須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
3日(土)授業参観の後、1~9年生は緊急時(災害等発生時)を想定して引き渡し訓練を実施しました。
各学級担任は、家庭保管用の緊急時児童生徒引き渡しカードと学校保管用緊急時児童生徒引き渡しカードを照合しながら、保護者の方に児童生徒を引き渡すことができました。
2年ぶりに実施した引き渡し訓練では、様々な課題がみつかりました。今後、緊急時にスムーズに児童生徒の引き渡しができるよう工夫・改善していきたいと思います。
3日(土)、授業参観を実施しました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、前回に引き続き今回も参観者は一家庭につき1名と制限し、さらに授業の前半と後半とで参観者を分けるなどの感染症対策を講じながら実施しました。
授業を見ていただく時の子ども達の嬉しそうな笑顔が印象的でした。保護者の皆様にはコロナ禍の中、また休日のお忙しい中、ご理解とご協力をいただき本当にありがとうございます。
校長室にあじさいの花を飾っていただきました。ピンク、薄紫、ほんのり緑・・・毎日バタバタと過ごしているといつの間にか週末になるような日々でも、ふと見るとこんなに近いところに心が安らぐ美しい花が、そして用務員さんのやさしい気持ちを感じることができました。子どもたちも保護者の皆様も、日頃のコロナ対策や梅雨時のジメジメ感を癒やす時間を大切にしてほしいです。
7月2日(金)、指導助言者に須賀川市学校教育アドバイザーの先生をお迎えし、3年生の割り算の授業について校内授業研究会を開催しました。児童及び参観者が密にならないように、普段の授業場所とは違う稲雲ホールでの授業としたため慣れない場所でしたが、3年生たちは割り算における答やあまりの「きまり」を見つけようと一生懸命考えていました。
7月1日(木)に実施した7年生の職場体験での写真がそろいましたので、いくつかご紹介します。
〇 おとぎの宿 米屋
〇 きゅうりん館
〇 ジェイラップ
〇 フジ電科福島第一工場
〇 渡辺建設
〇 稲田幼稚園
2日(金)、音楽部は白河文化センターで行われる県吹奏楽コンクール県南支部大会に出発しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で開催できませんでしたが、今年度は無観客での開催となります。これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏ができるよう学校から全員で応援しています。
本日7年生は、6つの事業所で職場体験をさせていただいています。午後から各事業祖を訪問したので、一部しか紹介できませんが、仕事の喜びや大変さを感じさせていただき、とても充実した経験をさせていただきました。それぞれの事業所の皆様に心より感謝いたします。
〇 稲田幼稚園・・・一緒に遊ぶだけでなく、園児たちは7年生たちの話を真剣に聞いていましたよ。
〇 きゅうりん館・・・午前は作業中心、午後は取引先と電話で交渉することまで体験しました。
〇 おとぎの宿「米屋」・・・体験を終えて「やってよかった」との感想が。
〇 渡辺建設・・・家のデザイン体験ではインテリアの提案をするところまでやらせていただきました。
本日も昨日に引き続き、8年生は近隣の13事業所のご協力の下、職場体験を実施しています。本日は別会場で7年生も職場体験を実施しており、今日の稲田学園後期課程は「職場体験デー」となっています。※9年生は期末テストです。
昨日撮影した写真ですが、いくつかご紹介します。みんな生き生きと体験していました。
〇 須賀川市民交流センターtetteにて
〇 ダイユー8須賀川東店にて
〇 リオンドール須賀川東店にて
〇レイマ美容院にて
〇 岩瀬牧場にて
※写真が掲載できない事業所もあることをお詫びいたします。
6年生では食育の一環として「ふくしまっ子ごはんコンテスト」にチャレンジします。今日の授業では、本校栄養技師から1日の生活のリズムをつくり健康的な食生活をおくるためにも、栄養のバランスのとれた食事が大切であること、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で入賞した実際の献立には様々な工夫やアイディアがあることなどを学びました。そして、主食はごはん、主菜は肉ではなく魚などの条件を確認しながら真剣に献立を考えていました。
6年生は、GIGAスクール構想に関する一人1台の個人用タブレット型パソコン(クロームブック)の活用の仕方について学習しました。
ICT支援員の方にていねいに説明していただきながら、6年生は楽しそうにクロームブックを活用していました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp