今日の出来事

出来事

雪の日の登校

1月22日(火)今日の朝は、雪が積もっていました。

そんな中、班長を先頭にきちんとならんで登校する通学班がたくさんありました。

また、6年生が、学校の玄関前に積もった雪をかいていました。

おかげで、みんなけがなく安全に登校することができました。

  

 

 

 

一斉下校

1月21日(月)一斉下校を行いました。

昨年度に引き続き、今年度も大きな事故やけがなく

登下校ができています。これも、交通指導員さんをはじめ保護者の皆様

そして地域の方々のおかげです。これからもご協力よろしくお願いいたします。

 

なかよし集会

1月18日(金)中休み、2年生と6年生がなかよし集会を行いました。

集会委員会の児童が自分たちで企画・運営する集会です。

今回は、ドッジボールをして交流を深めました。

集会が終わると、集会委員会の児童が見送りのために出口に立って

気をつけて教室に戻るように呼びかけていました。

  

  

雪遊び

1月9日(水)三学期がスタートして2日目。

子どもたちは、久しぶりの雪に大喜びです。

寒い中でも、元気に雪合戦やおにごっこやドッジボールをしています。

 

 

キビタン来校

1月9日(水)県の復興シンボルキャラクター「キビタン」が、キビタン体操を

サポートする「キビサポ隊」として、柏城小学校に来校しました。

1年生は、キビタンの登場に大喜びでした。キビタンと楽しくキビタン体操に取り組み、

心身の健康づくりを行いました。 

 

第三学期始業式

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

1月8日(火)第三学期の始業式を行いました。

校長先生が、みんなに心がけてほしい2つのお話をされました。

 1.「苦しいことにもくじけずに努力した。」という自信をつけること。

 2.当たり前のことにきちんと取り組むこと。

    あいさつ・気をつけ・休め・返事・くつそろえ・廊下の歩き方・話を聴く姿勢等

1年、3年、5年の代表児童が、冬休みの思い出と三学期にがんばりたいことを発表しました。

5年の代表児童は、「難しくなる算数や社会の学習や6年生から引き継ぐ鼓笛をがんばりたい。」

と高学年らしい目標をたてて発表しました。

  

  

 

 

 

第2学期終業式

12月21日(金)第2学期の終業式を行いました。

校長先生より新しい年を迎えるにあたって宿題がだされました。

「新しいめあてや計画を立てること」

1年・4年・6年の代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。

1月8日(火)にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

  

   

 

 

エコキャップ回収

12月19日(水)小中一貫の活動で須賀川二中、二小、阿武隈小、

柏城小の4校でエコキャップの回収を行いました。

回収したエコキャップは、ワクチン接種の援助にする運動に使われます。

協力していただいたみなさん、ありがとうございました。

  

民報出前授業

12月17日(月)3.4校時に体育館で民報出前授業を行いました。

6年生児童が新聞ができるまでの工夫や苦労について学びました。

 

 

 

にこにこまつり

12月14日(金)2年生が生活科の学習でおまつり集会を行いました。

おまつりのタイトルは、「にこにこまつり」です。

おまつりに招待された1年生は、みんなにこにこでした。

 

 

 

租税教室

12月11日(火)6年生が租税教室を行いました。

自分たちのくらしに税金がどのように使われているのかを学びました。

 

 

合同学校評議会

11月30日 須賀川市立第二中学校区合同評議会がグランシア須賀川で開催されました。

本校より、PTA会長・校長・教頭が出席いたしました。

須賀川二中学区での小中一貫教育の推進にあたり各学校の評議員様よりご意見・ご指導を

いただきました。

 

教育懇談

11月21日(木)~12月4日(火) 教育懇談を行っています。

おかげさまで、保護者の皆様に、子どもたちの学校での様子をお伝えしたり、

家庭での様子を伺ったりすることができます。

お忙しいところ、来校していただきありがとうございます。

 

 

学校集会

11月26日(月) 放送による学校集会を行いました。たくさんの表彰がありました。

第9回みんゆう新聞感想文コンクール 5・6年生の部    最優秀賞

第9回みんゆう新聞感想文コンクール 3・4年生の部    入選

東邦カップ第7回ふくしまリレーズ 男子小学生4×100M   第7位

岩瀬地区書写コンクール                  研究部長賞

岩瀬地区造形展                      県推奨

 

 

 

 

ふれあい集会

11月20日(火)

1年生から6年生の縦割り班で、今年度最後のふれあい集会を行いました。

今日は、天気がよく校庭でおにごっこやドッジボールなどをしている班が多くありました。

活動の後に、みんなで仲良くお弁当を食べました。

 

 

 

計量出前講座

11月16日(金)計量出前講座を行いました。

3年生児童が県計量検定所の方から、私たちの生活の中にはたくさんの「はかる」ことがあり、

「はかる」ことで生活が便利になることを教えていただきました。

 

 

保健委員会の活動

11月13日(火)保健委員会の児童が1年生に歯の紙しばいを読み聞かせました。

1年生は、保健委員会児童が描いた紙しばいの絵に興味を持ち、

真剣に見たり聞いたりしていました。

 

 

 

 

 

メディアコントロール

11月12日(月)~16日(金)メディアコントロール期間です。

小中一貫教育の推進のため、本年度より中学校の期末テスト期間に合わせて

柏城小学校では、メディアコントロール期間を設定しています。

月曜日より、メディア(テレビ、ゲーム、スマホなど)を制限していただき、

読書や勉強をすることを推奨しています。

ぜひ、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

この期間は、図書の本を2冊借りてもよい期間になっています。

読書に親しませていただければと思います。

持久走大会

11月13日(火)2年生と6年生が持久走大会を行いました。

9日(金)は、あいにくの天気で延期になりましたが、

今日は、すばらしいコンディションの中で実施することができました。

これで、全学年の持久走大会が終了いたしました。

保護者の皆様から、たくさんの声援をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

落ち葉はき

11月9日(金)

一雨ごとに寒くなり、たくさんの落ち葉が舞い散る季節になりました。

柏城小学校では、園芸・飼育委員会の児童が、昨日から落ち葉はきの活動を

行っています。

 

 

避難訓練

11月8日(木)地震ならびに火災を想定しての避難訓練を行いました。

予告なしで行いましたが、子どもたちは、落ち着いて避難することができました。

全体会では、校長先生より地震の時は、校庭のフェンスや遊具から離れること

体育館の照明器具にも気を付けることを教えていただきました。

災害時、先生や親などの大人が必ず近くにいるとは限りません、

子どもたちには、「自分の命は自分で守る」という意識を持ってもらいたいと思います。

 

 

 

持久走大会 4年

11月8日(木)4年生が持久走大会を行いました。

女子2名が新記録を出し、4年生79名全員が完走するという

すばらしい結果を残しました。

 

持久走大会 1年・3年

11月7日(水)1年生が3校時、3年生が2校時に持久走大会を行いました。

昨日の雨もあがって、よいコンディションの中走ることができました。

たくさんの保護者の皆様に応援していただきました。

ありがとうございました。

  

 

持久走大会

11月6日(火)2校時 5年生が持久走大会を行いました。

男子は1000m、女子は800mを走りました。

全力をだして走る子どもたちの姿に、保護者の皆さんからも

多くの声援をいただきました。応援ありがとうございました。

  

 

 

 

学校訪問

11月5日(月)須賀川市教育委員会計画訪問を行いました。

全クラスの授業を参観していただきました。

  

   1年 音楽        2年 算数        3年 道徳

 「いいおとみつけて」     「かけ算」    「正しいと思うことは自信をもって」

 

  

   4年 体育        5年 算数        6年 学級活動

   「マット運動」     「比べ方を考えよう」  「よりよい睡眠をとろう」

ウェルカムデー2日目

10月27日(土)本日は、ウェルカムデー2日目 でした。

授業参観、4年合奏発表、特設合唱部発表、教育講演会を行いました。

あいにくの雨の中、たくさんの保護者・地域の皆様に来校いただきありがとうございました。

  

  1年 算数         2年 書写        3年 図工

 「かたちをうつして」   「お手本をみながら」     「くぎうち名人」

  

  4年 学級活動       5年 道徳        6年  算数

「からだをつくる食べ物」   「ベートーベン」     「力をつける問題」

  

              4年合奏発表

  

                 特設合唱部発表

  

           教育講演会 「生活習慣は大事だよ」

               講師 菊池医院 院長 菊池信太郎氏

 

 

 

ウェルカムデー1日目

10月26日(金)ウェルカムデー1日目

5年生は、学年行事で白河だるま絵付けを行いました。

  

明日、26日(土)はウェルカムデー2日目になります。

保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子どもたちの活動の様子を

ご覧ください。お待ちしております。

 8:20~ 9:05  1校時

 9:10~ 9:55  2校時

 9:40~ 9:55  4年合奏発表

10:05~10:25  特設合唱部発表

10:35~11:20  3校時

11:25~12:10  4校時

12:20        下校

 

 

 

 

 

 

就学時健康診断

10月23日(火)就学時健康診断が行われました。

6年生の女子児童が、来年度1年生になる子どもたちのお世話係です。

引率しながら笑顔で声をかけたり、検査の待ち時間に読み聞かせをして

あげたりしていました。

6年生女子児童のやさしい対応に子どもたちも安心して健康診断を

受けることができました。

  

奉仕作業

10月20日(土)PTA奉仕作業を行いました。

校庭や校舎まわりの除草をしました。

保護者といっしょに作業する子どもたちの姿も見られました。

ご協力いただきありがとうございました。

 

見学学習

10月18日(木)3年生が、スーパーマーケットの見学に行ってきました。

お店の中を見学したり、店長さんに質問したりして

たくさんの工夫を見つけることができました。

また、実際に買い物を体験しました。

 

 

 

学校集会

10月17日(水) 各種大会やコンクールの入賞者の表彰を行い、全校生でがんばりをたたえました。

・優秀選手賞

・岩瀬地区小学校陸上交流大会

 女子80mハードル 第1位  男子走り幅跳び 第1位  女子走り高跳び 第2位

 女子800m 第3位  女子4×100mリレー 第3位

・岩瀬地区読書感想文コンクール 特選

・岩瀬地区作文コンクール 特選

・柏城賞

  

 

 

 

ランニングタイム

10月9日(火)よりランニングタイムが始まりました。

中休み、全校児童が校庭に出て、5分程度トラックのまわりを走ります。

天気がよく、走るにはとてもいい季節を迎えています。

けがをしないように気を付けて、自分のペースを考えて走っていました。

 

 

 

陸上交流大会

10月3日(水)6年生が岩瀬地区小学校陸上交流大会に参加しました。

子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、自己ベストをめざして

全力で競技に取り組みました。

陸上交流大会の参加にあたり、音体後援会、6年生の保護者の皆さんに

テントの運搬・設営、駐車場係などにご協力いただきました。

ありがとうございました。

 

 

学校集会

10月1日(月)学校集会を行いました。

最初に、第29回伊藤園おーいお茶新俳句大賞の団体応募賞、都道府県賞と

平成30年度岩瀬地区小中学校合奏祭の奨励賞の表彰をしました。

次に、陸上交流大会励ましの会を開きました。

6年生は、10月3日(水)鏡石町の鳥見山陸上競技場で行われる

岩瀬地区小学校陸上交流大会に出場します。応援よろしくお願いします。

 

  

 

芸術鑑賞教室

9月28日(金)芸術鑑賞教室を行いました。

今年度は、劇団風の子さんによる劇「陽気なハンス」を鑑賞しました。

舞台と観客席が近く、劇団員さんの迫力ある演技を間近で見ることができました。

 

 

親子活動(1年)

9月27日(木)5校時 1学年で親子活動を行いました。

親子でボール運びをしたり、玉入れをしたりしました。

子どもたちは、おうちの人といっしょでとてもうれしそうでした。

  

避難訓練

9月26日(水)避難訓練を行いました。

今回は、裏校庭に避難をした後、消火器の使い方を消防署員さんに

教えていただきました。

  

俳句大賞表彰

9月25日(火)伊藤園おーいお茶新俳句大賞の団体応募賞をいただきました。

本校児童が伊藤園の代表の方より、賞状を受け取りました。

 

 

 

親子活動

9月25日(火)5校時 2学年で親子活動を行いました。

ボール・ベル・ベルダーの道具を使っての3B体操をしました。

親子でいい汗をかきました。

参加していただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。

ありがとうございました。

  

  

 

 

4年 地区音楽祭

9月21日(金) 4年生が岩瀬地区小・中学校音楽祭に参加しました。

すてきな演奏をたくさんのお客さんの前で披露しました。

演奏後は、みんなで記念写真を撮りました。

保護者の皆様、足元の悪い中、演奏を聴きに来ていただきありがとうございました。

   

 

合奏祭励ましの会

9月20日(木)合奏祭励ましの会を行いました。

4年生が「HANABI」という曲を全校児童の前で演奏しました。

明日、須賀川市文化センターで行われる岩瀬地区小・中学校合奏祭に参加いたします。

 

 

なかよし集会

9月19日(水)ふれあい集会を行いました。

6年生を中心に、たてわり班で活動することによって学年の枠を超えて

交流し、協力する気持ちを育てることが目的です。

今年度は、ひと班が約23名で21班まであります。

各班ごと教室で、ハンカチ落としや伝言ゲーム、校庭でドッジボールやどろけいなどを

して楽しみました。

活動の後は、みんなで仲良く、おいしいお弁当をいただきました。

 

 

 

 

獣医師派遣事業

9月11日(火)獣医師派遣事業の一環で2年生が「犬となかよしになろう集会」を

行いました。犬のからだの特徴や成長の仕方についてお話を聞いてから

実際に、犬にさわったり心臓の音を聞いたりしました。

 

 

 

二中学区小中一貫教育 陸上競技講習会

9月11日(火)二中学区の小中一貫教育の推進から、陸上競技講習会を

鳥見山陸上競技場で行いました。

阿武隈小、二小、柏城小のリレーメンバーが、須賀川市立第二中学校の先生から

走り方の基礎を学びました。

子どもたちは、練習を通して、技能を向上させるだけでなく他校との交流も深めました。