こんなことがありました!

出来事

園芸委員会

 委員会活動の時間に、園芸委員会が昇降口・玄関前の鉢にパンジーの苗を植えました。用務員さんの指導の下、心を込めて植えることができました。冬を越し、春になるのが待ちどおしいですね。
 

個別懇談

 12月1日から8日までの期間、全保護者を対象に個別懇談を実施しています。お忙しい中、限られた時間ですが、担任と懇談をお願いします。2学期の学校での学習や生活の様子を担任からお話しさせていただきます。相談したいことがありましたら、遠慮なさらずにご相談ください。学校と家庭とが子どもたちの健やかな成長のために協力していきましょう。
 

クイズ集会


 集会委員がクイズ集会を開きました。集会委員会の委員会活動のひとつで、今回は全校生に放送で参加を呼びかけるなどして活動に取り組みました。クイズは〇✕クイズを行い、参加した子どもたちも大盛り上がりでした。

   

歯科指導


 5年生が歯ぐきの病気予防のための歯科指導を受けました。歯科衛生士の中山先生をお呼びして、健康な歯ぐきを保つ大切さについて学び、正しい歯のみがき方についてご指導いただきました。話を聞いた子どもたちは自分の歯ぐきは良い状態かをチェックしたり、普段のみがき方が正しいみがき方かカラーテスターを使って調べるなど真剣に取り組んでいました。今回学んだことをもとに健康な歯・歯ぐきを心がけてほしいですね。
   

スペースパーク


 2年生がスペースパークに行ってきました。スペースパークではプラネタリウム見学や、展示場で宇宙に関する体験、工作で「コケコッココップ」を作ったりするなど、様々な体験をしました。初めてのプラネタリウムで空一面の星の様子を見ることができました。展示場でも宇宙に関する体験をすることで宇宙に興味がわいたようでした。
 

鼓笛練習(5年生)

 3学期の鼓笛引継ぎ式や来年度の運動会、パレードの鼓笛練習に5年生が取り組んでいます。休み時間も時間を見つけては、自主練習に取り組み、6年生は5年生に熱心に教える姿があります。一小の鼓笛隊が、このような取り組みでよい伝統を受け継ぎ、すばらしい演奏へとつながっていきます。5年生の鼓笛隊の完成が楽しみですね。
   

一小一中一貫授業研究会


  一小一中一貫の授業研究会が行われ、5・6年生の授業に中学校の先生がT2として入り授業を行いました。小中ともに「学び合い」に力を入れ、子どもたちが学び合う姿を目指して授業に取り組んできました。5・6年生ともに中学校の先生の指導を真剣に聞いて授業に取り組んでいて、意欲的に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。来年から中学校に進学になる6年生にとっては、中学校の先生と触れ合ういい機会にもなったようです。今回の小中連携の取り組みにより、子どもたちの中学校へのイメージや、進学への意欲がいい方向に向かっているようでした。
 授業後には、小中学校の教員同士で授業や教科での小中連携に対する話し合いや、全体的な連携を図るための全体会などが行われました。これからの小中連携を図っていくためのいい機会になりました。
       

放送集会

 放送集会では、地区造形展、書写コンクール、市民体育祭など活躍した児童への授賞を校長から行いました。芸術の秋・スポーツの秋にふさわしい一小生の活躍がすばらしいです。受賞したみなさんおめでとうございます。また、本校の栄養士から「早寝・早起き・朝ごはん」について話をしました。だんだん寒くなって朝起きるのがつらくなる時期ですが、しっかり起きて、温かい朝ごはんをしっかり食べて登校できるようにご家庭でもお話ください。
 

授業参観・懇談会


 授業参観・懇談会が行われ、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。いつもの学習の成果をお家の人に見てもらおうと一生懸命発表したり、今までの学習で調べてきたことをまとめて分かりやすく発表する姿がありました。今回は、授業と懇談会の間に合唱部とマーチングバンド部の日頃の練習の成果を発表する場を設け、たくさんの保護者の方に観ていただくことができ、子どもたちもすばらしい合唱・演奏ができました。お忙しい中、学校まで足をお運びいただきありがとうございました。

        

郵便局見学


 2年生が生活科学習で郵便局見学に行きました。郵便局で働く方々について見学し、どんなお仕事をしているのかを知ることができました。いつも自分の家に届く葉書やチラシがどのように家まで届くかの仕組みを知ることができたようでとてもいい学習になりました。
  

中学校体験入学


 6年生が中学校体験入学に行ってきました。自らが希望した教科の授業を受け、放課後は部活動にも参加してきました。初めての中学校の授業を受けて子どもたちは、今までとは違う難しさや、これからの中学校生活への希望などを感じ取っていました。部活動体験でも小学校にはないものばかりで意欲的に参加することができました。6年生ももう中学校進学を見据えるようになってきました。6年生として過ごす残り5ヶ月をしっかり過ごし中学校への準備をしてほしいです
   

