こんなことがありました!

出来事

1年生校外学習

 1年生が生活科の学習で福島空港に行ってきました。空港公園で生き物を探して楽しんだり、空港では飛行機が飛び立つのを間近で見たりすることができました。その大迫力に子ども達はとても喜んでいる様子でした。最後はみんなで仲良くお弁当を食べて、とても素敵な思い出となりました。

   

菜の花プロジェクト4年

 菜の花プロジェクトが行われ、4年生が空港公園で菜の花を植える体験をしてきました。地球温暖化などの環境問題の対策のために菜の花が利用されていることを学び、実際に菜種をプラントに植えました。また最後には株式会社ひまわりさんに行き、菜種油から作るバイオディーゼル燃料が環境に優しいことを知り、菜の花プロジェクトが環境に与える影響について学びました。このような学習から地球の温暖化について興味を持ち、一人一人が環境について考えて行動できるといいですね。

   

児童会交流集会

 児童会交流集会が行われました。今日は久々に天候にも恵まれ、心地よい天候のもと行うことができました。今年度は校舎や校庭、体育館、そしてできたばかりの大黒池防災公園を利用して各班で交流が行われました。1から6年生までみんな笑顔で交流していて、とっても良い思い出となりました。

      

陸上大会壮行会

 6年生が出場するいわせ地区陸上競技交流大会の壮行会が開かれました。5年生の集会委員を中心に1~5年生までが6年生にエールを送りました。6年生のお礼の言葉では、今まで練習してきたことの成果を出して、ベストを尽くしたいと決意のこもった言葉を聞くことができました。6年生のみなさん頑張ってくださいね。

   

3年生ムシテック

 3年生がムシテックワールドに行ってきました。3年生は今年から、新しい教科「理科」に興味をもって取り組んでおり、ムシテックワールドでの活動も楽しく活動できたようです。これをきっかけにさらに理科を好きになれるといいですね。

   

体力テスト

 1~4年生までが体力テストを行いました。ボール投げや50m走、反復横跳びなどの種目に取り組みました。1年生と4年生がペアを組んで行い、動き方やこつなどを優しく教えている姿から、4年生の上学年らしさを感じることができました。日ごろの運動や体育への取組の成果を十分に発揮できた体力テストでした。

 

 

第3回避難訓練

 第3回避難訓練が行われました。今回の訓練は地震を想定して行われました。地震が起きた際の対応として、シェイクアウトふくしまの合い言葉でもある「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つのステップを覚え訓練に生かしました。避難では「おかしも」の約束を守り、正しい避難ができました。災害では自分の命を自分で守ることが大切です。今回の訓練を忘れずにいざという時に生かしていきましょう。

   

地区陸上に向けて~強力助っ人登場!!~

 6年生がいわせ地区陸上競技交流大会に向けて練習を行っています。各種目ごとに必要な力を伸ばそうと一生懸命頑張っています。そして今回は、指導の助っ人として第一中学校から体育科の先生方をお呼びして、競技指導をしていただきました。子ども達も一中の先生の話をよく聞き、自分の技術力向上に役立てようとしていました。今回教わったことをもとに自己ベストを目指して頑張りたいですね。

   

マーチング壮行会

 昼休みにマーチング部が参加する福島県大会の壮行会が行われました。部長の6年生児童は、1学期に新体制になってからこの9月まで一生懸命練習を行ってきた成果をぶつけ、全国大会まで進んで良い成績を取りたいとの意気込みを語りました。その後、実際に演奏し、その言葉の通り、迫力ある演奏を披露してくれました。マーチング部のみなさん、県大会頑張ってくださいね。

   

一中生職場体験

 卒業生でもある須賀川一中の生徒が職場体験で一小を訪れました。一日クラスに入って先生の手伝いや授業の見学などを行いました。休み時間には子ども達と一緒に遊んだり、一緒にクラブ活動を行ったりなどして交流を深めることができたようです。この体験を忘れず、将来教員としてこの一小に戻ってきてほしいですね。

 

バザーが近づいてきています!

 バザーの模擬店のチケット注文集金作業が行われました。各特設クラブの理事の方や学級役員の方が、平日にも関わらず学校へお越しいただき、模擬店注文の集計活動にご協力いただきました。バザーに向け、保護者の皆様の力をお貸しいただくのはありがたい限りです。お忙しい中ご協力ありがとうございました。

 

芸術鑑賞教室

 一小一中合同の芸術鑑賞教室が開かれました。今回は京都フィルハーモニー室内合奏団をお呼びして「はじめてのクラシックコンサート」の公演をしていただきました。オーケストラで使われる楽器の紹介や有名なクラシック曲を鑑賞しました。6年生は実際にオーケストラと一緒に共演し、素敵な音色を奏でることができました。後半のプログラムでは、校長先生が指揮する校歌の演奏に合わせてみんなで歌ったり、ヴァイオリンやチェロ、コントラバスの弦楽器を京都フィルの方たちと一緒に弾く体験をさせていただいたりしました。子ども達にとって、一流の文化芸術を間近で味わうことができたことはとても良い体験になった思います。京都フィルハーモニー室内合奏団のみなさんありがとうございました。

 

   

4年 初めての宿泊学習

 4年生が磐梯青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。家庭から離れて様々な活動に取り組み、大きく成長することができました。ウォークラリーやベッドメーキングなどの活動に熱心に取り組み、仲間と共に過ごす時間を精一杯楽しむことができました。外遊びや森のクラフト活動では、友達との交流を深め、良い思い出を作ることができました。また、夜ご飯をみんなで一緒に食べたり、お風呂にみんなで入ったりと普段することのない活動を通して友達との友情を深めました。共に助け合うことの大切さを学び、一回り大きく成長した4年生を見ることができました。4年生のみなさんお疲れさまでした。

      

5年生水泳記録会

 延期になっていた5年生の水泳記録会が行われました。クロールや平泳ぎに挑戦して今までの練習の成果を十分に発揮しました。クラス対抗全員リレーではそれぞれのクラスが奮闘し、白熱のレース展開で会場を沸かせました。5年生のみなさんお疲れさまでした。

 

 

2・3年生水泳記録会

 2・3年生の水泳記録会が行われました。ビート板を使って泳いだり、クロールに挑戦したりして一生懸命競技に取り組みました。また、平日にも関わらずたくさんの保護者の方に観に来ていただき、子ども達もいつもよりやる気になったと思います。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。最後まで粘り強く取り組む2・3年生の姿は大変立派でした。2・3年生のみなさんお疲れさまでした。

   

水泳記録会(4・6年)

 上学年の水泳記録会がそれぞれの学年で行われ、子ども達にとっては、この夏の練習の成果を保護者の方に披露する良い機会となりました。本番で初めて25mを泳ぎ切れたり自己ベストのタイムで泳ぐことができたりして、子ども達はとても喜んでいました。6年生の水泳記録会では、ほとんどの子が25mを泳ぎ、成長した姿を見せてくれました。

   

今日の出来事(合唱部&委員会)

 今日は合唱部が福島県合唱祭に参加してきました。合唱部の児童たちは朝早くから一生懸命声出しをしてから出発していきました。本番でも自分たちの持てる力を存分に発揮できたとのことでした。すばらしいことですね。

    

 

 

 学校では放送集会が行われ、あいさつについて生徒指導担当からお話がありました。2学期は1学期より元気なあいさつがたくさん聞けることを楽しみにしています。6校時には委員会活動が行われました。放送委員会では、曜日ごとの担当を決めたり、お昼の放送で流すクイズを考えたりしました。それぞれの委員会の5,6年生が、学校のみんなのために一生懸命活動に取り組んでいて感心しました。

     

2学期がスタートしました

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。子ども達も元気に登校し、始業式に参加しました。始業式では、4年生と6年生の児童が2学期の目標を発表しました。2人ともしっかりとした目標を見据えて、楽しい2学期にしようというやる気が伝わる発表でした。校長先生のお話では、目標を持ちそれに向けて「続ける」ことを頑張ってほしいとお話がありました。

 また始業式後には表彰が行われ、夏休みに行われた水泳交歓会や陸上東日本大会、先日行われた須賀川市合唱祭などで優秀な成績を収めた児童が表彰されました。学校代表としてそれぞれ一生懸命頑張ったことが伝わってきました。表彰された皆さんおめでとうございます。

 表彰の後は生徒指導の先生から「やくそくをまもろう」という内容のお話があり、1年生から6年生までが真剣に話を聞いていました。いよいよ2学期が始まりました。また明日から、1日1日めあてをもって充実した1日を過ごしてほしいと思います。

     

2学期が始まります!

 27日(月)からいよいよ2学期が始まります。児童の皆さん、夏休みは楽しく過ごせたでしょうか。先生達はまた皆さんに会えるのを楽しみにしています。2学期をしっかりスタートできるように残りの休みで体調を整えてほしいと思います。2学期も楽しく過ごせるように頑張っていきましょう。

TPT活動参加~「ウルトラクリーン作戦!」~

 6年生の代表児童が、須賀川警察署が実施した松明通りのウルトラモニュメント清掃活動「ウルトラクリーン作戦」に参加しました。この活動は少年・少女による少年・少女のための非行防止活動の一環で、気持ちを込めてウルトラマンのモニュメントをきれいにしていました。子どもたちも地元須賀川をきれいにしていくうちに自然と笑顔がこぼれ、清々しい気持ちになれました。6年生の児童の皆さんお疲れさまでした。

   

須賀川市水泳交歓会

 7月25日(水)に須賀川市水泳交歓会が行われました。一小からは特設水泳部が参加しました。今年は熱中症を予防するため時間短縮の日程で行われました。子ども達はそれぞれの代表となった種目で一生懸命の泳ぎを見せました。女子50m背泳ぎや女子100m自由形リレー、男子100m平泳ぎでは見事1位を取ることができ、その他の種目でも粘り強い素晴らしい泳ぎをしました。振り返ってみると、今までの練習の成果を出せた良い大会だったと思います。選手のみなさんお疲れ様でした。

 

第一学期終業式

 1学期終業式が行われました。今年度の1学期終業式は体育館開催の予定を変更し、熱中症予防のため、教室でテレビ放送を利用した終業式になりました。校長先生のお話の後、2,3年生代表児童が1学期をふり返っての作文発表を行いました。最後に、放送に合わせて、全校生で校歌を歌いました。式の後には、須賀川警察署生活安全課の方をお招きして、楽しい夏休みにするため事件・事故から身を守る方法についてお話しをしていただきました。児童のみなさん、安全で楽しい夏休みを過ごし、8月27日(月)2学期始業式には、全員元気に登校してくださいね。

   

一小一中の子どもを育てる会

 本校桜水ホールで一小一中の子どもを育てる会が行われました。一小一中の子どもたちのことを考えてくださる地域の皆様をお迎えし、学区内の安全について話し合いが行われました。一小・一中それぞれから校内外における安全面についてのプレゼンテーションがあり、警察署の方からも、子どもたちを地域の方々が何かをしながら見守る「ながら見守り」等の安全面に関するお話がありました。参加者からも意見や要望等を出していただき、協議を深めることができました。お忙しい中ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

   

歯の表彰

 保健委員会がよい歯の児童の表彰を行いました。保健委員会の児童が各クラスを回り、一人一人に賞状を読み上げました。表彰された児童は、賞状が手渡されるということでとても喜んでいました。これからもよい歯を目指して歯磨きを頑張ってくださいね。

 

救急救命講習

今年度の夏季休業中のプール当番・監視業務に向けて、1年生の保護者の皆様を対象に救急救命講習が開かれました。今回は講師として、須賀川消防署の酒井様をお招きし、実技演習を交えたご講義をいただきました。いざという時に子どもの命を救うために、皆様真剣に講習に参加していただきました。起こらないことが一番ですが、非常時には今回の講習を活かしていただければありがたいと思います。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

   

壮行会

 特設水泳部、特設合唱部の選手壮行会が行われました。特設水泳部は夏休みに行われる須賀川市の水泳交歓会に参加、特設合唱部は県大会出場を目指して岩瀬地区音楽祭に参加の予定です。それぞれ目標がしっかり定まっておりそこに向けて一生懸命努力しています。水泳部・合唱部のみなさん頑張ってくださいね。

   

図書館指導

 1年生がコロポックル(図書ボランティア)のみなさんに図書室の正しい使い方を教わりました。初めに読み聞かせをしていただき、本の楽しさを味わったところでその本を借りるための方法について学びました。本の借り方や扱い方、図書室での過ごし方など、分かりやすく教えていただきました。1年生のみなさんにとって、これから図書室に行く楽しみが増えましたね。コロポックルのみなさんありがとうございました。

 

日清カップ県大会

 先月行われた全国小学生陸上競技交流大会県中地区予選(日清カップ)を突破した特設総合運動部代表選手が、福島市とうほうみんなのスタジアムで行われた県大会に出場しました。福島県内各地区からの代表選手が集まり、それぞれの練習の成果を発揮し合いました。本校の代表選手も健闘し、それぞれが自己ベストを更新したり、上位の成績の選手が出るB決勝・C決勝に出るなど一生懸命練習した成果を出しました。中でも女子走り高跳びの代表選手は記録125㎝で全体2位になり、8月に北海道で行われる東日本大会に出場する権利を得ました。とてもすばらしいことですね。それぞれが力を尽くし、自分の記録と戦うひたむきな姿には大変すばらしいものを感じました。選手のみなさんお疲れさまでした。

4年生親子活動

 先日、4年生の親子活動が行われました。今回は、郡山タグラグビー協会から講師の方をお招きして講習をしていただきました。親子そろって楽しく講習を受け、最後には試合が行われました。子ども大人ともにタグラグビーに熱中し、試合は大盛り上がりでした。親子で体を動かして清々しい気持ちになることができましたね。

   

芸術鑑賞教室ワークショップ

 2学期に行われる芸術鑑賞教室で、京都フィルハーモニー室内合奏団と6年生が一緒に合奏をすることになりました。今回は京都フィルハーモニー室内合奏団の講師の方が6年生に演奏指導をしてくださいました。初めにオーボエやクラリネットなどのプロの生演奏を聴き、すばらしい音色に皆感動しました。その後は、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、打楽器に分かれ、それぞれのパートごとに練習を行いました。プロの方に直接教えていただき、子どもたちは楽しみながら上達している様子でした。とても貴重な体験をしましたね。2学期の芸術鑑賞教室が楽しみになりました。

     

 

 

愛護育成会

 さくら・ひまわり学級の子どもたちが、市内の特別支援学級の子どもたちが参加する愛護育成会の校外学習に参加してきました。ムシテックワールドでおうちの人と一緒に楽しい実験をしたり、ほかの学校のお友だちと自分の作った名刺を交換したりする交流を行いました。子どもたちは一つ一つの活動を楽しみ、充実した一日を過ごせたようです。

   

校外学習

 3年生が総合学習で校外学習を行いました。今回は須賀川アリーナにある「円谷幸吉メモリアルホール」に行き、1964年東京オリンピック男子マラソン競技で銅メダルを獲得した須賀川の偉人「円谷幸吉」について調べました。メダルやスパイク、映像などを見て、その功績のすばらしさを理解することができました。そんなすばらしい選手が須賀川出身、しかも須賀川一小の卒業生だなんて誇らしいですね。

   

桜水音楽会

 今年も須賀川文化センターをお借りして、第一小学校「桜水音楽会」が開かれました。会場には多くのご家族の方にご来場いただき、音楽会は今年も大盛況でした。1年生にとっては初めての音楽会、6年生にとっては最後の音楽会、それぞれの学年の思いや日ごろの練習の成果が感じられる発表をすることができました。また、合唱部やマーチング部の発表も行われ、特設クラブ部で取り組んできたことをたくさんの人に見ていただくことができました。全校合唱では「希望の歌」「ふるさと」を全校児童がひとつになって歌うことができ、ホールいっぱいに歌声を響かせることができました。

今年もお忙しい中、たくさんの方にご観覧いただきました。ありがとうございました。

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 マーチング部 合唱部 全校合唱

初めての調理実習

 5年生は今年度から、新たな教科として家庭科の学習を行っています。「おいしい楽しい調理の力」という学習では、ゆでる調理実習が行われ、グループで協力してサラダを作りました。初めての調理実習に5年生は、熱心に取り組むことができたようですね。家庭科で学んだことをぜひ家庭でもいかしてくださいね。

    

桜水音楽会に向けて

 桜水音楽会が目前にせまってきました。本番に向けて、全体で「ふるさと」「希望の歌」の練習や、各学年の練習が行われています。6年生にとっては最後の音楽会です。よりよい発表にしようと頑張っている姿が印象的でした。みなさん頑張ってくださいね。

  練習をする6年生

校外学習3年生

 3年生が総合学習で校外学習を行いました。今回の学習は、わが街須賀川の「人、もの、こと」にふれることで、自分の住む街の歴史を知り、誇りと愛着を持つために行われました。今回は松尾芭蕉と円谷幸吉に関する内容を学ぶため、学区内で芭蕉の歴史を感じられるスポットを巡り、十念寺さんにおじゃましてご住職から境内にある芭蕉の句碑の説明をしていただきました。たくさんの歴史を感じ、須賀川のすばらしさを感じることができましたね。

 

   

リコーダー講習会

 3年生が、今年度から初めて学習している楽器「リコーダー」の講習会に参加しました。今回の講習会は、東京リコーダー協会の執行様を講師としてお招きしました。子どもたちはこの時間を通し、リコーダーの楽しさにふれ、興味・関心をさらに高めることができました。これから桜水音楽会があります。講習を受けた3年生の、リコーダーの音色が楽しみですね。

   

菜の花プロジェクト

 5年生が菜の花プロジェクトに行ってきました。昨年度種をまき、育った菜の花を収穫し、その菜種から菜種油を搾り取り、ろうそくを作ったり、自分たちで実際に菜種を収穫したりする活動を行いました。菜の花プロジェクトを通じて、菜の花から菜種までのサイクルを利用した取組を知り、環境を守ろうとする人々が須賀川にもいることを知ることができました。これを機に5年生の皆さんも、これまで以上に環境を守ろうとする意識を高めていってくださいね。

    

よい歯の表彰

 放送集会でよい歯の表彰が行われました。岩瀬地区歯の優良児童、歯に関する作品の優良児童、校内よい歯の優良児童など、多くの子どもたちが表彰を受けました。本校は、むし歯ゼロの子どもが昨年度に比べ30人程増え、よい歯への意識が高まっています。これを続け、よい歯を維持したいですね。

   

ボランティア活動~まちをきれいに~

 児童会活動で5・6年生によるボランティア活動が行われました。各クラスで学区内を回り、落ちているごみを拾い、地域をきれいにしようと意欲的に取り組みました。(その間、1~4年生は短時間で校舎内を清掃。)道端には様々なごみが落ちており、ポイ捨ての現状が分かった子どもたちは、自分がポイ捨てを絶対にしないと心に決めたようでした。

    

警察署見学

 社会科学習で4年生が警察署に見学に行ってきました。我々の生活を日々危険から守ってくれている警察官のお仕事の内容や、実際に仕事で使う道具を見せていただいたりしました。中でも一番子どもたちが興味を示したのはパトカー見学でした。パトカーの仕組みを教えていただくとともに、座席にも乗せていただきました。実際に見学することで、子どもたちは警察官の仕事をよく理解できたようでした。

   

6年生フィールドワーク

 6年生が総合学習でフィールドワークに出かけてきました。「須賀川を調べ隊」という学習で郷土須賀川の自慢マップを作るために、「知る古会」の方々に市内にある物語ボックスを案内していただきました。一つ一つのポイントについて丁寧に教えていただき、須賀川にはたくさんの偉人がいることを改めて知ることができました。

   

重要:不審者情報です

いつもお世話になっております。 

不審者情報です。

並木町及び大袋町付近で不審者が出没しました。

並木町は黒い帽子に黒いマスク、大袋町は黒い服とマスク姿だったとのことです。

警察に通報し、警ら、パトロールをお願いするとともに、明日の登校時は職員が通学路に立ち、安全の見守りを行います。

保護者の方で、登校時の見守り・付き添いが可能な場合は、ご協力をお願いします。

下校時については、複数でのコース別下校を行い、途中まで付き添っての下校を行います。

特設クラブについては、計画通りの活動とし、終了後、コース別下校か保護者の皆様のお迎えをお願いします。

なお、この内容は一斉メールでも送信しております。

全校集会

 全校集会が行われ、プール開きがありました。6年生がピカピカにしてくれたプールに水が溜まり、いよいよプールが使用できるようになりました。それに関して体育担当の加藤先生からプール学習についてお話がありました。今年も楽しく安全にプールで泳げるといいですね。

 その後は、先日行われた日清カップ(全国小学生陸上競技交流大会)の予選会で入賞した特設総合運動部の選手の皆さんの表彰を行いました。郡山・岩瀬地区合同で行われた激戦の日清カップ予選で入賞を果たすことはとてもすばらしいことですね。中には全体の1位になった選手たちもおり、日ごろの努力の成果が出てきていると感じました。7月に行われる県大会も楽しみです。

 

高齢者疑似体験

 4年生が須賀川市社会福祉協議会の佐藤様、白坂様、ボランティアの山田様をお招きして、総合学習の高齢者疑似体験を行いました。高齢になってくると体に様々な変化が起こり、目が悪くなってきたり、足腰が動かしづらくなってきたりすることを学びました。体験では道具を使い、体に負荷をかけて手足を動かしづらくしたり、特殊ゴーグルをかけて視界をせまくしたりして、実際に階段の昇り降りや本を読む動作、折り紙を折る動作を行いました。子どもたちは高齢者の方が感じていることを体験することで、高齢者の気持ちを理解し、これからの生活で困っている高齢者を見たら助けたいという感想をもつことができました。

   

修学旅行〜日光江戸村〜

 午後の活動で日光江戸村に行ってきました。江戸時代を感じさせる舞台で様々な体験ができました。子どもたちも大変満足した様子でした。これから日光を出て学校へ帰ります。

 

3年生自然体験学習

 

 3年生が自然体験学習のため、郡山自然の家に行ってきました。木工クラフト「森の標本箱」では、昨年度まで一小にいらっしゃった横田先生に木を切ってもらったり、やり方を教えてもらったりしながら素敵な作品を作りました。また、フィールドアドベンチャーでは、アスレチック施設などを使って体を元気に動かしました。様々な体験を通して、子どもたちはとても充実した1日を過ごせたようです。