今日の出来事

出来事

交流陸上大会目指して


 来月行われる地区交流陸上大会へ向け、放課後6年生が全体練習に取り組んでいます。種目練習の前に基礎体力をつけるために、繰り返し体育館を全力で走りました。日頃なかなか運動していない児童も必死になって練習に取り組んでいました。

気持ちを一つに


 10月1日に行われる岩瀬地区音楽祭に参加する4年生の合奏練習が本格化してきました。今日は体育館で全体練習を行いました。曲の強弱を表現することが今日の練習のポイントでした。徐々に強弱をはっきりとつけて演奏できるようになってきました。音楽祭当日に向け、4年生120人の気持ちを一つにして、取り組んでいきます。

賞状を伝達しました


 中休みに学校集会を行いました。今日の集会では、県たなばた展で優秀な成績をおさめた児童に学校長より賞状とトロフィー、楯を手渡していただきました。中でも6年女子児童は「たなばた大賞」に輝き、県ナンバーワンの栄誉をいただきました。また、全校生の前で受賞の感想を発表し、「大賞にずっとあこがれていました。思うように書けない苦しい時もあったけれど、練習量はだれにも負けないくらいがんばりました。6年生で受賞できたことをほこりに思います。それを支えてくれたのは、習字をすすめてくれた学校の先生や、技術を教えてくれた習字の先生、見守り応援してくれた両親でした。これからも感謝の気持ちを忘れずに、習字も心も成長させていきたいとです。」と堂々と話しました。

陸上結団式を行いました


 来月行われる岩瀬地区小学校陸上交流大会に向け、6年生が取り組む陸上の結団式を行いました。代表児童が「小学校陸上大会に向けて、全員参加、全員成長、全員本気で目標に向けて精一杯練習し取り組むことをちかいます。」と力強く述べました。学年一丸となって取り組んでいきます。

校庭の遊具が新しくなりました


 校庭の遊具が夏休み中に新しくなりました。今日は、朝から雨が降ったりやんだりしていたのですが、休み時間になると子どもたちは一目散にブランコめがけて走っていきました。まさに今日が、はじめてでした。子どもたちはできたてのブランコにとても嬉しそうに乗って遊んでいました。

2学期がスタートしました


 楽しかった38日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。柏城小学校にも子どもたちの歓声がもどってきました。体育館で始業式を行い、校長先生から「自分の目標に向かって努力し、自分を伸ばしていきましょう」とお話していただきました。その後、3人の代表児童が夏休みの思い出と2学期がんばりたいことを発表しました。いよいよ、80日間の2学期がスタートしました。

1学期、71日間終了!


 71日間の1学期を締めくくる「第1学期終業式」を行いました。全校生を代表し3名の児童が「1学期がんばったことと夏休みのめあて」を発表しました。今学期努力して取り組みできるようになった漢字の書き取り、プールの水に顔をつけられるようになったこと、夏休みに家族の手伝いをしたいこと、楽しみな家族旅行のことなどを上手に発表しました。71日間の1学期が終わり、いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

自己記録の更新を目指して


 今月末に行われる「須賀川市内小学校水泳交歓会」に出場する選手のみなさんを激励する会を全校生で開きました。児童代表の自己ベストを目指してがんばってくださいの激励の言葉を受け、選手の代表が柏城小学校の代表として精一杯力を発揮しますと、お礼の言葉を述べました。水泳交歓会は今月29日(水)に牡丹台水泳場で行われ、27名の選手児童が参加します。

今学期最後のクラブ活動


 今日の6校時は今学期最後のクラブ活動でした。イラストクラブでは、一人ずつ自分が描いたイラストをみんなに紹介しました。自分がこだわったところ、工夫した所などをイラストを見せながら紹介しました。室内遊びクラブでは、将棋を友達とさしました。パソコンクラブでは、インターネットで興味のあることを調べたり、動画を見たりしました。

3学年水泳記録会


 3学年の「水泳記録会」を行いました。今年から大プールでの水泳学習が始まった3年生。少しずつ泳げる距離も伸びていきました。今日は、どのくらい泳げるようになったか、25mのタイムと泳いだ距離を測りました。たくさんの子が自己記録を更新しました。後日、各担任から「水泳記録証」が手渡されます。

