こんなことがありました!

出来事

本日の給食

 本日の給食の献立は、【運動会がんばれ献立】「麦ごはん 牛乳 とんかつ ソース 昆布とキャベツの浅漬け えのきのみそ汁」です。総エネルギーは、689㎉です。今日は、運動会がんばれ献立ということで、とんかつが出ました。お昼の放送の「にんじん通信」によると、一人ひとりが練習の成果を出せるように、また、楽しんで勝ちをつかんでほしいという願いを込めて、給食室では1枚1枚とんかつを揚げました。豚肉には、ビタミンB1が豊富にふくまれていて、疲れをとる効果があるそうです。土曜日は、待ちに待った運動会があります。全員が達成感を味わえるような運動会になるよう応援しています。おいしい給食、いつもありがとうございます。

3年生書写:上手に書けたよ!

 3年生は、書写で歯科衛生コンクールに出品する作品作りを行っていました。「先生見て、上手に書けたよ!」と呼んでくれたので行ってみると、まだ毛筆を始めて間もないとは思えないほど、大きくて堂々とした字を書くことができていました。先日の書道教室で教えていただいたことも生きているようです。作品の出来も大切ですが、何より「楽しく書く」ことができていて、とてもいいなあと思いました。

2年生図工:足の形を生かして??

 2年生の教室に行ってみると、子どもたちが足の裏にペタペタと絵の具を塗っていました。??と思ってみていると、どうやら足の形を生かして何かの作品を作るようです。「くすぐったい!」といいながらも、子どもたちは楽しそうです。完成した作品も、ぜひ見てみたいですね。

運動会全体練習:全校リレー、全校つな引き

5月15日(水)

 爽やかな(と言うかちょっと暑い)青空の下、2校時目に運動会の全体練習が行われました。今日は、全校リレーと全校綱引きの練習でした。両種目ともに、本番前最後の練習となります。全校リレーは、作戦会議やバトンパスの練習もズムーズに行えるようになり、全力で走る姿がかっこよかったです。綱引きははじめて外でやりましたが、やはり競技が始まった後、中、高学年がどれくらい早く助けに行けるかがポイントになりそうです。今日の練習を生かして、本番でも頑張ってほしいと思います。

休憩中、なぜか先生に群がる子どもたち

ほねお先生大活躍

 4年生の理科は「動物のからだのつくりと運動」の学習でした。自分のうでの動き方から、うでがどんなつくりになっているのかを考え、調べていきます。そんな学習で大活躍してくれたのが、標本の「にしぶくろほねお先生」です。実際に手で触ったり、動かしたりしながら、子どもたちは「ここは丸いね」「これ以上は曲がらないよ」「こっちにはほねが二本ある!」などなど、様々なことに気づくことができました。子どもたちから多様な考えを引き出してくれたほねお先生に、感謝です。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 水餃子 グリーンサラダ プリン」です。総エネルギーは、593㎉です。今日のメインは、水餃子でした。きくらげやなると、もちもちの水餃子が入った、ゴマ油が効いた中華スープです。そして、デザートはプリンでした。子どもたちがとても楽しみにしています!と、担任の先生がおっしゃっていました。毎日、運動会の練習を頑張っている子どもたちに少しでも喜んでもらえたらなと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

運動会全体練習:気持ちを入れ直して!

5月14日(火)

 3校時目は運動会の全体練習でした。今日は開会式から閉会式まで、運動会の全体的な流れについて練習しましたが、礼のしかたや入場行進のやり方など、少し忘れてしまったところもあったようです。担当の先生に指導していただきながら、もう一度きちんと確認することができました。何事にも真剣に、一生懸命取り組むのが西袋二小の子どもたちのよいところです。運動会でも、みんなのよさを存分に発揮してほしいと思います。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 家常豆腐 鶏ささ身とほうれん草の和え物」です。総エネルギーは、646㎉です。今日の給食のメインは、家常豆腐です。賽の目に切った豆腐と、豚肉、たけのこ、干ししいたけ、玉ねぎ、枝豆が入っています。調味料には、豆板醤を使っています。本格的ですね。麻婆豆腐とはまた違った味付けで美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

体育館で全体練習

 3校時目には、体育館で運動会の全体練習を行いました。今日の練習は、ラジオ体操、応援合戦、つなひきの3種目です。特につなひきは、コロナ禍でストップしていた種目が久々の復活ということもあり、子どもたちに気合いが入っていました。最初1,2年生が綱引きを始めて、それに3,4年生、5,6年生と助っ人が加わっていきます。どれくらい早く助っ人に行けるかが勝負の分かれ目になるので、気が抜けません。本番も面白い勝負になりそうです。

5,6年生教室前の廊下には、運動会へ向けての意気込みが掲示してありました。

雨の月曜日

5月13日(月)

 今週も雨のスタートでちょっと残念ですが、子どもたちは元気です。どのクラスも、1校時目からきちんと授業に取り組んでいました。どうしても土曜日の運動会へ向けて準備や練習に時間を使ってしまいがちですが、学習もしっかりと進めていきたいと思います。

1年生:生活科

2年生:算数

3,4年生:国語

5年生:国語

6年生:英語

ひまわり学級:算数

運動会まであと1週間:よさこい練習

 3校時目には、全校生が校庭でよさこいの練習をしました。さすが毎朝練習しているだけあって、校庭でもみんな元気いっぱいに踊っていました。暑い中でしたが、隊形移動までしっかり練習することができました。

自主練習中。

運動会まであと1週間!:全校リレー練習

5月10日(金)

 運動会まであと1週間となり、練習もいよいよ本格的になってきました。今日は、まず2校時目に全校リレーの練習が行われました。チームの作戦で走る順番を変えるので、間違わないように全員がしっかりと確認しなければなりません。みんながスムーズに走れるように、5,6年生が中心となってチームをまとめてくれていました。今日は白の勝ちでしたが、まだまだ勝負はこれからですね。

作戦会議中。

全力で走ります!

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 ひじきの五色和え」です。総エネルギーは、639㎉です。今日の給食のメインは、じゃが芋のそぼろ煮です。じゃが芋がたくさん入っていて美味しかったです。とろみのついたあんで、アツアツをいただきました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

 

3,4年生:書道教室

 今日は、後藤札子先生を講師にお招きして、3,4生が書道教室を行いました。今年度から毛筆が始まった3年生は、この書道教室で基本的な用具の使い方や筆の使い方を学ぶことができます。4年生も、これまでの学習の成果を生かして、しっかりと毛筆の練習に取り組むことができました。「今日の書道教室、とっても楽しかったです。」という子どもたちの声に、後藤先生も大変喜んでいらっしゃいました。

雨が上がって

5月9日(木)

 朝の冷たい雨がようやく上がって、お昼前には暖かい日光が差してきました。校庭も何とか使えるようになり、昼休みには待ちかねた子どもたちが飛び出してきました。子どもたちが元気に遊ぶ姿に、私たちも元気をもらっています。

応援団は今日の昼休みも多目的ホールで練習中。頑張れ!

本日の給食

 本日の給食の献立は、「セルフ焼きそばパン(コッペパン・焼きそば)牛乳 チキンサラダ」です。総エネルギーは、596㎉です。今日のメインは、焼きそばパンでした。焼きそばには、イカやなるとが入っていて、その他にもたくさん具が入っていました。自分でパンに挟んで食べました。焼きそばパンと言えば、高校の購買部で買って食べた思い出があったりと、懐かしさを感じるメニューですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

西二小の5月の風景

 新緑の季節となり、西二小の周りにさわやかな景色が広がっています。また、掲示物も新しくなりました。

西二小のシンボルツリー、銀杏の木です。秋もきれいですが、新緑も見事です。

校庭には藤の花やツツジが咲いています。

玄関のディスプレイは、「母の日」バージョンになりました。

図書室より。「がんばるってカッコイイ!」西二小の子どもたちにぴったりの言葉です。

2年生:図工「にぎにぎねんど」

 2年生は図工で粘土を使って作品作りを行っていました。「にぎにぎ」の形を利用して、おにぎりやお魚など、自分の好きなものを作っていきます。温泉を作っていた子:「先生、入ってよ!」。先生:「はいはい、じゃぼーん!」。…などという微笑ましい(?)やりとりもあって、とても楽しそうでした。

運動会全体練習(第1回)

5月8日(水)

 3校時目に、第1回目の運動会全体練習が行われました。今日は入場行進と開会式の練習が中心でしたが、子どもたちは担当の先生のお話をよく聞きながら、キビキビと行動することができました。特に6年生は指示を聞くだけでなく、自分たちで考えながら行動できていました。これからも全校生のお手本として頑張ってほしいと思います。また、1年生はとても上手に「開会の言葉」を言うことができていて、素晴らしかったです。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 さんまの甘露煮 みそ汁 切り干し大根ともやしのカレーいため」です。総エネルギーは、633㎉です。今日のメインはさんまの甘露煮でした。Wikipediaによると、甘露煮は、煮物・煮魚料理の一種で、飴煮(あめに)とも言われるそうです。魚で作る場合、骨まで柔らかくなるようにゆっくりと長時間煮込み、仕上げに水飴などをさらに加えて照りを出します。タレがさんまに絡んで、とても美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

押忍!応援団特訓中!!

 昼休みには、応援団が気合いの入った練習を行っていました。さすが希望して応援団になったメンバーだけあって、声の大きさやキビキビとした動きなど、とてもかっこよかったです。後ろの方では、大勢のギャラリーが練習の様子を見守っていました。本番に向けて、さらにかっこいい応援を作り上げて下さいね。

雨でも休み時間は楽しいね

 今日は雨で校庭が使えないので、子どもたちは休み時間それぞれの場所で過ごしていたようです。2階から元気な声がするので行ってみると、2年生が「はないちもんめ」をしていました。お友達を取ったり取られたり、とても楽しそうでした。体育館では、1年生がボール遊びをしていました。バスケットゴールにシュートが結構入っていて、驚きました。雨の日でも、お友達と一緒に遊ぶのはとっても楽しいですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 イタリアンサラダ ラビオリスープ 美生柑」です。総エネルギーは、557㎉です。今日の給食は、イタリアンなメニューでした。イタリアンサラダには、星型のチーズや赤パプリカが入っていて、目で見ても、食べても楽しいサラダになっていました。ラビオリスープには、大きなラビオリが入っていて、トマトの酸味がアクセントになっており、元気が出る味付けでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

 

連休明けは学力テストから

5月7日(火)

 あいにくの雨で、すっきりしない連休明けとなってしまいました。子どもたちは何人かお休みの子がいるものの、連休中大きなけがや病気もなく、元気に登校することができました。

 今日は、連休明けの初日ではありますが、2,3年生は学力テスト、4,5,6年生はふくしま学力調査が行われました。1校時目から真剣に問題に取り組む子どもたち。みんな頑張っていました。

1年生はいつもどおり授業を頑張っていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「セルフサラダサンド(食パン・ポテトサラダ)牛乳 きのこと野菜スープ アーモンド小魚」です。総エネルギーは、630㎉です。今日は、自分で食パンにポテトサラダを挟んで食べる、セルフサラダサンドでした。ポテトサラダには、ゆで卵が入っていてコクがある味付けでした。みなさんのお家では、ポテトサラダに何の具を入れますか?

本日の授業より②

5年生は社会科の学習です。ノートにまとめたことを、みんなで確認し合っていました。

6年生も社会科です。「国の政治のしくみ」という難しい内容ですが、わかったことをしっかりノートにまとめていました。こんなに真面目に勉強している子どもたちに対して、胸を張って説明できる日本の政治だといいですね。

ひまわり学級では、時刻の勉強をしていました。時計の動かし方と時刻の読み方を一生懸命練習し、ちゃんとできるようになりました。

本日の授業より①

5月2日(木)

 今日の子どもたちの様子をご紹介します。連休の合間の登校日3日目、今日も子どもたちは頑張っています。ちょっと風邪気味の子もいるようなので、連休中は無理をしないで楽しんで、連休明けにまた元気に登校してほしいと思います。

1,2年生。運動会のチャンス走の練習をしていました。引っ張ったひもの長さで、走る距離も変わってきます。

3,4年生は算数の授業です。先生が3年生と学習している間、4年生は自分たちでしっかりと学習を進めていました。

勉強も頑張ってます(^_^)

 運動会の練習だけでなく、勉強も頑張っています(^_^)

5年生の算数の授業です。友達と教え合いながら、自分たちで問題に取り組んでいきます。

6年生の英語の授業です。英語で自己紹介をしていました。「好きな食べ物は?」と聞かれて、「角煮!」と答えていたので調べてみたら、「ブレイズド・ポーク」と言うそうです。でも、「カクニ」でも通じるらしく、勉強になりました。

 

 

全校リレー練習

 4校時目には、全校リレーの練習が行われました。少し肌寒い中でしたが、子どもたちは走る順番や並び方の確認、そして実際に走る練習や応援まで、みんな一生懸命に取り組んでいました。上級生は自分で考えながら、下級生は上級生の動きをお手本にして行動することができており、とてもよい練習態度でした。運動会が、ますます楽しみになってきました。

 

「よさこい」練習中!

5月1日(水)

 昨日から朝は全校で「よさこい」の練習をしていますが、今日は1,2年生とひまわり学級さんが、よさこいの自主練習を行っていました。映像をお手本にして、朝からみんな元気いっぱいに踊っていました。見ている人が元気をもらえるような、とってもかっこいい踊りでした。

 

朝から「よさこい!」

4月30日(火)

 連休の合間ですが、子どもたちは全員元気に登校することができました。そして、今日から朝は「よさこい」の練習が始まりました。5,6年生がお手本になって、練習をリードしてくれています。朝から各教室で「ソレ、ソレ、ソレ、ソレ!」と元気なかけ声が聞こえてきました。みんな気合いが入っています!

連休中のお願い

 明日4月27日から、飛び石型の大型連休が始まります。学校でも子どもたちに交通安全や不審者への対応、規則正しい生活の大切さなどについて指導いたしました。ご家庭でも、ぜひ安全な「連休の過ごし方」について、ご指導をお願いいたします。

 また、お出かけする機会も多いかと存じますので、特に交通事故には十分に気をつけていただけますよう、重ねてお願い申し上げます。

 どうぞ事故やけがのない、楽しい連休をお過ごし下さい。

 

運動会が楽しみです

4月26日(金)

 運動会に向けて、各学年で準備や練習が始まっています。一生懸命走ったり、歌ったり、応援したり・・・。ひとつひとつの活動から、子どもたちのわくわくした気持ちが伝わってきます。今年の運動会でも、本気で頑張る子どもたちのかっこいい姿がたくさん見られそうです。今から楽しみです。

1年生。運動会の歌を練習しています。すごく大きな声で元気よく歌えていました。

5,6年生。体育でリレーの練習をしています。本番さながらの迫力ある走りでした。

休み時間には、よさこいの練習です。来週から毎朝練習します。

養護教諭の野村先生が、運動会に向けて気をつけることの掲示を作って下さいました。けがのない、楽しい運動会にしていきましょう。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 塩マーボー豆腐 春雨サラダ」です。総エネルギーは、633㎉です。今日のメインは、ひと味違ったマーボー豆腐でした。給食では、塩で味付けした塩マーボー豆腐が出ます。辛みがなく、あっさりとした味で美味しかったです。家で作ってみたいと思いました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

保健室で聴力検査

 廊下で3年生がおとなしく座っています。何だろうと思ったら、保健室で聴力検査を行っていました。検査の邪魔にならないように、自分たちで静かに待っていられる姿、これもかっこいいですね。

6年生:教頭先生と理科の学習

 今年は、6年生の理科を教頭先生が担当して下さっています。今日の学習は、物が燃えた後の空気の変化についてです。実験の結果をもとに、空気の成分がどのように変化したのかについて、自分の考えをしっかりとまとめていました。やはり6年生の授業は真剣さがひと味違いますね。

3,4年生:リレーで勝負だ!

 校庭では、3,4年生が体育でリレーの練習をしていました。運動会の練習も兼ねているので、みんなすごく気合いが入っていました。本気で頑張る子どもたちの姿は、やっぱりかっこいいですね。

かわいい応援団も、拍手を送っていました。

1年生:数字のお勉強

4月25日(木)

 2校時目に1年生が算数で数字の学習をしていました。絵に描いてある物の数を数えて、それに合った数字を正しく書いていきます。書き順や書く位置も確かめながら、ひとつひとつ丁寧に書くことができていました。真剣に学習に取り組む1年生の姿は、とってもかっこよかったです。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 マカロニスープ ツナサラダ キャラメルクリーム」です。総エネルギーは、654㎉です。今日のマカロニスープは、具だくさんで、コンソメの優しい味付けでした。ツナサラダはマヨネーズで和えられていて子どもたちも大好きな味でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5月に向けて

4月24日(水)

 4月も後半となり、校舎内外の雰囲気も少しずつ変わってきました。今週末からはゴールデンウィークに入りますので、5月に向けて今からしっかりと準備を整えていきたいと思います。

玄関や校舎内の飾りは、こどもの日バージョンです。

児童クラブ前もこどもの日バージョン。児童クラブの先生方、いつもありがとうございます。

運動会の準備も着々と進んでいます。本格的な練習が、もうすぐ始まります。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 鶏肉からあげ きくらげの和えもの じゃがいものみそ汁」です。総エネルギーは、633㎉です。今日のメインは、大きな大きな鶏肉のからあげでした。衣がサクサクしていて、揚げたてで美味しかったです。きくらげの和えものの、きくらげはコリコリしていて食べていて食感が面白かったです。じゃがいものみそ汁でほっこりしました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5年生:自習も真剣です

 担任の先生が午後から出張だったので、5年生は5校時目に算数の自習を行いました(ちなみに、6年生は全国学力調査の質問調査に取り組んでいました)。プリントを使った学習でしたが、自分で真剣に問題を解くだけでなく、難しい問題は友達と教え会いながら、みんなでわかるように進めていました。お友達に「これ、どうやるの?」と気軽に言える関係が学び合いには大切です。5年生には、「学び合い」がしっかりと定着しているようです。

 

1年生:ボール遊び大好き

4月23日(火)

 1年生は外遊びが大好きで、休み時間には真っ先に校庭に出てきてくれます。そんな1年生が今好んでいるのが、ボール遊びです。ボールを投げたり、けったり、さらにバレーボールもしています。「ぼくはアンダーサーブができるんだよ。」と言われたときには驚きました。どうやら上級生と遊んでいる中で、いろいろと覚えたようです。違う学年のお友達とたくさん遊べるのも、西二小のよさの一つですね。

わくわく学校たんけん!

 2校時目に、2年生が1年生とペアになって学校の中を案内する「学校たんけん」が行われました。1年生をやさしく上手にリードする2年生を見ていると、この1年でずいぶん成長したなあと改めて思います。1年生も2年生の言うことをよく聞いて、興味深そうに学校の中を見て回っていました。学校たんけんを通して、また西二の仲間の絆が深まったようです。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き マカロニサラダ ほうれん草と豆腐のみそ汁」です。総エネルギーは、725㎉です。今日の給食のメインは、豚肉の生姜焼きでした。大きめの豚肉に、生姜焼きのタレが良く絡んでいて、ごはんが進む味付けでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

避難訓練100点満点

4月22日(月)

 今日の3校時目に、須賀川消防署員の方2名を講師にお招きして、避難訓練を実施しました。強い地震の後に火災が発生し、校庭に避難する設定でしたが、みんな「おはしも」の約束をよく守り、約2分で避難完了となりました。校長からは、「避難訓練は100点以外合格ではない」ことをお話ししました。たとえ95点でも、残りの5点ができていなかったために、いざというとき命を落とす危険性があるからです。今日の訓練は、避難の後の消火訓練も含めて、みんな100点満点だったと思います。消防署員の方からも、褒めていただきました。

1年生を迎える会③

1年生からお礼の言葉がありました。大きな声で、とっても上手に言えていました。

全員で校歌を歌いました。1年生も大きな声で歌えています。

1年生が退場します。みんなで拍手で送ります。西二小らしく、とっても温かくて、みんなが笑顔になれる楽しい会になりました。

5,6年生は最後まで残ってお片付けです。6年生のリーダーシップと、5年生の進んで協力する態度がこの会を成功させてくれました。本当にありがとう。

そして1年生の皆さん、改めて入学おめでとう!

1年生を迎える会②

 早速ゲームスタート。最初は「だるまさんがころんだ」です。全校生でやるだるまさんがころんだは、なかなかの迫力です。

次は、「ABクイズ」です。アニメのキャラクターの問題が、結構難しい・・・。

最後は、フルーツバスケットです。なぜか鬼になってしまう回数が多い人がいるのは、フルーツバスケットあるあるですね。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、【食育の日献立】「麦ごはん 牛乳 さわらの西京漬け ほうれん草のソテー 道産子汁」です。総エネルギーは、595㎉です。今日の汁物は「道産子汁」でした。お昼の放送で、放送・給食委員が発表する「にんじん通信」によると、道産子は、「北海道産の小型の馬」や「北海道で生まれたもの」という意味があります。道産子汁はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、コーンなど北海道の名品がたくさん入った汁です。味噌ラーメンのような味付けで美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。