出来事
希望のカケラ 地域クリーン作戦
本日、1・2年生は地域クリーン作戦を行う予定でした。しかし、サプライズゲストでお呼びしていた福島中央テレビ「ゴジてれChu!」の出演している鈴木ブンケンさんが登場した時から雨がひどくなってきたので、急遽予定を変更して中央体育館に移動してブンケンさんのお話を聞くことになりました。
ブンケンさんからお話をいただいた後、生徒からの質問に対して1つ1つ丁寧にお答えいただきました。その中でも、「一見きれいに見えている場所でも一歩奥を覗くとゴミが多くてとても汚い。見えないところをきれいにすることが大切」「ごみは汚くてイメージが悪いが、ごみを拾うことによって福島がきれいになることから、ゴミを“希望のカケラ”と呼んでいる」という言葉がとても印象的でした。
最後にみんなで記念撮影をした後、生徒を代表して生徒会役員や学級委員代表、美化部長と一緒に学校付近の国道4号線沿道のゴミ拾いを行いました。
わずかな時間でしたが、ブンケンさんと子どもたちは「希望のカケラ」と叫びながらゴミを拾い、用意していたゴミ袋がいっぱいになりました。
子どもたちは、ブンケンさんのお話を聞いたり、一緒にゴミ拾いの活動を行ったりして多くのことを学んでいました。またブンケンさんからは、「とても素直で一生懸命活動をする生徒さんたちですね。日ごろからゴミ拾いのボランティア活動を自分たちで企画して行っていることは素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
なお、今日の活動は11月29日(月)の15:50からの福島中央テレビの「ゴジてれChu!」で放送される予定です。
第2回朝食を見直そう週間運動が行われています
11月8日(月)~14日(日)「朝食について見直そう週間運動」を1学期に引き続き取り組みます。この取組は、食に関する正しい理解と関心を高めるとともに、生活のリズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的としています。この取組期間中の朝食摂取の有無やその内容などの確認させていただいています。
朝食をしっかり食べることは、1日の行動に必要なエネルギーを摂取することになり、その結果学習や運動などの学校生活に良い影響をもたらします。また野菜や汁物等もバランスよく摂ることも大切です。
子どもたちの健やかな成長に欠かすことができない「早寝・早起き・朝ごはん」の取組は各ご家庭のご協力がなければできません。お子さんのためにご協力をよろしくお願いいたします。
赤い羽根共同募金
本日、須賀川市社会福祉協議会の方にお越しいただいて、生徒会専門部のJRC部が集めた赤い羽根共同募金をお渡ししました。
2年のJRC部新部長と3年の前部長が代表してお渡ししましたが、代表生徒は「みんなの善意を福祉に役立てばうれしいです。」「みんなが協力してくれたのがうれしかった。」と社会福祉協議会の方に感想を述べていました。
メディアコントロールの取組
11月5日(金)から期末テスト2週間前となりました。本校では生徒会学習部からテストの範囲表が配られて、計画的にテストに向けて学習を取り組みを行っております。
そこで、今年度からこの11月5日(金)~18日(木)のテスト勉強期間中に、生徒会学習部を中心に「メディアコントロール」の取組を行うことになりました。
生徒本人や各ご家庭の実状に応じて、自分でメディアコントロールの目標を設定し、毎日確認することにしております。この取組は、ご家庭の協力がなければできません。この機会に、生徒の学習時間の確保とともに、読者や家族団らんの時間を確保するなどをおこなってみませんか?ご協力をお願いいたします。
本日の給食
11月5日(金)の給食献立は、きつねうどん・牛乳・ゼリー・鶏ささみとほうれん草の和え物でした。ソフト麺は生徒たちの人気のメニューですが、今回トッピングした油揚げは餅入りでした。一口食べた生徒たちは餅が入っていることに大喜びでした。鶏ささみとほうれん草の和え物もさっぱりして美味しかったです。しめのゼリーにも生徒たちは大満足でした。
小学生も参加しての漢字検定
本日、本校で漢字検定を行いました。
今回も小中一貫教育事業の一環として、小学生も本校に来校して受検していました。
同じ教室で小中学生が一緒に漢字検定を受けている様子は微笑ましいですね。
体育館の解体工事が始まりました
今月になって本格化している体育館の解体工事ですが、窓枠が撤去されています。
少しずつ撤去作業が行われ、来週半ばからは建屋の解体工事が行われます。
だんだんと思い出多い体育館が解体され、寂しさを感じてしまいます。
岩瀬地区中学校生徒会交歓会が行われました
本日、リモートでの「生徒会交歓会」が行われました。
本校からは、生徒会長が参加しました。
今年度の秀麗祭の感染症対策や新たな取り組みについて報告をしました。
報告をするだけでなく、他の学校の文化祭の取り組みの工夫を聞き、
来年度の秀麗祭へのアイディアを膨らませていました。
校内の紅葉
11月に入りましたが、今日は穏やかな陽気です。
校内の樹木も紅葉真っ盛り、暖かな日差しを受けてとてもきれいに映えていました。
本校のシンボルツリーである秀麗の丘の3本のケヤキの葉は、すでに落葉が始まっているようです。
11月に入ると例年ならば、晩秋の風物詩である「松明あかし」で市内が盛り上がる状況でしたが、今年も中学生などの各団体の参加はなく、神事と大松明1本だけを燃やすという、規模が縮小され無観客の開催となりました。
来年こそは通常に形で松明あかしが行われ、一中松明も赤々と燃え完全燃焼することを切に願っています。
3年理科 互見授業
本日3校時、3年3組の理科の互見授業を行いました。
互見授業とは形式ばらずに先生方がお互いに授業を参観し合って、子どもたちの学びの姿を見て自分の指導力向上に生かしていくもので、本校では全教員が行っています。
今日の授業は、プリンの容器で作ったカプセルにビー玉を中央で固定したものと端に固定したものでは、斜面を下る速さの違いはなぜかを個人で予想して、実際に実験してグループで考えていました。
初めに予想したことが、実験を行って違うことがわかり、それはなぜか? どの位置に固定すれば速く斜面を転がるのか? をみんなで真剣に考え話し合っていました。
教師から一方的に教えられているのではなく、みんなで考え何かをひらめいた時や友達の話を聞いて理解した時の子どもたちの表情は実に良いものでした。まさに主体的・対話的で深い学びが繰り広げられていました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp