今日の出来事

出来事

キビタンがやってきました


 キビタンが柏城小学校へやってきました。1年生がクイズをしたり、キビタンたいそうをしたりして交流しました。キビタンが来ることを子どもたちはみんな楽しみにしていました。キビタンがあらわれると、歓声があがりました。みんな楽しそうにキビタンと一緒に体操をしていました。

リサイクルセンターを見学しました


 5年生が研修バスを利用して、鏡石町の釜屋リサイクルセンターに見学に行ってきました。集められた資源ゴミがどのようにしてリサイクルされていくか説明を受けた後、実際に分別されていく様子を見学しました。瞬時に様々なものに分別されていく様子を見て子どもたちは驚きの声をあげていました。

クロスカントリーリレーに参加しました


 柏城小陸上部で長距離に取り組んでいる子どもたちが、「福島県小学生クラスカントリリレー」に参加しました。男女3人ずつでチームを組み、一人1.5kmのコースを走りきりました。コースは、煉瓦敷き、アスファルト、芝生など様々な路面があったり、段差があったりしました。全員持てる力を発揮し、昨年の優勝タイムを上回るタイムを出すことができました。

1学年親子活動


 今日の5校時に「1学年親子活動」を行いました。親子で、紙製の竹とんぼなどを作りました。親子で話し合ったり、手伝ったりしながら作りました。親子で楽しい時間を過ごしました。

秋を見つけてきました


 1年生が研修バスを利用して翠ヶ丘公園に秋を見つけに行ってきました。地面に落ちているドングリをたくさん拾ってきました。この後、生活科で集めたどんぐりでリース作りの飾りに使います。

賞状を伝達しました


 2学期に行われたさまざまなコンクール、大会で賞に輝いた子どもたちに、賞状やメダルを全校生の前で伝達しました。たくさんの子どもたちが努力を認められ、すばらしい賞を頂くことができました。どの子もとても誇らしそうに受け取っていました。

音楽鑑賞教室を行いました


 音楽鑑賞教室を行いました。今回、公演していただいたのは、「日本伝統芸能を守る会」の邦楽ユニット「澤田組」のみなさんです。普段あまりなじみのない、「津軽三味線」、「尺八」、「和太鼓」の演奏を聴かせて頂きました。ワークショップとして、3名の児童がステージに上がり、和太鼓をたたかせていただきました。子どもは、体中に響く太鼓の音に感動していました。

給食委員会の読み聞かせ


 図書委員会の児童が朝の会の前に各教室に入って食育の読み聞かせを行いました。低学年の子どもたちにも喜んでもらえるように、読み方を工夫したり、何度も根練習したりして行いました。低学年の子どもたちは、熱心に読み聞かせに聞き入っていました。

中学校を見学してきました


 小中一貫教育の取り組みの一つとして、6年生児童が須賀川二中の見学に行ってきました。数学や英語などの授業を参観しました。中学校の授業の様子を知ることができ、不安の解消につなげることができました。その後、部活も見学させていただきました。子どもたちにとって一番の関心のあることでした。どの部に入ろうかと、進学の抱負を持つことができました。

今週の予定



 今週の予定です。

 19日(月) ALT 小中一貫中学校見学会
 20日(火) ALT 授業研究会(国)なかよし
 21日(水) 音楽鑑賞教室 クラブ活動
 22日(木) 読み聞かせ(6年)
 23日(金) ウェルカムデー(午後)5年親子活動
 24日(土) ウェルカムデー(午前)
        4年合奏発表 2年親子活動 6年親子活動

安全な登下校目指して


 柏城小学校では月に一回、一斉下校を行っています。安全な歩行の仕方や、登校班で助け合うことの大切さなどについて指導しています。今日も、全校正が校庭に集合し、登校班ごとに担当の教師が付き添って、下校しました。 

ランニングタイム がんばっています


 来月行われる「校内持久走大会」に向け、全校で持久走に取り組んでいます。毎日柏城小学校では中休みに「ランニングタイム」を実施しています。音楽に合わせ、低・中・高学年ごとに作られたトラックを自分のペースで走ります。今日も秋晴れの中、500名以上の子どもたちが元気いっぱいに走りました。

みんなのために


 今日の6校時目は児童会各委員会でした。各委員会ごとに学校のため、みんなのために様々な活動を行いました。園芸・飼育委員会では、夏に美しい花を見せてくれたプランターの片付けを行いました。重いプランターを運び、土を出し、片付けていました。

調理実習を行いました


 5年2組で調理実習を行いました。今回の実習内容は、ごはんと味噌汁です。お米がどのようにご飯になっていくか、耐熱ガラスのなべてご飯を炊きました。お湯が沸騰して、お米がご飯に変わっていく様子を観察しました。自分達で炊いたご飯と味噌汁。そして、お家の方が作って下さったおかずと共に食べました。

陸上交流大会、大活躍


 第2回いわせ地区陸上競技交流大会が、鏡石町の鳥見山陸上競技場でおこなわれ、6年生93名が参加しました。今までの練習の成果を発揮し、13名がが入賞するなどすばらしい結果を出すことができました。朝早くからテントの設営にご協力いただいたPTA役員の皆様方、子どもたちへ大きな声援をかけていただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。
 以下、大会の結果です。

女子
 80mハードル 第4位
 800m 第1位 
  800m 第6位
 走り幅跳び 第8位
 走り幅跳び 第8位
 ボール投げ 第7位
男子
 100m  第3位
 100m  第5位
 80mハードル 第1位
 80mハードル 第4位
 1000m  第3位
 1000m  第4位
 走り幅跳び 第4位
 4×100mリレー 第2位

陸上大会壮行会を行いました


 明日、7日(水)に行われる「いわせ地区陸上競技交流大会」に出場する選手壮行会を行いました。5年生の励ましの言葉を受け、選手代表の6年児童が、今までの練習の成果を十二分に発揮し、悔いの残らないように精一杯がんばりますと力強く答えていました。
 明日の午前9時半、競技開始です。

大会に向け、最終調整


 7日(水)に行われる「いわせ地区陸上競技交流大会」へ向け、練習が最終調整にはいりました。今日は、各種目ごとにスタートの仕方、歩数、助走のタイミングなどを調整しました。大会当日選手一人ひとり、全力を発揮し、ベスト記録を出せるよう、最後の調整に取り組んでいきます。

今週の予定


 今週の予定です。

 5(月)陸上練習
 6(火)学校集会(陸上壮行会) 交流給食
 7(水)お弁当の日 地区陸上競技交流大会
 8(木)お弁当の日 陸上予備日 読み聞かせ(5年) ALT
 9(金)ALT 授業研究会(学級活動)5の1

3学年親子活動を行いました


 3学年によるPTA親子活動が行われました。体育館で「親子ドッジボール」を行いました。各クラスごとに親対子で対戦しました。さすがはお父さん、お母さん。すこしばかり手加減したくれたのか、1組と2組は親チームの勝ち。3組は子チームの勝ちでした。すっかり成長した我が子のボール。お家の方にはどう写ったことでしょう。

地区音楽祭に参加しました


 須賀川文化センターにおいて岩瀬地区音楽祭が開かれ、4年生120名が参加しました。今までの練習の成果を発揮し、「アルルの女より ファランドール」を演奏しました。少し緊張気味でしたが、みんなで心を一つにしてすばらしい演奏を会場に響かせていました。

1年生と交流したよ


 6年2組の子どもたちが、1年2組の子どもたちを招待して一緒に楽しむ「交流会」を行いました。1年生みんなに楽しんでもらおうと、学級会で話し合って内容を決め、自主的に準備してきました。招待された1年生。とても楽しそうに活動に参加していました。6年生のお兄さんお姉さんたちも、1年生に楽しんでもらえて、とても嬉しそうでした。

お祭り集会をしよう


 3年1組で学級会が開かれました。授業の様子を他の学年の先生方に見て頂く「授業研究会」でした。子どもたちが提案した議題について、みんなで意見を出し合い、お祭り集会の内容について話しました。友達の意見を聞き、よい集会になるよう意見を出し合っていました。

今週の予定


 いよいよ9月が終わり、10月をむかえ、秋、本番です。
 今週の予定です。

 28(月) ALT 清掃なし日課
 29(火) ALT 授業研究会(学活)3の1(算)1の2 学校集会
 30(水) 諸会費集金 クラブ活動
  1(木) 清掃なし日課 スクールカウンセラー来校 地区音楽祭(4年) 
       研修バス(2年)商店街 陸上現地練習
  2(金) 3学年親子活動

第三回授業参観を行いました


 三回目となる授業参観を行いました。夏休みを過ぎ、一回り大きななった子どもたちの様子を見ていただきました。お忙しい中、授業参観にお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

交通教室を行いました


 今日第二回目の交通安全教室を行いました。4年生以上は、自転車乗りについて実際の道路を使って練習しました。横断際は、自転車を降り、自転車を引いて横断することを繰り返し練習しました。道路に出るときは、必ず停車して安全を確かめるように各家庭でお話し下さい。

今週の予定


 1年生の学習の様子です。たくさんのことを学び、こんなにしっかりしてきました。
 以下、今週の予定です。

 21日(月)敬老の日
 22日(火)国民の休日
 23日(水)秋分の日
 24日(木)読み聞かせ(4年) 交通教室② 陸上現地練習
 25日(金)貯金日 お弁当の日 授業参観 PTA教育講演会

エプロン作りに挑戦!


 6年生は現在家庭科で「エプロン」作りに挑戦しています。使う人の体に合わせて、サイズを決め、布を裁ち、しつけ縫いを行いました。その後ミシンで縫い合わせます。久しぶりの裁縫。玉どめの仕方を忘れてしまった男の子もいました。慣れない手つきで何とかがんばって製作しています。

「ふれあい集会」を楽しみました


 第二回目の「ふれあい集会」を行いました。6年生が自主的に準備を進めていました。縦割り班ごとに集まり、6年生が用意してくれたレクリェーションを通して触れ合いました。みんなとても楽しそうでした。

クラブ活動を楽しみました


 今日の6校時目は、2学期最初のクラブ活動でした。各クラブごとら計画に基づいて活動を行いました。イラストクラブでは、班ごとに好きなキャラクターのイラストを模造紙に描いていました。バスケットボールクラブでは、汗をかきながら夢中でゲームを楽しんでいました。

スーパー見学にでかけました


 3年生が社会科の学習でヨークベニマル森宿店へ見学に行ってきました。売り場の様子だけでなく、普段は見られない、青果や食肉加工などのバッグヤードも見学させていただきました。また、お家の方から頼まれたお使いとして、実際に商品を探して買う「買い物学習」も体験してきました。快く見学を引き受けて頂いたヨークベニマル森宿店の皆様方、ありがとうございました。

国際平和ポスター展で表彰されました


 ライオンズクラブ主催の「国際平和ポスター展」において受賞した児童に、賞状と賞品が授与されました。ライオンズクラブの方が来校され、最優秀賞1名、優秀賞3名に直接手渡して頂きました。今回賞に輝いた作品は、更に上のコンクールに応募されます。

今週の予定


 今週の予定は次の通りです。

 14日(月)国際平和ポスター表彰式
 15日(火)陸上練習
 16日(水)給食費(下) 合奏講師練習1・2校時 クラブ活動
 17日(木)読み聞かせ(3年) ふれあい集会3校時 給食費(上) 陸上練習
 18日(金)授業研究2校時(算)2の3

