出来事
ムシテックでの学習を行いました(6年)
11月11日(木)に、6年生がムシテックで校外学習を行いました。
「放射線を調べよう」、「カラフルホットケーキ」、「てこのはたらき」、サイエンスショー「生態系
を守ろう」などについて学習してきました。ムシテックでしかできない学習をさせていただき、6年生の
子どもたちは、大変意欲的に学習を進めていました。
お忙しい中、本校6年生児童にご指導いただきましたムシテックの皆様方、ありがとうございました。
就学時健康診断を行いました。
11月12日(金)に、就学時健康診断を行いました。
子どもたちが諸検査等を行っている間に、保護者の皆様には、子育て講座に参加していただきました。
3名のインストラクターの方々から、今後小学校に入学する上で大切にしていただきたい内容などを、
わかりやすく教えていただきました。
来年度本校に入学予定の保護者の皆様、お子様が様々な検査等があり長時間にわたりましたが、お忙し
い中ありがとうございました。令和4年度、皆さんに会えることを楽しみに待っております。
クラブ見学(3年)
11月10日(水)に、3年生のクラブ活動見学がありました。
今年度本校には10のクラブがあります。各クラブとも3年生を楽しませるために、昔遊びの体験を
させてくれたり、イラストをプレゼントしてくれたり、本の紹介をしてくれたりしてくれました。
3年生の子どもたちは、4年生になったらどのクラブ活動に入ろうか、ますます楽しみになったようです。
放送集会を行いました。
11月10日(水)の全校朝会では、表彰と栄養教諭から「早寝・早起き・朝ご飯」についての話が
ありました。表彰はたくさんあり、代表で受け取ってもらうものもありました。下記に記しましたので、
ご確認いただければと思います。受賞した皆さん、おめでとうございます!
【表彰された皆さん】
〇 歯科衛生図画ポスター、小学校第5学年の部 佳作 5年 小泉さん
〇 岩瀬地区小中学校合唱祭 金賞 特設合唱部
〇 第75回福島県下小・中学校音楽祭 第1部 合唱 金賞 特設合唱部
〇 第88回NHK全国学校音楽コンクール福島県コンクール 優秀賞 特設合唱部
〇 「こども音楽コンクール」福島地区大会 小学校 合唱の部 優秀賞 特設合唱部
〇 理科作品展 部長賞 3年 井上君
特選 2年 小平君
金賞 1年 佐藤君 遠藤君
2年 菊地君 酒巻さん
3年 志田君
4年 三浦君 安田君
5年 赤間さん
6年 熊懐さん
〇 福島県小学校理科作品展 入選 3年 井上君
〇 岩瀬地区読書感想文コンクール 準特選 6年 味戸さん 3年 武田君 1年 國分君
〇 第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会
男子 100m 第3位 6年 小林君
男子 1000m 第8位 6年 正木君
男子走り高跳び 第5位 6年 中澤君
男子ジャベリックボール投げ 第8位 6年 安食君
女子ジャベリックボール投げ 第5位 6年 内藤さん
男子4×100mリレー 第2位 6年 正木君 小林君 佐藤君 鈴木君 有我君
〇 岩瀬地区作文コンクール 特選 4年 伊勢君 5年 金子君 6年 内山さん
〇 第39回円谷幸吉メモリアルマラソン大会
小学女子6年 2km 第3位 西牧さん
第4位 伊藤さん
第6位 佐藤さん
第7位 河原さん
小学女子5年 2km 第3位 三浦さん
第4位 藤田さん
第7位 伊藤さん
小学女子4年 2km 第4位 森山さん
第5位 瀧口さん
第8位 宗形さん
第10位 伊藤さん
小学男子5年 2km 第8位 内藤君
第9位 鈴木君
小学男子4年 2km 第3位 松本君
第5位 三浦君
第6位 中島君
第7位 松井君
第8位 安田君
ベルマーク委員会の皆様、ありがとうございます。
11月10日(水)に、ベルマーク委員会の皆様方に、前回9月の活動が中止になったことに伴い、
各ご自宅での仕分け作業を経て、学校で集計作業をしていただきました。
午前中の約3時間にわたって、細かい作業を一つ一つ丁寧に行っていただきました。
ベルマーク委員会の皆様方、大変お忙しい中、ありがとうございました。
特設マーチング部金賞受賞!全国大会へ!!