安全な登下校目指して


 柏城小学校では、縦割り班による集団登校を行っています。今日の中休みに各登校班ごとに集まり、1学期の登校について反省しました。集合時刻はきちんと守られていたか、車道からできるだけ離れたところを1列になって歩くことができたかなどについて見直しました。今回の反省したことを2学期の集団登校に生かして行きます。

今週の予定


 1学期も今週で終了です。いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みがやってきます。

13(月) ALT 通学班会議 一斉下校
14(火) 貯金日 ALT
15(水) クラブ活動
16(木) 学校集会(水泳交歓会激励会)
17(金) 1学期終業式 給食なし12:00下校

2年生水泳記録会を行いました


 今までも水泳学習の成果を発揮する「水泳記録会」を2年生で行いました。今日は朝からぐんぐん気温が上がり絶好の水泳日和でした。子どもたちは自分の記録の更新を目指して精一杯取り組んでいました。

自己記録更新を目指して


 今月末に行われる「市内小学校水泳交歓会」を目指して、特設水泳部の練習が本格化してきました。今日は気温が低く、授業では入れなかったのですが、放課後には何とか規程をクリアして入ることができました。ストローク、キックを確認しながら一生懸命に練習に取り組んでいました。

クラブ活動を楽しみました


 今日の6校時は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。各クラブに分かれて様々な活動を楽しみました。調理クラブでは、おやつ作りに挑戦しました。班ごとに工夫しながら、パフェやミニピザなどを作っていました。模型・工作クラブでは、プラモデルやキーホルダーなど自分が好きなものを作りました。ダンスクラブでは、軽快な音楽に合わせて、楽しそうに踊っていました。科学遊びクラブでは、牛乳パックで竹とんぼを作って飛ばしました。

芸術家気分で!


 4年4組では図工の学習では、「ぬのにえがいたら」の学習に取り組んでいます。家からTシャツや布の袋を持ってきて、絵の具で思い思いに描いています。布に描くことはめったにないので、みんな楽しそうに夢中で描いていました。すばらしい子どもたちの感性が表れていました。

音楽大好き


 3年2組教室から子どもたちの歓声が聞こえてきました。のぞいてみるとこどもたちが「ゆかいな牧場」に合わせて楽しそうに体を動かしていました。友だと向かい合い合い、手をたたいたり、じゃんけんをしたりして音楽に合わせて体を動かしていました。

今週の予定


 夏休みまで2週間となりました。
 今週の予定です。

 6日(月) B5日課 14:00下校
 7日(火) B5日課 14:00下校
 8日(水) クラブ活動 移動図書館
 9日(木) 読み聞かせ(1年)授業研究会(5の2)
10日(金) 授業研究(4の2)

自己ベストを目指して


 日曜日に福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で行われる全国小学校陸上交流大会福島県大会に出場する選手の壮行会を全校生で行いました。児童代表の児童が、今まで苦しい練習に取り組んできた成果を発揮してがんばって下さいと激励の言葉を贈りました。それに応えて、選手代表が決意の気持ちを全校生に伝えました。

水泳学習がんばっています


 今日は少し肌寒かったのですが、子どもたちはそんなのお構いなしというように、はりきって水泳学習に取り組んでいました。柏城小のプールには、大プールと小プールがあります。そのため低学年と高学年が一緒の時間に水泳学習を行うことができます。5校時には2年生と6年生がプールに入りました。総数200名。しかしながら先生方が効率よく学習を進めていました。2年生は、顔を入れて浮きながら進める子が増えてきました。

はじめての5・7・5


 俳句の先生の江藤先生が来校され1年生で「俳句教室」を行いました。1年生にとっては初めての俳句。まずは俳句は、5・7・5の言葉でできていることを教えていただきました。一音ずつ指を折って数えてみました。さらに、俳句には必ず季節を表す言葉「季語」があることも教えていただきました。さっそく俳句を作り、出来上がった俳句を江藤先生に添削していただきました。

小中一貫教育研修会を行いました


 小中の円滑な接続、9年間を見通した連続性のある学習のあり方を学ぶ、小中一貫教育研修会が本校で開かれました。須賀川二中学区内の、須賀川二中、須賀川二小、阿武隈小、柏城小の先生方が集まって行われました。本校は「健康教育部会」として、体力向上や保健教育、食育の推進などについて、分科会に別れて各校の状況と問題点等について意見が交わされました。また、低・中・高学年ごとの授業もご覧いただきました。

こんなにできるようになりました


 4月に入学した1年生。もう3ケ月が過ぎました。いろんなことを学び、いろんなことができるようになりました。清掃では、ぞうきんで床をていねいに拭くことができるようになりました。清掃の時間1年生の教室をのぞくと、ぞうきんをきちんとたたみ、板の目に沿って、拭き残しが出ないように、力を入れてぞうきんがけをしていました。

今週の予定


 いよいよ7月になります。今週の予定は以下の通りです。

29日(月)なかよし集会(2年6年)
30日(火)ALT 4校時限13:10下校
 1日(水)給食費(下) 俳句教室(1年) 授業研究会(4の2国語) 代表委員会 児童会各委員会 AED講習会
 2日(木)読み聞かせ(6年) ALT 給食費(上)
 3日(金)B5日課14:00下校

1学期末授業参観を行いました


 1学期の成長の様子をご覧いただく授業参観を行いました。各学級ごとにさまざまな学習の様子をご覧いただきました。特に柏城小学校で取り組んでいる「道徳教育の充実」の成果として、道徳の時間の授業を多くご覧いただきました。子どもたちは少し緊張しながらも、お家の人が見ているのが嬉しいのか、張り切って臨んでいました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々に参観いただきありがとうございました。

ふれあい集会を行いました


 柏城小学校では、年に三回縦割り班で「ふれあい集会」を行っています。1年から6年までの子どもたちが集まり、班ごとに遊ぶ計画を立てて、様々な活動を通して触れ合います。計画は、6年生の子どもたちが自主的に立てました。活動の時も班のリーダーとして活躍していました。教室の中で、ハンカチ落としやいす取りゲームをしたり、体育館でドッジボールをしたりして楽しみました。

クラブ活動楽しみました


 今日の6校時はクラブ活動でした。それぞれのクラブで活動を楽しみました。気温がぐんぐん上がっていましたが、校庭ではサッカークラブと球技クラブの子どもたちが汗だくで活動していました。子どもたちにとって暑さなんか関係ないようです。

下水道講座を行いました


 4年生が下水道公社、市下水道課の方をお招きして「下水道講座」を行いました。私たちが汚してしまった下水をきれいにする方法を教えていただいたり、どれくらい汚れているかパックテストで調べたりしました。私たちが汚してしまった水は循環してまた、戻ってくること、私たちの心がけ一つで水の汚れを減らすことができることなどを教えていただきました。

プール活動がんばっています


 先週、プール開きを終え、プール活動に各学年取り組んでいます。今日は、朝方気温が低かったのですが、晴れ間がのぞいてくると気温も上がり、3つの学年でプール活動を行いました。子どもたちは、自分の水泳のめあてを達成しようと、一生懸命に学習に取り組んでいました。

今週の予定


 うっとうしい日が続きます。プール学習が既に始まっています。
 今週の予定

22日(月)特になし
23日(火)研修バス(6年 まほろん) 下水道講座(4年)3校時  PTA教養委員会
24日(水)貯金日  授業研(4の3)2校時  クラブ活動(卒業アルバム撮影)
25日(木)読み聞かせ(5年) ふれあい集会3校時  授業研(3の2)2校時
26日(金)学校集会中休み  授業参観・懇談会  児童下校14:20

できるかな?


 5年生は、今年から「家庭科」が始まりました。今は裁縫の学習をしています。慣れない手つきで針と糸を持って、玉どめや玉結びにチャレンジしています。慣れてしまえば簡単ですが、針を持つのも初めての子どもたち。何度も失敗しながら取り組んでいました。

眼科検診を行いました


 年度初めの健康診断の最後となる「眼科検診」を行いました。校医の先生に来校していただき児童一人ひとり目に病気などの症状がないかどうか診ていただきました。校医の先生、お忙しいところありがとうございました。

「いか の お す し」


 不審者から身を守ることを学ぶ「「防犯教室」を行いました。校舎内に侵入した不審者を教職員で押さえる訓練を行った後で、体育館で全体会を行いました。全体会ではスクールサポーターの方に、もし不審者が現れたら「いか の お す し」を思い出して、自分の身は自分で守る方法を教えていただきました。

交流給食を行いました


 柏城小学校では、年に三回「交流給食」を行っています。「交流給食」は交流学年とお互いに行き来して給食を食べながら交流します。今日は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で交流しました。給食委員会の児童がクイズを出したり、自己紹介をすすめたりしていました。いつもより楽しそうに給食を食べていました。

