今日の出来事

出来事

キビタンがやってきました

 柏城小にキビタンがやってきました。1年生と「キビタン体操」などをして触れ合いました。1年生はキビタンが来るのをとても楽しみにしていました。キビタンがあらわれると歓声があげて、みんなで迎えました。キビタン体操をやり方をおしえていただき、最後にはキビタンと一緒に踊りました。最後はキビタンに抱きついてさよならしました。

善意の気持ちを手渡しました

 柏城小ではボランティア委員会が呼びかけ、全校生で「書き損じはがき」を集めていました。今日、須賀川市ユネスコ協会の方においでいたたき、ボランティア委員会の役員の児童2名が集まった447枚の書き損じはがきを手渡しました。子どもたちからユネスコの活動に役立ててほしいという願いを込めて手渡しました。

福は内! 鬼は外!

   今日は節分です。なかよし学級の子どもたちが職員室で豆まきをしてくれました。よくないことを追い出し、福を呼び込もうと大きな声で豆まきしてくれました。おかげで、職員室にも福がやってきそうです。

みんなの気持ちを一つにして

 子どもたちは体育の授業などで長なわとびに取り組んでいます。4年生も学年体育で長なわとびにチャレンジしました。今回の一位は一組。5分間で学級新記録の「326回」とぶことができました。新記録達成の瞬間、子どもたちは飛び上がって喜んでいました。

今週の予定

 2月になりました。2月の行事予定を更新しました。ご確認下さい。
 今週の予定です。
2日(月)理科作品展(~4日)
4日(水)ALT 代表委員会 児童会委員会
5日(木)ALT きびたんと触れ合う会
6日(金)ALT

「和楽器教室」を行いました

 6年生が須賀川市内で「お琴教室」を開いている「桐音会」に講師をお願いし、「和楽器教室」を行いました。一人一台ずつ用意し、子どもたちが実際に弾くことができるようにして頂きました。まず、琴や三味線などの和楽器について教えて頂きました。そして「さくら」の曲を琴で弾いてみました。ていねいに教えて頂いたので少しずつ弾けるようになり、最後には全体で演奏する琴ができました。難しいと思っていた琴の演奏ができて子どもたちはとても嬉しそうでした。お忙しいところご準備して頂き、ていねいに教えて頂いた「桐音会」のみなさんありがとうございました。

市教研教育講演会が行われました

 須賀川文化センターにおいて山形大学基盤教育院准教授の加納寛子先生をお迎えして「教育講演会」が開催され、須賀川市内の先生方が参加しました。「いじめのサインの見抜き方」という題で講演が行われました。今、問題となっているソーシャルネットワーク上の「いじめ」の現状、見抜き方等について講演をいただきました。

3年生の授業の様子

 3年生は総合で「須賀川の偉人」について調べています。偉人の業績や人柄が分かる資料を集めたり、知っている人にインタビューしたりしながら調べました。今日は調べたことを班ごとに新聞にまとめました。どんなことをどのようにまとめるか、相談したり分担したりしながら新聞にまとめました。

「昔遊び」に挑戦

 1年生は今、生活科で「昔遊び」に挑戦しています。今日も羽根つき、こま回し、けん玉など今まであまりしたことのない遊びをやってみました。初めはなかなかできませんでしたが、少しずつできるようになってくると夢中になって遊んでいました。いろいろな遊びを体験し、テレビゲームなどにはないおもしろさを味わっていました。

みんなのために

 清掃の時間に外掃除の子どもたちが、校舎前の雪かきをしてくれています。先々週末に降った雪が、校舎前に凍ったまま残っていたのですが、子どもたちが毎日一生懸命に雪かきしてくれたため、今ではすっかり無くなりました。今まで校舎前は日中、日が当たらないためとけずに残ってしまっていました。子どもたちは、寒い中、みんなのために必死になって雪かきをしてくれていました。そんなところにも「みんなのために尽くそう」とする気持ちが表れています。

今週の予定

 今週の予定は以下の通りです。
27日(火)なかよし集会(中休み)
28日(水)貯金日
29日(木)読み聞かせ(6年)4校時限給食なし
30日(金)和楽器教室(6年)学校集会(中休み)

6年生の授業の様子

 6年生の理科の学習では今、わたしたちの生活と電気との関わりについて学習しています。今日の授業では、電熱線に電気を通すと熱を持つこと、線の太さによって発熱量が違うことを食品トレーの板が切り取られる時間によって比べました。班のメンバーで協力しながら実験を進め、太い電熱線の方が発熱量が大きいことをつきとめていました。

手洗いの徹底を!

 インフルエンザなどの感染症の予防を呼びかける「掲示」が保健室前にあります。栄養士の先生が手作りで作った物です。低学年にもよく分かるように、軍手を使って、実際の手洗いの仕方を示しています。前を通る子どもたちは、足を止めて掲示に見入っていました。

ダブルダッチに挑戦

 中休みに体育委員会主催による「ダブルダッチ集会」を行いました。興味のあるたくさんの子どもたちが体育館に集まりました。運動委員会の子どもたちが、なわに入るタイミングを指示してくれたので、初めての子どもたちも怖がらずに入ることができました。上手に跳べると嬉しそうな顔を見せていました。

「なかよし集会」を行いました

 中休みに集会委員会が主催する「なかよし集会」を行いました。今回の集会は2年と3年で「だるまさんがころんだ」を行いました。体育館にたくさんの子どもたちが集まり、担当の集会委員が優しくリードして行いました。子どもたちは歓声を上げながら、楽しんでいました。

記録更新目指して

 現在体育では「なわとび」に取り組んでいます。4年生も体育の授業で来月行われるなわとび大会に向け、種目練習に取り組みました。4年生の種目は「後ろあやとび」と「前交差とび」です。自己記録の更新を目指して、必死に練習に取り組んでいました。また、長なわでは5分間の八の字とびにも挑戦します。今日も学級の記録を伸ばそうと、心を一つにして練習に取り組んでいました。

今週の予定

今週の予定は以下の通りです。
 19日(月)ダブルダッチ集会
 20日(火)なかよし集会
 21日(水)ダブルダッチ集会
 22日(木)ALT
 23日(金)ALT

中学校生活を知る会を行いました

 中学校生活への見通しを持たせ、進学の希望を持たせることを目的として「中学校生活を知る会」を行いました。須賀川二中の生徒二名と先生が来校され、中学校での学習や部活動などについて話して頂きました。部活動の様子をビデオで紹介していただいたので、子どもたちにとって大きな関心事である部活動のイメージを具体的に持つことができました。

伝統を受け継いで

 来月行われる鼓笛移杖式に向け、5年生の子どもたちが鼓笛練習に一生懸命に取り組んでいます。今日も6年生に教えてもらいながら練習に取り組んでいました。体育館では、マーキングキーボードの演奏に合わせて、指揮やフラッグなどの動きを一つ一つ確認しました。6年生が的確にアドバイスしてくれていました。

みんなのために

 今日は児童会委員会活動の日でした。委員会こどに計画を立てたり、活動したりしました。環境委員会の子どもたちは、泥で汚れた昇降口をていねいに掃き掃除をしていました。体育委員会の子どもたちは、全校生に披露する長なわの練習に取り組んでいました。学校のため、みんなのために進んで取り組もうとする子どもたちが増えてきています。

「租税教室」を行いました

 6年生が「租税教室」を行いました。こうして学校で勉強できるのも、火事の時消火活動をするのにもたくさんの税金が使われていることを知り、税金はみんなで助け合っていくため必要な“会費”だと言うことがよく分かりました。また、1億円のサンプルを持つことで、その重さと税金の大切さを実感させていただきました。

今週の予定

  寒さも一段と厳しくなってきました。
 今週の予定です。
12日(月)成人の日
13日(火)身体計測(中 なかよし)租税教室(6年)
14日(水)身体測定(低)代表委員会 児童会委員会 給食費(下)
15日(木)給食費(上)
16日(金)中学校生活を知る会(6年)

一斉下校を行いました

 今日、3学期最初の一斉下校を行いました。各登校班ごとに整列し、担当の教師が付き添いながら下校しました。今回の一斉下校では、班長は班旗を忘れずに携帯する、一列になって安全に歩行する、ポケットに手を入れないでしっかり前を見て歩くことについて各班で具体的に指導しました。子どもたちは整然と一列になって下校しました。

3学期がスタートしました

 冬休みが終了し、いよいよ3学期が始まりました。始業式で、校長先生から今年度の3つのめあて「自分のために勉強する」「人に迷惑をかけない」「自分の命は自分で守る」を意識し、充実した3学期にしましょうとお話していただきました。その後、3学期の抱負について3名の児童が発表しました。5年生児童は「6年生の姿を見習い、春にはすばらしい6年生になれるようがんばりたい」と決意を発表しました。51日間の3学期がスタートしました。

79日間の2学期が終了しました

 長かった2学期が今日、終了しました。体育館で終業式を行いました。校長先生から、2学期の取り組みを振り返り、一人ひとり反省してみましょうとお話しされました。「自分のための勉強を心がけたか」「人に迷惑をかけなかったか」「自分の命を守るために安全に心がけたか」一つひとつのめあてについて、振り返りました。いよいよ明日から16日間の冬休みが始まります。健康的な生活を心がけ、充実した休みにしてほしいものです。

今週の予定

  長かった2学期も今週で終わりになりました。
 今週の予定です。

22日(月)第2学期終業式 B4時程 給食あり
23日(火)天皇誕生日
24日(水)冬休み(~1月7日)
26日(金)仕事納め

お楽しみ会を行いました

 6年2組で「お楽しみ会」を行いました。教室にわくわくするような飾り付けを行い、みんなで考えたゲームを行いました。爆弾ゲームでは、音楽が止まった時に爆弾を持っていた子が、罰ゲームとしてみんなの質問に答えていました。終始みんな笑顔で、楽しい時間を過ごしました。

いい年になあれ!

 なかよし学級の廊下には、お正月の掲示が飾られています。今年取り組んだ米作りにちなんで、荷台の上に大きな米俵が二つ乗せられています。この米俵はみんなの夢が形になったものだそうです。迎え来る2015年がみんなにとって幸せな年になるようとの願いが込められています。

伝統を受け継いで

 5年生が6年生から伝統の鼓笛を受け継ぐべく、鼓笛練習に励んでいます。今日は、5年生だけで練習に取り組みました。パートごとに集まって自主的に練習に取り組んでいました。フラッグの子どもたちは、お互いにドラムマーチのリズムを取りながら、一つひとつの動きを確認しながら練習していました。

雪が積もりました

 今朝から雪が降っていました。そのおかげで校庭にうっすらと雪が積もっていました。中休みには、さっそく子どもたちが外に出で遊んでいました。雪玉を作って投げ合ったり、雪だるまを作ったりして遊んでいました。思いがけない雪に子どもたちは大喜びでした。

授業の様子 5年生

  家庭科の授業で「トートバック」作りを行っていました。手縫いだけでなく、ミシン縫いにも取り組んでいます。曲がらないように慎重にミシンを進めたり、お互いに助け合ったりしながら製作を行っていました。世界でたった一つのバックが出来上がり、嬉しそうな顔を覗かせていました。

今週の予定

 2学期も来週初めで終了になります。今週の予定です。

15(月)一斉下校
18(木)読み聞かせ(4年)PTA音体合同役員会
19(金)クリーンタイム

ALTの先生と学習したよ

 ALTのレジーナ先生が来校され、5、6年生の児童と一緒に外国語活動の学習を行いました。5年3組では、伝黒板を使いながら、Tシャツの色や柄を英語で尋ねたり、クイズをしたりする学習に取り組みました。子どもたちは、外国語活動に意欲的に取り組み、大きな声で英語での会話を楽しんでいました。

伝統を受け継いで

 今日から鼓笛練習が始まりました。一回目の今日は、5、6年生合同で行いました。6年生が5年生に教えてあげながら練習を進めました。小太鼓の練習ではリズムを取りながら、ていねいに教えてあげていました。6年生は卒業まで自分達が引き継いだものを後輩に一つひとつ引き継いでいきます。

インフルエンザが猛威をふるっています

 柏城小学校では先週末からインフルエンザにかかる児童が出てきました。10日のお昼現在で感染した児童が20人を超えてしまいました。かぜやインフルエンザにかからないためには健康的な体調管理が大切です。各家庭で次の点にご注意し感染予防に努めてください。



  ・手洗いをする…薬用石けんなどで指先、指の間、手首まで念入りに洗う
  ・うがいをする…のどの奥まで数回うがいする
  ・マスクを着用する…人混みの中に外出するときや咳が出るとき
  ・人混みをさける…人が多く集まるところへの外出はできるだけ避ける
  ・体の抵抗力をつける…バランスのとれた食事、休養が大切です

  ※ 感染予防として、予防注射の接種をおすすめします。

移動図書館がやってきました

 今日は「移動図書館の日」でした。昼休みに子どもたちが昇降口に次々と集まってきました。さっそく移動図書館の車両に入り、好きな本を借りていました。「移動図書館」は月に一度柏城小にやってきます。子どもたちはその日を心待ちにしています。

授業の様子 3年生

 3年生は理科の学習で「豆電球とじしゃく」の学習をしています。今日の理科の授業では、導線を乾電池と豆電球につなぐ回路作りをしました。普段、手にしたことのない導線、ビニールをむいて中の線を出したり、つなぎ合わせたりすることがなかなかできずに悪戦苦闘していました。回路が正しくつながると豆電球がつき、子どもたちは満足そうにしていました。

なかよし美術館

 なかよし学級の廊下には子ども達が作った作品が展示されています。今回のテーマは「ぼくはコックさん」。箱や毛糸など身の回りにある物で作ったおいしそうな料理が並んでいます。イチゴのショートケーキ、ラーメン、アイスクリームなど、まるで本物のようで、思わず食べたくなります。廊下を歩く子どもたちも足を止めて見入っていました。

今週の予定

 インフルエンザにかかる児童が出てきました。しっかりと休養をとり、外から帰った時や食事の時などに手洗い、うがいをするなどして感染予防に努めさせて下さい。今週の予定です。

 8日(月)4校時 13:50下校
 9日(火)4校時 13:50下校
10日(水)ALT 代表委員会 移動図書館 児童会委員会
11日(木)読み聞かせ(3年)ALT 交流給食
12日(金)ALT

学校集会を行いました

 中休みに学校集会を行い、10月、11月に様々なコンクール等で優秀な成績をあげた児童に賞状を授与しました。今回の授与では、例年なかったようなすばらしい賞を授与された児童がたくさんいました。児童たちは校長先生に直接手渡して頂き、少し緊張した様子で受け取っていました。

授業の様子 2年生

 12月に入り寒さが厳しくなってきました。今朝も寒空の下、子どもたちは元気よく登校していました。安全確保のため、子どもたちへは、ポケットに手を入れないでしっかり前を見て歩くように指導しています。そのために、手袋、帽子などしっかりと防寒するようにとも話しています。各家庭でも朝一声かけてあげてください。

寒くなってきました

 12月に入り寒さが厳しくなってきました。今朝も寒空の下、子どもたちは元気よく登校していました。安全確保のため、子どもたちへは、ポケットに手を入れないでしっかり前を見て歩くように指導しています。そのために、手袋、帽子などしっかりと防寒するようにとも話しています。各家庭でも朝一声かけてあげてください。

すばらしい演奏めざして

 来年度に向けた準備が少しずつ始まっています。5年生では、現在来年度の鼓笛のパートを決めるオーディションが行われています。自分がやりたい楽器やカラーガードなどの練習に自主的に取り組み、担任の先生方のオーディションを受けています。今日は、体育館でカラーガードのオーディションが行われ、みんな真剣な態度で臨んでいました。

月行事予定

 本ホームページでは、毎月の行事予定を見ることができます。画面上部の「行事予定」をクリックしてご覧下さい。また、スマートフォンでも見やすいように、トップページにも「行事予定」を載せてあります。「行事予定」のメニューを選択してご覧下さい。

今週の予定

 いよいよ12月になります。かぜなど引かないで元気に学校に来られるようにお子さんの健康管理へのご配慮をお願いします。
 今週の予定は、以下の通りです。

 2日(火)教育懇談4 B5 14:00下校 給食費集金(下)
 3日(水)教育懇談5 B5 14:00下校 給食費集金(上)
 4日(木)教育懇談6 B5 14:00下校
 5日(金)学校集会 PTA音体三役会

確かな学力に向けて

 柏城小では算数科の学力向上への取り組みとして、複数の教師による指導を行っています。担任の教師の他にもう一人加わって、子どもたちのつまずきに応じた指導を行ってます。今日の5時間目には、5年生の学級で、分数の通分、約分の仕方の習熟に二人で指導にあたりました。子どもたちは、分からないことがあると直ぐに聞くことができるので、やり方を確かめながら学習に取り組んでいました。

愛護育成会作品展が開催されます!

 生クリームたっぷりのケーキ、ふわふわのオムライス…なかよし学級のコックさんが腕をふるっておいしい食べ物を作りました。
 愛護育成会の作品展が11月29日(土)~30日(日)に須賀川市牡丹会館で開催されます。
 なかよし学級の児童は、おいしい食べ物、漆塗り風マグネット、学級で育てた稲の写真をまとめた「稲すごろく」、心に残った物語・うれしい出来事の絵などを展示します。一つ一つの作品に児童の思いや、みんなで取り組んだ思い出が込められています。
 ホームページをご覧の皆様もどうぞ作品展にいらしてください。どの作品も力作揃いです!お待ちしております。

ファイヤーボンズ来校!

 ファイヤーボンズの2名の選手が来校し、バスケットボール教室を開催しました。来校された選手は、ファワードの増子選手とガードの蝦名選手です。6年生の子どもたちにパスの仕方などバスケットボールの基本を教えていただきました。子どもたちとのミニゲームでは、華麗なシュートを披露して頂き、子どもたちから大きな歓声があがっていました。ファイヤーボンズの2名の選手とスタッフの皆様方、ありがとうございました。

教育懇談、お世話になっております

 教育懇談が始まりました。教育懇談は、お子さんの2学期の学習や生活の状況を保護者の方々に知らせ,学校や家庭での学習の仕方や過ごし方について話し合い,今後の指導に役立てるという目的で行われています。各学級ごとにお子さんの2学期の学習状況についてお知らせします。お子さんのがんばっている点は大いにほめ、改善すべき点については、学校と家庭が一緒になって支えていきたいと思います。個別懇談お世話になります。よろしくお願いします。

保健委員会の活動

 保健委員会が、インフルエンザなどの予防を呼びかけようと、紙芝居を自作し、各教室を回って発表しています。インフルエンザの予防には、手洗い、うがいをきちんと行い、しっかりと体を休めることなどが必要なことを、分かりやすく物語にまとめて紙芝居を発表していました。1年生の子どもたちも上級生の発表を興味津々に聞き入っていました。