11月7日(日)に、第50回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会マーチングバンド部門の結果が
発表され、本校特設マーチングバンド部は見事に金賞を受賞し、12月11日(土)に、さいたまスーパーアリーナ
で行われる全国大会に出場することが決定いたしました!
これまでご指導いただきました先生方、関係者の皆様、保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に感謝
申し上げますとともに、これからもより一層のご支援をいただきますよう、お願い申し上げます。
薬物乱用防止教室(6年)
11月4日(木)に、学校薬剤師の藤田先生をお招きし、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
薬の正しい処方を知ることで、病気を予防したり罹患したりしても、早めに完治できるように
することをねらいとして授業を行いました。
薬についてクイズを解いたり、薬の正しい飲み方についてDVDを視聴したり、薬に頼らない健康的な
生活を送るためにはどうしたらよいかについて話を聞いたり考えたりしました。
6年生の子どもたちは、薬についての知識や正しい飲み方について理解を深めたようです。
大変お忙しい中、ご指導いただきました藤田先生、誠にありがとうございました。
東松島市教育委員会の皆様がいらっしゃいました。
11月5日(金)に、宮城県東松島市教育委員会の皆様がいらっしゃいました。
東松島市では、令和2年度より小中連携教育に取り組んでいるということで、小中一貫教育校視察として、
本校と須賀川一中の取り組みをご覧いただきました。
委員の先生方からは、特に小中一貫授業研究会やサポート授業、一小・一中子どもを育てる会などについて
大変参考になったとお話しされていました。また、本校児童のあいさつの良さや、生き生きと学習に取り組
んでいる様子に対してお褒めの言葉をいただきました。
東松島市教育委員会の皆様方、今後もよろしくお願いいたします。
ベルマークをありがとうございます。
11月2日(火)に、第一生命株式会社の阿部様と内田様にきていただき、たくさんのベルマークをいただきました。
第一生命の皆様方、ありがとうございました。有効に活用させていただきます。
外国語科「ハロウィン」の学習を楽しみました!
11月2日(火)に、外国語科で「ハロウィンオリエンテーション」を行いました。
英語で書かれた問題を読み解いて、その答えとなる人物や部屋を探し出し、ポイントを見つけるゲーム
です。答えとなる人物が見つかった時は、英語で答えを言って正解するとポイントをもらえます。
子どもたちは積極的に英語で話しかけるなど、学校全体が英語に包まれていました。
5・6年生ともに、今後の学習にさらに意欲もをって臨めそうです。
第3回現職教育授業研究会
10月29日(金)に第3回授業研究会を行いました。今回は、ひまわり学級1組の「音楽科」でした。
今回も、福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター長 宗形潤子先生にご指導いただきました。
それぞれの学年によって学習する内容は異なりますが、それぞれ一人一人がじっくりと取り組む時間と、
学年が違っても教えあったり発表し合ったりして、みんな一緒に行う時間を組み合わせて授業を進めました。
ひまわり学級の子どもたちが、自分の学習することに熱心に取り組み、自分の理想とするリズムや旋律など
の音楽をつくっていこうとする姿が印象的でした。
本校の職員もリモートにより3会場に分かれて参観しましたが、子どもたちの一生懸命さが伝わってきてい
ました。
大変お忙しいところ、今回も貴重なご指導をいただきました宗形先生、本当にありがとうございました。
食育指導(2年生)
10月22日から、本校佐瀬栄養教諭と担任により、2年生の食育指導を行っています。
毎日食べている給食を通して、自分に必要な食事の量と食べ物の働きについて学習しました。
苦手な物を食べる時は、「好きな物と交互に食べる」や「少しずつ食べてみる」などの約束を
決めることができました。
ご家庭でもぜひ、「食」についてのお話をしていただければと思います。
マーチング部壮行会
10月27日(水)に、特設マーチング部壮行会を行いました。
いよいよ東北大会ビデオ審査に向けてのビデオ撮影が、10月28日(木)となりました。
部長の有我君が力強い決意の言葉を述べた後、本番と同じ演目で演奏してくれました。
今回は、リモートにより全校生で演奏を視聴することができました。
マーチング部の皆さん、東北大会ぜひ頑張ってください。全校生で応援しています!
小中一貫サポート授業(5年英語)
10月22日(金)に、須賀川一中の小川先生に来ていただき、5年生の小中一貫サポート授業(英語)を
していただきました。
「クリスクロス」「Who am I?」などのカードゲームを教えていただきました。「ドラえもん」や
「ピカチュー」、「チョッパー」などが出題され、子どもたちはそのキャラクターを当てようと、様々
なヒントをもとに、積極的に答えようとしていました。
須一中小川先生、大変お忙しいところ、とても楽しい英語の時間をご指導くださり、本当にありがとう
ございました。今後もよろしくお願いいたします。
内藤様、いつもありがとうございます。
先週、6年内藤さんのご祖父母様に、素敵な折り紙作品をたくさんいただきました。
いつも本校のために、ありがとうございます。
学校の様々な場所での掲示等で使用させていただきます。
須一中体験入学(6年)
10月20日(水)に、本校6年生が須賀川市立第一中学校へ体験入学をさせていただきました。
授業参観と部活動体験をさせていただきましたが、あと約6ヶ月後に迫った中学校入学にむけて、
どの児童も興味を持って活動してきました。
特に一人2つ体験させていただいた部活動では、子どもたちに実際にやらせていただいたので、
よりイメージしやすくなったようです。
貴重な時間を割いて、本校児童のために様々な体験をさせていただきました須一中の皆様方、
大変ありがとうございました。
市ESD環境教育(4年)「釜屋リサイクルセンター」見学
10月20日(水)に、4年生が市ESD環境教育で、「釜屋リサイクルセンター」見学に出かけました。
社会科でゴミの処理の学習等をしていたので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
初めに、社長様と工場長様に、リサイクルセンターについてのお話をしていただきました。
次に、様々な家電等を解体しているところなどを見せていただきました。
特にその中でも、車の解体作業が子どもたちに大変印象に残ったようでした。
大変お忙しい中、貴重な学習の機会をいただきました釜屋リサイクルセンターの皆様方、本当に
ありがとうございました。
収穫祭(2年生)
10月19日(火)に、市老人クラブ連合主催の収穫祭に、2年生が招待され参加してきました。
老人会の方々から、掘り方の説明などをしていただいた後、さつまいも掘り体験をさせていただいたり、
セレモニーに参加させていただいたりしました。
子どもたちからは、「大きい!」「こんなにとれた。」「大根みたい。」「ほら、いっぱい。」などと
大きな歓声が上がっていました。
老人クラブの皆様には、毎年本校2年生を招待していただいております。いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
読み聞かせ(6年)
10月18日(火)は、6年生の朝の読み聞かせがありました。
毎日何かと大忙しの6年生。陸上大会や児童会交流集会をはじめ、登校班長、クラブ長、委員会役員などなど。
数え上げたら本当に多くの場面で、学校全体のために頑張っています。
そんな中で、少しほっとした一時を過ごせました。
図書ボランティアのコロポックルの皆様方、いつもありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
児童会交流集会
10月14日(木)に、児童会交流集会を行いました。
他学年との交流を通して、思いやりや感謝の気持ちを高めることをめあてにしています。
6年生が、一生懸命計画を立てたり準備をしてくれたりしたおかげで、学校全体が笑顔いっぱい
の一日になりました。
さすが本校のリーダーです。6年生の皆さん、ありがとうございました。
ムシテックワールド(2年)
10月13日(水)に、2年生がムシテックワールドに行ってきました。
プラバンアクセサリーや虫虫マグネット、ビーカーポップコーン、サイエンスショーなどを
体験させていただきました。
「ゆげがでてきたあ」「はれつしたあ」「いっぱあになったあ」など歓声が上がり、
ムシテックワールドでしかできない学習をさせていただいて、大満足の子どもたちでした。
ムシテックワールドの先生方、ご指導ありがとうございました。
修学旅行
10月13日(火)は、6年生が楽しみにしていた修学旅行でした。
「会津の歴史を学ぶとともに、須賀川一小の6年生として、さらにレベルの高い集団行動を身につけよう。」
をめあてにでかけました。
会津藩校日新館や鶴ヶ城を見学して歴史を学んだり、会津慶山焼の湯飲み絵付け体験をしたりしました。
盛りだくさんの日程でしたが、子どもたちにとっての思い出がまた一つ増えたようです。
6年生保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
5年自然体験学習
10月7日(木)、8日(金)に、5年生の自然体験学習を行いました。
1日目の「茶臼岳登山」では、みんなで励まし合って、参加者全員が頂上まで登りきることができました。
2日目は「スコアオリエンテーリング」「木工キーホルダー」作りなどを行いました。子どもたちの生き
生きとした表情がとても素敵でした。
2日間とも天候に恵まれ、普段の学校生活では、なかなかできない貴重な体験をたくさん行い、心身ともに
たくましくなった5年生です。今後の学校生活にも生かしていってくれると思います。
5年生の保護者の皆様におかれましては、前日までの準備やお弁当作り、送迎等、大変お世話になりました。
子どもたちから思い出話をたくさん聞いていただきたいと思います。
命の大切さを考える日
本校では毎年この時期に、「命の大切さを考える日」を実施しています。
今年度は、まずTV放送で校長講話を行いました。「受け継がれていく命の大切さ」についてや、「自分
の命を自分でしっかりと守ること」等について話がありました。
次に、安全部から「交通事故から命を守る」をテーマに、絶対に飛び出しをすることのないようになどの
話がありました。
今週、全学級とも道徳の授業等で、「命」について考えます。ワークシート等を持ち帰りますので、その
授業についてご家族で話していただき、お手数ですが、ワークシートへのコメント等の記入をお願いいた
します。
また、本日から本校卒業生が、教育実習にきています。約3週間、5年生を中心に、子どもたちと一緒に学
んでいただきます。よろしくお願いします。
2年町探検
10月7日(木)に、2年生が町探検を行いました。10カ所以上の場所を訪問させていただきました。
信用金庫様では、子どもたちを金庫の場所に入れさせていただきました。
サトウスポーツ様では、バトミントンの羽の作り方を教えていただきました。
芳賀生花店様では、人気の花がキクであることを教えていただきました。
ウルトラマンショップ様では、ウルトラマンの食器がおすすめであることを教えていただきました。
ホテル虎屋様では、屋上からの景色を見せていただきました。
お忙しいところ、本校2年生児童のために、ご協力いただきました多くの皆様方、大変お世話になりました。
今後もぜひご支援・ご協力をいただければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、ボランティアとして子どもたちのお世話をしていただきました10名の保護者の皆様、ご協力
ありがとうございました。
市ESD環境教育(4年生)
10月7日(木)に、4年生が総合的な学習で、市ESD環境教育を行いました。
はじめに「3Rについて」の講話がありました。子どもたちは、市の方の話をメモをとりながら
真剣に聞いていました。
次に実際に「塵芥車(じんかいしゃ)へのごみ投げ体験」をさせていただき、貴重な経験となりました。
最後に「3Rすごろく作り」を行い、講話で学び、理解したことをマスに書き込んだすごろくを
作ることができました。
大変お忙しいところ、本校4年生児童のためにご指導いただきました市経済環境部環境課の
皆様、鐶エスアール工業の方々、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
陸上競技交流大会、頑張りました
10月5日(火)に、鳥見山陸上競技場で、第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われ、
本校の6年生が参加してきました。
とても暑い中でしたが、6年生はこれまでの練習の成果を発揮して、精一杯頑張りました。
入賞者を下記の通りお知らせします。おめでとうございました!
また、早朝より、テントの運搬・設営・撤去・片付け等にご協力いただきました保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
【第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会 入賞者】
〇男子4×100mリレー 第2位 55.07
〇男子100m 第3位 小林君 13.91
〇男子走り高跳び 第5位 中澤君 1m23
〇女子ジャベリックボール投げ 第5位 内藤さん 29m74
〇1000m 第8位 正木君 3分23秒66
〇男子ジャベリックボール投げ 第8位 安食君 42m61
楽しい秋いっぱい!(1年)
9月30日(金)に、1年生が生活科の学習で、空港公園に出かけました。
どんぐりを拾ったり、トンボを捕まえたり、蛇の抜け殻を見つけたりして、秋を満喫してきました。
サクラの広場で遊具を楽しんだり、お弁当を食べたりしてとっても楽しい一日になりました。
お弁当等の準備をしていただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
小中一貫サポート授業(音楽)
10月1日(金)2・3校時に、須賀川市立第一中学校 渡邊 勉先生から音楽科の指導を
していただきました。
5つのリズムを選んで手拍子で合わせるリズム遊びをしたり、民謡とは何かを学んだりし
ました。
また、タブレットのアプリを用いて、音やテンポを工夫しながら、実際に民謡作りに取り
みました。
5年生の子どもたちは、集中して音楽専門の渡邊先生の話や歌声を聞いて、とても感動していました。
昨年度に引き続き、大変お忙しい中、ご指導をいただきました渡邊先生、本当にありがとう
ございました。また、ぜひよろしくお願いいたします。
陸上競技交流大会壮行会
9月29日(水)に、10月5日(火)鳥見山陸上競技場で行われる「陸上競技交流大会」
に出場する6年生を励ますため、壮行会を実施しました。今回は、5・6年生のみ体育館で
実施しました。
6年生は、これまで体育の時間や放課後に練習したり、選抜メンバーは、週末に鳥見山陸上
競技場に出かけたりして練習に励んできました。
壮行会では、5年生の菅野君から励ましの言葉があり、その後5年生全員が太鼓に合わせて
エールを送るなどの応援を行い、士気を高めました。
最後に6年生の正木君が、大会に向けた決意を発表してくれました。大会では、学校代表と
して精一杯競技し、自己ベストの更新と上位入賞を目指して頑張ってきてほしいと思います。
6年生の保護者の皆様、ご家庭での励ましや体のケア等、よろしくお願いいたします。
自然体験学習(4年生)
9月24日(金)に、4年生の自然体験学習を行いました。晴天にも恵まれ、青空の下
で精一杯活動することができました。
フィールドワークでは、班の友達同士で協力し、「がんばろう!」「大丈夫?」などと、
手を差し伸べ合いながら活動する姿がたくさん見られました。
たくさんの自然に触れ、思い出に残る一日になったようです。子どもたちの輝く目が、
とても印象的でした。
4年生の保護者の皆様、準備や送迎等、ご協力ありがとうございました。是非お子さんの
思い出話を聞いていただきたいと思います。
特設陸上サポート講習
9月21日(火)の特設陸上部の練習の時間に、須賀川市立第一中学校の橋本先生と
特設陸上部の3年生5名が指導に来てくださいました。
来月の陸上大会に向けて、6年生も一生懸命練習をしているところですが、橋本先生
と一中生のおかげで、益々記録が伸びてきそうです。
お忙しいところ、ご指導いただきました橋本先生と5名の須一中生の皆さん、本当に
ありがとうございました。またお時間がありましたら、よろしくお願いいたします。
合唱部おめでとうございます!パート2
TBC音楽コンクール(合唱)の音源審査の結果が発表され、本校特設合唱部が優秀賞となり、
東北大会への出場を決めました!多大なご協力をいただきました保護者の皆様方に、深く感
謝申し上げます。
前回の福島県下小・中学校音楽祭(第1部合唱)に引き続きの快挙で、素晴らしいの一言です。
特設合唱部の皆さん、おめでとうございます。東北大会に向けて、また頑張ってくださいね。
第2回全体授業研究会
9月17日(金)に、第2回全体授業研究会を行いました。
今回は4年生の算数科と国語科で授業を行い、福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター教授
宗形潤子先生にご指導いただきました。
先生からは、4年生の児童が学びにしっかりと向かっていた姿勢を褒めていただいたり、聞くことに
よる学びの大切さなどについて、大変わかりやすく教えていただいたりしました。
第3回の全体授業研究会でも先生にご指導いただけることになっていますので、本日いただいたご指導を
つなげられるようにしていきます。
宗形先生、大変お忙しいところありがとうございました。来月もどうぞよろしくお願いいたします。
情報モラル教育(3年)
9月16日(木)に、3年生が「情報モラル」について学習しました。
ICT支援員の方から、モラルとは何かや、インターネットやゲームを使って、
ゲームやSNSを使用する際に気をつけなければいけないことなどについて、
具体的にわかりやすく教えていただきました。
子どもたちは、個人情報の扱いやゲーム内の課金システムなどについて、自分の
これまでの生活を振り返りながら、真剣に話を聞くことができました。
ご家庭でもぜひ、情報モラルやインターネット等使用時の家庭での約束事について
お話しいただきたいと思います。
150周年記念式典を行いました。
9月11日(土)に、本校創立150周年記念式典を行いました。
東日本大震災により、140周年ができなかったため、20年ぶりの開催でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、感染対策を万全に行い、時間もできるだけ短縮しての実施
でしたが、橋本市長様や森合教育長にご臨席いただき、元校長先生方、元同窓会長様、元PTA会長様、
元音体会長様に、感謝状を贈呈しました。
また、式の中では、合唱部とマーチング部の活動紹介や、本校卒業生の東京フィルハーモニー交響楽団
首席トランペット奏者川田修一様からいただいたビデオメッセージを見ていただきました。
最後に6年代表で小林さん、壁谷君、佐藤君の3名が、これまでの歴史を大切にしていくとともに、
先輩方が築いてきた伝統をしっかりと守り引き継いでいくことなどを、力強く述べました。
新型コロナウイルスをはじめ様々な諸問題がありますが、子どもたちにとって必要な資質や技能を
確実に身につけることができるよう、教育活動を工夫して実施して参ります。
大変お忙しい中、ご臨席いただきました皆様方、誠にありがとうございました。今後とも皆様方の
ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
合唱部金賞・優秀賞おめでとうございます。
先日、第75回 福島県下小・中学校音楽祭(第1部合唱)の審査結果が発表され、
本校の合唱部が見事に金賞・優秀賞に選ばれました。
今回は録音審査となりましたが、22校の中から金賞・優秀賞をいただきました。
今回録音した時に撮影したビデオは、150周年式典やお昼の放送でたくさんの方に
見ていただきます。
合唱部の皆さん、関係者の皆様方、おめでとうございました!!
職場体験
9月8日(水)に、須賀川市立第一中学校の生徒が、キャリア教育の一環として、職場体験で本校に来ました。
上学年の学級を中心に体験してもらいましたが、様々な学習の補助を一生懸命行っていました。
将来教員を目指している生徒たちの熱心でひたむきな姿を見て、未来がとても楽しみになりました。
須一中の皆さん、ありがとうございました。機会があったら、また遊びに来てくださいね。
校長より6年生へ・・・
8月27日(金)5校時に、本校永瀬校長が、6年生に授業を行いました。
現在9月11日(土)に行われる予定の150周年記念式典に向けて準備を進めているところですが、
今回の授業では、本校の歴史について詳しい話をしました。
1871年から今日までの150年という長い年月の中で、何度も学校名が変わって現在の
「須賀川市立第一小学校」という名称になったことや、2011年の東日本大震災を乗り越え、
現在の新校舎が出来上がったことなど、これまでの様々な出来事の説明がありました。
子どもたちは真剣に話を聞き、熱心にメモをとっている様子が見られ、自分もこれまでの長い歴史の
一員なのだという自覚を持ったようです。
6年生は学校代表として、150周年記念式典に参加してもらう予定です。
本校の詳しい歴史につきましては、後日配付予定の150周年記念誌をぜひご覧ください。
第2学期始業式について
8月25日(水)から、83日の第2学期がスタートしました。始業式は3校時にTV放送で行いました。
はじめに校長より、夏休みに大きな事故がなく、一人一人がしっかりと自分の命を守ったことや、
夏休みの経験も生かして2学期のめあてをたててほしいこと、今回の東京オリンピック女子ソフトボールで、
見事に金メダルを獲得した上野由岐子さんがおっしゃっていた「諦めなければ夢は必ず叶う」ということなど
の話がありました。また、これまで以上に新型コロナウイルス感染拡大防止に努めていくことや、万が一にも
罹患してしまった人がいたら、優しく接してあげることなどの話もありました。
次に表彰伝達があり、下記の皆さんが表彰されました。おめでとうございます!
〇「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクール
須賀川信用金庫賞 6年 栢場さん
優秀賞 6年 花輪君 6年 前田さん
〇第66回七夕展 学校賞 代表 深谷さん
同 奨励賞 1年 佐々木さん
最後に、「夏休みの生活の反省と2学期のめあて」について、4年生の三浦君と6年生の菅野さんが、
1学期と夏休みの反省を生かしてしっかりと考えられた2学期のめあてを、力強く発表してくれました。
さらに、式終了後には、生徒指導主事から2学期全校で取り組む「廊下の右側を歩こう」のめあての話や、
養護教諭から新型コロナウイルス感染拡大防止をするために、具体的に全校で取り組まなければならない
ことなどの話がありました。
83日という長い学期になりますが、今学期も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止について
須賀川市立第一小学校保護者 様
いつもお世話になっております。夏季休業中のお子様へのご指導に感謝申し上げます。
明日からいよいよ第2学期が始まります。心身ともに一回りたくましくなった子どもたちに
会えるのを楽しみにしております。
さて、新型コロナウイルス感染症につきましては、全国的に感染者が増加しているとともに、
本市の生活圏においても継続的に感染者が発生し、予断を許さない状況にあります。本市教育
委員会からも、8月6日のメールにて、8月31日まで、学校の行動基準における対応を「レ
ベル2」に引き上げるという指示がありました。本校の教育活動においても感染リスクの高い
学習活動を停止するなど、感染拡大防止に努めて参りますが、お子様だけでなく、同居するご
家族に発熱等の風邪症状が見られる場合においても、登校を控えるようお願いいたします。
草刈作業ありがとうございました。
予定していた奉仕作業は、感染拡大防止のため、延期にさせていただきましたが、深谷PTA会長、
栁沼音体会長はじめ、6名のPTA役員の方々に草刈り機での作業のみご協力いただきました。
たくさんの草が刈り取られ、校舎周辺がとてもきれいになりました。みんなで気持ちよく2学期を
迎えられそうです。
役員の皆様、早朝より作業をしていただきまして、本当にありがとうございました。
地区音楽祭(特設合唱部)
8月19日(木)に地区音楽祭が開かれ、本校特設合唱部が出場しました。
これまでの熱心な練習が実を結び、見事に県大会出場となりました。
合唱部のみなさん、本当におめでとうございます!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、練習時からとても苦労してきました。
また、当日も無観客での開催やマスクをして歌うことなど、大変なことも多くありましたが、
合唱部一丸となって乗り越えてきた結果だと思います。
今度は9月2日(木)の県大会に向けて、練習を積み重ねていきます。
今後も、保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
第2回PTA奉仕作業の延期について
須賀川市立第一小学校保護者 様
夏休みも残り1週間あまりとなりました。残りの日々も安心安全を第一にお過ごしいただきたいと思います。
さて、メールでもお知らせしましたとおり、今週末の8月21日(土)に、第2回PTA奉仕作業を1・3・5年生
の保護者の皆様方にご協力いただく予定でした。しかしながら、本県のまん延防止等重点措置の期限が9月12日
に延長される方針を受け、今回の奉仕作業を延期とさせていただきます。今後の予定につきましては、新型コロナ
ウイルス感染状況を注視しながら、PTA役員の方々と協議して決定して参りますので、よろしくお願いいたします。
租税教室(6年社会科)
7月16日(金)に、須賀川法人会の方々に来ていただき、租税教室を行いました。
子ども達は、身近に聞いたことのある「消費税」や「所得税」などは知っていましたが、まだまだ理解
していないことも多くあり、興味を持って話を聞いていました。
また、世界の中でいえば日本の税率は決して高くないことを知ったり、「もしも税金がなかったら・・・」
のDVDを見てみんなで考えたり、実際に1億円のレプリカを持たせていただいたりして、社会科でも学習
してきた「税金」を、身近なものとして真剣に考えることができました。
大変お忙しい中、ご指導いただきました須賀川法人会の皆様方、本当にありがとうございました。
72日間の1学期が終了です。
本日で72日間の第1学期が終了しました。
今日の終業式は、TV放送で行いました。はじめに校長より、始業式で話した「大好きを増やす」
「めあてや目標を持つ」「命を大切にする」の3つについて振り返らせ、子ども達一人ひとりが
自分の頑張りを確認できるよう、話がありました。
次に、2年小椋君と3年宇津木君が、「1学期の反省と夏休みの生活」について堂々と発表してくれました。
各ご家庭でも、お子さんとお話をする話題の一つにしてほしいと思います。
また、式終了後に、生徒指導主事より「夏休みに特に気をつけること」についての話があり、「しっかりと
自分の命を自分で守ること」と指導がありました。
大きなケガ・事故なく、子ども達が元気に学校生活を送ることができましたのも、保護者の皆様方の
ご支援とご協力があったからこそです。心より感謝申し上げます。
ご家族でどうぞ安全で楽しい夏休みをお過ごしください。8月25日の第2学期始業式に、心身共に一回り
成長した子ども達に会えるのを、楽しみに待っています!
また、本校を様々な方面から支えていただきました地域の皆様方にも、大変感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
小中一貫サポート授業(6年英語)
7月15日(木)に、小中一貫サポート授業で、須一中の國分先生に来ていただきました。
今回は、6年生に英語の授業をしていただきました。小学校でも普段から外国語の授業を行っていますが、
中学校英語の先生から授業を受けさせていただく、貴重な経験となりました。
國分先生、お忙しいところありがとうございました。子ども達が楽しんで授業を受けられるような工夫を
たくさんしていただいたことにも、感謝申し上げます。
TV放送(合唱部壮行会等)
7月14日(水)のTV放送では、特設合唱部の壮行会がありました。
初めに6年の有我君・校長から激励の言葉があり、合唱部部長の小林さんが、決意の言葉を述べました。
8月19日の地区音楽祭に向けて、日々一生懸命練習を続けています。合唱部の皆さんの健闘を祈ります!
次に、第20回須賀川牡丹園保勝会牡丹絵画展で、商店街連合会長賞に選ばれた、4年三浦君が表彰されました。
おめでとうございます。
最後に養護教諭から、「目の健康」についての話がありました。テレビは最低でも1.5m以上離れて見る
ことや、3分間目の体操などについての話がありましたので、来週からの夏休み期間中も特に気をつけてほしい
と思います。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
校外学習(3年)
7月7日(水)に、3年生が、設楽農園で学習させていただきました。
社会科「農家の仕事」の学習として、「設楽農園の見学をし、働く人の様子と工夫や努力などについて知り
理解を深めることができる。」をねらいとして、見学させていただきました。
さといもやきゅうりを見せていただき、きゅうりの葉の真ん中から下の方にとげとげがあることや、
その大きさを初めて知ったり、花が2種類あることを見つけたりしました。
最後に、折ったきゅうりがくっつくマジックを見せていただき、驚きの声が上がっていました。
種明かしとして、新鮮なきゅうりは水分をたくさん含んでいてみずみずしいので、折ってもくっつくことを
教えていただきました。
「先生、今度はいつ来られるんですか。」「また来たいです。」など、再訪を待ち望む子ども達の声が
たくさん聞かれました。
まさに生きた教材を体験させていただきました設楽農園様、本当にありがとうございました。
1年歯科指導
7月7日(水)に、歯科衛生士の中山愛子先生が、1年生に歯科指導をしてくださいました。
「歯のおうさまをまもろう」ということで、「6才臼歯がう歯になりやすい歯であることを理解し、
正しいみがき方で毎日歯みがきできるようにする」ことをねらいにして、学習を進めていただきました。
1年生の子ども達は、「6さいきゅうし」を覚え、一番奥や溝、まわりなどの歯の磨き方のポイントを
理解し、さっそく実践していました。
1年生の皆さん、今日の勉強を生かして、自分の歯を大切にしていきましょうね。
中山先生、大変お忙しいところ、御指導ありがとうございました。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp