出来事
PTA奉仕作業
草むしりの他、側溝の泥上げ等を行いました。環境委員会の皆様には、一輪車で草や泥を集めていただきました。1時間の作業をとおして、とてもきれいな教育環境が整いました。ありがとうございました。
なかよし集会
PTA奉仕作業のお知らせ
駐車場が少ないので、節車にご協力ください。また、草削り等の道具のある方は、ご準備をお願いいたします。
運動会全体練習no.1
第1回目の運動会全体練習を行いました。入場行進、整列、開会式、ラジオ体操、応援合戦の隊形づくりと大きな流れを練習しました。子どもたちは、緊張の中にもしっかり覚えようと努力していました。6年生は指をしっかり伸ばして式に臨めるよう取り組んでいました。めあてを持って練習に臨む姿が素晴らしいです。
運動会応援歌練習
毎朝、「ゴーゴーゴー 運動会の歌」が学校中に響き渡っています。
運動会が近づくにつれ、各教室から元気な声が聞こえてきています。1年生も紅白それぞれに、自分のチームが勝つぞ!と歌声に力がこもってきました。
クラブ活動
下学年リレーの練習
リレー選手顔合わせ
低学年リレー、上学年リレーそれぞれの選手が集まり、初練習を行いました。選手の子どもたちは、選手に選ばれたという自信を持ち、しっかり話を聞き、きびきびと行動していました。来週から練習が本格的に始まります。バトンパスや走り方など、学年に応じて指導していきます。
1学年学校探検
3校時目に1年生が、各班に分かれて「学校探検」を行いました。校舎内の地図をもとにどこに行くか話し合い、それぞれの教室には誰がいるのか、どのような仕事をしているのか協力して調べてきました。「廊下は右側を静かに歩く」「班で協力して活動する」という約束をしっかり守って活動できました。素晴らしいです。
避難訓練
5月2日(月)に避難訓練を行いました。今回は2つのねらいがあります。1つ目は、火事や地震が起きた時の避難経路を覚えること、2つめは、「お・か・し・も」の約束を守ることです。これは、非常時に守る4つの約束の始めの文字です。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の4つです。子どもたちは、約束を守って、訓練に参加することができました。
火事や地震はいつ起こるか分かりません。普段から、放送がなったら、静かに聞く態度を育て、非常時に適切に行動できるよう育てていきます。
クラブ活動スタートしました
6校時目にクラブ活動を行いました。今年度はじめての活動なので、新役員の選出、計画の立案から始めました。6年生は、率先してクラブ長、副クラブ長に立候補するなど、意欲的な態度でした。
話し合いが終わったクラブの中には、さっそく活動に入るクラブもあり、活動後には、「楽しかった」と満足げな様子でした。
外国語活動の時間
外国語活動の時間には、ALTのレイチェル先生がお出でになり、担任と指導をしています。6年生の子どもたちは、昨年度に引き続きレイチェル先生から教えていただくことができ、英会話の発音も十分に聞き取れるようになりました。
1年生を迎える会
4月26日(火)に1年生を迎える会を行いました。1年生が喜んでくれるようにと、各学年から出し物の発表が行われました。
歌や合奏の発表の他、ダンスや跳び箱、鼓笛の発表など、豊富な内容に1年生はとても喜んでいました。上級生の子どもたちは、「入学おめでとう、これから、一緒に遊ぼう」という気持ちでいっぱいでした。
今後、集団登校の他にも、清掃など多くの場面で上級生と触れ合うことが多くなります。関わりを大切に、そして、感謝の気持ちを持てるよう言葉をかけていきます。
消防署・警察署見学
4年生が社会科の学習で、須賀川消防署と須賀川警察署を見学しました。
消防署では、素早く消火活動や救出活動に当たるための工夫や中央司令室の役割を学習しました。
警察署の見学では、犯罪を予防するための、警察署の方々の努力や工夫、について見学し、たくさんのことを教えて頂きました。
子どもたちは、消防署、警察署両方の見学をとおして、日頃から絶え間ない訓練を積み重ねて、私たちの安全な生活を守っている両署員の方々に感謝の気持ちとあこがれをもっていました。
大安場古墳見学
22日(金)に、6年生が郡山市にある大安場古墳を見学しました。この前方後方墳は、東北最大であると聞き、子どもたちはとても驚いていました。また、勾玉づくりに取り組み、世界で一つの勾玉のできばえにたいへん満足していました。古代の暮らしを想像する上でとてもよい学習になりました。
委員会活動発表会
20日(水)に委員会活動発表会を行いました。各委員会委員長の児童が、今年度の活動計画を堂々と発表しました。発表を聞いていた児童からも、建設的な意見が多く出されました。自分たちの学校をよりよくしていこうとする意欲にあふれた会になりました。
4/20(水)2年生の下校について
本日、第2学年の下校時刻が13:35の予定でしたが、5校時のため、14:20の下校になります。その他の学年については、下校時刻は変わりません。よろしくお願いいたします。
特設合唱部スタートしました
鼓笛練習開始
運動会まで1ヶ月あまりとなりました。6年生は短距離走の記録をとり始めました。鼓笛の練習も始まりました。子どもたちは、久しぶりの楽器演奏ということもありましたが、徐々に感覚を取り戻しいい演奏になってきました。これから、運動会、鼓笛パレードを目標に気持ちを一つにしてがんばっていきます。
1年生給食スタート
1年生の給食が今日から始まりました。メニューは、カレーとお祝いゼリー、サラダ、牛乳でした。子どもたちは、「おいしい!」と喜んで食べていました。
学校では、よくかんで食べること、正しい姿勢で食べること、栄養を考えて食べること、感謝の気持ちをもつことなど食育にも力を入れていきます。
授業参観・PTA音体総会・学年懇談会
新年度第1回目の授業参観を行いました。子どもたちは、いつもよりはりきって手を挙げたり、発表したりしていました。子どもたちの「お父さん、お母さんに見てほしい」という気持ちが良く伝わってきました。
また、PTA総会では、新役員が決まりました。1年間お世話になります。続く、学年懇談会では、親子活動などについて活発な話し合いがなされ、多くの学年で内容が決定しました。決定内容については、学年通信等でお知らせしていきます。
今年度も、保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
歯科検診
本日は4~6年生の児童が、歯科検診を受けました。口を大きく開き、むし歯がないか、歯肉炎はないか、歯並びや歯石はどうかなど丁寧に診て頂きました。今後、検診結果を配布していきますので、治療の必要な場合は、速やかに受診をお願いします。
本校では、給食後、全校一斉に歯みがきをしています。家庭でも、歯みがきの習慣化が図られてきています。ありがとうございます。
合唱部オリエンテーション
今年度、新たに特設合唱部を創設しました。子どもたちは、歌うことが好きな児童が多くいます。きれいなハーモニーを今後、響かせてくれることと思います。
児童会各委員会
今年度の各委員会の組織作りおよび計画づくりを行いました。6年生は積極的に委員長、副委員長に立候補していました。とても意欲的でした。これからの委員会活動が活発に機能していきそうです。
移動図書館がやって来ました
テストメールの実施について
交通教室
2校時目から、全校生で交通教室を行いました。1・2年生は宮の杜ニュータウン訪問へ、1年生と2年生で手をつなぎ、横断歩道の歩き方を練習しました。3・4年生は校庭で自転車乗りの基本的なルールを学びました。5・6年生は柏城ニュータウン、工場地帯で自転車乗りの実地訓練を行いました。どの学年でも気をつけさせたいことは、①しっかりと、自分の目で見ること、②車は止まってくれないこと ③飛び出しを決してしないことの3つです。自分の命は自分で守るものです。学校でも指導しましたが、日頃から十分に気をつけるよう家庭でのご協力をお願いします。
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式
交通教室に先立ち、須賀川警察署の方から、6年生全員が「家庭の交通安全推進員の委嘱状」を受けました。これは、各家庭において、家族に自動車運転において、安全運転やシートベルトの着用を呼びかけたり、率先して、自転車の安全運転を行ったりすることを約束するものです。今後、6年生が家庭で、安全運転等を呼びかけていきますので、家庭、地域、学校が協力して、交通安全に努めていきたいと思います。よろしくお願いします。
今年度はじめての給食
今日から給食が始まりました。子どもたちは、久しぶりの給食を楽しみにしていたようで、とても味わって食べていました。学校給食は、栄養のバランスを考えて食べたり、食べ方のマナーを身につけたりする上でとても大切です。成長期にある子どもにとって、健やかに生きるための基礎を培うことができるよう家庭、地域と協力して「食育」を進めていきます。
清掃オリエンテーション
