出来事
元気に学ぶ子どもたち(5・6年生)
今日は、朝から雨が降っていました。登校時に雨が降っているのは久しぶりです。
武道館駐車場は、普段より混み合っており、渋滞する場面が見られました。児童の事故防止の観点からも、できる限り、武道館以外の学校周辺の駐車場の利用をお願いいたします。
さて、今日の1校時の授業の様子をご紹介します。5年生、6年生ともに「国語科」の学習でした。さすが高学年、落ち着きある学習態度がすばらしいです。グループ学習では、それぞれのグループでの話合いがきちんとなされていました。
【5年生】 1組、2組ともに「俳句」の学習でした。俳句作りに慣れていない子が多いようで、「じっと考え込んだり」「指で音数を数えたり」と、真剣に学ぶ姿が印象的でした。この後、どんな俳句が出来上がるのか、とても楽しみです。
<5年1組の様子>
<5年2組の様子>
【6年生】 1組、2組ともに、グループでの「提案書づくり」に取り組んでいました。事前に各グループで調べたことをもとにしての学習であり、自立した学習が印象的でした。
<6年1組の様子>
<6年2組の様子>
学年花壇
用務員の矢内さんの援助をいただきながら、学年花壇で植物を育てています。各学年でどんな植物を育てているのでしょうか。
6年生
この植物は、何でしょうか?
6学年では、理科の光合成の学習のためにジャガイモを育てています。
5年生
この植物は、何でしょうか。
これは、インゲンです。5学年では、理科の学習でインゲン豆の中にデンプンがあることを学習します。
4年生 この植物は何でしょうか。
これは、ヘチマです。4年生はヘチマに雄花と雌花があり、受粉すると実がなることを学習します。
用務員の矢内さんが立派な棚を作ってくださいました。
3年生 この植物は何でしょうか。
これは、キャベツです。3年生は、卵から、幼虫、さなぎ、成虫、モンシロチョウの成長の学習をします。
2年生 これは、何の植物でしょうか。
これは、雑草です。でも、雑草にも一つ一つ名前があります。
2年生は、自分のプランターで野菜を育てています。
体育館です。この植物は何でしょう。
これは朝顔です。
8月頃には、体育館が朝顔のカーテンで覆われます。
暑さもしのげますね。
放課後活動の一コマです
今日は、特設陸上部と合奏部の活動がありました。本格的に活動がはじまり、子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
<特設陸上部>
<特設合奏部>
ツバメの巣②
今日は、オスとメスが巣の中に仲良くいました。そろそろたまごから雛がうまれてくるかもしれませんね。
元気に学ぶ子どもたち(3、4年生)
今日は、3,4年生の2校時目の学習を紹介します。天気も回復し、涼しい風が吹いていました。
3年1組は、「図画工作科」で「ふき上がる風にのせて」の学習です。ビニール袋に、思い思いの絵を描いたり飾りつけをしたりして作品を仕上げ、袋を舞い上げては、楽しそうに出来栄えを確かめていました。
3年2組は、「国語科」の学習です。場面ごとの主人公「りいこ」の気持ちを、「○○○りいこ」としてまとめていく学習でした。叙述に即して自分の考えを発表する姿が、かっこよかったです。
4年1組は、「国語」の学習です。物語「一つの花」のまとめをしていました。戦争を題材とした物語のまとめであり、難しいところもあったようですが、みんな真剣に考えていて「すてき」でした。
4年2組は、「書写(毛筆)」の学習です。「雨」と「云」を組み合わせた漢字「雲」を、バランスを考えながら練習していました。真剣に練習する姿がかっこよかったです。授業後に、手洗い場の床を掃除する姿が見られ嬉しくなりました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581