授業研究会を行いました


 6年2組で学級会の授業研究を行いました。1年生との交流会の内容について話し合いました。1年生と交流しながら、1年生も自分達も楽しめる交流会の内容について話し合いました。自分達のことだけでなく、みんなのこと1年生のことを考えた意見が多数出され、さすが6年生の学級会といえるものでした。

二中生が職場体験にきました


 須賀川二中生5名が来校し、職場体験に柏城小を訪れました。学年ごとに一日、朝の会から授業、給食と子どもたちと過ごしました。採点のお手伝いをしたり、一緒に運動したりして過ごしました。本校の卒業生、一回りたくましくなった姿を見せてくれました。

宿泊学習 LIVE 7


 宿泊学習2日目の活動は「野外炊飯」です。雨天のため、玄関横のピロティーで行いました。薪に火をつけることも初めてだった子どもたち、みんなで助け合って、カレーとご飯を作り上げました。みんなで作ったカレーは、今までで最高の味でした。

宿泊学習 LIVE 6


 夜の活動は「キャンドファイヤー」でした。計画では「キャンプファイヤー」でしたが、雨のため室内でできる「キャンドルファイヤー」に変更になりました。火の神が幻想的な雰囲気の中であらわれ、キャンドルファイヤーがはじまりました。各班ごとに練習してきた出し物を披露し、大いに盛り上がり、楽しい思い出を作ることができました。

宿泊学習 LIVE 5


 午後の活動は「焼き板」でした。杉の板をあぶって、木目を浮き出させます。子どもたちは、たき火に板をあぶって黙々と磨いていました。最後にペンキで枝や文字を書いて完成。宿泊学習の思い出の品として持ち帰ります。

宿泊学習 LIVE 4


 午前中の活動を終え、現在お家の方が作って下さったおいしいお弁当を食べています。子どもたちはみんな元気です。

宿泊学習 LIVE 3


  「ビジュアルオリエンテーリング」に取り組ました。自然の家の館内を写した写真をヒントに、チェックポイントを見つけていきます。子どもたちは班で協力しながら次ぎ次とチェックポイントを探し出していきました。

宿泊学習 LIVE 2


 残念ながら、天候が回復しないため、茶臼登山は中止となりました。子どもたちは、那須甲子少年自然の家に到着し、入所のつどいを終え、いよいよ初めての活動「ビジュアルオリエンテーリング」に取り組んでいます。

宿泊学習 LIVE1


 5年生が先ほど那須甲子少年の家に向けて出発しました。これから二日間のかけがえのない体験学習が始まります。

授業の様子 1年生


 1年生が体育館で体育の授業をしていました。二人組になって、柔軟運動。柏城小では体力向上を目指して様々な運動を体育の授業に取り入れています。子どもたちは体育が大好き。今日も歓声を上げながら取り組んでいました。

今週の予定

 

今週は、宿泊学習、学習旅行と大きな行事があります。今週の予定は以下の通りです。

 8日(火)宿泊学習(5年那須甲子) 給食試食会
 9日(水)宿泊学習 学習旅行(1年~4年) 移動図書館
10日(木)第二中職場体験学習
11日(金)ALT

宿泊学習に向けて


 5年生は8日、9日に那須甲子少年自然の家で宿泊学習を行ってきます。それに向けて様々な準備を進めています。今日は、キャンプファイヤーで披露するスタンツの練習を各班ごとに行いました。自分達で考えた出し物の練習を助け合いながら行っていました。

合奏練習がんばっています


 今日の合奏練習は、パートごとに行いました。前回の講師練習で指導されたポイントを一つ一つ確認しながら練習に取り組みました。子どもたちは、先生の至急ご連絡いただきますようお願いいたします。しっかりと見て、演奏していました。

みんなの力で


 6校時目は児童会各委員会でした。各委員会ごとに集まって、自主的に活動しました。図書委員会では、朝各教室をまわって行う「読み聞かせ」の練習をしました。下級生の子どもたちに楽しんでもらえるようにと、熱心に取り組んでいました。