新たな学年への進級とともに、各クラスで分担している清掃箇所も変わりました。そこで、「清掃オリエンテーション」を行い、放送での全体指導に続いて、各分担箇所ごとの清掃の仕方や要点を担任から指導しました。子どもたちは、新たな清掃場所の清掃の仕方をしっかり覚えようと真剣に聞いていました。今年度も、学校では、清掃指導に重点的に力を入れていきます。
入学おめでとうございます
新入生90名が柏城小学校に入学しました。入学式での新入学児は、校長式辞をはじめ、市長のあいさつなどをしっかりと聞くことができました。
これから、入学した子どもたちが、笑顔で、できることを増やし、あいさつができるよう指導・支援していきます。保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
先生方、ありがとうございました
今年度末の人事異動てせ柏城小学校を退職・転職される先生方との離任式を行いました。今回の異動では、13名の先生方がさられます。5年児童の感謝の言葉の後でお一人おひとりに子どもたちから花束を手渡しました。先生方たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
【退職職員】
○ 養護教諭 冨 永 敏 子 (定年退職)
○ 教 諭 宍 戸 聡 子
○ 講 師 西 山 伸 子
○ 講 師 小 椋 志穂子
○ 支 援 員 有 我 直 子
【転出職員】
○ 教 頭 矢 内 善 久 鏡石町立第一小学校へ
○ 教 諭 熊 田 孝 子 須賀川市立大森小学校へ
○ 教 諭 齋 藤 敦 西郷村立川谷小学校へ (教頭昇任)
○ 教 諭 大和田 智 子 大玉村立玉井小学校へ
○ 教 諭 渡 部 謙 三 金山町立横田小学校へ
○ 主任栄養技師 齋 藤 満 子 三春町立三春中学校へ
○ 用 務 員 安 田 洋 子 須賀川市東公民館へ
○ 調 理 員 大河原美喜子 須賀川市立第二中学校へ
【転入職員】
○ 教 頭 関 根 勝 志 福島市立福島養護学校より
○ 教 諭 佐 藤 史 弘 須賀川市立阿武隈小学校より
○ 教 諭 橋 本 学 須賀川市立第一小学校より
○ 教 諭 柳澤 美智代 郡山市立行健小学校より
○ 教 諭 菅 野 恵 美 天栄村立湯本小学校より
○ 教 諭 鴫 原 彩 音 新採用
○ 養護教諭 佐 藤 歩 白河市立大信中学校より
○ 副主任栄養技師 川 名 七 重 須賀川市立第三中学校より
○ 用 務 員 橋 本 道 子 須賀川市立仁井田中学校より
○ 調 理 員 未 定 新採用
○ 支 援 員 若 杉 優 子 須賀川市立第三小学校より
○ 支 援 員 芳賀 享 子 新採用
93名の子どもたちが巣立ちました
第34回卒業証書授与式が挙行され、93名の卒業生が6年間学んだ柏城小学校を巣立ちました。厳粛な中にも堂々とした卒業式となりました。卒業生と在校生、教職員が力を合わせ、すばらしい卒業式になりました。93名の卒業生のみなさん、自分の可能性を信じて、新しいステージで精一杯力を発揮してください。卒業おめでとうございます。
卒業カウントダウン
卒業式に向けた連私有が本格化してきています。今日の学年による練習は、呼びかけと入退場について繰り返し練習しました。呼びかけでは、自分の思いを込めて、大きな声でゆっくりと伝えることを中心に練習しました。一人ひとりの思いを一つにして、卒業生全員で式を作り上げていきます。
ALTの先生と外国語の学習をしたよ
ALTのレイチェル先生と一緒に外国語活動に取り組んでいます。6年2組では、自分のなりたいものや、好きなものについて英語でスピーチしました。レイチェル先生に英語での言い方を教わり、思い思いに発表しました。始めは少し恥ずかしがっていた子どもたち。慣れるにつけて、大きな声でスピーチできるようになってきました。子どもたちは、外国語活動の時間が大好きです。
3月の行事予定を更新しました
3月の行事予定を更新しました。ページ上部の「行事予定」をクリックしてご覧下さい。
卒業カウントダウン 1
卒業式へ向けて取組が少しずつ始まっています。今日は、体育館で式歌や呼びかけの練習をしました。各学級で練習を積んでいたので、大きな声で発表していました。練習中一人ひとりの必死な様子に、最高の卒業式にしようとする子どもたちの重いが伝わってきました。
学校評議員学校訪問
学校評議員の方3名が来校され、柏城小学校が取り組んでいる教育活動について参観していただきました。今回の訪問では、全クラス授業を参観していただきました。各教室とも子どもたちが落ち着いて授業に取り組んでいました。お忙しいところ来校いただきました3名の評議員の皆様方、ありがとうございました。
6年生 ありがとう!
お世話になった6年生へ感謝の気持ちを贈る「6年生送る会」を行いました。伝統の鼓笛を引き継ぐ移杖式の後、各学年の工夫を凝らした出し物の発表がありました。かわいい1年生の「宇宙ダンス」や4年生からの力強いエールなど、子どもたちの「ありがとう」の気持ちを6年生に届けました。6年生からはリコーダーによる「ハナミズキ」の演奏をお返しに贈りました。とても感動的な送る会となり、目に涙を浮かべていた6年生がたくさんいました。
委員会活動発表会を行いました
今年度の委員会活動実践を発表する「委員会活動発表会」を行いました。活動の反省や来年度への引き継ぐことについて発表しました。今回の発表会では、来年度委員会に入る4年生の子どもたちも参加しました。さらによい柏城小にするために、自主的に取り組む決意を確認しました。
今年度最後の授業参観を行いました
今年度最後の授業参観を行いました。各学年ごとに成長した姿を見ていただきました。特に6年生は、今までお世話になったお家の方に感謝の気持ちを伝えました。お礼の手紙を読み、一針、一針思いを込めて縫った「刺し子」のふきんを手渡しました。子どもたちもおうちの方も涙する「感謝のつどい」となりました。また、二年生は、自分の成長を振り返り、生まれた時のことや小さい時の思い出を作文に書いて発表しました。
通学班会議を行いました
柏城小学校では集団登校を行っています。今日の中休みに通学班ごとに集まって「通学班会議」を行いました。今年度の集団登校の反省と来年度の班編制を行いました。今までお世話になった6年生へ最後に全員でお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。
今週の予定
今週の予定です。
22日(月) 通学班会議 中休み
23日(火) 授業参観・懇談会 貯金解約(6年 柏コーナー) ALT
24日(水) 委員会活動発表会(4年~6年)
25日(木) 読み聞かせ(2年) 貯金日 6年生を送る会
スクールカウンセラー来校
26日(金) 学校集会
柏城保育園来校
お隣の柏城保育園の園児5名が来校ししました。この春に柏城小学校に入学する園児もいました。1年生や2年生の授業や特別教室を見学したりしました。1年生の教室では、国語の勉強や音楽の合奏発表の様子を見学しました。パソコン教室では、たくさん並んだパソコンにびくりしていました。
いつもの場所がへんし~ん!
4年4組の教室をのぞいたら子どもたちが、楽しそうに活動していました。図工の学習で「いつもの場所がへんし~ん!」という造形活動に取り組んでいました。新聞紙を使って、教室の中をかざっていました。壁からつり下げて秘密基地を作り、自分の部屋まで作っていました。子どもたちは夢中になって活動していました。
なかよし集会を行いました
児童会の集会委員会では定期的に楽しい集会を企画し、「なかよし集会」を開いています。今回は、4年生と6年生の集会を行いました。用意したゲームは「天下統一」というゲームでボールをぶつけた相手を自分の見方にしていくゲームです。6年生は4年生に気を配りながら仲良く活動していました。
昔遊びを楽しみました
1年生が生活科の学習で「むかしあそび」に取り組みました。校庭で凧あげしたり、羽子板をしたりしました。その他にも、けん玉やお手玉、カルタなどもしました。初めて取り組んだ遊びが多く、子どもたちは意気揚々と遊んでいました。
3年生のなわとび大会を行いました
3年生のなわとび大会を行いました。今まで休み時間や体育時間などに自己記録の更新目指して取り組んだ成果を発揮し、一人ひとり全力で取り組みました。女子後あやとびで、539回とび校内新記録を出すことができました。長なわでは、2組がチームワークのよさを発揮し1位になりました。
新入生保護者説明会を行いました
来年度入学する児童の保護者を対象とした「新入生保護者説明会」を行いました。入学にあたっての心構えや準備物、登下校の仕方等について説明しました。また、学用品の販売も行いました。お忙しいところお集まり頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました。
なわとび大会 2年生
今日は、1年生と2年生でなわとび大会を実施しました。2年生のなわとび大会では各クラス気持ちを一つにして長なわに取り組みました。みんなで声をかけあい、励まし合ってとびました。結果は、2組が1位でした。各クラスの団結力が生かされたなわとび大会でした。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711