今日の出来事

出来事

安全な登下校めざして


 柏城小学校では、安全な歩行、交差点の横断の仕方を身につけさせるために、通学班ごとに下校する一斉下校を毎月行っています。今日は、今年度初めての一斉下校を行いました。早く下校している1年生は参加できませんでしたが、2年生以上で通学班ごとに、担当の教師が指導しながら下校しました。今回は年度初めなので、通学班の集合場所と通学路の危険場所を確認しました。

今週の予定



 13日(月)聴力検査(3・5年) 一斉下校
 14日(火)1年生給食開始 聴力検査(2年)ALT 特設陸上部練習
 15日(水)聴力検査(1年)ALT 移動図書館 委員会活動発表会
 16日(木)交通教室 家庭の交通安全推進員委嘱状交付式 耳鼻科検診 特設陸上部練習
 17日(金)お弁当の日 授業参観 PTA総会 懇談会

避難訓練を実施しました


 今年度第一回目の避難訓練を実施しました。地震が発生し第一次避難として机の下に避難し、その後火災が発生し、校庭へ避難しました。今回の避難訓練の目的は避難訓練を確認することです。短時間の間に全員校庭へ避難することができました。全体会では、係の先生から「放送や先生の指示をしっかり聞くこと」が大切と話していただきました。

こんなに大きくなったよ


 新年度初めの身体計測を行っています。今週入学したばかりの1年生も行いました。身長、座高、体重をそれぞれ量りました。保育園や幼稚園のころよりもしっかりと大きくなっていました。みんなおりこうに計測を受けていました。

もっとよい学校目指して



 今年度初めての児童会各委員会が行われ、各委員会の組織と活動計画について話し合われました。最高学年となった6年生、積極的に話し合いを進めていました。各委員会ごとにもっとよい柏城小にするために、自主的に取り組んでいきます。

安全な登校を目指して


 
 柏城小学校では、児童ができるだけ安全に登校できるよう通学班を編成して集団登校を行っています。今日は各通学班で集まって、集合時間と場所、班ごとの約束を確認し合いました。上級生が下級生の面倒を見てあげている姿が所々に見られ、縦集団のつながりが感じられた通学班会議でした。

79名が入学しました



 平成27年度入学式が行われ、79名の新入生が柏城小学校へ入学しました。入学式では、少し緊張しながらも立派に参加することができました。これから6年間の小学校生活が始まります。

平成27年度スタート!

   

 いよいよ平成27年度がスタートしました。今年度柏城小へ転入された先生方をご紹介する式を行いました。お一人お一人にごあいさつをいただき、代表児童が歓迎の言葉を発表しました。その後、1学期始業式が行われ、校長先生から「あいさつは魔法の言葉」のお話をして頂きました。子どもたちは。、新年度を迎えた大きな期待を持って式に臨んでいました。

平成27年度 入学式が行われます

 今年度の入学式が行われます。柏城小には79名の新入生が入学します。やさしいお兄さん、お姉さんが待っています。毎日、元気に学校に通ってきて下さい。

 9:00~ 保護者受付(児童昇降口からお入りください)
 9:40~ 保護者体育館入場
10:00~ 入学式
11:00~ 記念撮影(新入生のみ)
11:15~ 学級活動

※ 2~6年生は8:15まで登校 2~5年9:30下校
   6年生は入学式に参加するため11:30下校となります。

新クラスが発表されました

 新年度は3年生と5年生がクラス替えになります。また、入学児童も初めてのクラス編成となります。今日の10時に児童昇降口に名簿が張り出されました。たくさんの児童のみなさんが時間前に集まり、名簿が張り出されると自分のクラスわ確認していました。

平成27年度 スタート!

 いよいよ平成27年度がスタートしました。柏城小学校では新しく5名の先生方が転入されました。子どもたちの笑顔あふれる柏城小になるよう、全教職員一丸となって取り組んでいきます。今年度もよろしくお願いいたします。

先生方ありがとうございました

 退職される校長先生、ご転出される先生方とのお別れの式、「離任式」を行いました。先生方お一人お一人からご挨拶をいただき、児童代表が今までお世話になった感謝の気持ちを伝えました。校舎前でお世話になった6名の先生方と最後のお別れをしました。ご退職、ご転出される先生方、今まで本当にありがとうございました。

教室移動を行いました

 新学期へ向けた準備として「教室移動」を行いました。新6年生が、意欲的に学級の備品や机や椅子などを運んでくれました。おかげで新年度を迎えることができます。新6年生のみなさんありがとうございました。

76名の卒業生が巣立ちました

 平成26年度卒業証書授与式が挙行され、76名の卒業生が巣立ちました。厳粛な中、堂々とした姿で式に臨んでいました。6年間の集大成と言える立派な式でした。                     

 「平成26年度卒業証書授与式」が行われます

 

 「平成26年度卒業証書授与式」が、明日3月23日(月)本校体育館において挙行されます。6年生の76名の門出の式です。卒業生の成長した凛々しい姿をご覧下さい。

 卒業生 登校 8:20
 保護者 集合 9:30
 卒業式    10:00
 見送り    11:50
 

修了式を行いました

 今年度の節目の式である「修了式」を行いました。児童代表の5年生に校長先生から修了証書が手渡されました。その後で校長先生から、今年度の3つのめあてを振り返り、進級への抱負をもって更にがんばりましょうとお話がありました。また、今年度最後の表彰も行い、6年生3名に賞状が授与されました。

みんなで一つに

 5年2組教室が何やらさわがしいなと思い除いてみると、お楽しみ会の最中でした。自分達で企画運営し、クラス全員で楽しみました。クラスが一つになった一時でした。

卒業へ向けて

 綺麗な体育館で卒業式を迎えようと床のワックス塗りを行いました。ワックスを塗るために床の汚れ落としを5年生がやってくれました。クラスごとに割り振り一生懸命に力を入れながら、何度も何度も床を拭いていました。その姿から、学校のリーダーを6年生から引き継ぎ、がんばろうとする意欲が伝わってきました。

卒業式予行を行いました

 5・6年生が参加して卒業式予行を行いました。入場から退場まで一とおり通してみました。証書授与の呼名の際の大きな返事、精一杯声を出していた呼びかけ、卒業生一人ひとりが今の自分ができる精一杯の姿を見せていました。

今週の予定

 今年度も残すところ6日間となりました。
 今週の予定です。
17(火)卒業式予行(5・6年)
18(水)ALT 体育館ワックス塗り(5年)
19(木)ALT 卒業式全体練習
20(金)修了式 ALT 卒業式会場準備(5年)

「ありがとう」の思いを込めて

 なかよし学級の廊下掲示板には、卒業していく6年生の友達へ「ありがとう」の気持ちを込めた掲示が飾られています。きれいに彩られた虹の下に、なかよし学級の3人の子どもたちがいます。卒業していく6年生のお兄さんへ感謝の花束を手渡しています。みんなで支え合って学校生活を送ってきたなかよしの子どもたち。そんな「絆」が伝わってきます。

第二回卒業式全体練習を行いました

 二回目の卒業式全体練習では、入退場と呼びかけを式歌を入れて練習しました。入退場練習では、6年生は少し緊張気味でした。堂々と前を見て歩くように注意されていました。呼びかけの中で6年生は「最後のチャイム」を歌います。2部合唱ですてきなハーモニーが体育館に響いていました。本番ではないのですが、6年生の歌、表情を見て目の奥が熱くなりました。

第一回卒業式全体練習を行いました

 5・6年生合同による初めての卒業式全体練習を行いました。座っているときの姿勢や礼の仕方、立ち方などを全体で確認しました。別れの言葉の呼びかけも初めて合わせてみました。さすがは6年生。大きなよく通る声で自分の思いを呼びかけに表現していました。

食生活をチェックしよう

  保健室前の廊下掲示板には、栄養士の先生が作って下さった「食生活セルフチェック」が掲示されています。自分の食生活を振り、チャート式にチェックしていくようになっています。子どもたちが自分の食生活を反省し、改善できるよう工夫されています。子どもたちは、立ち止まってさっそく食生活をチェックしていました。

今週の予定

  今年度も残すところ2週間となりました。
 今週の予定です。
  9日(月)一斉下校
 10日(火)卒業式全体練習 3校時 5・6年
 11日(水)大震災追悼の日 全校生下校 15:00
 12日(木)貯金日 卒業式全体練習 3校時 5・6年
 13日(金)中学校卒業式

卒業カウントダウン 1

 6年生の卒業式練習が本格化してきました。今日は、初めて体育館で、呼びかけと式歌の練習を行いました。今まで教室で学年練習してきましたが、体育館でも大きな声が響いていました。一つひとつの練習を積み上げて、本番を迎えます。

柏城美術館 3年生

 3年生の廊下には「もちもちの木」の版画が掲示されています。「もちもちの木」を紙版画で刷り、その後水彩絵の具で、花をさかせました。主人公の豆太が見た花が咲いた幻想的な「もちもちの木」が描かれています。

授業の様子 5年生

 5年生の理科の学習では、電磁石の学習を行ってます。今日の理科の授業ではコイルに電気を通すと磁石のようになることを一人ひとり教材を使って確かめました。導線を巻き付けたり、回路をつないだりと慣れない作業が多くありますが、みんな真剣に実験に取り組んでいました。

卒業へ向けて

 今月23日に行われる「卒業式」に向けて少しずつ始まっています。今日は、体育館で5年生が練習を行いました。呼びかけと式歌の練習を行いました。初めての学年での練習でしたが、在校生としての自覚を持って練習に取り組んでいた子が多く見られました。卒業式当日に向けて、全校一丸となっ取り組んでいきます。

今週の予定

  いよいよ3月になりました。残すところ16日間です。
 今週の予定です。
4日(水)4校時限 13:20下校
5日(木)読み聞かせ(3年)4校時限 13:20下校 ALT
6日(金)4校時限 13:20下校 ALT

授業の様子 1年生

 この春には2年生となり、一つお兄さんお姉さんになる1年生の子どもたち。この一年の間にいろんなことができるようになりました。1年2組では音楽の時間にピアニカに取り組んでいました。男女ごとに「きらきら星」の歌と、ピアニカに分かれ演奏していました。すっかりピアニカも上手に演奏することができるようになりました。

6年生ありがとう!

 いままでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。6年生から5年生へ鼓笛を引き継ぐ「鼓笛移杖式」が行われ、主指揮の指揮棒が5年生へと受け渡されました。その後、各学年の趣向の凝らした出し物が発表され、6年生と楽しいひとときを過ごしました。ありがとうの気持ちを受け取った6年生は、とてもうれしそうな笑顔をのぞかせたり、時折寂しそうな顔を見せたりしていました。

自分達の手で

 各委員会の活動の反省、来年度の引き継ぎなどを確認する「児童会総会」が行われました。各委員会ごとに今年度の活動の反省や、来年度に取り組んでほしいことなどを発表しました。その後、質疑が行われ、来年度から委員会に参加する4年生からも質問が出されました。柏城小をもっとよい学校にしていくことが委員会のねらいであることが確かめられた児童会総会でした。

授業参観を行いました

 今年度最後の授業参観が行われ、たくさんの保護者の方に子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。特に、6年生では今までお世話になったおうちの方へ感謝の気持ちを伝える「感謝のつどい」開きました。子どもたちが、思い思いの形で感謝の気持ちを伝え、最後に全体で歌を贈りました。時折涙ぐむ保護者の方もいらっしゃいました。

6年生へ感謝の気持ちを伝えよう

 今週行われる「6年生を送る会」に向けて、各学年で感謝の気持ちを伝えようと練習に取り組んでいます。4年生は、感謝の気持ちを呼びかけと合唱、合奏に込めて送ります。今日は体育館で学年の練習を行いました。一人ひとりが気持ちを一つにして練習に取り組んでいました。

今週の予定

  いよいよ2月最終週になります。今週の予定はいたの通りです。
23日(月)ALT 通学班会議
24日(火)授業参観・懇談会 貯金解約(6年)
25日(水)移動図書館 なかよし集会 児童会総会
26日(木)貯金日 読み聞かせ(6年)6年生を送る会
27日(金)学校評議員訪問 学校集会

柏城保育園の園児が訪れました

 来年度柏城小に入学する柏城保育園の園児が、来校しました。1年生の授業の様子や図書室などの施設を見て回りました。柏城保育園の園児たちは目を輝かせながら授業を参観していました。

お話の世界へ

 柏城小学校では、図書ボランティアの方に協力をいただき、毎週「読み聞かせ」を行っています。今日は、1年生で行いました。子どもたちは、ボランティアのお母さんの読み聞かせに耳をそばだてて聞き入っていました。

須賀川の偉人は?

 3年生は総合の学習で「須賀川の偉人」について調べています。調べた成果を来週行われる授業参観で発表する予定です。今日は発表の時に使う壁新聞を分担しながら書いていました。調べて驚いたこと、人に伝えたいことなどをわかりやすくまとめていました。

伝統を引き継ごう

 来週木曜日に「6年生を送る会」が行われます。その中で、5年生が6年生から伝統の鼓笛を引き継ぐ「鼓笛移杖式」が行われます。5年生の子どもたちはすばらしい演奏を6年生の前で披露しようと必死に練習に取り組んでいます。今日は、体育館で全体であわせてみました。全員の心を一つにして、すばらしい演奏を贈ろうと真剣に練習に取り組んでいました。

放射線セミナーを行いました

 放射線教育の一環として「エネルギー環境機構」のお二人の先生をお招きして、放射線セミナーを全学年で行いました。放射線という言葉は知っていても詳しいことは分からなかった子どもたち。桐箱で放射線の軌跡を見た時には驚きの声を上げていました。放射線についての正しい知識を身につけることができました。

今週の予定

  今週の予定は次の通りです。

16日(月)放射線セミナー 教養委員会
17日(火)研修バス(3の1 歴史民俗資料館)なかよし集会
18日(水)研修バス(3の2 歴史民俗資料館)
19日(木)研修バス(3の3 歴史民俗資料館)読み聞かせ(1年)ALT
20日(金)研修バス(3の4 歴史民俗資料館)ALT 柏城保育園訪問

なわとびび大会 4

  なわとび大会が1年生と3年生で行われました。1年生では、たくさんの保護者の方が見守る中、少しでも長くとび続けようとがんばっていました。男子前とびで二人新記録を出すことができました。
 また、3年生では女子の前あやとびで600回以上とび続け、校内記録を大幅に塗り替えました。さらに、長なわでも、4組が355回とび、校内新記録を出すことができました。

保護者説明会を行いました

 来年度入学予定の保護者を対称とした説明会を行いました。学校生活や学習の概要を説明し、スムーズに学校生活が送れるようにする目的で行われました。入学にあたっての心構えや準備物などについて具体的に説明させていただきました。柏城小学校では、80人の新入生の入学を心待ちにしています。大きな期待を胸に抱いて入学して下さい。

なわとび大会 3

  今日の6年生のなわとび大会を行いました。6年生にとっては最後のなわとび大会でした。団体種目の長なわでは、各学級ごとに主体的に取り組んできました。3組は一致団結し、433校内新記録を出すことができました。最後の大会、最高の思い出を残すことができました。

なわとび大会 2

 今日は、2年生と4年生で「なわとび大会」を行いました。2年生では、個人種目で3つ、団体種目で1つ新記録を出すことができました。後ろ跳びでは2人の子が二千回以上もとび続けることができました。
 4年生の長なわでは、3組が団結力を見せつけ、303回で一位になりました。個人種目でも自己記録を更新することができた子がたくさんいました。
 寒い中たくさんの保護者の皆さんに声援をいただきました。ありがとうございました。

5年生のなわとび大会を行いました

 今週から「なわとび大会」が各学年で行われます。今日は、5年生で実施しました。自己ベストを目指して取り組んできた成果を発揮しました。個人種目は、前交差とびと前二重とび、5分間の持久とびでした。たくさんの子が自己記録を更新することができました。学級対抗の長なわ八の字とびでは、1組が430回で1位になりました。
 

今週の予定

 今週の予定は以下の通りです。

 9(月)なわとび大会 3校時 5年 一斉下校
10(火)なわとび大会 2校時 4年 3校時 2年
11(水)建国記念の日
12(木)お弁当の日 なわとび大会 2校時 6年 新入生保護者説明会
13(金)なわとび大会 2校時 3年 3校時 1年

思いを伝えて

 各学年で今月末に行われる「6年生を送る会」の準備が行われています。5年生は、お世話になった6年生へ感謝の手紙を贈ります。気持ちを形にあらわそうと、開くと桜の花びらが立体にあらわれるカードを作っています。今日は、桜の花びら一枚一枚ていねいに作りました。全校生が一丸となって6年生へありがとうの気持ちを伝えようとしています。