出来事
震災を考える日
3月11日(木)に「震災を考える日」として、各学級で「震災」や「命」をテーマにした授業を行い、
昼の放送で校長講話を行いました。その後避難訓練を行い、コース別に下校しました。
はやいもので、震災の日から10年の月日が流れました。皆様の中にも、辛い思いや苦しい思いを
された方々もたくさんいらっしゃるかと思います。
まだ生まれていなかったり小さかったりしたために、震災のことをよく分からないお子さんもいますが、
体験した私達が、震災を決して風化させることなく、次の世代へ様々な教訓としていかなければならない
と思います。
ご家庭でも、「命の大切さ」等について繰り返しご指導いただければと思います。
6年生を送る会(マーチング部)
3月9日(火)に、マーチング部の6年生を送る会がありました。
6年生の皆さんは、今年度マーチング部の中心となって活動し、東北大会でも見事に銀賞を受賞するなど、
活躍しました。
会の中では、4・5年生から6年生へクイズを出したり、6年生から4・5年生へ「マーチングに関するクイズ」
を出したりして盛り上がりました。
また、6年生一人一人へ、担当教師と4・5年生から、心のこもったメッセージがつまった色紙をプレゼント
しました。
マーチング部16名の6年生の皆さん、お別れするのはさびしいですが、中学校でのご活躍をお祈りします。
税に関する絵はがきコンクール
3月9日(火)に、第13回「税に関する絵はがきコンクール」で、公益財団法人全国法人会総連合
「女性部会連絡協議会 会長賞」を受賞した6年の高柴さんが、福島県法人会総連合会長様から
表彰されました。
これは、東北6県応募総数約2万枚の中から選ばれた賞です。本当にすばらしいですね!
高柴さん、おめでとうございます!!
特設合唱部 6年生とのお別れ会
3月2日(火)に、特設合唱部で6年生とのお別れ会がありました。
4・5年生からは、特にパートでお世話になった6年生へ、色紙とともに歌のプレゼントがありました。
6年生は、4・5年生に歌と応援メッセージを贈りました。
今年度は、活動すること自体が難しい日々が続きましたが、ミニコンサートなどの実施など、
4・5年生と6年生の絆は、しっかりと築かれていました。
特設合唱部6年生の皆さんの今後の活躍を、みんなで祈っています!
第3回学校評議員会
3月2日(火)に第3回学校評議員会を行いました。
今回も5名の評議員の皆様に来校いただき、「今年度の学校経営の取り組み」と「来年度に向けて」に
ついて協議させていただいたり、全クラスの授業参観をしたりしていただきました。
評議員の方々からは、1学期に比べて、授業態度がしっかりしてきて積極性も多く見られることや、
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、できるやり方で工夫しながら行事等を実施している
ことなどについて評価していただきました。
評議員の皆様方からいただいた貴重なご意見を、来年度の教育活動に生かしてまいります。
評議員の皆様、お忙しいところ大変ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
児童謝恩会
2月26日(金)に児童謝恩会が行われました。6年生の皆さんが、教職員のために開いてくれた、
とても素敵な心あたたまる会でした。
会の中では、教職員一人一人に手紙を読んでくれたり、心を込めて作ってくれたクリップスタンド
を渡してくれたりしました。
また、心を込めた歌のプレゼントもあり、胸が熱くなりました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。皆さんをこれからもずっと応援していきます!
ようこそ、第一保育所の皆さん
2月24日(水)に、来年度小学校に入学する予定の第一保育所の皆さんが、本校の
見学にきました。
教室や体育館を見学したり、音楽室で楽器を見たり図書室で本を読んだりしました。
皆さん興味津々で参加していました。
来年度、皆さんに会えることを楽しみにしていますね!
6年生を送る会
2月22日(月)の3校時に、6年生を送る会を行いました。
感染症対策のため、5・6年生のみが参加する会とし、他の学年はお昼の放送時に
ビデオで見ることにしました。
メッセージの贈呈では、下級生から縦割り清掃班や児童交流集会でお世話になった
6年生へ、心のこもったメッセージカードが渡されました。6年生がとても嬉しそう
にメッセージを読んでいたことが印象的でした。
次に鼓笛の移杖が行われ、5年生による校歌の演奏が行われました。これまでに6年生
から引き継いだことを生かして、すばらしい演奏をしていました。
この会全てのことを、5年生全員で計画・運営しましたが、一人一人が最高学年になる
んだという意識を持ってのぞんでいました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
6年生の皆さん、卒業まであと少しとなりましたが、残りの小学校生活をめいいっぱい
楽しんでくださいね!
須一中入学説明会及び6学年懇談会
2月19日(金)に須賀川一中入学説明会と6学年懇談会がありました。
この日は当初授業参観の予定でしたが、先日の地震の影響で様々な点で変更があり、
保護者の皆様方には、ご心配をおかけしました。
また、今年度の学級役員の方々や次年度学級役員等を希望されました方々には、
今までとは違う方法での役員選出となりましたことなど、ご苦労をおかけしました。
皆様方のご協力に心より感謝いたします。
さらに地震の影響により、須賀川一中新入生保護者説明会が本校で行われました。
小学校とはかなり違ったこともあったかと思いますので、入学までにお子様と十分に
お話をしていただくなど、準備を進めていただきたいと思います。
お昼の放送(表彰)
2月19日(金)のお昼の放送で、表彰を行いました。表彰を受けた皆さんは
下記の通りです。おめでとうございました!
〇 ユネスコ世界寺子屋募金感謝状 学校代表 ボランティア委員長 6年 佐藤さん
〇 第34回感動作文コンクール 小中学生の部 佳作 4年三浦さん
〇 第74回福島県下小・中学校音楽祭 第3部 奨励賞
6年 江連さん 6年 黒田君
ユキヤナギをありがとうございます。
2月19日(金)に須賀川市農政課から、ユキヤナギをいただきました。
これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、イ ベントなどが縮小されたこと
により、花の需要が減っていることから、市の特産品であるユキヤナギをPRする事業の
一環とのことです。
本校では、来客用玄関に飾らせていただきましたので、来校された際などには、是非
ご覧ください。
6年生がみんなのために・・・
2月18日(木)は、今年一番と言っていいほど雪が積もりました。
業間や昼休みには、雪遊びが大好きな子ども達が、校庭へ向かって一直線。
しかし、校舎周りには6年生の皆さんの姿が・・・。
聞けば、ボランティアとして自ら雪かきを志願して、下級生やお客様に危険が
少ないようにしているとのこと。
さすが頼りになる6年生の皆さん! 本当にありがとうございました!!
パネルシアター(6年)
2月12日(金)に、図書ボランティア「コロポックル」の方々にご協力いただき、
6年生へ「葉っぱのフレディ~いのちの旅~」のパネルシアターが行われました。
葉っぱのフレディを通して、「変化していくということ」「いのちのこと」などを
考える機会となりました。
図書室前の廊下には、6年生が感想を書いた「フレディの木」があります。
来校された際には、ぜひご覧下さい。
校外学習(3年)
2月12日(金)に、3年生が、歴史民俗資料館や三世代交流館を見学してきました。
社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習において、「地域に
残されている昔使われた知識や人々の願いに気づくことができる。」などをめあてに
学習をしてきました。
さらに、米作りを中心とした1年を通しての農作業の様子を知り、農家の仕事の工夫
と自分達の生活との関わりを考えることもできました。
子ども達は、話を聞かせていただいたり、実物を見せていただいたりして理解を深める
ことができたようです。
歴史民俗資料館、三世代交流館の皆様方、お忙しいところありがとうございました。
ユネスコ世界寺子屋運動募金について
2月3日(水)に、ボランティア委員長の佐藤さんと副委員長の江連さん、
担当教諭2名が、ユネスコ世界寺子屋運動募金を届けてきました。
8193円の募金と309枚の書き損じはがきが集まりました。
ご協力いただきました児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
1年間のまとめに向かって(生徒指導担当より)
2月10日(水)のお昼の放送で、生徒指導担当教師から「1年間のまとめと反省」の
話をしました。
本校にとても意味深い「おうすい」という言葉にかけながら、以下の話しました。
お・・・おはよう さようならのあいさつ
う・・・運動会 最後まであきらめない気持ち
す・・・隅々までしっかり清掃活動
い・・・いろいろ制限のある1年間
次の学年まで残り2ヶ月を切りました。学習面でも生活面でも現学年のまとめを
しっかりと行い、意欲を高めて次学年へつなげたいと思います。
ご家庭でも、ご指導よろしくお願いいたします。
2月15日(月)臨時休校について No.2
地震発生から16時間ほど経過しましたが、その後、皆様方ご家族のご様子はいかがでしょうか。
あらためて被害にあわれた皆様には、御見舞い申し上げます。
学校にも心配のお電話等いただいております。お心遣い本当にありがとうございます。
学校の方は、壁など若干の破損等がございましたが、大きな被害はありませんでした。
14日(日)に教職員で安全点検を行いましたが、15日(月)に再度安全点検を行い、学校を再開する
準備を万全にしていきます。
なお、余震が続いていることから、今後も学校からのメール等のこまめな確認をお願いいたします。
本日の須賀川市教育委員会からの一斉メールも下記に載せましたので、御確認ください。
2月15日(月)臨時休校について
須賀川市教育委員会より、各ご家庭にメール配信があったと思いますが、明日2月15日(月)は、市内全小中学校が臨時休校となります。
つきましては、今後も余震等が考えられますので、ご家庭でも十分に注意して過ごせるよう、ご指導をよろしくお願いします。また、16日(火)については、今のところ通常通りの再開を予定していますが、通学路等にも危険があると考えられますので、十分気をつけて登下校するよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。
不明な点等何かありましたら、学校まで御連絡ください。
新入学児童保護者説明会を行いました。
2月9日(火)に、令和3年度新入学児童保護者説明会を行いました。
主任児童員の方々からお話をいただいた後、学校から教育目標や入学前の準備、
養護教諭や安全担当などから、本校の概要について説明させていただきました。
その後、学用品を購入していただいたり、登校班の確認をしていただいたり
もしました。
新入学児童保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。来年度4月、
かわいいかわいい1年生に会えるのを楽しみにしております。
ムシテックワールドにて・・・(4年生)
2月5日(金)に、4年生がムシテックワールドに行ってきました。
今回は、「水と水蒸気」や「葉脈標本しおり」などの学習をさせていただきました。
当初予定されていた時期とは変わりましたが、4年生の子ども達は、普段学校では
できない学習をさせていただき、大満足だったようです。
ムシテックワールドの職員の皆様、御指導ありがとうございました。
おへそってなあに(2年学級活動)
2月1日(月)に、2年生が3クラスとも「おへそってなあに」(学級活動)の授業を、
担任と養護教諭で行いました。
子ども達は、「おへその役目」を考えたり、赤ちゃん人形を抱っこして生まれたときの
重みや柔らかさを知ったりすることを通して、命の大切さを考えることができました。
お家でもぜひ話し合っていただきたいと思います。
特設クラブ見学会
1月29日(金)に3年生の特設クラブ見学会がありました。
今年度は桜水ホールにて、各特設活動の様子を、プロジェクターの映像で紹介しました。
3年生は目を輝かせてじっと見ていました。
今年度コロナの影響もあり、なかなか思うような活動が出来なかったのですが、
来年度新たなメンバーで、活発な活動が進むと思われます。
お子さんが入部を希望された場合は、ご家族でよく話し合っていただきたいと思います。
警察署員の方から・・・(3年社会)
1月27日(水)に、須賀川市警察署3名の方にきていただき、3年生が社会科の学習を
しました。
署員の方のお話を聞いたり、パトカー体験乗車や装備品装着体験をさせていただいたり
しました。
お話の中で、110番通報の仕組みやそれぞれの課ごとの仕事などを教えていただきました。
制服を着た警察の方々を目の前にして、児童はとても真剣にお話を聞いていました。
須賀川警察署の皆様方、大変お忙しい中、本校3年生に様々なご指導をいただきまして
本当にありがとうございました。
お昼の放送にて
1月27日(水)のお昼の放送にて、新春書道展の表彰を行いました。
本校からは下記の5名の皆さんが入賞しました。おめでとうございます!
第60回新春書道展
〇須賀川市教育委員会教育長賞 2年 八巻君
〇推薦 3年 中澤さん
5年 中澤君
6年 鴫原君
6年 関根君
育ちゆくからだとわたし(4年学級活動)
1月26日(火)と28日(木)に、担任と養護教諭で、「育ちゆく体とわたし」という
学級活動の授業を、4年生で行いました。
「大人に近づくにつれて、男女の体にどんな変化が現れてくるか。」をめあてに
授業が進みました。
生まれたときから現在の自分を振り返ることで、改めて自分の身体の変化について
気付いたり考えたりできたようです。
また、「二次性徴」や「成長ホルモン」、「思春期」などの言葉を、初めて知った
児童も多くいましたので、ご家庭でもお話しいただければ幸いです。
令和2年度 学校評価アンケート結果について
12月に実施させていただきました、学校評価アンケートの結果について
下記のようにお知らせいたします。
お忙しい中、温かい激励・貴重なご意見等をいただきまして、ありがとうございました。
保護者の皆様のご意見を真摯に受けとめ、今後の学校経営にいかしてまいります。
今後もお気付きの点などございましたら、学校まで御連絡ください。
消防署見学(3学年)
1月14日(木)に、3年生が社会科の学習で、消防署の施設などを見学したり、
署員の方のお話を聞いたりしました。
今回は、「わたしたちのくらしを守る消防署の役割を、体験的に知ることができる。」
を目的に、学習させていただきました。
消防車の様々な機器などをすぐそばで見られたことで、子ども達から大きな歓声が
上がったり、「人を助けることが生きがいである」という署員の方のお話から、
命がけのお仕事をしていることに、感銘を受けたりしている様子でした。
大変お忙しい中、またこのような状況の中、本校3年生のためにお時間を作って
いただきました、須賀川消防署の太田様はじめ多くの署員の皆様方、本当にありがとう
ございました。今後ともよろしくお願いいたします。
高橋麗秋様、毎年ありがとうございます。
1月13日(水)に、高橋麗秋様からいただいた図書の贈呈式を行いました。
北海道におられる高橋様にかわって、須賀川ぼたんロータリークラブ前会長
安田様はじめ、4名の皆様方にご来校いただき、図書委員長の味戸さんと
副委員長の吉田さんに図書カードの贈呈をしていただきました。
第3学期始業式でも、校長より全校生へ紹介させていただきましたが、大切に
利用させていただきます。
高橋様、須賀川ぼたんロータリークラブの皆様方、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2021年のスタートです!(第3学期始業式)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から2021年、第3学期がスタートしました。
今日の始業式では、校長より、以前にもホームページでも紹介しました「おうすい」の心に、
「感謝の心」を加えて3学期もがんばっていこうという話がありました。
また、東日本大震災からずっと支援していただいているシカゴ補習校の皆様や、高橋麗秋様から
寄贈いただいている本の紹介もありました。(寄贈された本には目印のシールが貼ってあります。)
次に生徒指導主事から、「3学期はまとめをしっかりすること」という重点目標などの話がありました。
485名の子ども達と、気持ちも新たに、教職員一同、全力で教育活動を進めてまいります。
本年も変わらぬご支援をお願いいたします。
昼の放送
今日のお昼の放送では、表彰された皆さんがたくさんいました。
下記の通りです。皆さん、おめでとうございます!