縦割り班で集まりました


 来週行われる「ふれあい集会」に向け、今年度の縦割り班で顔合わせを行いました。6年生の上級生がリーダーとなって、班のめあてを決めたり、自己紹介をしたりしました。今年度も3回、各班ごとに計画を立てて触れ合います。

今週の予定


 今週からいよいよ「プール学習」が始まります。
 今週の予定です。
15日(月)ALT ふれあい集会顔合わせ 一斉下校
16日(火)ALT 授業研究会(4の1 算数)プール開き(放送)交流給食
17日(水)ALT 授業研究会(2の1 国語)防犯教室 なかよし集会(1年・6年)移動図書館 クラブ活動
18日(木)眼科検診 学校カウンセラー来校

「ふるさと学習」を行いました


 4年生が研修バスを利用して「ふるさと学習」を行いました。「ふるさと学習」とは、自分達が生まれ育った須賀川のよさを実感し、ふるさとへの愛着を持つ目的で行っています。今回の「ふるさと学習」では、乙字ケ滝、牡丹園などの名勝や博物館などを見学しました。また、須賀川の街中をフィールドワークし、須賀川が生んだ偉人の足跡を自分の足で確かめました。

昼食を食べています


 東照宮の見学を終え、昼食会場に移動しました。おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当を食べています。食べ終えると、いよいよお待ちかねのお土産タイムです。みんな元気です。

元気に出かけました


 6年生の子どもたちが、東照宮に向けて元気いっぱいに先ほど出かけました。今日は、東照宮で歴史を感じ、江戸村で思い出をたくさん作ってきます。

明日、お弁当の日です


 明日、11日(木)は全学年給食がなく、お弁当の日です。
 お弁当、水筒の準備をお願いします。
 また、12日(金)に4年生が研修バスを利用して「ふるさと学習」に出かけてきます。
 4年生だけお弁当、水筒の準備をお願いします。

ウルトラの星から


 柏城小から光の星よりウルトラの戦士がやってきました。市産業課より「ウルトラマンメビウス」の立像をお貸し頂きました。朝、登校してきた子どもたちはウルトラマンメビウスの姿を見て、大喜び。直ぐにたくさんの子どもたちが集まってきました。2年1組の子どもたちは、ウルトラマンメビウスの前で記念写真。とっつてもすてきな笑顔です。

動物と触れ合いました


 2年生の児度が生活科の学習で犬や猫と触れ合いました。保健所の方が来校され「獣医師派遣事業」を実施しました。動物との関わり方などについてクイズ形式で説明していただきました。その後、犬に触れたり、猫に触れたりしました。最後に、ペットを飼う祭は最後まできちんと責任を持つことの大切さを学びました。

自主的に!


 家庭訪問のためB5日課が続いていました。B5日課の場合、清掃の時間はないのですが、各学級ごとにできる範囲で清掃に取り組んでいます。4年1組の子どもたちはいつもの清掃と同じようにていねいに掃き掃除をしたり、ぞきんがけをしたりしていました。自分たちができることを自主的に取り組もうとする意識が育ってきています。

今週の予定


 そろそろ梅雨入りしそうです。
 今週の予定です。

8(月) 家庭訪問⑦ B5日課 14:00下校
9(火) 給食費(下) 授業研(2の4 学活) なかよし集会(2・5年) 獣医師派遣事業
10(水) 給食費(上) キッズシアター(5年) 知能検査 代表委員会 児童会各委員会
11(木) お弁当の日 修学旅行(6年) 読み聞かせ(4年) ムシテック(2年) 尿・ぎょう虫検査
12(金) ふるさと学習(4年)

おいしくできました


 6年生の家庭科の学習では、「いためる」調理方法を学びます。今回は、野菜炒めといり卵をつくりました。今までは、グループで協力して作っていましたが、今回は一人ひとり作ってみました。短冊切りで野菜を切るところから始めました。男の子たちも上手にフライパンを動かして炒めていました。

健康な歯をめざして


 今日から「歯と口の衛生週間」がスタートしました。健康な歯づくりをめざす目的で、健康委員会の児童が各教室をまわって、「歯みがき」の大切さを伝えていました。自分達で紙芝居を作り、低学年の児童にも分かりやすく、「歯みがき」の必要性を伝えていました。