あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

須賀川二中の『今』をお伝えします!

卒業式予行

 5日(火)3~4校時、来週行われる卒業証書授与式の予行を行いました。

今回は実際に吹奏楽部の演奏に合わせての入退場や、式次第に沿って流れの確認を行いました。 

 一人一人が卒業式を成功させるため、真剣、かつ集中して取り組みました。

 

 

 予行後、3年生の皆勤賞の表彰を行いました。皆勤賞は、3年間無遅刻・無早退・無欠席の生徒に贈られるもので、後輩のよき手本になりました。

 卒業式まであとわずか。気を引き締めて卒業式の練習に励んでいきます。

0

第3回卒業式全体練習!

 28日(水)体育館で第3回卒業式全体練習が行われました。今回の練習では、式次第に沿っての礼法や歌の確認を中心に行いました。

 いよいよ来週の火曜日(3.5)は、卒業証書授与式「予行」…きっと真剣勝負で臨んでくれるはずです!

 3年生だけが歌う「別れの歌」の初披露もあり、体育館中を歌声と感動を響かせ、参加者全員の本番が近くなっているという気持ちを高めました。

 全体練習後、表彰伝達が行われました。

0

3年生を送る会

 22日(金)午後、3年生を送る会が行われました。この会は生徒会執行部を中心に運営しました。

 

 まず初めに、ACEプロジェクトの年間優秀クラス、生徒会功労賞、体育文化後援会の表彰が行われ、多くの3年生が表彰されました。

 

次に、部活動の後輩たちから先輩たちへ卒業を祝うメッセージがありました。先輩たちに「思い」の伝わるものでした。

 その後、3年生の先生方からサプライズで歌が贈られました。曲は3年生が生まれた年に流行した「世界に一つだけの花」。

 さらに、3年生から、先生方へサプライズで歌が贈られました。曲は卒業生が1年生の時に文化祭で全体合唱した「花は咲く」。曲を通して成長した姿を見せました。

 

 最後に、全校生で応援団を中心に卒業生へエールを送りました。新体制になった応援団も伝統を引き継ぎ頑張りました。

 

 三年生の登校日数も残り数えるほど。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

0

第2回卒業式練習

 20日(水)、全校生徒で第2回の卒業式練習を行いました。今回は、入退場の練習、証書授与の流れの確認、式歌の練習を行いました。

 今週から朝の時間を歌の練習にしているので、第1回よりも自信をもって歌っていました。また、音楽教諭から曲に込められた思いや歌詞の説明があり、全校生徒でイメージを合わせて歌うことができました。

 卒業式までもう少し。卒業生のために感動的な式になるように、今後もさらに練習に励みます。

0

NEW 第1回卒業式全体練習!

 本日15日、6校時に体育館に全校生が一堂に会し、「第1回卒業式全体練習」が行われました。

 今日の練習内容は…隊形確認、卒業式の意義説明(教務主任)、礼法指導(生徒指導主事)、式歌

練習(音楽科)、卒業生入退場練習…でした。

 すべての場面において、「うちの子どもたちを見てください!」と胸を張って言えるような、真剣かつ

素晴らしい練習態度でした。

 厳粛な中にも感動的な卒業式になることを確信した第1回目の練習でした。

 

0

新入生保護者説明会

 2月14日(木)、体育館で新入生保護者説明会が開かれました。この会は、新入生の保護者の皆さんを対象にするもので、前半は二中の教育概要、中学校の規則や入学式などの説明、後半は外部講師を招いての講話・グループワークでした。

 新入生や保護者の皆さんが「須賀川二中に入学して良かった」と思えるような準備・活動を今後も推進してまいります。

 

0

第四回授業参観&第三回学年保護者会

 2月7日(木)授業参観と学年保護者会が行われました。

 授業参観では体育館に全学年が集まり、ゲストティーチャーを招いての「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。何気なく使っている便利な道具(スマホ・ケータイ)に潜むリスクを学ぶことができ、とても充実した授業となりました。

 また、授業参観後に行われた学年保護者会では1,2学年は1年間の総括とこれからに向けて、3学年では進路に関わる情報共有がなされました。

 

 

0

中学生による模擬議会

 1月30日(水)に須賀川市役所で中学生による模擬議会が開催され、須賀川二中からも生徒会執行部の代表3名が議員として参加しました。模擬議会には市長をはじめとする現職の議員の方々がご出席し、本会議一般質問さながらの答弁のやりとりが見られました。

 「須賀川の今を学ぶことができたし、テレビの中でしかイメージできなかった議会の雰囲気を味わうことができた。」と参加した生徒は充実感を語ってくれました。

0

中学校最大の行事を成功させるために…

 先週の金曜日(25日)、3年生は「中学校生活最大の行事」である卒業式に向けて、第1回目の練習を

開始しました。練習に臨む3年生の姿勢や眼差しは、真剣そのもの。

 自分たちの旅立ち…そして晴れ姿をすばらしいものにするために一生懸命練習していました。

 『二中の子どもたちを見てください!』

   

   

0

雪 奉仕の心で…

 今朝(26日朝)は、今シーズン初とも言える大雪(推定20cmほど)になりました。

 学校では、野球部、バレーボール部のみなさんが「奉仕の心」で早朝より雪かきに汗を流しました。

二中前の横断歩道下の坂道では、タイヤが空転して上がれない車もありましたが、野球部のみなさんが

脱出に一役買いました。

 ほどなく、運転者の方から次のようなお電話をいただきました。『お礼も言えず、すみませんでした。

野球部のみなさんのおかげで上がることができました。よろしくお伝えください。ありがとうございました。』

  

0

松明太鼓の授業(1学年)

 1月22日(火)~24日(木)にかけ、1年生は音楽の授業で「須賀川松明太鼓」に触れました。

 須賀川松明太鼓保存会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、太鼓の指導をいただきました。

生徒たちはみな熱心に太鼓に取り組んでいました。郷土の伝統に触れることで生徒たちの中に

須賀川市民としての自覚・意識が高まったと思います。

0

鉛筆 中学校生活を聞く会

 18日(金)、本校から生徒指導担当教師と生徒会執行部が3班に分かれ、須二小、柏城小、阿武隈小に

出向き「中学校生活を聞く会」を実施してまいりました。

 この会は、小学校6学年の児童がスムーズに中学校生活に入れるように学校生活を理解させること、中学校

生活に必要なきまりや行動を身に付けさせるため、生活の心得を説明することを目的としております。

  

  

 ※ 写真は、柏城小での「中学校生活を聞く会」のひとこま。

0

注意 インフルエンザ流行の兆し…予防につとめましょう!!

 インフルエンザが流行の兆しを見せています。国立感染症研究所の情報によると、

福島県も警報レベルに入ってきています。

 学校でも、うがい・手洗い、換気の励行をしておりますが、ご家庭でも感染予防に

つとめてくださいますようお願いいたします。

  

 写真は、養護教諭による感染症予防啓発資料(保健室掲示板)です。

0

「決意」の3学期がスタートしました!

 本日(8日)、体育館において、第3学期始業式が行われました。

 校長式辞のあと、各学年代表生徒による「新年の抱負」の発表がありました。

 校長先生からは、「人生は岐路の連続である」というテーマのお話で、次のような問いかけがありました。

『一方を選択したら、もう一方はすてる、あきらめる…その重さを受け止められますか?』

 新年は、新たな決意をもって一歩を踏み出す機会です。新しい一歩をどのように踏み出すのか、決意を

固めて生活してほしいと思います。

 

0

2学期終業式

12月21日(金)、本校体育館で第2学期終業式を行いました。

 

 校長先生からは、「言霊」の力。良い言葉を口にする大切さのお話がありました。その後、各学年代表の生徒が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。みな、堂々とした発表でした。


 

 式の後には、2学期のコンクールや大会、検定の表彰披露を行いました。また生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてもお話をいただきました。

 

2学期は文化祭や松明あかし、三者相談、70周年式典と行事が多かった中で、生徒は充実した学校生活を送り、すばらしい笑顔があふれ、大きく成長しました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も温かいご支援ご協力ありがとうございました。

0

愛校作業

 12月20日(木)に愛校作業(学期末大掃除)を行いました。扇風機を取り外しての掃除、床の溝にたまったごみの取り除きや下駄箱磨きなど普段では行えない場所の清掃を約1時間かけてやりました。全員がやり残しの無いよう、水が冷たい季節ですが頑張っていました。今回の愛校作業で校舎内も綺麗になり、気持ちの良い新年が迎えられそうです!

0