「歯と口の健康優良児童」・・・6年 我妻君 伊藤さん 江連さん 鈴木さん 丹内さん
「歯科衛生ポスターコンクール」・・・優秀賞 6年 髙柴さん
「岩瀬地区小・中学校音楽祭 第3部創作」・・・A-1特選 6年 江連さん B-1特選 6年 黒田君
「阿武隈川上流児童会絵画コンクール ポスター部門」・・・審査員特別賞 6年 田中君
次に、生徒指導主事から冬休みに注意することの話がありました。
いつも話している内容の「火」「水(氷)」「交通事故」「不審者」「ゲーム」等に加えて、
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止についても指導しました。
お子さんに「冬休みのすごし方」のプリントを配付しました。ご家族でご覧いただき、お家の方がお子さんと
一緒にいないときについて、特に注意することを御確認ください。よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
今日で89日間の2学期が終了しました。長い2学期でしたが、保護者の皆様方の御指導・御協力のおかげで、
子ども達に大きな事故なく、無事に今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
本日の終業式では、校長の話のあと、1年 酒巻さんと4年 鈴木さんが「2学期の反省と冬休みの目標」
について堂々と発表しました。
今年は休校の影響で、冬休みは10日間と短くなっています。しかし、年末年始ならではの、家族みんなで
楽しめる行事等があるかと思います。
どうかご家族でよいお年をお迎えください。3学期元気な子ども達に会えるのを、楽しみに待っております。
特設マーチングバンド部 サンクスコンサート
12月19日(土)に、須賀川アリーナで、マーチング部のサンクスコンサートが行われました。
「We Love Marching! ABBAのメロディーにのせて心を一つにとどけよう!
ゆめ・希望・感謝」をテーマに演奏・演技を披露しました。
大会参加曲の「MAMMA MIA!」をはじめ、立奏での「ウルトラマン伝説」や
「夜に駆ける」など、見事な演奏・演技でした。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、マーチングバンド部の活動は様々な制約を
強いられました。そんな中でも、その時できることを一生懸命考え、取り組んできた
子ども達と教職員、保護者の皆様方でした。
今日の演奏・演技には、そのようなみんなの思いや努力の成果が、十分にあらわれていた
と思います。
子ども達のために、コンサート開催に向けてご尽力いただきました吉田理事長様はじめ、
マーチングバンド部の保護者の皆様方に感謝申し上げます。
租税教室(6年)
12月17日(木)に、須賀川税務署長様や須賀川法人会の皆様に来ていただき、
6年生に租税教室を行っていただきました。
税金の種類や金額、もしも税金がなかったらなどについて、クイズやアニメなどで
小学生にもわかりやすく教えていただきました。
また、1億円の見本も持たせていただき、改めてお金の価値を考えていました。
子ども達は授業後、「やっぱり税金は必要なんだよね。」などと感想を述べていました。
税務署長様はじめ法人会の皆様方、お忙しい中ありがとうございました。
校外学習(5年 日産自動車工場)
12月16日(水)に、5年生が日産自動車工場見学に行ってきました。
体験コーナーでは、高級車のシートに乗ったり、ボルトを実際に締めたり、大きな
エンジンを見学したりしました。
一人一人インカムをつけて話を聞かせていただいたので、とても話が分かりやすく、
しっかりと理解できたようです。
子ども達にとって、社会科で学習した内容を実際に見られたことに大きな意味がありました。
大変お忙しい中、本校5学年児童のためにご尽力いただきました日産自動車工場の皆様方、
本当にありがとうございました。
思春期性教育事業(5年)
12月17日(木)に、郡山市助産師の吉岡利恵先生を講師にお迎えして、5年生で
「思春期性教育講座」を行いました。
「私たちのこころとからだの変化を知ろう」というテーマで、自分達の体や心
にこれから起こる変化、自分の命を守るために、自分を見つめ自分の考えで行動
する力をつけること、異性の違いを知って自分の身体に誇りを持って大切にする
とともに、お互いを尊重することができるようになる等々の願いが込められた内容
になっていました。
子ども達は、「自分はこのままでいいんだ。」「人のことを思いやれる大人になり
たい。」「オンリーワンで生まれた命だから大切にしたい。」などと話していました。
吉岡先生、とても分かりやすく、大変ためになる貴重なお話をしていただき、本当に
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
朝の読み聞かせ(1年)
12月16日(水)に、図書ボランティアの方々が1年生に読み聞かせをしていただきました。
今回は、図書だよりで紹介した本などを読んでいただきました。
1年生もしっかりと席について静かに聞くことができました。
図書ボランティアの皆様、いつも素敵な本の紹介をありがとうございます。
情報モラル講座(4年)
12月15日(火)に、須賀川警察署生活安全課の大竹様から、4年生に「情報モラル」
についてのお話をしていただきました。
SNSの正しい使い方として、①発信に責任を持つために、自分や友達の情報が
分からないようにすること、②事件・事故が多発しているため、SNSでつながった
人とは会う約束はしないこと、③いじめに発展することも多いので、SNSで友達を
仲間はずれにしたり、悪口を言ったりしないこと、などを御指導いただきました。
子ども達は真剣に話を聞き、SNSの犯罪が自分のすぐ身近にあることに驚き、十分に
気をつけて使用しなければならないこと、何かあったらすぐに親に相談することなどを
理解しました。今後も、SNS等の使用の仕方について繰り返し指導してまいります。
大竹様、大変お忙しい中、御指導ありがとうございました。
体育専門アドバイザーの先生に御指導いただきました。
12月14日(月)に、小学校体育専門アドバイザーの加藤先生に来ていただき、
3~6年生の体育科「跳び箱とマット運動」の授業で御指導いただきました。
各学年の実態に合わせて、各種目のポイントを絞った分かりやすい御指導をしていただき、
子ども達の技能もかなり上がったようです。
先生に教えていただいたことを今後の授業に生かしてまいります。
加藤先生、お忙しいところありがとうございました。
プログラミング講習(6年)
12月11日(金)に、GIGAスクールサポーターの橋本屋さんにも来ていただき、
6年生理科プログラミング講座を行いました。
コンデンサーやスイッチ、発光ダイオードなどを用いて、あらかじめ命令した
プログラムで電気をつけたり消したりしたり、人の気配を感じたら電気をつくよう
にしたりするなどしました。
初めての学習でしたので少し戸惑いもあるのかと思いましたが、ほとんどの児童が
興味を持って次々に操作する姿に驚かされました。
来年度から数年かけて、一人一台専用タブレットを使用できるようになります。
小学生のうちに、正しい情報教育にしっかりと触れさせていきます。
お昼の放送にて・・・
12月9日のお昼の放送では、下記の皆さんが表彰されました。
本当にすばらしいです。おめでとうございました!
〇第66回青少年読書感想文福島県コンクール 佳作 4年 市村君
〇第33回明るい社会づくり作文コンクール 教育長賞 4年 根本さん
〇須賀川市文化祭「文芸大会(俳句の部)青少年の部」 佳作 5年 安食君
〇校内絵を描く会 特選36名 金賞59名 代表 6年 五十嵐さん
須一小・須一中合同学校評議員会
12月4日(金)に、須一小・須一中合同学校評議員会を行いました。
今回は本校においでいただき、授業参観をしていただいた後、協議を行いました。
協議の中で評議員の皆様から、部活動や授業時間の現状、いじめ問題、来年度以降の教育課程など、
多岐にわたってご質問やご意見をいただきました。
大変貴重なものばかりでしたので、今後に必ず生かしてまいります。
お忙しい中おいでいただきました評議員の皆様、一中の先生方、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
一小一中一貫授業研究会
11月27日(金)に、一小一中一貫授業研究会がありました。
須一中の1年生全学級で、一中の先生方と本校の教員が、一緒に授業を行いました。
また、全体会では、福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤先生より、御指導・講話をいただき、
大変勉強させていただきました。
須賀川一中には、本校出身の生徒が大変多くいますので、今後も一小・一中でしっかりと連携をし、
子ども達の指導にあたっていきます。
6年読み聞かせ
11月27日(金)、図書ボランティアの方々が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。
今日は6年生が、素敵な本と出会うことができました。
図書ボランティアの皆様方、お忙しいところいつもありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。
歯科指導(4年)
今日は、歯科衛生士の中山愛子先生をお迎えし、4年生で「健康な歯と食べ物」という
内容で学習しました。
子ども達は、アンケートの結果から、自分達が普段食べる物と歯によい食べ物の違いを
感じ、歯によい食べ物を食べようという意識が高まっていました。
また、先生の話から、よくかんで食べることは、唾液を出して歯垢を流すだけではなく、
肥満の予防にもなることも学びました。
中山先生、お忙しいところ、御指導ありがとうございました。
合唱部ミニコンサート
11月21日(土)の14時から、合唱部のミニコンサートを実施しました。
校歌や希望の歌、生きている地球など、5曲を披露して会場を感動させていました。
思えば今年度の合唱部の活動は、苦難の連続でした。
コンクールのほとんどが中止となり、練習時間も思うように確保できませんでした。
しかしそんな中でも練習を積み重ね、今日の素晴らしい発表にこぎつけました。
できないことを嘆くのではなく、どうしたらできるのかを考えることや、
できることの中で最大限の努力をすることなど、合唱部の皆さんがこれまで取り組んできた
ことが報われた瞬間だったように思います。
お忙しい中、おいでいただいた合唱部の保護者の皆様に、大変感謝申し上げます。
土曜参観
11月21日(土)に、土曜参観を行いました。
6年生は、体育館での「スマイル発表会」を行うなど、各学年とも工夫を凝らして
発表形式を含めた授業をさせていただきました。
今回も新型コロナ感染拡大防止の観点から、保護者の皆様方には様々なご不便を
おかけしたかと思いますが、大きな混乱なく、スムーズに終えることができました。
ご協力、本当にありがとうございました。ご感想等お待ちしております。
放送集会
11月18日(水)の放送集会では、はじめに表彰を行いました。
・第49回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会 銀賞
・交通安全ポスターコンクール 小学生 低学年の部 優秀賞 2年 安食君
・交通安全ポスターコンクール 小学生 高学年の部 佳 作 5年 安食君
・税の標語 税務署長賞 6年 石田君
・税の標語 入選 6年 安田君 6年 高橋さん
上記の皆さん、おめでとうございます。
次に、代表委員会より、「あいさつ」についての話がありました。
代表委員が中心となって「あいさつカード」を作成したり、あいさつパトロールを
実施したりして、一小生のみんなが、今よりももっとあいさつを上手にできるように
すると呼びかけていました。
このような機会を特に大切にしながら、学校でもあいさつの大切さを指導していきます。
ご家庭でも、毎日爽やかなあいさつをお願いいたします。
税の標語表彰式
11月17日(火)に、須賀川税務署長様はじめ4名の方々においでいただき、
税の標語表彰式をしていただきました。
「助け合い みんな仲間さ 税金で」という6年石田君の標語が、須賀川税務署長賞
を受賞しました。おめでとうございます!
また、6年安田君と髙橋さんも入選となり、学校協力賞をいただきました。
お忙しい中おいでいただきました皆様、ありがとうございました。
就学時健康診断
11月13日(金)に、就学時健康診断を行いました。
子どもたちが様々な検査を受けている間に、保護者の皆様方は「子育て講座」を行い、
これからの不安や悩み、学校に対する疑問、意見などについてお話しいただきました。
令和3年度入学予定児童保護者様、お忙しい中、本校においでいただきまして、
ありがとうございました。
新入生のお子様と4月に会えることを、楽しみに待っております。
また、係の仕事をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
6年校外学習(ムシテック)
11月12日(木)に、6年生がムシテックで校外学習をしてきました。
「放射線を調べよう」や「てこのはたらき」、「カラフルホットケーキ」、
「葉脈標本のしおり」、「サイエンスショー」など、まさに楽しみながら
知識を深める学習をさせていただきました。
いつもとっても楽しい学習のできるムシテックワールド。
休日などに、ご家族皆さんで出かけてみてはいかがでしょうか。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp