主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
2校時目に4年生は、リッキー先生に英語を教えていただきました。天気について英語でどのように話したらいいかを真剣に学んでいました。(円)
5校時目に4年生は、理科の学習でヘチマの観察をしました。自分のポットにヘチマの種から発芽した様子を一生懸命に記録カードにまとめました。(円)
2校時目に3年生は、学校の畑に野菜の苗植えを行いました。石井さんの話を真剣に聞いて、意欲的に野菜の苗を植えていました。(円)
2校時目に4・5・6年生は、明日の市交通安全鼓笛パレードに向けての練習を行いました。どの児童も、先生方の話をよく聞いて、真剣に練習に取り組んでいました。(円)
午前6時ごろの天気があまり良くなかったので、運動会ができるかどうか心配でしたが、子ども達の願いが届き、途中から良い天気となり、素晴らしい運動会となりました。その様子の一部です。どうぞご覧ください(円)
本日の運動会は、予定通り、実施いたします。(円)
午後に、運動会の会場準備をしました。5・6年生は、先生方の話を聞いて、自分に与えられた仕事を一生懸命に行いました。また、PTA本部役員の皆様が、児童の待機場所などに立てるテントを準備してくださいました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。(円)
3校時目に4年生は、理科の学習で、人体模型を見て人のからだのしくみについてまとめました。(円)
6校時目にクラブ活動がありました。4年生から6年生まで、仲良く楽しそうに活動を行っていました。(円)
2校時目の休み時間に、校庭で運動会の上学年リレーの練習を意欲的に行いました。(円)
2校時目に5年生は、観察した結果をもとに、班ごとに天気の予想の仕方を一生懸命に考えました。(円)
5校時目に4年生は、友だちと協力し合って、からだのしくみを意欲的に調べました。(円)
晴天の中、3校時目に第4回運動会全体練習を校庭で行いました。暑い中、入場行進、開会式、ラジオ体操、閉会式、岩瀬音頭の練習に一生懸命に取り組み、上手になってきました。運動会当日がとても楽しみです。(円)
3校時目に第3回運動会全体練習を校庭で行いました。応援合戦、入場行進、開会式の練習を行いました。児童は、真剣に取り組んでいて、素晴らしかったです。(円)
2校時目に4年生は、うでのつくりと動き方について班ごとに話し合ってまとめました。(円)
4校時目に4年生は、石井さんに教えていただきながら、EM菌をプールに投入しました。EM菌の働きによって、5月29日(火)のプール清掃は、すばやくきれいにできるのではないかと思います。(円)
2校時目の休み時間に体力UPタイムを全校生で行いました。校庭がぬかるんでいるため、体育館で柔軟運動などに意欲的に取り組みました。(円)
12日(土)に第1回PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、校庭をはじめとした学校敷地内がきれいになりました。誠にありがとうございました。(円)
午後、石井さんにご指導していただき、きゅうりをつくるために支柱を立てたり、ネットをはったりしました。(円)
5校時目に2年生は、学校の畑にトマトの苗を植えました。児童一人一人が楽しみながら上手に苗を植えることができました。おいしいトマトができるといいですね。(円)
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>