出来事
思春期講座
5年生で思春期講座が行われました。郡山市の助産師、吉岡利恵先生をお招きし、5年生の各クラスで思春期における性についてお話をしていただきました。これからの体の成長や思春期の心の変化などについて学ぶことで、異性の体の仕組みを知るとともに、異性を尊重しようという思いをもつようになりました。体の成長や心の変化を詳しく知ることで、思春期への理解を深めました。
保護司来校 道徳授業6年
保護司の方が来校し、6年生で道徳の授業に参加しました。保護司の役割についての説明をとおして、社会の仕組みなどを詳しく教えていただきました。6年生がこの先、自信をもって社会へ羽ばたくためにも、今日学んだことを生かしてほしいですね。
租税教室
6年生が3学期に学習する社会科の単元に向けて、租税教室に参加しました。今回は須賀川市役所収納課の方からの講義で、税金の必要性や税金がどのように使われているかを説明していただきました。子どもたちは、普段使っている公共施設や学校の教材が税金でまかなわれていることに驚いていました。税の大切さを知り、子どもたちは税金はしっかり納めたいと話していました。
個別懇談
11月30日から12月7日までの期間、すべての保護者の方を対象に個別懇談が行われています。限られた短い時間ではありますが、2学期の学校での学習や生活の様子を担任からお話しさせていただきます。相談したいことがありましたら、遠慮なさらずにお話しください。子どもたちの健やかな成長のため、これまで以上にご家庭と学校が協力していけるよう、ご協力をお願いします。
3年生歯科指導
3年生が生えかわってきた永久歯を大切にするために、歯科衛生士の中山先生をお呼びして歯科指導を行いました。普段の自分の歯の磨き方を振り返り、歯をきれいに保つためにどのような磨き方がよいかをカラーテスターや鏡を使って学習しました。普段どおりの歯みがきの後にカラーテスターを使ってみると、意外と歯垢(虫歯につながる菌の塊)が残っていて上手く磨けていないことが分かりました。その後は歯ブラシの使い方や奥歯の磨き方などを指導してもらい、残った歯垢をきれいに取り除くことができました。永久歯はこれからずっと付き合っていく歯なので、大切にしたいですね。
避難訓練
避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、担任や子どもたちに日時をあらかじめ教えない避難訓練でした。突然の訓練でも、今まで学習してきたことを生かせるかが大事なポイントでしたが、「おかしもの約束」を守って安全に行動することができたと思います。これからも、いざという時のために備えておきたいですね。
《小中一貫教育》一小一中授業研究会開催
小中一貫教育の取り組みで、中学校の先生が小学校の授業にT2として入り、小中の教員で授業研究を行う「一小一中授業研究会」が行われました。今回は3~6年生の授業に中学校の先生方がT2として入りました。中学校の先生にとっては小学校の子どもたちの様子を知る良い機会になったようで、子どもたちにとっても中学校入学に向けて良い準備になったのではないかと思います。授業後には合同の授業研究会が行われ、小中の子どもたちのために共通で取り組みたいことについて、グループに分かれ、ラウンドスタディを行いました。それぞれのグループで取り組んでいきたいことについて積極的に意見が交わされました。ここで出た意見をもとに、これからの一小一中の連携をより深めていくことを両校で確認しました。
総合運動部6年生引退式
特設総合運動部の6年生引退式が行われました。引退式では6年生の代表児童が、これから中心となっていく4・5年生へ激励の言葉を送りました。そして5年生代表児童が、6年生のあとをしっかり受け継ぎ、これからがんばっていくという決意の言葉を述べました。今まで元気に引っ張ってくれた6年生が引退するのは寂しいですが、今後は4・5年生で力を合わせて頑張ってほしいですね。
郵便局見学
2年生が生活科の学習で郵便局見学に行ってきました。実際に働いている方から郵便局ではどのような仕事をしているのかを聞き、一生懸命メモをとりました。また、ポストの中はどうなっているのか、日ごろ我々が出す手紙やはがきがどのようにして相手に届くかなど、たくさんのことを教えていただきました。
第5回授業参観
11月17日(土)に第5回の授業参観が行われました。今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。5時間目に各クラスで授業参観があり、その後懇談会が行われました。4年生では10歳になるのを記念して2分の1成人式が開かれ、10歳になるまで育ててくれた家族への感謝を伝えました。6年生では「須賀川を調べ隊」の発表会があり、地元須賀川の偉人や歴史的行事について調べたことを家族や知る古会の方に発表しました。
授業参観・懇談会が行われた後は、体育館で特設合唱部とマーチングバンド部の発表会が開かれました。両部とも日ごろの練習の成果を存分に発揮することができました。最後にはあたたかい大きな拍手をいただくことができ、子ども達も喜んでいました。
お忙しい中本校の授業参観にお越しいただきありがとうございました。
赤い羽根共同募金受渡し
ボランティア委員会が中心となって、赤い羽根共同募金の募金活動を行ってきました。本日は須賀川市社会福祉協議会の方が来校され、集まった募金をお渡ししました。この募金が、社会のために役立つことを願っています。
中学校体験
6年生が来年の中学校入学に向けて、中学校の雰囲気を感じ取ってもらうために第一中学校で授業や部活動を体験してきました。子ども達がそれぞれ希望した授業を受け、中学校での学習を実際に感じることができました。また、放課後の部活動にも参加し、中学校の先輩たちにいろいろと教えてもらいながら活動しました。中学校へ向けて意欲を高めるとても貴重な体験になりました。
第五回授業参観のお知らせ
いつもお世話になっております。11月17日(土)に行われます第5回授業参観日程についてのお知らせです。
授業参観(5校時) →12:45~13:30
児童下校 →13:40
懇談会 →13:45~14:30
合唱部発表 (体育館)→14:45~15:00
マーチングバンド部(同)→15:00~15:15
以上の日程で授業参観を進めてまいります。
来年度入学予定児童の保護者の方も、ご都合がつきましたらぜひご来校ください。授業の様子や学校の雰囲気を感じていただければありがたいです。
また、当日の駐車場はご用意できませんので、徒歩または自転車での来校にご協力をお願いいたします。なお、防災公園の駐車場が空いている場合はお使いいただけます。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生をお招きして、6年生で薬物乱用防止教室が開かれました。内容は普段病気のときに飲む薬について、正しい使い方を学ぶものでした。薬に関する知識や薬の正しい使い方などの説明を聞いていると、普段間違った使い方をしていることに気づくことができました。正しい薬の使い方を覚えて健康な生活を送れるようにしたいですね。
就学時健康診断
来年度小学校入学予定の子どもたちを対象に「就学時健康診断」が行われました。内科・眼科・耳鼻科・歯科、視力、聴力などの検査をしました。子どもたちの検査には6年生児童の協力があって問題なく健診を終えることができました。その間に保護者の方は、体育館で班に分かれ、家庭教育インストラクターを中心に来年の入学に向けての話し合いが行われました。入学に向けての不安解消や準備に関することなど様々な話題が上がり、入学に向けて良い機会となったと思います。
2年生持久走記録会
2年生の持久走記録会が行われました。昨年の初めての記録会から1年、これまでに授業や休み時間を使って一生懸命走り、体力をつけてきました。今年の記録会も一人一人が全力で走り、昨年からの成長を感じさせました。2年生のみなさんお疲れさまでした。
マーチングバンド部全国大会出場決定!!
特設マーチングバンド部が11月3日(土)に宮城県セキスイハイムスーパーアリーナで行われたマーチングバンド東北大会に参加しました。東北6県の各代表校が日ごろの練習の成果を披露しました。一小も本番で全力を尽くして演奏し、金賞を受賞、全国大会への切符を手にしました。おめでとうございます。大会ごとに成長していくマーチングバンド部のみなさんの姿は大変立派です。次は全国、最後の大会です。悔いの残らないようにしてくださいね。
まずは一休みしてください!お疲れさまでした。
初めての持久走記録会
1年生が初めての持久走記録会に挑みました。10月に入り、記録会本番を迎えるまで毎日校庭を一生懸命走る1年生の姿を見てきました。走ることを楽しみながら一生懸命走る1年生の姿はとても立派でした。本番でも全力で校庭を走ることができ、楽しい持久走記録会になりました。なお1年生男子600mでは2分31秒で学校新記録が出ました。すばらしいですね。
マーチング東北大会へ出発!!
特設マーチングバンド部が宮城県仙台市で行われるマーチングバンドの東北大会出場に向けて出発しました。マーチングバンド部は12月に行われる全国大会出場を目指して、今まで精一杯練習を積み重ねてきました。東北大会では、悔いの残らない演奏を期待したいです。がんばれ!!マーチングバンド部!!
持久走記録会3・5年
3年生と5年生の持久走記録会が行われました。1~3年生までは全員600mを走ります。3年生は同じ距離を走るのが3年目になるということで、それぞれベストをつくすことができました。5年生は高学年になり、走りに力強さが加ったように感じました。3年生女子では、昨年までの学校最高記録”2分19秒”より1秒早い”2分18秒”の新記録が樹立されました。すばらしいですね。3年生と5年生のみなさんお疲れさまでした。
研修バス ムシテック5年生
5年生がムシテックワールドに行ってきました。内容は、自分の目では見ることのできない大きさのものを顕微鏡を使って観察したり、ゼリーを作って食べたりする活動です。どれも理科の楽しさを存分に味わうことができました。サイエンスショーでは光を使った体験参加型のショーが行われ、楽しみながら理科の学びを深めることができました。
4・6年持久走記録会
4年生と6年生で持久走記録会が行われました。4年生と6年生は女子が800m、男子が1000mを走りました。4年生も6年生も10月に入り、記録会に向けて休み時間や授業で一生懸命走ってきました。本番では子どもたちの力いっぱいの走りを見ることができました。特に6年生の走りには力強さがあり、高学年らしさを感じさせるとともに、女子児童が、昨年度までの記録「2分52秒」を9秒更新して、校内新記録である「2分43秒」でゴールすることができました。素晴らしい記録ですね。今年も子どもたちの精一杯の走りを見ることができて良かったと思います。4年生・6年生のみなさんお疲れさまでした。
鼓笛始動!
10月に入ってから5年生が鼓笛の練習を始めました。まずは楽器のオーディションがあります。休み時間には、6年生が5年生に教えている姿も見られ、伝統がしっかりと受け継がれています。今後、どんな鼓笛隊になるか今から楽しみです。
知る古会の方からお話を聞く会
6年生は、総合学習「須賀川を調べ隊」において、須賀川の伝統行事や偉人について詳しく調べています。その調べ学習をより深めていく一つとして、「知る古会」の方々をお招きしてお話を聞く会が開かれました。子どもたちが調べているテーマごとに分かれ、須賀川の偉人や伝統行事について詳しく教えていただきました。子どもたちは、これまで調べてきたインターネットや本などの情報にはない貴重なお話をたくさん聞き、一生懸命メモを取っていました。ここで学んだことをもとに、11月に発表会を行います。本番が楽しみです。
コロポックル読み聞かせ
6年生で、図書ボランティア「コロポックル」による読み聞かせが行われました。6年生になるとなかなか読まなくなってくる絵本を読んでいただき、絵本の良さを再び感じることができたようでした。
運動部円谷メモリアルマラソン参加
特設総合運動部が円谷幸吉メモリアルマラソンに参加しました。10月に入ってから持久走の練習に取り組み、本番に向けて調整してきました。子どもたちは、本番でベストをつくすことを目標に大会に挑み、レースを走り切ることができました。5・6年生は昨年よりタイムと順位が上がった子どもが多く、練習の成果を感じていました。5年男子では学年全体の1位と4位、6年女子では9位に入賞を果たしました。すばらしいことですね。
自分の目標に向けて練習して本番に挑む姿勢がとても立派に感じます。運動部のみなさんお疲れさまでした。
愛護育成会交歓会
須賀川市内の特別支援学級の小中学生が須賀川アリーナに集まり、交歓会がありました。交歓会では大玉送りや玉入れ、綱引きなどを行い、交流を深めました。また親子参加型の競技もあり、家族との交流も深めました。それぞれの子どもたちが笑顔で交歓会を過ごすことができ、とても良い思い出となりました。
5年宿泊学習(その16)
無事学校に到着、帰校式を行いました。
代表児童のあいさつからも、充実した3日間を過ごせたことがよくわかりました。
疲れていると思います。ゆっくり休んで、また明日元気に登校してください。
5年宿泊学習(その15)
まほろん(福島県文化財センター白河館)です。
火おこし体験や勾玉づくりをしたり、昔の暮らしの様子を再現したものを見学したりしました。
6年生になって社会科で歴史を学習する際に役立つ貴重な体験ができました。
5年宿泊学習(その14)
退所式です。
お世話になった所の先生方への感謝の気持ちや、楽しかった思い出を伝えることができました。
所の先生からは、『ここで学んだことをこれからの生活に生かしてくれたらうれしい』とお話をいただきました。
これからバスでまほろんに向かいます。
5年宿泊学習(その13)
最終日となりました。
自然の家での最後の食事をおいしく楽しくいただきます。
5年宿泊学習(その12)
室内でのキャンプファイヤーです。
赤々と燃える火を囲み、みんなで歌やダンス、班ごとの出し物を楽しみました。
どの班も工夫した出し物で、場を大きく盛り上げてくれました。
火の神からいただいた「自由」「勇気」「友情」「愛」の4つの火を胸に、明日からの日々をたくましく生きていってくれることを願います。
5年宿泊学習(その11)
オリエンテーリングが無事終わりました。
今は夕べの集いに参加しています。
今日の集いには、県内の4つの小学校が参加しました。
各校の代表児童が学校紹介をしました。どの学校も、アイディア溢れる紹介でした。
5年宿泊学習(その10)
午後最初の活動、オリエンテーリングです。
ルールを確認し、班ごとに出発します。
協力して、ポイントをたくさん見つけてきましょう。
5年宿泊学習(その9)
野外炊飯のカレー完成です。
風が強く、なかなか苦労していましたが、どの班もおいしくできたようです。
5年宿泊学習(その8)
野外炊飯スタートです。
班ごとに協力しながら、おいしいカレーを作ります。
普段おうちで野菜の皮むきをしている子は、とても上手です。
家庭科で学習したことをしっかり生かしている班もあります。
5年宿泊学習(その7)
朝食です。
焼きたてのパンが有名ですが、ご飯やリゾット、焼き魚などもモリモリ食べていました。
5年宿泊学習(その6)
2日目の朝を迎えました。
朝の集いの様子です。
全員元気です。
この後朝食をとり、午前の活動「野外炊飯」です。
5年宿泊学習(その5)
自然の家に着き、入所式やベッドメイキングを終え、夕食です。
バイキング形式なので、おかわりする子がたくさんいました。
お腹も空いたことでしょう。
5年宿泊学習(その4)
頂上到着です。
途中、友達同士が声を掛け合ったり、手を貸してあげたりする姿が素敵でした。
すれ違った登山客の方にも、元気に挨拶できました。
5年宿泊学習(その3)
峰の茶屋到着です。
登山口から登ってきた子たちは全員たどり着いています。
頂上まであと少し。がんばります。
5年宿泊学習(その2)
登山口到着。トイレを済ませ、いよいよ登山開始です。
5年宿泊学習(その1)
須賀川の天気はぐずついていますが、向こうは大丈夫のようです。
出発です。元気に行ってきます。
バザー・模擬店準備ありがとうございました。
明日のPTAバザー・模擬店に向けて前日準備が行われました。テント設営やバザーの物品運びに6年生が協力し、その姿に頼もしさを感じました。また午後からは役員の方が明日のバザーや模擬店の準備をしてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。明日のバザー・模擬店が楽しみですね。
不審者対応講習会
須賀川警察署から講師をお招きして、不審者対応講習会が開かれました。いつ何時どんな事件が起こるかわかりません。そういった時に子ども達の安全を確保するために、不審者が現れた場合の対応について実技的な講習を行いました。
放送集会
放送集会が開かれ「交通事故から命を守る」という内容で、集団登校に関するお話がありました。登校班担当の先生から、朝の通学の仕方やあいさつの仕方に関しての話がありました。明るい一日をスタートさせるためにも、安全で明るく通学をしたいものですね。その後に行われた表彰では、合唱部やマーチングバンド部、読書感想文コンクール、いわせ地区陸上交流大会などの表彰が行われ、たくさんの児童が表彰されました。特設活動や陸上大会での表彰などは日ごろの努力の成果を感じられるものでした。何事にもそれぞれが目標をしっかりと持って取り組めるといいですね。表彰されたみなさんおめでとうございました。
授業研究会
3年3組で国語科の授業研究会が行われました。今回は福島大学より准教授の宗形潤子様をお呼びして指導助言をしていただきました。日々の授業をどのようにつくっていくかを考える良い機会となりました。
手と手をつなぎ隊
4年生の総合学習「手と手をつなぎ隊」の活動が行われました。今回は社会福祉協議会の方をお招きして、目の不自由な方のための道具や工夫について講義していただきました。その後は実際に点字を打たせてもらったり、身の回りにある点字などを見せてもらったりしました。身近なところに目が不自由な方のための工夫がたくさんあることを知り、自分たちも力になれることをしたいという気持ちを持つことができました。
いわせ地区陸上交流大会
6年生がいわせ地区陸上競技交流大会に参加してきました。2学期始めから体育の時間や放課後を使って一生懸命練習してきました。大会ではそれぞれの種目の選手が一小の代表として自覚を持ち、精一杯取り組みました。子ども達それぞれが自己ベストを出し、やりきったという思いを持てたことが1番良かったと思います。また、走り高跳びでは本校の女子選手が大会記録を更新するなど、大健闘でした。
盛り上がった大会の中でも印象的だったのは、最後の4×100mリレー決勝の場面で、6年生が一丸となって選手を応援している姿でした。大会を通して学年が一つになっていく様子は大変すばらしい姿でした。6年生のみなさんお疲れさまでした。
4年生校外学習
4年生が社会科の学習で衛生センターに行ってきました。ゴミの分別やリサイクルについての施設を見て回りました。学習の中でゴミやリサイクルについて学んだことを実際に施設に行って見ることができ、学習内容が深まりました。ゴミをすくうクレーンを間近で見たときは、その大きさとゴミの多さに驚いていました。この学習で学んだことを生活に生かし、リサイクルに積極的に取り組んでほしいですね。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp