今日の出来事
出来事
今週の予定
11月もいよいよ最終週になりました。今週の予定です。
24日(月)振替休日
25日(火)ALT 研修バス(3年 イチゴ農家)
26日(水)ALT 教育懇談1 14:00下校
27日(木)貯金日 ALT 教育懇談2 14:00下校 バスケットボール教室
28日(金)教育懇談3 14:00下校
24日(月)振替休日
25日(火)ALT 研修バス(3年 イチゴ農家)
26日(水)ALT 教育懇談1 14:00下校
27日(木)貯金日 ALT 教育懇談2 14:00下校 バスケットボール教室
28日(金)教育懇談3 14:00下校
調理実習を行いました
6年2組が調理実習を行いました。今回の内容は、栄養のバランスの整った一食分の献立を立て、それを作るというものでした。子どもたちは工夫しながら、主菜、副菜それに味噌汁まで作りました。友達と作業を分担しながら、何とか時間内に作り上げることができました。自分で作った食事は、抜群の味だったようで、おいしそうに試食していました。
「健康優良児表彰」
岩瀬地区学校保健安全研究大会が行われ、「健康優良児」の表彰も併せて行われました。「健康優良児」とは、体格だけでなく、健康で運動、学習に優れた児童に贈られる賞です。本校男女一名ずつが岩瀬地区の代表として表彰式に参加しました。
4年生持久走大会
最後を締めくくる4年生の持久走大会が行われました。暖かな日差しの中、4年生の子どもたちが、自己記録の更新を目指し、800mの距離を全力で走りきりました。今日もたくさんの保護者の方が来校され、励ましの声をかけていただきました。おかげで女子で新記録を出すことができました。応援ありがとうございました。
1年生持久走大会
1年生の持久走大会大会を行いました。寒い中、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。子どもたちは応援の声に励まされ、必死に走りきりました。ほとんどの子どもたちが自己記録を更新することができました。また、男女とも校内新記録を出すことができました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
安積疎水について調べてきました
4年生が研修バスを利用して安積疎水について調べ学習を行いました。まず「安積土地改良区」で安積疎水について学んだ後、「開成館」に行き当時の郡山のくらし、開拓民などについて説明していただきました。
2学年持久走大会
2年生の持久走大会を行いました。時折風が吹くコンディションでしたが、たくさんの保護者の方に声援をいただき、子どもたちは精一杯走りきりました。おかげで女子で新記録が生まれ、たくさんの子どもたちも新記録を出すことができました。寒い中での応援ありがとうございました。
「ふれあい集会」を行いました
3回目となる「ふれあい集会」を行いました。縦割り班ごとに高学年が計画したレクリェーションを楽しみました。最後となる今回は、6年生だけでなく5年生も企画に加わりました。どの班も下級生を上級生が優しく世話をしてみんなが楽しめるように助け合っていました。今日はお弁当の日で、活動した班ごとにおいしいお弁当を食べて「ふれあい集会」を終えました。
100%なかよし米を食べました!
種もみから育てたなかよし学級のバケツ苗。10月に収穫し、脱穀・もみすり・精米の過程を経て白いお米になりました。脱穀は鉛筆や割り箸を使って、もみすりはすり鉢とソフトボールで、精米は瓶と棒で手作業にチャレンジしました。どれも根気のいる作業でした。途中から使った精米器の仕事ぶりに「うわぁ速い!」「白いお米になった!」とこどもたちも大喜び。
収穫した1.6合のお米を炊き、みんなで少しずつ茶碗によそって食べました。100%なかよし米、ご飯の味はもちろん最高でした!最初からお手伝いくださった用務の先生、どうもありがとうございました。貴重な体験ができました。これからも米一粒一粒を大事にいただきたいと思います。
収穫した1.6合のお米を炊き、みんなで少しずつ茶碗によそって食べました。100%なかよし米、ご飯の味はもちろん最高でした!最初からお手伝いくださった用務の先生、どうもありがとうございました。貴重な体験ができました。これからも米一粒一粒を大事にいただきたいと思います。
6学年持久走大会
6学年の持久走大会を行いました。6年生は春から特設陸上部で取り組んでいた子が多く、自己ベストに向けて、スタート始めから必死に走っていました。おかげで女子では、1位と2位の児童が新記録を出すことができました。男子でも後一歩で新記録という好記録を出すことができました。
今週の予定
今週の予定です。
11月17日(月)授業研(2の3組算数) 持久走大会(6年)3校時
11月18日(火)持久走大会(2年)3校時 ふれあい集会4校時
お弁当の日
11月19日(水)研修バス(4年安積開成館)持久走大会(1年)3校時
クラブ活動 授業研(2の3学活)
11月20日(木)読み聞かせ(2年)歯科検診 持久走大会(4年)3校時
11月17日(月)授業研(2の3組算数) 持久走大会(6年)3校時
11月18日(火)持久走大会(2年)3校時 ふれあい集会4校時
お弁当の日
11月19日(水)研修バス(4年安積開成館)持久走大会(1年)3校時
クラブ活動 授業研(2の3学活)
11月20日(木)読み聞かせ(2年)歯科検診 持久走大会(4年)3校時
避難訓練を行いました
第二回目の避難訓練を行いました。子どもたちへは事前に知らせずに行いました。今回の想定は、大きな地震の後に火災が起きて校庭に避難するというものでした。緊急地震速報が校舎内に流れ、子どもたちはその場で安全な体勢をとることが今回の訓練の大きな柱でした。全体会では、消防署の職員の方に消火器の使い方を教えていただきました。
小中連携授業研究会を行いました
第3回目となる小中連携授業研究会を行いました。今回は須賀川二中の先生方3名に来校いただき、6年3組で国語科の授業研究会を行いました。主人公の心情について読み取りました。じっくりと音読をした後に自分の考えを文章にまとめました。ほとんどの子が的確に自分の考えをまとめていました。事後研究会にも二中の先生に参加いただき、物語教材の主題にせまる単元構想の仕方などについて貴重なご意見をいただきました。
5学年持久走大会
昨日雨で延期になった5学年持久走大会を行いました。今日は、晴れ間がのぞいていましたが、時折吹く強い西風の中、自己記録を更新しようと精一杯走りきりました。男子では校内記録を10秒近く更新する新記録を出すことができました。
善意の気持ちを手渡しました
柏城小では、福祉委員会の児童が中心となってプルタブを集め、その収益を様々な団体に寄付をしています。今日、須賀川市の社会福祉協議会とユネスコ協会の役員の方に来校していただき、「歳末助け合い」と「ユネスコ寺子屋」の募金として全校生が集めたプルタブの収益金の一部を善意の形として手渡しました。
親子ミニ運動会!
1学年の親子行事を行いました。台風による休校のため今日に延期しての実施でしたが、たくさんの保護者の方と子どもたちで「ミニ運動会」を行いました。親子玉入れやマットに子どもを乗せて運んでリレーしたりと、たっぷりと親子でふれ合いました。体育館中に子ども達の歓声と熱気があふれていました。
3年持久走大会
3年生の持久走記録会を行いました。小春日和の絶好のコンディションのなか、自己ベストを目指して最後まで元気一杯に走りきりました。たくさんの保護者に皆様方に声援をいただき、子どもたちもいつもより張り切って臨んでいました。おかげで男女とも校内新記録を出すことができました。たくさんの応援ありがとうございました。
安全な登下校目指して
今日の放課後、一斉下校を行いました。柏城小では毎月一回「一斉下校」を行っています。子どもたちが安全に登下校できるように、教師が付き添って下校し、安全な歩行の仕方や横断の仕方を指導しています。今日も各登校班ごとに班長がリーダーとなって安全に下校しました。
今週の予定
今週の予定です。今週から各学年ごとに持久走大会が始まります。
10日(月)ALT 一斉下校
11日(火)給食費集金(下)県学力テスト(5年) 持久走大会(3年)
親子活動(1年)
12日(水)給食費集金(上)移動図書館 代表委員会
持久走大会(5年) 児童会各委員会
13日(木)授業研究会 全学年14:40下校
親子で汗を流しました
2学年の親子活動を行いました。三名の講師の先生をお招きして、親子で「3B体操」に取り組みました。3B体操とは、ボール、ベル、ベルターの3つの道具を使って行う健康体操です。親子で音楽に合わせて楽しく体を動かしました。みんな笑顔で心地よい汗を流し、親子でふれ合いました。
授業研究会を行いました
今回の授業研究は1年4組。学級活動の授業研究を行いました。もっと仲良しになるために集会活動を開こうという議題で話し合いました。子どもたちは、自分がやりたいものをしっかりと理由付けをして発表していました。お楽しみ会でやるゲームが決まり、ルールを確認しました。柏城小では、1年生でもしっかりと話し合いの能力が身についてきているようです。
特設陸上部がんばっています
特設陸上部員の子どもたちが、来春へ向けた体力作りとして、毎朝、自主練習に取り組んでいます。また、来週から始まる「校内持久走大会」に向け、自己ベストを目指し毎朝、トラック十周以上走っています。
校外学習にでかけたよ
なかよし学級の子どもたちが、郡山に校外学習に出かけてきました。学校では普段できない様々な体験をすることが目的です。今回の校外学習の中心は、郡山市の施設「ペップキッズ」で、料理に挑戦することです。野菜の肉巻きときのこスープを作りました。本格的な料理、一つ一つていねいに教えていただきながら自分たちで作り上げることができました。その他にも、電車や路線バスなどの公共の交通機関に乗る体験やレストランで注文して食べる体験など貴重な体験をすることができました。
工場見学に出かけました
5年生が研修バスを利用して矢吹町にある段ボール工場の見学に出かけてきました。まず、工場の大きさにびっくりしていました。段ボール箱が出来上がるまでの過程を説明していただいてから、工場内に入りました。大きな機械で次々に段ボール箱が出来上がっていく様子に子どもたちはびっくりしていました。
小中一貫授業研究会を行いました
今日二中学区の小中連携事業の一環として、授業研究会を行いました。3年3組で学級活動の授業を行いました。阿武隈小よりお二人の先生が来校され、授業を参観されました。その後、事後研究会にも参加いただき貴重なご意見をいただきました。子どもたちは、自分の学級の係活動をもっと充実するための方法について活発に発表していました。
賞状を授与しました
今日の中休み、学校集会を行いました。地区作文コンクールや陸上競技交流大会で入賞した児童に学校長より賞状が授与されました。特に陸上競技交流大会では、11人もの児童が入賞することができました。どの子も堂々とした態度で賞状を受け取っていました。
今週の予定
今週の予定は以下の通りです。31日(金)に予定されていた「お弁当の日」は、台風による休校の欠食の振替で給食になります。ただし、6年生はムシテック見学のため、お弁当になります。
27(月)繰替休業日
28(火)学校集会
29(水)貯金日 1年生研修バス(翠ヶ丘公園)児童下校14:40
30(木)B4日課12:50下校
31(金)ムシテック見学(6年)
27(月)繰替休業日
28(火)学校集会
29(水)貯金日 1年生研修バス(翠ヶ丘公園)児童下校14:40
30(木)B4日課12:50下校
31(金)ムシテック見学(6年)
ウェルカムデー、ありがとうございました
ウェルカムデー2日目、たくさんの保護者の方に参観いただきました。親子活動として3学年では「親子ドッジビー」、6学年は「陶芸教室」を行いました。親子で汗を流したり、焼き物を作ったりしました。4学年では音楽祭で披露した合奏を体育館で発表しました。他の学年も普段の学習の様子を見ていただきました。どの子も張り切って取り組んでいました。
だるまの絵づけをしました
ウェルカムデーの初日、5学年の親子活動が行われました。親子でだるまの絵づけを行いました。白河だるまについてお話を聞いた後、早速親子で絵付けを行いました。どんな願いを込めて描くか親子で相談しながら行っていました。世界にたった一つの「思い出のだるま」が出来上がりました。
集会活動を楽しみました
昼休み時間に集会委員会主催のなかよし集会を行いました。集会委員会では全校生に楽しんでもらおうと、定期的に集会を開いています。今回は、3年生と6年生が参加し「太鼓の数だけあつまろうゲーム」を行いました。太鼓がたたかれると、鳴った数と同じ人数の組を作ろうと近くの友達と手をつなぎ合っていました。
クラブ見学を行いました
今日の6校時はクラブ活動でした。今回のクラブ活動は、3年生が見学してまわりました。来年からクラブ活動に参加する3年生は、どのクラブに入ろうかとわくわくしながら見学していました。
演劇教室を行いました
生の演劇を鑑賞する「演劇教室」を行いました。下学年は「泣いた赤おに」上学年が「走れメロス」を鑑賞しました。下学年の「泣いた赤おに」では、青おにの友を思う気持ちに共感して泣き出す子がたくさんいました。上学年の子どもたちも、夢中になって見入っていました。たっぷりと本物の芸術に触れることができた「演劇教室」でした。
授業研究会を行いました
3年2組、国語の授業研究を行いました。教材は「ちいちゃんのかげおくり」。空襲でひとりぼっちになってしまった「ちいちゃん」の気持ちを読み取り、自分の考えを話し合いました。子どもたちは、積極的に自分の考えを友達に伝えていました。
ご指導していただきました
今日指導訪問が行われ、指導主事の先生方と学校指導員の先生方が来校され、授業を参観しご指導していただきました。柏城小で取り組んでいる「言語活動の充実」などについて、授業の組み立て方、話し合いの仕方などについて的確にご指導して頂きました。今後の授業づくりに生かして行きます。ご指導していただいた先生方ありがとうございました。
今週の予定
今週末には、ウェルカムデーが行われます。子どもたちの学習の様子を是非ご参観ください。今週の予定です。
20日(月)4校時限 13:15下校
21日(火)授業研究3の2
22日(水)演芸教室 クラブ活動(3年生見学)
23日(木)読み聞かせ(6年)
24日(金)ウェルカムデー(午後)5年親子活動
25日(土)ウェルカムデー(午前)4年合奏発表 3年親子活動
6年親子活動
20日(月)4校時限 13:15下校
21日(火)授業研究3の2
22日(水)演芸教室 クラブ活動(3年生見学)
23日(木)読み聞かせ(6年)
24日(金)ウェルカムデー(午後)5年親子活動
25日(土)ウェルカムデー(午前)4年合奏発表 3年親子活動
6年親子活動
ライニングタイムを行いました
スポーツの秋。柏城小では体力作りの一貫として「ランニングタイム」をこの時期に実施しています。来月行われる校内持久走大会に向け、全校生で取り組みます。ブロックごとに決められたコースを音楽に合わせ、3分間自分のペースで走ります。走った周数を「がんばりカード」に記入し、自主的に取り組みます。今日は、好き渡った青空の中、元気いっぱいに走っていました。
就学時健康診断を行いました
来年度入学する児童の健康診断を今日の午後行いました。6年生の女子児童が世話をしながら、様々な健康診断を行いました。来春元気一杯に入学してくる新一年生をやさしいお兄さん、お姉さんたちが待っています。
チューリップの球根を頂きました
須賀川商工会議所の皆さんが来校され、柏城小へチューリップの球根500個を寄贈して頂きました。全校生を代表して園芸・飼育委員長が受け取りました。来春に向け、全校生で心を込めて育てて行きます。
明日10月14日(火) 「臨時休校」
台風19号の接近に伴い、明日14日(火)は須賀川市内の全小中学校が『臨時休校』となります。不要な外出はせず、屋内で過ごすよう一声お願いします。
なお、柏城児童クラブ館、午前7:30より開館します。また、明日予定されていた1学年親子活動は延期します。今後の詳細は後日お知らせします。
なお、柏城児童クラブ館、午前7:30より開館します。また、明日予定されていた1学年親子活動は延期します。今後の詳細は後日お知らせします。
全体授業研究会
柏城小現職教育では、3部会に分かれて研究を深めています。今日は算数部の全体授業研究を1年2組で行いました。1桁の繰り上がりのあるたし算の仕方について考えました。どちらの数を分けて10にして計算した方がよいか考えました。自分の考えを友達と交換したり、全体で話し合ったりして考えを深めていました。
調理実習を行いました
今日、5年2組の子どもたちが家庭科の学習で、「おいしいご飯とみそ汁」作りに挑戦しました。ご飯はガラス鍋を使って炊けていく様子を確かめながら作りました。多少焦げてしまったところもありましたが、かえっておいしいご飯ができあがりました。みそ汁は、煮干しで出汁をとりました。今回体験したことを家庭生活でも生かして行きます。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われました
今年度から岩瀬地区の市町村ごとに行っていた陸上大会が一つになり、「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」となり、鳥見山陸上競技場を舞台に行われました。子どもたちはこの大会を目指し、今まで練習に取り組んできました。今日は、自己ベストを目指し、持てる力を存分に発揮することができました。
交流給食を行いました
今日の給食は「交流給食」でした。1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生がそれぞれ数人ずつ交換して交流しました。上学年の子どもたちがリーダーとして進め、自己紹介やゲームなどをして交流しました。
臨時休校のお知らせ
台風18号の接近に伴い、明日6日(月)は須賀川市内の全小中学校が『臨時休校』となります。なお、不要な外出はせず、屋内で過ごすよう一声お願いします。
また、市教委より連絡があり、明日6日(月) 朝7:30より柏城児童館を開館するという連絡がありましたのでお知らせいたします。
また、市教委より連絡があり、明日6日(月) 朝7:30より柏城児童館を開館するという連絡がありましたのでお知らせいたします。
修学旅行 LIVE8
たくさんの思い出とともに、帰校しました。一人ひとり満足そうな顔で帰ってきました。家に帰って思い出を子どもたちから聞いてあげてください。
4学年親子活動を行いました
今日、4学年の親子活動を行いました。親子でドッジボールを楽しみました。クラスごとに、親対子どもで対決しました。子どもたちはやる前から絶対勝つとやる気満々でした。お父さん、お母さん方が多少手を拭いてくれてもやっぱり強かったです。親子で心地良い汗を流しました。
修学旅行 LIVE7
先ほど修学旅行の日程を終え、帰路につきました。たくさんの思い出を胸に学校へ向かっています。
修学旅行 LIVE6
江戸村では、江戸時代にタイムスリップしたようです。江戸の街を散策すると、捕り物や決闘などのパフォーマンスに出会っています。
修学旅行LIVE5
日光江戸村に到着し、見学が始まりました。みんな楽しそうです。
修学旅行 LIVE4
東照宮を後にして、現在日光江戸村に向かっています。子どもたちが一番楽しみな江戸村です。
学校の連絡先
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711
QRコード
アクセスカウンター
9
5
1
1
1
6
小中一貫グランドデザイン
須二中学区の学校へのリンク
いじめ防止基本方針