出来事
東北歯科専門学校による歯科指導①
6月15日(木)
今日は、東北歯科専門学校から先生が1名、生徒さんが6名来て下さって、子どもたちに歯や口を健康に保つことの大切さを教えて下さいました。最初に、全校生の前で、「クレヨンしんちゃん」の寸劇を見せて下さいました。ストーリーも、絵も、小道具も、すべて東北歯科専門学校の生徒さんの手作りだそうです。しんちゃんとアクション仮面から出される「虫歯予防クイズ」に、みんなで楽しく取り組むことができました。
歯の衛生月間
6月は、歯の衛生月間です。養護教諭の野村先生が、虫歯予防の掲示を作成してくださいました。歯の模型は、野村先生の手作りだそうです。子どもたちも掲示を見ながら、虫歯予防の大切さを改めて感じていたようです。
3,4年:ふるさと学習
6月14日(水)
今日は、3,4年生のふるさと学習です。研修バスで、衛生センター、消防署、市民交流センター、警察署の見学学習に行きます。あいにくの雨模様ですが、子どもたちはやる気満々で出発していきました。しっかり見て、聞いて、学んできてほしいと思います。
授業研究会②
5校時目には、全職員で2年生の算数科の授業を参観し、事後研究会を行いました。子どもたちの学び合う姿をもとに、よりよい授業の在り方について話し合い、村瀬先生、本多先生からご指導をいただきました。これからも子どもたちが生き生きと、主体的に学べる授業を目指していきます。
授業研究会①
6月13日(火)
今日は、麻布教育研究所の村瀬公胤先生と須賀川市教育研修センターの本多淳嗣先生(元本校校長)をお招きして、授業研究会を実施しました。3,4校時目には全学年の授業を見ていただき、須賀川市で推進している「協同的な学び」の授業の在り方についてアドバイスをいただきました。子どもたちが協力し合いながら進んで学ぶ姿に、大変感心していらっしゃいました。
2年:袋田探検 感謝の会
6月12日(月)
今日は、2年生が先日の袋田探検でお世話になった和田様、樽川様をお呼びして、「感謝の会」を開きました。探検してわかったことを発表したり、一緒にゲームをしたりと、感謝の気持ちを伝えながら楽しいひとときを過ごすことができました。和田様、樽川様からは、「ちゃんと聞いたお話を覚えていて、偉いですね。発表も上手でした。」「一緒に過ごせて、楽しかったです。」と言っていただけました。子どもたちにとって、地域の歴史だけでなく地域の方とも触れ合うことのできる、大変よい機会になりました。和田様、樽川様、本当にありがとうございました。
今日の給食です
今日の給食は、牛乳、五目ご飯、わかめ漬け、けんちん汁、カップケーキでした。ひじき、にんじん、椎茸、ゴボウ、大根、白菜、鶏肉などの具材がふんだんに使われており、味もよいし体にもよい、とっても豪華なメニューでした。子どもたちもたくさん食べて、丈夫な体を作ってほしいです。
5,6年:社会「わたしたちの生活と食料生産」「縄文の村から古墳のくにへ」
5,6年生は、複式で社会科の学習をしていました。先生が6年生の指導をしている間、5年生は食料の産地についてタブレットで調べていました。みんな真剣に学習に取り組んでおり、調べてわかったことをどんどんノートにまとめていました。さすが高学年です。
4年:理科「雨水のゆくえと地面のようす」
6月9日(金)
4年生は、理科で地面の傾きを調べる方法を学習していました。ビー玉の他に、水面の傾きでも調べることができます。先生が実際にやってみせると、「ほんとだ、傾いている!」と声が上がりました。今日は雨なので、雨水がどのように流れていくか実際に見ることもできそうですね。
1年生:みんなで「色おに」
休み時間に、1年生が担任の先生や6年生の女子と一緒に「色おに」で遊んでいました。本気で走って、本気で逃げて、みんなとっても楽しそうです。子どもたちの歓声が、校庭に響いていました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086