今日の出来事

出来事

第51回岩瀬地区PTA研究大会

  8月7日に標記大会が行われました。本校からもPTA会長様をはじめ、多くの方の参加をいただきました。ありがとうございました。
 NPO法人明日 飛子ども自立の里理事長 清水国明先生をお迎えして「子どもたちに魔法の杖を 〜子どもの自立と親の心がけ〜」の演題でご講演をいただきました。話の中で、魔法の杖は自分が自信を持つかどうか、自信は成功体験が多いほど育ちます。肯定的に評価される。信じてもらえる。自分のことを知って行動する。親が信じて見守ることで育っていくそうです。
 今後とも、「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」の大会主題のもと、子どもをしっかり受容し、子どもが安心できる環境、居場所を共につくっていきたいと思います。
 

水泳交歓会の応援ありがとうございました

 727()に牡丹台水泳場で行われた市内小学校水泳交歓会に、多くの保護者の皆様から温かい声援をいただきありがとうございました。お陰様で数多くの入賞を得ることができました。中でも、女子50m平泳ぎは新記録で優勝することができました。この大会や練習を通して、子どもたちは大きく成長しました。学んだことをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思います。

水泳交歓会に出発

 本日行われる市水泳交歓会に向け、選手が集合し、出発式を行いました。校長から、「これまでの練習の成果を生かして、全力を出し切ってください。」と、これまでの努力を讃え、大会での活躍について話しました。保護者の皆様の声援をお待ちしています。

【予定開始時刻は以下のとおりです。】

50m自由形9:3050m平泳ぎ9:5050m平泳ぎ10:0050mバタフライ10:10100m自由形10:15100m平泳ぎ10:2525m自由形10:4525m平泳ぎ11:0525m背泳ぎ11:2025mバタフライ11:30100mメドレーリレー12:20100mリレー12:35200mリレー12:50

※なお、天候や競技の進行状況により、競技開始時刻が変更になる場合があります。
 

特設水泳部練習

 明日7月27日(水)に市内水泳交歓会が行われます。特設水泳部では、明日の大会に備えて最後の練習を行いました。明日の大会では、自己ベストを目指して泳ぎます。多くの皆様の温かい声援をお待ちしています。
 

蛍光灯増設工事

 
 本日より3日間で、旧校舎の教室の蛍光灯増設工事が行われます。朝から、旧校舎3階を中心に工事が行われました。2学期から学習環境がよりよくなります。

プール機械操作講習会

 720()の午後、明日から始まる夏休み中のプール指導に向けて、先生方の機械操作講習会を開きました。プール水をきれいに、安全に保つために機械操作は欠かせません。先生方はメモをとりながら、機械操作を覚えていました。
 

選手壮行会

 終業式に続いて、特設水泳部と、特設合唱部の壮行会を行いました。水泳部と合唱部のキャプテンが力強く、意気込みを発表しました。市水泳交歓会は7月27日(水)に、地区音楽祭(合唱)は8月18日(木)に行われます。保護者の皆様の応援をお願いします。
 

第1学期終業式

 720()71日間の第1学期が終了しました。校長から1学期間の子どもたちのがんばりを紹介しました。どの子も、いろいろできるようになったことが増えた1学期でした。続いて、1・3・5年生の代表児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」を発表しました。がんばったことや思い出、夏休みのめあてを堂々と発表できました。同じ発表する上級生が、1年生が発表しやすいように台を準備するなど、思いやりのある面も見られ、それぞれに成長を感じられた第1学期の終業式になりました。

 夏休み中、子どもたちが事故にあわないよう、家庭での声かけをよろしくお願いいたします。
 
 

お~いお茶

 本校では、俳句づくりに力を入れています。「お~いお茶新俳句大賞」コンクールに出品したところ、本校児童が佳作特別賞を受賞しました。お茶の包装の俳句に採用されることになりました。素晴らしい力です。

お道具箱整理

 明日720()で、第1学期が終了します。各学年で持ち帰るものの整理や宿題の確認などを行いました。自宅に持ち帰った後、きれいに洗ったり、足りないものの補充などを休みの始めにお願いします。

おすすめの本の紹介

 5年生の「おすすめの本を紹介します」の授業で、子どもたちがおすすめする本を、本の帯(おび)にして展示しました。「ここがすごい!」「泣けてくる!」など、それぞれの児童の思いが表されていました。
 

AED講習会

 715()に須賀川地方広域消防組合の渡辺様と木下様をお迎えして、AED講習会を行いました。15名の保護者の方々と教員の40名程が参加して心肺蘇生法とAEDの体験をしました。

 大切なことは、迅速な通報をすることと、救急隊が来るまで続けることだそうです。そして、何よりも「その人を助けたい」という気持ちが大切だと教えていただきました。

 まもなく、夏休みに入ります。水の事故が多くなる時期なので、学校では継続して、川や池に近づかないことを指導していきます。保護者の皆様にも、家庭での指導をお願いします。
 
 

なかよし集会(1・2年)

 中休みに1・2年生を対象に、集会委員会がなかよし集会を開きました。「どうぶつ進化じゃんけん」を考えて行いました。「いもむし→さなぎちょうさるごりらにんげん」と進化していくように順番を考えました。1・2年生児童は、それぞれのどうぶつになりきって、物まねをし、じゃんけんに勝ったら、次の動物になれるということで、とても楽しんで活動していました。集会委員会の児童のアイデアには感心します。
 
 

体育専門アドバイザー派遣事業

 714()に福島県県中教育事務所より、体育専門アドバイザーの小野川先生をお迎えして、授業をしていただいたり、指導方法のアドバイスをいただいたりしました。運動の場の工夫など、多くの面で生かせることがありました。今後の指導に生かしていきます。

 
 

なかよし集会(5・6年)

 714()に集会委員会の児童がなかよし集会を開きました。ドッジボール大会を開き、ボール2個で紅白に分かれて行いました。5年生も6年生もドッジボールが好きで、積極的にボールを取りに行ったり、逃げたりしていました。
 

科学あそびクラブ

 7月13日(水)の科学あそびクラブで、ジャンボシャボン玉作りをしました。洗剤とせんたくのりを混ぜて、シャボン液を作ったところ、人が入れるような大きなシャボン玉ができました。うわぁっと歓声が上がると、あっという間に割れてしまいました。子どもたちは、繰り返し、針金ハンガーやカラーワイヤーを曲げた特製の道具で楽しく科学あそびを楽しみました。
 
 

俳句教室(1年)

 713()に1年生の俳句教室を行いました。50音の読み書きがしっかりできるようになってきた1年生ですが、日常生活からたくさんの言葉や表現方法を知っているようです。俳句のつくり方について江藤先生から話を聞くと、中にはすらすらとつくりあげる児童もいました。俳句づくりが柏城小の伝統の一つになっていることを感じました。
 

柏城小学校安全対策委員会

 712()に柏城小学校安全対策委員会を行いました。PTA三役をはじめ、十貫地、滑川の区長(副区長)、下宿、宮の杜の町内会長様をお迎えして、学区内の危険箇所や110番の家の確認、子どもたちの様子などについて情報交換を行いました。今回いただいた情報を夏休みの過ごし方の指導に生かしていきます。
 

下水道出前教室

 7月12日(火)に、県の下水道公社の下水道出前講座を行いました。職員の方から各家庭から出た水がどのようにきれいになっていくか、パックテストなどの実験を一人一人がすることにより、どのようなものが汚れが落ちにくいのかを調べることができました。実験を通して水を無駄に使わないことや、汚れた水をできるだけ排水溝に流さないことなどを学びました。
 

通学班会議

 中休みに、通学班会議を開きました。各登校班ごとに集まり、1学期の反省後に夏休みの計画を立てました。反省では、「あいさつ」はよくなってきましたが、「1列で右側を歩く」ことを直していくことが多く出されました。夏休みについては、ラジオ体操や危険個所について話し合いました。帰宅時刻や道路での遊びなどについても指導していきます。
 

芸術鑑賞教室(ぼくはにんじゃのあやし丸)

 77()に芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」に応募したところ、実施認定を受けることができ、この、劇団うりんこ様による「ぼくはにんじゃのあやし丸」の劇を全額文化庁の補助により実施することができました。

 子どもたちは、劇が進むにつれ、劇の楽しさや表現の豊かさ、内容の奥深さなどに引き込まれていました。劇では、郷土愛、家族愛が見事に表現されていました。ぜひ、今日の劇の感想を家庭でお子さんに聞いてみて下さい。
 
 

たなばた給食

 77()の給食は、「たなばた」にちなんで、七夕ゼリーと、星のハンバーグ、たなばたスープでした。子どもたちの前に配膳されると、「うわぁ。かわいい。」「早く食べたい。」とどの教室でも声が聞かれました。食育を行う植えで、見ても楽しいことも大切なポイントであると思いました。家庭でも、夏休みを利用して、食事を一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

夏休み前の移動図書館

 夏休みまであとわずかになりました。移動図書館が来ると、低学年から高学年までの児童が移動図書館に集まりました。中には、厚さ5cmを超える本を複数冊借りる児童も見られました。夏休み中、じっくり読みたい本を探していたようです。最近では、「本ばなれ」が全ての世代で多くなっています。日頃から、本に親しませるような機会を学校や家庭で設けていきたいものです。学校の図書室の本は、今週は返却のみとなり、来週、一人2冊借りることができるようになります。家庭でも積極的に借りるよう声をかけて下さい。
 
 

研究授業(国語)を行いました

 76()に、国語科(1年生)の研究授業を行いました。「おおきなかぶ」の物語で、大きなかぶがぬけた喜びを想像して読みました。子どもたちは、自分が読み取ったことを、文章でまとめ、グループや全体に発表し、友だちから称賛されていました。

 本校の研究は、「子どもたちが生き生きと輝く授業づくり・学級づくり~自分の思いを伝え合える児童の育成~」を研究テーマに、国語科、算数科、特別活動に分かれて研究を深めています。今日の授業では、日頃の学級づくりをベースとして、生き生きと自分の思いを表現する子どもたちの姿が見られました。今後も、研究テーマに沿った研究を深めていきます。
 
 

県小学生陸上交流大会

 7月3日(日)に行われたこの大会で本校児童は、大活躍をしました。中でも、男子走り高跳びで優勝し、全国大会出場(須賀川市初!!)、女子4✖️100mリレーは第4位入賞でした。その他の種目でも自己ベストを多く更新する活躍でした。みんながんばりました。
 

社会を明るくする運動学校訪問

 71()に須賀川保護司会、更生保護女性会の方々が本校を訪れました。“社会を明るくする運動”とは、すべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。

保護司の方々から、「犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをお願いします。」と話がありました。家庭の力、地域の力を発揮していきたいものです。

ふれあい集会

 630()にふれあい集会を行いました。前回集まったときから、所定の教室で、何ができるか、楽しくなるか、どんな活動をするかを6年生が話し合ってくれていました。その成果が出て、どの教室でも子どもたちの笑顔があふれ、楽しい活動ができました。思いやりのある場面がたくさん見られました。
 
  
 
 
 

読み聞かせ

 読書タイムの日に、読み聞かせボランティアの方が来校し、児童に読み聞かせをして下さっています。今日は、6年生に読み聞かせをしていただきました。6年生の児童も、想像をふくらませてきいていました。
 

なかよし集会(1・4年)

 629()に、集会委員会が1・4年生を対象に「だるまさんがころんだ」を行いました。鬼の「~こ・ろ・ん・だ」のかけ声をようく聞いて、体の動きをしっかり止めようとしていました。1年生も4年生もとても喜んで活動していました。アイデアの豊かな集会委員会の子どもたちです。
  
 

授業参観・学年・学級懇談会

 628()に、今年度2回目の授業参観、学年・学級懇談会を行いました。多くの保護者の皆様にお出でいただき、子どもたちは、いつもにも増してがんばっていました。また、実技教科では、保護者の方々に教えて頂く場面もあり、家族の仲のよい一面を見せて頂きました。子どもの教育は、学校と、家庭と地域が協力して行っていくことを強く感じさせられました。

 また、学年・学級懇談会にも多くの方が残ってくださり、1学期にがんばっていた児童の様子や、取り組み、下校後の安全な過ごし方等について活発に話し合いが行われました。
 
 

PTA補導厚生委員会の活動

今日は授業参観、学年・学級懇談会が行われました。PTA補導厚生委員会の方々が駐車場に立ち、車両の誘導に当たって下さいました。そのため、スムーズな駐車ができていました。雨が降る中ありがとうございました。

スポーツ集会

6年生では、学級活動の時間に話し合った「スポーツ集会」を行いました。「なかよくなるために」という目的を達成するためのスポーツ集会でした。普段のスポーツでは、「勝つ」ことを目的に行っていますが、今回は、「なかよくなる」ことが目的なので、いつもよりも笑顔にあふれ、和気あいあいと活動していました。仲良くなるためには、何が必要なのか、よく考えて集会活動ができました。

明日は、授業参観

 628()は授業参観です。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。また、お弁当の日です。よろしくお願いします。

【日程】

○5校時(授業参観) 13:15~14:00

○帰りの会          14:00~14:15

○児童下校     14:20

○学年・学級懇談会 14:30~15:45

水泳学習

 梅雨の晴れ間の627()、全学年で水泳学習を行いました。子どもたちは、「泳げるようになりたい。」と前向きに練習に取り組んでいます。6年生では、初めて25mを泳ぎ切った児童がいました。目標を持って練習してきた成果です。おめでとうございます。どの学年でも、目標を持たせて、練習に取り組ませていきます。

 

小中一貫教育全体研究会

 624()に、須賀川二中学区の各小学校で、学区内4校の教員が、学力向上、生徒指導、健康教育の3部会に分かれて研究会を開きました。本校では、健康教育部会を開き、授業参観に続いて小中一貫教育について活発な話し合わが行われました。
 
 

学校集会

 中休みに、学校集会を開きました。6月に受賞した各種の賞状を校長から伝達しました。全国小学生陸上競技交流大会県南地区大会の賞状は、18枚にも上りました。多くの受賞者を見て、下級生たちはあこがれていました。すばらしい活躍をしている柏城っ子です。
 

なかよし集会(3・4年)

 623()のなかよし集会は、3・4年生を対象にドッジボールを行いました。3年生、4年生それぞれが男女に分かれてのドッジボールは、体格差が少なくなっていることから、「負けないぞ」という気持ちがよく伝わってきました。
 

芸術鑑賞教室ワークショップ

 623()に、7月に行う芸術鑑賞教室のワークショップを、6年生が劇団「うりんこ」の方と行いました。今回は、7月の鑑賞教室の中で、6年生が出演するので、そのための練習でした。児童は、緊張することなく、堂々と演技していました。本番でも同様に演技ができるよう励ましていきます。
 

読み聞かせ(ボランティア)

 623()に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。5年生の4クラスの児童は、話しが始まると、次第に、本の世界に引き込まれていました。その後、あたたかい気持ちで1校時目がスタートしました。
 
 

6の1研究授業

 622()に6年1組で学級活動の研究授業を行いました。仲よく協力して、スポーツ集会を行うための話し合い活動でした。自分の思いだけでなく、友だちのことを考えた意見が積極的に出され、6年生らしい話し合いになりました。
 

なかよし集会(2・5年)

 622()に集会委員会の児童が、2・5年生を対象にドッジビー集会を開きました。ドッジビーは、スポンジでできたフリスビーのようなものです。2年生の子どもたちも、ボールに比べて恐怖心をもたずにできるので、喜んでゲームに参加していました。
 
 

避難訓練(第2回)

 621()に第2回目の避難訓練を昼休みに行いました。今回は、事前に児童には連絡をしていませんでした。児童がどのように行動するか心配でしたが、これまでの経験を生かして、放送が鳴ると、静かにその場に座り、放送を聞く姿勢をとりました。そして、放送に従って、校庭の指定された場所に全員すばやく避難できました。「自分の命は自分で守る」ことを今後も指導していきます。