こんなことがありました

日々のできごと

アサガオ日記➉

 7月8日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。今週は期待通り、多くの花が咲きました。今日もきれいな花が咲きました。また、2段目の輪にもだいぶつるが絡んできています。

各々に合ったコースを選べる工夫

 7月7日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は校庭でハードル走の授業(交換授業で6年担任の体育主任)でした。フラフープをハードルに見立て、間隔の違うコースを4つ用意し、各々に合ったコースを選べる工夫が見られました。

願いことを話題にだんらんの時間を

 7月7日(木)、1年教室廊下の七夕飾りの様子です。色紙で作った飾りとともに子ども達が書いた短冊(もちろん担任のものもあります)が飾られています。全員の願い事がかなうことを心より願っています。今晩は空を見上げ(見えるといいな“天の川”)ながら、お子さんの願いことを話題にだんらんの時間(もちろん2年生以上のお子さんのご家庭でも)を過ごしていただければ幸いです。

効果を考えて使え分けています

 7月6日(水)、2校時の授業の様子です。学習を深めるために、教具や資料を効果的(1年:表記法の掲示、国語 2年:ペットボトルやデシリットルます、算数 4年:児童のノートを投影、算数 等)に使い分けていました。なお、本日から学期末の短縮時程です。放課後、まとまった時間を復習や習熟、予習等に充てるよう声をかけています。