西袋中の「今」がわかる
「ミニ門松づくり教室」が行われました。
1年生の総合的な学習の時間に、西袋公民館・中学校区内老人クラブ・すかがわ昔話の会の皆様のご協力を得ながら、ミニ門松づくりが行われました。おじいちゃん・おばあちゃんのご指導で立派な門松ができました。その後、昔話を聞かせていただきました。皆様、ありがとうございました。
|
「第2回学校評議員会」が行われました。
お忙しい中、学校評議員5名の皆様にお集まりいただきました。学校運営や教育活動について説明をさせていただいた後に、授業を参観いただきました。評議員の皆様からは西中生の活躍について、お褒めのお言葉をたくさんいただきました。今後ともご指導とご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
|
今日の給食は「クリスマス献立」でした!!
今日のメニューは、減量バター食パン・タンドリーチキン・モミの木サラダ・コンソメスープ・セレクトケーキ・牛乳でした。給食も今日と明日の2回となりました。今日は1年生の教室を訪問しました。いつも元気で本当に心が癒やされます。いい子たちです!
|
学年合唱発表会を前に!(2年2組より)
2年2組の合唱曲は「瑠璃色の地球」です!私の大好きな曲です。合唱曲で聴いてもとてもいいです!この曲は私の高校時代のスーパーアイドル、松田聖子さんの曲です。娘さんの突然の死には私自身もとても衝撃を受けています・・・。2組の男女の歌声のすばらしさに驚きました!
|
高校入試に向けて(校長面接より/その2)
今日も昼休み時間と放課後を利用して、校長との面接練習を行いました。マスクで顔の一部は隠れていますが、生徒の考えや良さが十分に伝わる受け答えでした。また、中学校3年間で大きく成長したことも実感できました。
|
今学期最後の授業研究会が行われました。
須賀川市教育委員会教育研修センターの指導主事の先生にお出でいただき、今学期最後の授業研究会が行われました。二等辺三角形について、グループで考えを出し合い、まとめることができました。生徒たちは数学の授業に対する意識や意欲が高くなったように思えます。
今日の給食は「車麩の煮物」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・車麩の煮物・ひじきサラダ・ふりかけ・牛乳でした。今学期もあと3回の給食となりました。調理員の皆さん、ありがとうございました。生徒の皆さんはよく味わって食べてくださいね。今日は3年生教室を訪問しました。1組では数名勉強している生徒が見られました。
|
学年合唱発表会を前に(2年1組より)
今週の22日(水)に各学年で合唱発表会が行われます。音楽の時間では最終のまとめの段階に入りました。さすが2年生です。男子の声の質も落ち着き、また1年生とは違って重量感がありました。指揮者も伴奏者もとても上手です。本番が今から楽しみです!
バレーボールの授業から(3年生女子より)
3年生女子体育ではバレーボールの授業に入りました。現在はオーバー・アンダーハンドパスなど基本的な技術の復習をしています。バレー部の生徒を中心に互いに教え合う姿も見られました。笑い声が聞こえ、とても楽しそうです。受験生です、突き指にご注意くださいね!
すばらしい作品が完成してきました!(1年2組より)
1年2組の美術の授業では版画制作を行っています。彫刻刀での彫りも終わり、いよいよ刷る作業へと移ってきました。どの生徒の作品も丁寧ですばらしいものばかりです。改めまして、版画のやり方について私自身も勉強になりました。「う~ん、なるほど、こうやってやるんだ~」と納得しました。
部活動、頑張っています!(美術部より)
美術室を覗くと、彫刻刀を持って板を削っている生徒や針先でアクリル板を削っている生徒と、それぞれに課題を持って取り組んでいました。美術部員には繊細さや丁寧さが要求されます。みんな器用に作品づくりに励んでいました。本当にすばらしいです。
高校入試に向けて(校長面接練習より)
昼休み・放課後と最終段階である校長面接の練習が行われました。さすがです。どの生徒も志願理由や高校生活での目標など、きちんと答えることができていました。大丈夫です、本番も落ち着いて臨んでください。応援しています!!
|
今日の給食は「食育の日献立」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・和風から揚げ・切干大根のごま和え・白菜と油揚げのみそ汁・牛乳でした。一つ一つの食材をよく味わって食べてくださいね。からあげはどの生徒も大好きなようです。今日は2年生の教室を訪問しました。各クラス、読書をしている生徒が多く見られます。
|
「社会科」の研究授業が行われました。(1年3組より)
今日は社会科の研究授業が行われました。対象のクラスはまたまた1年3組です。とても人気のあるクラスですね。内容は北アメリカの農業についてでした。映像や天気グラフなどを活用しながら、とても分かりやすい授業でした。生徒たちの目の輝きが違っていました。
「次週の行事予定」を掲載しました。
第34週の行事予定を掲載しました。来週で83日間の2学期も終わり、冬休みとなります。クリスマス・大晦日、そして、お正月を迎えます。2学期のまとめをしっかりと行い、すばらしい令和4年を迎えてください。
※3階から見る本校体育館です。来年の中体連全国大会の柔道競技の練習会場となります。何となく武道館にも見えませんか。また、プールがなくなり、駐車場となります。結構、広いですね! |
「赤い羽根協同募金」贈呈式が行われました。
赤い羽根協同募金(子どもたち・高齢者・障がい者などを支援する様々な福祉活動や災害時支援に役立てられます。)で生徒や教職員より集められました9,235円を須賀川市社会福祉協議会 常務理事の水野様 に贈呈させていただきました。皆さんの善意に感謝いたします。
|
今日の給食は「ワンタンスープ」でした!
今日のメニューは、食パン(レーズンクリーム)・コーンシュウマイ・ツナサラダ・ワンタンスープ・牛乳でした。今日は1年生の教室を訪問しました。やはり食事をしている時の笑顔は最高ですね!4組の争奪戦は毎回凄いです。
|
柔道の授業より(3年男子より)
今日から3年男子が柔道の授業に入りました。基本動作について学習していました。体育館内は冷蔵庫状態でとても気温が低いですが、生徒たちの熱気(女子はバレーボール)で溢れています。生徒の声が響く学校は最高ですね!
実力テストが行われています。(2年生より)
各クラス、生徒たちは真剣にテストに取り組んでいます。来年の今頃は受験生です。今から自分の進路について計画的に取り組んでおく必要があります。まずはしっかりと学習を進め、持ち点が多いほど選択の幅も増えます。「継続は力なり」日々の取り組み・積み重ねが大事です。
実力テストが行われています。(1年生より)
1時間目の国語のテストが行われています。一人ひとり真剣に取り組んでいます。このテストは高校受験の際にとても参考になります。〇〇高校に進学したい。250点満点(50点×5教科)でどのくらい点数を取れば良いのか、今から担任の先生に聞いておくと目標ができてよいと思います。
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |