと思います。
保護者の皆様の応援をお待ちしています。
家庭訪問
本日で家庭訪問3日目になりました。保護者の皆様のご協力をいただきありがとうございます。家庭訪問は、児童についての理解を共通に深める上で、大変有意義なものです。6月8日(水)まで続きます。学校でも帰宅後の児童の過ごし方や自転車乗りについて指導しますが、家庭でも十分気をつけさせてください。よろしくお願いします。
まちの先生と俳句教室
5月31日(火)に、まちの先生の江藤先生をお迎えして、4年生が俳句教室を行いました。校舎の外に出て、歩いて回って感じたことを五・七・五の俳句につくりあげました。先生から添削を受けて、よりよい作品に仕上がり、子どもたちはとても喜んでいました。
本校では、俳句作りに校内を上げて取り組んでいます。須賀川は、「俳句のまち」です。俳句作りを通じて、須賀川のよさに触れさせていきます。家庭でも、家族で俳句作りに挑戦してみてください。
プール清掃
5月30日(月)に6年生とPTAでプール清掃を行いました。まず、6年生が水の中に入っている落ち葉を集め、次に、たわしやデッキブラシを使ってきれいに床や壁を磨きました。子どもたちは、汚れている水に恐る恐る入り始めましたが、次第に慣れ、どんどんきれいにしていました。PTAの方々も落ち葉を集めて捨てたり、プールサイドの草むしりや仕上げ磨き、高圧洗浄機等に取り組んでくださいました。皆様の協力で子どもたちが水泳学習をする環境が整いました。ありがとうございました。
須賀川に残るもの(古墳見学・博物館見学)
5月27日(金)に、6年生が県指定史跡の蝦夷穴古墳を見学してきました。蝦夷穴古墳は、直径36メートル、高さ4メートルほどあり、東北地方の円墳では最大級だそうです。子どもたちは、見学を通して、自分たちの住むまちにこんなに大きな古墳があったことに驚いていました。また、博物館でも、市内から出土した土器などを学芸員さんから教えていただくことで、須賀川のいにしえの歴史に関心を持っていました。
読み聞かせに大満足
5月26日(木)に図書ボランティアの方々が、2年生に本の読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちは「どんな本を読んでくれるのかな。」と、朝からワクワクしていました。読み聞かせが終わると、「もっと聞きたい!」という声があちこちで聞かれました。
本に親しむことは、心を豊かにするとともに、学力向上にもつながります。本校では、火曜日と木曜日に「読書タイム」を設定し、本に触れる機会を確保しています。家庭でも、ノーメディアデー(テレビやパソコン、スマホなどを見ない)を設け、読書に触れる時間を増やすなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
鼓笛パレードがんばりました
5月25日(水)に須賀川二小~大町交差点の間で市内全校の小学生が集まり、鼓笛パレードを行いました。本校からも6年生79名が参加し、「校歌」「ドラムマーチ」「RPG」の3曲を演奏しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、運動会の時にもまして素晴らしい演奏をし、交通安全を呼びかけることができました。
沿道で温かい声援をいただきました保護者の皆様、お忙しい中、楽器運びの手伝いをして頂きましたPTA音体役員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
鼓笛パレード実施します
大人気のジャングルジム
運動会の練習時でも、本校では、休み時間をしっかり確保していたのですが、運動会が終わってホッとしたのでしょう。ジャングルジムには多くの子どもたちが群がっていました。大きな行事をとおして成長した子どもたちです。時計を見てメリハリのある行動をさせることで、しっかり落ち着きのある生活態度が育つよう指導していきます。
学校集会
運動会応援ありがとうございました
好天に恵まれて運動会が無事終了しました。今年度は、団体種目を増やしたところ、各チームの応援も盛り上がり、会場中に元気な声援が響き渡りました。中でも、柏城ヶ原の大決戦(騎馬戦)では、男子・女子共に騎馬をつくり、紅白帽の争奪に熱が入りました。そして、最後の上学年リレーでは、紅白の勝ち負けが決まるということもあり、全員が選手の走りに注目しました。結果は、紅白引き分けでした。どちらのチームの児童も力を出し切った素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様、PTA役員の皆様のご声援、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
学校評議員会
5月19日(木)に学校評議員会を開きました。学校評議員会は、学校・家庭・地域が連携協力し、健やかな子どもを育成していくために、地域の代表者の方々から、地域の実情や意見を聞き、学校運営に生かして行くことを目的に開くものです。19日には委嘱状をお渡しした後、今年度の学校経営の方針を説明し、ご意見を頂きました。
クラブ活動
5月18日(水)の各クラブ活動では、校庭及び校内で、活発に活動が行われました。室内あそびクラブでは、トランプで「神経衰弱」や「ばばぬき」などを楽しんでいました。音楽クラブでは、魔女の宅急便のテーマ曲「やさしさに包まれたなら」を、楽譜に合わせて、練習しました。ダンスクラブでは、自分たちで選曲した曲に合わせて、ダンスを振り付けし、よくできると「ウワァ。」っとみんなで盛り上がっていました。
どのクラブでも、友だちやグループ、チームでの活動を楽しんでいました。
運動会係打合せ
運動会の各係ごとに打合せをしました。5年生と6年生児童が、係の内容や分担、気をつける点などを確認したり、活動の練習をしたりしました。応援係では、どのようにしたら盛り上がる応援になるか、グループで相談をしました。とても大きな表現ができていました。本番の応援が楽しみです。
外国語活動
外国語活動の時間には、担任とAssistantLanguageTeacher(ALT)のレイチェル先生から教わっています。5年生では、あいさつの中で、ご機嫌はいかが?の問いに英語で「I’m happy」などを答える学習をしました。子どもたちは、相手に尋ねたり、自分の体調や気持ちを考えて答えたりする活動を楽しんで行っていました。
2年生ダンス練習
各学年の練習も仕上がりを見せてきました。2年生の「宇宙ダンス」では、色鮮やかなポンポンを持って、大きな動きでダンスができるようになってきました。
運動会全体練習No.2
5月16日(月)に第2回目の運動会全体練習を行いました。開・閉会式やラジオ体操、全校大玉送りの動きの確認を行いました。1回目に比べ、とてもズムーズに動けるようになってきました。式の係児童も意欲的に取り組んでいました。本番では、最高のパフォーマンスを発揮できるよう励ましながら取り組んでいきます。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711