こんなことがありました!

出来事

令和2年度 PTA・音体総会について

    先日、お知らせしましたとおり、4月17日(金)の授業参観及び令和2年度PTA・音体総会については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、中止とさせていただきました。それに伴い、今後の対応について4月9日(木)の令和元年度第8回PTA・音体合同役員会にて以下の点について話し合われましたので、御報告いたします。保護者の皆様方には、後日お子様を通して、PTA・音体総会の要項を配付いたしますので、ご確認いただければと思います。

1 21日(火)まで休校となり、今後延長される可能性もあることから、会員全員から承認を得ることが難しい。

2 役員改選を早急に行い、本会の執行体制を整える必要がある。

3 事業計画、予算などを決定し、実行する必要がある。

 以上により、現状が緊急事態であることから、今年度については、PTA・音体合同役員会での代表者による承認をもって総会にかえさせていただくこととしました。会員の皆様には、ご理解のうえご協力をよろしくお願いします。 

 なお、議事内容について、下記(1)~(12)の議事内容を別項目で掲載してありますのでご覧いただき、何かありましたらお問い合わせください。

<議事内容>

(1)2019年度父母と教師の会活動報告【2019年度PTA活動報告.pdf

(2)同     音体特活後援会活動報告【2019音体活動報告.pdf

(3)同     父母と教師の会会計決算報告【2019 決算(PTA).pdf

(4)同     音体特活後援会会計決算報告【2019 決算(音体).pdf

(5)同     給食費会計決算報告【2019給食費決算書.pdf

(6)令和2年度父母と教師の会活動計画【R2年度PTA活動計画.pdf

(7)同     音体特活後援会活動計画【R2年度音体活動計画.pdf

(8)同     父母と教師の会予算【R2予算(PTA).pdf

(9)同     音体特活後援会予算【R2予算(音体).pdf

(10)同     給食費予算【R2給食費予算書.pdf

(11)役員改選【役員改選(総会資料)前役員・新役員R2.pdf

(12)PTA受賞者【感謝状受賞者R2.pdf

 〈その他〉

① 運動会・PTA奉仕作業の延期について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動会を10月24日(土)に延期いたします。それにより、その日に予定されておりましたPTAバザー・模擬店は中止させていただきます。またそれに伴い、PTA奉仕作業を10月10日(土)に延期させていただきます。

② PTA安全互助会の加入について

 本校PTAでは、学校管理下でのお子さんのけがやPTA活動中の会員の皆様のけがについて補償されるPTA安全互助会に毎年加入しています。加入申込が前年度末となっているため、すでに申込み済です。例年通り、4コースに申し込みました。後日、学校より集金のお便りを配付しますので、会費の納入、よろしくお願いします。また、該当するけがが発生しましたら、学校までご連絡ください。

③ 夏休み中のプール監視当番のお願い

 例年、1年生の保護者の皆様にご協力いただいております。1家庭1回の予定です。子どもたちが安心して水泳学習が進められますよう、ご協力お願いします。後日、学校よりご協力のお願いの文書を配付いたします。

 

 

 

臨時休業中の家庭学習の課題等について

 4月21日(火)までの臨時休業中の家庭学習の課題等をお知らせいたします。お子様への御指導をよろしくお願いいたします。

【全学年ともに関係すること】
〇本校の昇降口に各学年の課題を置いておきます。人との接触をできるだけ避けてご自由にお取りください。必ず取りに来なければならないものではありません。希望する方のみ,お取りください。  
〇4月13日(月)は10:00~17:00までに
 4月14日(火),15日(水)は8:00~17:00までにお取りください。

〇インターネットでは、「子供の学び応援サイト」を検索すると、いろいろな教科の学習ができます。引き続きご活用ください。

1年生の保護者の皆さんへ
 〇プリント集「おやすみちゅうのおべんきょう」を行う。
 〇脱いだ服をたたむ練習をする。
 〇くつを揃える練習をする。
 〇あいうえお表を読む。

 

2年生の保護者の皆様へ

〇 1年生の復習

 国語と算数のプリントを準備しました。最後に解答もついています。自分で解答を見ながら丸つけをさせてほしいと思います。

〇 国語の教科書144ページからの「いなばの白うさぎ」を声を出して読む。音読カードに記入してください。

〇 生活科の教科書104ページ「あんぜんに気をつけよう、けんこうにくらそう」を読む。

〇 図工の教科書54ページ「ひものむすび方」を見ながらやってみましょう。

 

3年生保護者の皆様へ

○国語科 1)2年生の漢字(プリント15枚を配付しました)の復習(ノートへ)

     2)3年生の漢字の予習(教科書を見てノートへ)

     3)教科書(~P.34)の音読 など

○算数科 1)2年生の学習(プリント2枚を配付しました)の復習(プリントへ) など

○社会科 1)地図記号の予習 など

○各教科等の自主学習 保護者の方の判断で、様々なものに積極的に取り組ませてください。

 

4年生保護者の皆様へ

全員行う学習
□ 4年学習プリント(答え合わせをして、まちがいは直しましょう)

・国語(漢字・ローマ字の復習、作文の視写・作文、読み取り問題)

・算数(3年生の復習)

・社会(47都道府県のプリント)

やりたい人
□ 図工 東宝・夢の桜街道運動~絵画コンクール~

・八つ切り画用紙に桜をテーマにした絵を描きます。

 

5年生保護者の皆様へ

・プリント学習をする。(国語5枚・算数5枚)※希望者のみやります。

・自主学習を一日1ページおこなう。※全員です。 

 <4年の復習をする>

     ・ 漢字練習をする。

     ・ 計算ドリルをもう一度やる。

     ・ 地図帳を見て、都道府県の名前や書き方をおぼえる。

 <5年の予習をする>

     ・ 5年の教科書(国語や社会など)を読む。

 

6年生保護者の皆様へ

①音読プリント

いろいろな名文等がのっています。興味のある文を音読してみましょう。

ぜひ、暗唱にもチャレンジしてみてください。(これは1年間使います)
②社会科プリント 1枚
③画用紙
八つ切り画用紙を用意しました。昨年と同じように牡丹や桜の絵を描きたい人は、図工として取り組んではどうでしょう。家にある画用紙でもかまいません。

 

さくら・ひまわり学級の保護者のみなさまへ

 前回のメールでお知らせしたように、生活や学習を進めていただければと思います。また、期間が長くなりますので、お子さんによっては、学習課題を用意したいと考えております。後ほど、各家庭にお電話させていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 


  

 

臨時休業延長のお知らせ

 須賀川市立第一小学校保護者 様

 突然の臨時休業から3日目となりました。お子様,ご家族の皆様の様子はいかがでしょうか。さて,残念ながらさらに新型コロナウイルスの感染が拡大してきており,感染経路不明者もいることから,子どもの安全第一を考え,臨時休業を延長し,4月21日(火)までの2週間,市内全ての小中学校が臨時休業となることが決定いたしました。この間,児童クラブも閉館となります。また,特設活動も自粛となります。
 保護者の皆様におかれましては,以下の点について特にお子様へ御指導いただき,できるだけご家庭で安全にお過ごしいただくようお願いいたします。

【確認事項】
〇 外出を避け,可能な限り自宅で過ごすこと
〇 自宅においても咳エチケット,手洗い,消毒など感染予防に努めること
〇 体調が優れないときは検温の上,医療機関を受診すること
〇 自分で計画的に学習できるようにすること

 感染拡大防止のため,基本的には家庭で過ごさせてください。どうしてもお困りの場合には,学校へお問い合わせください。
 まだまだ安心できない状況が続いており,今後の状況次第では延長期間等の変更も考えられますので,そのような場合には,すぐに一斉メールやホームページ等でお知らせいたします。まだ一斉メールに登録がお済みでない方がおられましたら,できるだけすぐに登録をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休業中の学習課題等について

 昨日は急な臨時休業のお知らせに、多くの方々が驚かれたと思います。夜分に電話連絡をさせていただいた保護者の皆様もおりました。あらためてお詫び申し上げます。本日のお子様のご様子はいかがでしょうか。手洗い・うがいをしっかり行い、不要不急の外出を避け、安全に生活するよう、引き続き御指導よろしくお願いいたします。

 さて、一斉メールでもお知らせいたしますが、このホームページでも、臨時休業中の各学年の学習課題をお伝えします。ご確認の上、お子様に確実にお伝えいただきますようよろしくお願いいたします。なお、インターネット等で「子供の学び応援サイト」を検索すると、いろいろな教科の学習ができます。ご活用ください。

 

 ◎1学年

 〇国語の教科書を声に出して読む。
 〇1~10までを数える。唱えるだけでなく物を使いながら数える。
 〇自由帳に自分の名前の練習をする。
 〇自由帳に自分の家族の顔を描く。
 〇名前をよばれたら、元気に返事をする。
 〇あいさつの練習をする。
 〇テーブルを拭く・ごはんをわけるなどのお手伝いをする。
 〇体操やなわとびなど体づくりの運動をする。

 

◎2学年

 〇 1年生の復習(漢字・かたかな・計算カードなど)

 〇 国語の教科書「ふきのとう」を声を出して読む。音読カードに記入してください。

 〇 「ふきのとう」に出てくる新出漢字を、教科書を見ながら筆順に気をつけて練習する。

 〇 その日の心に残ったできごとを、一行日記で書いてみる。

 〇 算数の教科書を見て、たし算やひき算の筆算の仕方を教科書のようにやってみる。

 〇 できれば、なわとびや布団の上で前転や後転の練習。ラジオ体操のような運動。

 

◎3学年

○国語科 ①2年生の漢字ドリルを活用しての復習(ノートへ)

     ②3年生の新しい漢字「きつつきの商売」の予習(ノートへ)

     ③「きつつきの商売」等の音読

○算数科 ①2年生の計算ドリルを活用しての復習(ノートへ)

     ②かけ算九九の復習(ノートへ)

     ③2年生の教科書P.96~104を活用しての復習(ノートへ)

     ④3年生の教科書「かけ算」の予習(ノートへ)

○体育科 ・なわとび

 

◎4学年

 ・4年生の教科書を読む。(国語、理科、算数など)
 ・1~3年生の漢字の復習、4年生で習う漢字の予習(教科書P146~を見て)
 ・3月に渡した学習プリントが終わっていないときは、続きを行う。終わったときは、自主学  習を行う。
 ・なわとび練習
 ※再登校に備えて規則正しい生活が送れるようご配慮ください。

 

◎5学年

<4年の復習をする>

  ① 漢字練習をする。

  ② 計算ドリルをもう一度やる。

  ③ 5年の算数教科書の「おぼえているかな」のページをおこなう。

  ④ 地図帳を見て、都道府県の名前や書き方をおぼえる。

<5年の予習をする>

  ① 5年の教科書(国語や社会など)を読む。

 

 ◎ 6学年

<休校中にできること>

① 時間割を自分で作って、学習してみましょう。

② 新しい国語の教科書の物語文を読んだり、社会や理科の教科書を読んだりしましょう。今までにないことが書いてあって、おもしろいですよ。

③ 自分でできる学習は、次のようなものがあります。

 ・ 6年生の新出漢字の練習 (教科書を見て)

 ・ 算数の復習 (教科書にある「おぼえているかな」、「算数卒業旅行」)

 ・ 算数の予習 (教科書の「分数のかけ算わり算」など自分がおもしろいと思う学習)

 ・ 音楽 (リコーダーやけんばんの練習)

 ・ 運動 (なわとびなど、体を動かすこと)

  ノートは、自学ノートを使って学習しましょう。学校が再開したら提出してください。

 

 

【重要/至急】臨時休校のお知らせ

 須賀川市教育委員会より連絡があり、本日新たに本市から感染者が3名出て、そのうち1名が感染経路不明とのことです。ついては、感染拡大防止のため、今週いっぱい明日8日(水)から10日(金)まで臨時休校することとなりました。お子様には不要不急の外出を避け、ご家庭で安全に過ごすようご指導ください。

 来週以降については、後日連絡します。なお、本日ノパメールの登録文書を配付しましたので、早急に登録をお願いします。また、児童クラブ館も閉館とのことでしたので、念のためお伝えします。急な対応になりますが、ご協力よろしくお願いいたします。

4月6日(月)令和2年度 着任式・始業式・入学式について

釈迦堂川の桜もほぼ満開になり、例年ですと花見を見る人たちで賑わっている頃ですが、今年は少し様子が異なっています。学校でも、新型コロナウイルス感染拡大防止の臨時休業のため、新2~6年生にとっては約1ヶ月ぶりの登校となりましたが、本日、令和2年度着任式と始業式、並びに入学式を行うことができました。

昨年度多く教職員の転出がありましたが、新しい先生方を迎え、児童もやる気がみなぎっていたように感じました。

入学式でも、密閉・密集・密接をさけて来賓のご臨席等を遠慮し、大きく時間短縮をして実施しました。もしかしたら少し物足りないと感じられた保護者の方もいらしたかもしれませんが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解いただければと思います。

現在のところ4月7日からは、通常通り学校生活を始められそうですが、まだまだ安心できない状況が続いていきそうです。本校児童や保護者の皆様、ご家族の皆様方から感染者が出ないように、手洗い・うがいの徹底や密閉・密集・密接をさけて生活するなど、十分に気を付けて教育活動を行っていきますが、各家庭においても引き続き予防対策へのご協力をお願いいたします。

卒業証書授与式、通知票配付・給食費の返金について

 臨時休業が始まって2週間となりました。お子様の様子はいかがでしょうか。

 来週23日(月)に挙行されます卒業証書授与式と、先日のメール、HPでお知らせしました、23日(月)~25日(水)に予定されております通知票等の配付について、別紙のように行わせていただきます。下のPDFをご確認くださるよう、よろしくお願いいたします。

 なお、卒業式の翌日に第一中学校で予定されております「新入生オリエンテーション」は、予定通り実施いたします。受付開始は午前8時40分、開会が9:00です。遅れないように集合してください。

200317 卒業式の最終案内について.pdf

200317 給食費返金について.pdf

今後の予定について【須一小】

 臨時休業に入り1週間となりましたが、子どもたちの様子はいかがでしょうか。

 昨日、市教育委員会と市校長会との会議が行われ、今後の学校行事等の対応が話し合われました。それを受けた職員会議で、現時点における今後の予定を以下のようにしましたので、お知らせいたします。

・卒業式は当初の予定通り、23日(月)に卒業生、在校生代表の5年生、保護者、職員のみで行います。内容を変え実施時間を短縮します。

・26日(木)に予定しておりました離任式は中止といたします。転出職員については、メール、HPでお知らせします。

・通知票は、5,6年生は卒業式の日にお渡しします。1~4年生及び卒業式を欠席した5,6年生は、次の日程で保護者の方が学校まで受け取りに来てくださるようお願いいたします。

【受け取り日時】3月23日(月)~25日(水)いずれも15:00~17:00の間

この期間中に受け取りが難しい方は、各担任まで電話にて連絡をくださるようお願いいたします。

 

今後の状況次第では、また変更等が考えられますので、その都度緊急メール等でお知らせいたします。何卒皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

なお、引き続き不要不急の外出は避け、子どもたちの健康管理には十分ご注意くださいますようお願いいたします。

 

文部科学省のHPに学習支援コンテンツがあります。ぜひ、ご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html

 

臨時休業が続きます

 臨時休業に入り3日が過ぎましたが、子どもたちの様子はいかがでしょうか。

先日、臨時のPTA音体役員会が開かれ、この度の臨時休業についての協議を行いました。

〇 臨時休業の目的は新型コロナウィルス感染の予防にあるので、不要不急の外出は避けること

〇 普段の休日とは違うので、むやみに友だちの家に遊びに行ったりしないこと

〇 子どもだけの留守番となる場合には、不審な電話や訪問者に注意すること

 これらの内容を、メールやホームページをとおして呼びかけることが確認されました。ぜひ、ご家庭でも話し合いを行い、徹底をお願いいたします。

 まだまだ臨時休業は続きますので、引き続き子ども達の健康管理にはじゅうぶんご注意くださいますようお願いいたします。

 

令和元年度最後の放送集会

 

 今回の新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業に伴い、今日3月3日が令和元年度最後の授業日となりました。本来なら、19日に修了式を行う予定でしたが、それもできなくなり、予定になかったテレビ放送による全校集会を行いました。校長先生からは、今回の件に負けず、病気の予防をしっかりとして次の学年に備えること、「感謝」の気持ちを忘れずに生活すること、といったお話がありました。テレビ画面越しではありますが、どの子も真剣にその話しに耳を傾け、1年間の自分の生活を振り返っていました。最後には生徒指導担当から、明日からの長い休みを規則正しく、病気の予防に心がけながら過ごすように、というお話がありました。

 皆様には1年間、本当にお世話になりました。どうか、ご家族皆が無事にお過ごしになり、4月に進級・進学を喜び合いたいと思います。ありがとうございました。

 また、今後の予定等は、このHP又は緊急メール配信システムにてお知らせしていきますので、ご了承くださるようお願いいたします。

来週の予定について

 新型コロナウィルスによる感染拡大防止のため、来週以降の登校について、本日文書を配布いたしました。内容をご確認ください。また、配付いたしました各学年だより等では、3月3日(火)は特別日課、14:05下校とお知らせしましたが、今後予定されております臨時休校措置に伴って、3日(火)は通常日課、全学年14:45下校に変更いたします。3日(火)以降の登校については、2日(月)に改めてお知らせいたしますが、休校になることを前提に、お子様の対応についてご準備をお願いいたします。

また、以下の点についてご確認をお願いいたします。

・3日(火)は、全学年14:45下校とします。

・今後の特設クラブの活動は、当分の間、中止とします。

・荷物を持ち帰るための袋やバッグのご準備をお願いします。また、持ち帰る荷物を減らすため、2日(月)は運動着を持ってこないようにしてください。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

なお、お知り合いの方同士で、情報の共有もお願いいたします。

 

学校評議員会が開催されました

 地域の方の代表である、5名の学校評議員さんにお集まりいただき、今年度3回目の学校評議員会が行われました。

 今年度の学校の取組と達成状況等について説明し、評議員の方々からは数多くの意見が出されました。また、全学級の授業を参観していただき、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。

 今回いただいた貴重なご意見をもとに、よりよい須賀川市立第一小学校となるよう、教育活動を行っていきます。学校評議員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

6年生を送る会

 卒業を間近に控えた6年生に、1年生から5年生がこれまでの感謝の気持ちを送る「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって準備を進め、お世話になった6年生を楽しませる出し物が満載のプログラムで行いました。

かわいいダンス、歌、なわとびの発表、そして鼓笛の披露。どれも心のこもった発表でした。

 最後に6年生から歌のプレゼントがあり、心温まる会となりました。

児童会全体集会

 今年度の委員会活動を振り返る、児童会全体集会が行われました。参加したのは、現在委員会活動に取り組んでいる5,6年生と来年度から委員会活動が始まる4年生です。

 各委員会の活動の反省と、来年度への引き継ぎ事項を発表した後、質問や意見を述べ合い、活発な話し合いになりました。

 6年生の皆さん、これまでの活動ご苦労様でした。5年生の皆さん、バトンタッチが近づいてきましたね。4年生の皆さん、自分がやってみたい委員会活動は決まってきたでしょうか。

ミシンボランティア

 5年生の家庭科では、初めてミシンを使っての学習「ミシンにトライ!」を行っています。ほとんどの子どもたちが、ミシンを使うのが初めてです。上糸や下糸の出し方、調整など、縫い始めるまでに時間がかかりますが、そこを手助けしてくださるのがミシンボランティアのみなさんです。ボランティアの皆さんのおかげで、学習がスムーズに進んでいます。子どもたちの「できた!」の声も、あちこちから聞こえます。

 ボランティアの皆さん、お力添えありがとうございました。

園児による学校見学会

 

 4月に入学予定の園児達が、学校見学に来ました。

 大きな校舎や特別教室、広い体育館などに驚きの声を上げながら、校舎内を歩いて回りました。

 入学式まで、あと1カ月半ほどとなりました。それまで元気に過ごしてくださいね。

 

今年度最後の授業参観

 

 本日はお忙しい中、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

 1年間の子どもたちの成長を、各学級の学習の様子から感じ取っていただけたのではないでしょうか。できるようになったこと、分かるようになったことがたくさん増えて、進級・卒業を迎えられそうです。

 また、学年・学級懇談会、PTA役員全体会と、最後までお残りいただき、それぞれに有意義な話し合いを行うことができました。重ねて御礼申し上げます。

 

 

放送集会

 昼休みに放送集会が行われました。

 校長先生からユネスコ募金の感謝状、新春書道展の賞状伝達が行われ、テレビを通じて全校生でお祝いしました。

 その後生徒指導担当から、3学期も中盤に差しかかり、もう一度学期初めに立てためあてを振り返りながら、学年の終わりまでめあてをしっかりと守って生活しようという話がありました。全校生が、もう一度自分のめあてを意識するきっかけとなりました。

福島中央テレビ(FCT)見学(5年)

 先週、3日間にかけて、5年生の学級ごとに福島中央テレビの見学に行ってきました。これは、社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の一環として行ったものです。

 ニュースはどのように取材が行われ、どのようにして番組になっていくのか。本物のテレビ局を見学することで、普段何気なく見ていたであろうテレビ番組について詳しく知るとともに、教室での学びをさらに深めることができました。

 福島中央テレビの皆さん、ありがとうございました。

小学校体育専門アドバイザー来校

 4日(火)と本日の2回、小学校体育専門アドバイザーが来校し、各学年の体育科の授業のサポートをしていただきました。特に今日は、これまでにないような寒さでしたが、アドバイザーには1~6校時まで全ての授業に入っていただきました。

 マット運動や跳び箱運動、多様な動きをつくる運動遊びなど、それぞれの運動において、体を動かすコツやポイントなどを教えていただきました。2回続けてだったこともあり、前時からの伸びも見ていただきました。

 2日とも寒い中、本当にありがとうございました。

パネルシアター(6年)

 図書ボランティア「コロポックル」の皆さんによるパネルシアターが、6年生を対象に行われました。卒業を間近に控えた6年生にぴったりの「葉っぱのフレディ」が題材です。いつもの読み聞かせとは違ったパネルシアターなので、お話にあわせて、パネルに情景が表されていきます。子どもたちは、目と耳とそして心で、作品の世界を存分に味わうことができました。コロポックルの皆さん、ありがとうございました。

 

 

歴史民俗資料館・三世代交流館見学

 

 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、3年生が長沼歴史民俗資料館・三世代交流館の見学に行きました。今のように便利な暮らしの中ではなかなか見られない道具や、昔の人々が工夫して使っていた道具を見て、驚きの声がたくさんあがっていました。本物に触れることで、教室での学びが深まりましたね。

なわとび記録会(1,2年)

 先週木曜日から始まった校内なわとび記録会も、今日が最終日です。

 最終日の今日は、1,2年生の記録会です。入学後初めての1年生の記録会、そして2年生の記録会には、たくさんのお家の方がお越しくださり、応援とともに子どもたちが跳んだ回数も数えていただきました。目標に向かって跳び続けることができた子どもたちがたくさんいました。また、新たな跳び方が身に付いた子どもたちもいました。

 3日間の記録会とも、お家の方の応援とご協力があったからこそ、充実した会となりました。どうもありがとうございました。

なわとび記録会(3,4年)

 1月31日(金)は、2校時に4年生、3校時に3年生のなわとび記録会が行われました。

 それぞれのめあての達成に向けて、最後まで精いっぱい取り組むことができました。

なわとび記録会(5,6年)

 今日から校内なわとび記録会が始まりました。初日は、2校時に6年生、3校時に5年生が実施しました。これまでの体育科の学習や休み時間、家庭での練習で培ってきた力を、大勢の友だちやお家の方々の前で発揮することができました。個人種目で、これまでの記録を更新した子はもちろん、学級対抗長なわとびで、学級の心を一つにして記録に挑戦する子どもたち。どの子も輝く記録会でした。

 お忙しい中、応援にお越しくださった皆様、ありがとうございました。

 

特設クラブ見学会

 来年度から特設クラブに入部できる3年生が、現在の特設クラブ(マーチングバンド、合唱、総合運動)の活動の様子を見学しました。3年生の皆さんは、普段の学校生活とはちょっと違った先輩たちの姿に、驚きと憧れの眼差しで活動の様子を見ていました。

 今日の見学会から、自分のやってみたいクラブを選んでいきます。たくさんの3年生が新たに入部し、同じ目標をもって活動できることを楽しみにしています。

朝のあいさつ運動

 朝の昇降口に、さわやかなあいさつの声が広がっています。6年生が輪番で昇降口に立ち、みんなを出迎えながら「おはようございます」とあいさつをしています。それに応えて、「おはようございます」の声が返ってきます。

 朝の清々しい空気の中、素敵な光景が広がっています。

放送集会

 お昼休みに放送集会が行われました。今回は保健委員会が主催の集会で、テーマが「かぜ・インフルエンザの予防について」です。かぜやインフルエンザにかからないために一人一人ができることを、5,6年生の保健委員会のみなさんが絵を使って分かりやすく伝えることができました。

 最後は今月の歌「歌よ ありがとう」を全員で歌って、放送集会を終えました。

 今回の話の内容をよく守り、かぜやインフルエンザにかからず、元気に生活したいですね。

3年生 消防署見学

 社会科「火事からくらしを守る」の学習で、3年生が消防署見学に出かけました。

 火事が起きたとき、消防署で働く方々は、どのように対応しているのか。急なケガや病気になってしまったとき、救急車はどうやって駆けつけるのか。実際に消防署を見学することで、教室での学びをさらに深めることができました。

 お忙しい中、わかりやすく説明してくださった須賀川消防署の皆様、ありがとうございました。

6学年PTA親子の集い

 18日(土)に6学年PTA親子の集いが行われました。

 卒業式までおよそ2カ月。その卒業式の時に胸につけるコサージュを親子で一緒に作りました。心を込めて作ったコサージュが、卒業式の思い出に一役買いそうですね。

 

朝の集団登校

 3学期が始まり、1週間以上が過ぎました。この間、通学班会議を行い、4月までのお試し期間として、5年生や4年生を中心に新しい登校班の班長さんが決まりました。

 新しい班長さんを中心に、交通事故などに気を付けて登校してくると、昇降口の前で「ご苦労様でした」という班長さんのあいさつに、班員のみなさんは「ありがとうございました」というあいさつを返しています。寒い朝が続きますが、朝の爽やかな一時です。

赤い羽根共同募金の受渡し

 

 ボランティア委員会を中心に全校児童に呼びかけて募金活動を行いました。そこで集まった募金を、須賀川市社会福祉協議会の方にお渡ししました。ボランティア委員会の代表児童は「困っている方々に役立ててください」「台風の被害に遭われた方々にもお渡しください」といった言葉とともに、お渡しすることができました。

 ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

第3学期始業式

 

 子どもたちは昨日から登校をしていましたが、本日、全校児童が体育館に集まり、第3学期の始業式を無事に行うことができました。かぜや体調不良などで欠席した子もいましたが、冬休み中、大きな事故等もなく、登校した子ども達が元気に顔を揃えることができました。

 式では校長先生から「新しい自分を見つけていくこと」「身に付けるべきことをしっかりと身に付けて卒業・進級すること」などのお話がありました。そして最後に、2020東京オリンピック・パラリンピックが開催される年になり、1964年の東京オリンピック男子マラソンで銅メダルを獲得した本校の大先輩、円谷幸吉選手のことについてもお話がありました。

 最後に3年生、5年生の代表児童が冬休みの生活をふり返りながら、3学期のめあてを発表しました。

 どの児童もしっかりと話を聞き、3学期の大きな成長を予感させる素晴らしい始業式となりました。

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今年度は明日7日(火)が登校日となっております。明日は普段通りの登校で、お弁当の日です。新年最初の登校日でお弁当持参となりますが、ご協力をお願いいたします。

 久しぶりの学校です。寒い朝となりそうですが、交通事故に気を付け、元気に登校しましょう。

 

マーチングバンド部サンクスコンサート

 保護者・地域の方々、須賀川市教育委員会の方々など、たくさんのお世話になった方々をお招きして、マーチングバンド部のサンクスコンサートが行われました。

 今年度、県大会・東北大会で演奏した大会曲「ディズニー ファンタズミック」の他に「ドレミのまほう」「ウルトラマン伝説」「パプリカ」「クリスマスソング・メドレー」「Paradaise Has No Border」「トライアングル」などの曲を演奏しました。これまで支えてくださったたくさんの方々へ、曲に乗せて感謝の気持ちを届けることができました。

 皆様、これまでの応援、ご支援、本当にありがとうございました。

第2学期終業式・1月7日について

 8月に始まった2学期も、夏の終わりから秋、冬と季節を変え、今日終業式を迎えました。

 3校時目、全校児童が体育館に集まり、終業式がおこなわれました。校長先生からは2学期をふり返り、一人一人が目標に向かってしっかりと取り組めたこと、「おうすい」の「す」にちなみ素直な心で生活できたこと、「い」にちなみ一生懸命本気になって活動できたことがとてもよかったというお話をいただきました。

 また、1年生と4年生の代表2人から、2学期の反省と冬休みの目標についての作文発表がありました。最後は全員で校歌を歌い、式を終えました。

 明日からの冬休み、安全に、有意義に過ごし、1月7日(火)にまた、全員が元気に登校することを願っております。

 なお、1月7日(火)は本来冬休みの最終日ですが、今年の夏休み同様、授業時間確保のための授業日となっています。いつも通りの登校時刻です。持参物は各学年だよりに記載されていますが、全員忘れずに「お弁当」を持たせてください。よろしくお願いいたします。

 それでは、2学期も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

USJ様からの贈り物

 大阪市にある「合同会社ユー・エス・ジェイ」様から、10月の台風19号で被害を受けた児童生徒が通う市内の小中学校に、全員分の商品が寄贈されました。今日、代表の6年児童に、校長先生から寄贈品を手渡していただきました。全校児童にも配付いたしました。

 ユー・エス・ジェイ様、この度の寄贈、誠にありがとうございました。クリスマス前に、子どもたちにとっては嬉しいプレゼントになりました。

マーチングバンド部東北大会出場報告会

 先週13日に市役所において、市内小中学校の東北大会出場報告会が行われました。一小マーチングバンド部も、11月に宮城県で行われた東北大会の出場を部長、副部長の2名が報告しました。全国大会出場を逃したことで、時折悔しさをにじませながらも、精いっぱい取り組んだ練習や大会の様子をしっかりと報告することができました。

 なお、24日(火)午後1時30分より、一小体育館において、マーチングバンド部サンクスコンサートが行われます。ご来場を心よりお待ちしております。

賞状伝達

 昼のテレビ放送時に、賞状の伝達を行いました。各種コンクール等で優秀な成績を収めた児童の皆さん、おめでとうございました。校長先生から、とても上手に賞状をいただくことができました。

思春期性教育事業(5年)

 郡山市の助産師 吉岡利恵さんを講師にお招きし、5年生を対象にした思春期性教育事業「私の成長~こころとからだ~」が行われました。自分たちのこころとからだの変化を知り、思春期は自分の命や体を守る力と、新しい命を守る力をつけていく時期であることが分かることを目的とした事業です。

 助産師というお立場から、たくさんの命の誕生に関わってきた吉岡さんのお話は子どもたちの心にしっかりと響き、これまで以上に自分、まわりの友だちを大切にしていこうという気持ちを高めることができました。

須賀川を調べ隊発表会

 6年生の総合的な学習の時間「須賀川を調べ隊」の発表会が行われました。以前、須賀川の歴史や偉人について詳しく教えてくださった「知る古会」の皆さんや保護者の方をお呼びして、自分たちが調べてきたこと、分かったことを堂々と発表することができました。

 自分たちの住む須賀川の、今まで知らなかった歴史に詳しくなり、ふるさとに誇りと愛着をもつことができました。

6年生租税教室

 須賀川法人会の方々を講師にお迎えし、6年生の租税教室が行われました。消費税が10%になり、軽減税率などの言葉も流行語となった今年。税金がなぜ必要なのか、どういったことに使われているのかを、様々な資料を基に分かりやすく説明していただきました。

 最後は、本物の1億円の束と同じ大きさ、重さの札束を持ち、お金の重さを実感することができました。

第2回一小・一中一貫教育授業研究会

 5月の第1回(第一中学校会場)に引き続き、第2回一小・一中一貫教育授業研究会が、第一小学校を会場に行われました。今回は、4~6学年9学級とさくら学級の10学級に中学校の先生方が入り、T.Tで授業を行いました。教科は国語科、社会科、算数科、外国語活動、自立活動でした。小中でチームを組んで授業を行う担当者同士が事前の打ち合わせを十分に行い、子どもたちの興味を引き、学びが深まる授業を展開しました。

 また、授業後には分科会を行い、子どもの姿から学んだことを共有しました。

 最後は、講師の福島大学 宗形潤子先生から指導・助言をいただきました。

 様々な取組を通して、小中一貫教育が確実に前進しているのを感じる研究会となりました。

歯科衛生士による歯科指導

 

 歯科衛生士の中山先生を講師にお迎えして、3年生の歯科指導が行われました。乳歯から永久歯へと生えかわり始めているこの時期に、しっかりと歯磨きをして歯を大事にしていこうという内容の学習でした。

 カラーテスターで自分の歯磨きの特徴を知った後、磨き残しがあるところを中心に、正しい歯磨きの仕方を学んでいました。

 毎日正しい歯磨きをして、むし歯にならない強い歯をつくっていきましょう。

環境委員会の活動

 夏から秋にかけて咲き誇った花々が終わりを迎え、校舎前の花壇やプランターの花も植え替えの時期となりました。環境委員会の皆さんの力により、パンジーやビオラなどの花の苗が植えられ、花壇をきれいに彩っています。

就学時健康診断

 来年4月に小学校入学予定の皆さんを対象にした、就学時健康診断が行われました。6年生のお兄さん、お姉さんがグループのお世話をしながら各診断を無事に受けることができました。

 また、健康診断を行っている最中に、保護者の方を対象にした「家庭教育学級」も行われました。9名の家庭教育インストラクターの方々のご協力により、各グループとも子育てに関する話合いを十分に行うことができたようです。

中学校サポート授業(理科)

 5年生の理科「物のとけ方」の学習で、須賀川一中の先生がサポート授業を行いました。いつもの理科の学習とは違う新鮮な環境で、子どもたちは実験や観察に精いっぱい取り組んでいました。小中一貫教育のよさがどんどん広がっています。

ダンスクラブ発表会

 今日の昼休み、桜水ホールでダンスクラブのみなさんによるダンスの発表会が行われました。たくさんのギャラリーが拍手で盛り上げる中、クラブ活動の時間に練習した動きを、みんなの前で生き生きと発表することができました。踊る側も見る側も、楽しい気持ちになるひとときでした。