赤い羽根募金贈呈式

 ボランティア委員会が中心となって呼びかけて集めた、「赤い羽根共同募金」の贈呈式を行いました。須賀川市の社会福祉協議会からお二人に来校いただき、ボランティア委員会の委員長と副委員長が代表して集めた募金を渡しました。協力いただいた児童の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
 

読み聞かせ

 本日は、2年生の各学級でコロポックルさんによる読み聞かせがありました。大きな絵本や紙芝居を準備していただいて、2年生の子どもたちは楽しく読み聞かせを聞くことができました。コロポックルの皆さん、いつも楽しい本を準備いただいてありがとうございます。
 

フッ素洗口を実施

 一小では、毎週金曜日に希望児童を対象に「フッ素洗口」を実施します。本日から各学級で歯みがきコップにいれたフッ化物でのうがいが始まりました。むし歯予防のために、朝の時間に全学級一斉に1分間「ぶくぶくうがい」を行いました。フッ素洗口を行っていても、毎日の歯みがきが大切です。養護教諭から子どもたちへの毎日の歯みがき励行の放送も行いました。
   

運動部引退式


 11月のサッカー部・バスケットボール部の活動をもって総合運動部を引退することになった6年生が引退式に参加しました。4年生から続けてきた部活動を後輩に引き継いでもらうため、陸上・サッカー・バスケット・水泳の中心となった6年生がそれぞれ思いを4・5年生に託しました。5年生代表の児童は思いを引き継いで活動していくことを誓いました。今年も運動部は6年生がいろんな大会でたくさんの活躍をしてくれました。新しい運動部の活躍にも期待ですね。
後輩に最後のアドバイスを送る6年生



5年生代表引き継ぎのあいさつ 

音楽祭


 11月5日に特設合唱部が市の音楽祭に参加しました。日ごろの練習の成果を発揮しました。とくに振り付けつきの「恋ダンス」は楽しい気持ちにさせてくれる素敵な合唱でした。みんな明るい笑顔で歌っており、声をそろえてきれいな歌を作っていく喜びを感じているようで、聴いているこちらもとても明るい気持ちになれます。
 

就学時健康診断

 11月8日(水)に来年度入学予定児童を対象に、稲田小と合同での就学時健康診断を実施しました。入学予定児童が6年生児童の補助で健康診断を行っている間、保護者の方には、家庭教育インストラクターの支援で「子育て講座」を行い、子育ての悩みや入学までの不安などを保護者同士で話し合うことができました。2月には入学児童保護者説明会を予定しています。来年の4月、入学に向けての準備をよろしくお願いいたします。
 

県学力テスト(5年生)

 本日は、福島県学力テスト(5年生対象)実施日でした。2~5校時まで、国語・算数・理科・学習意識調査を行いました。5年生は今日に備えて、復習を一生懸命に行ってきました。今の自分の実力とこれからの課題について把握するよい機会となりました。今後も課題克服のために真剣に取り組めるように指導していきます。
 

クラブ見学


 3年生がクラブ活動を見学しました。数あるクラブをそれぞれ見学してそれぞれのクラブの良さを探しました。来年からクラブに入ることができるようになる3年生は、自分の入りたいクラブを探すのをわくわくしながら見学していました。
 

市民体育祭


 市民体育祭が空港公園緑のスポーツエリアで行われ、特設サッカー部が参加しました。5、6年生の4チームが参加し、熱戦を繰り広げました。なかでも6年生Aチームは、グループ1位同士との試合で延長PK戦を制し、見事優勝を果たしました。それぞれのチームが試合ごとに全力を尽くすことができた良い1日でした。
   

ムシテックワールド5年


 5年生がムシテックワールドに行ってきました。工作では、ホバークラフト作りやプラコプター作りに取り組み、作ることの喜びを学びました。サイエンスショーでは磁石の秘密について学習することができ、世界一磁力の強い磁石などを見て驚きの連続でした。理科に関する感動や驚きをたくさん感じることで科学への関心・意欲につながるといいですね。
       

持久走記録会3・4年


 3・4年生の持久走記録会が行われました。3年生はほとんどの子が自己ベストのタイムを出して、本番で全力を出すことができました。4年生は今年から上学年の距離を走ることになり、男子が1000m、女子が800mに走る距離が長くなりました。距離が長くなっても自分の出せる力を精一杯出す姿はとても立派でした。

3年生
 

4年生
 

薬物乱用防止教室


 6年生で、薬剤師の先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室が開かれました。近頃誤った薬の使い方をしてしまう人々が増えてきています。この教室では、薬の正しい飲み方や、健康に過ごすための方法について学習しました。この授業で学んだことをこれからの生活に生かしましょう。
     

持久走記録会1・6年


 1・6年生の持久走記録会が行われました。初めての記録会で一生懸命な走りが見られたり、小学校生活最後の持久走記録会ということで全力での走りが見られました。最後まで諦めず1秒でもタイムを伸ばそうとする姿が多く見られました。
   

持久走記録会2・5年


 2年生と5年生の持久走記録会が行われました。少し肌寒い天候での持久走となりましたが、その寒さをものともしない一生懸命な走りを見せてくれました。自己ベストを出せた、全力を尽くせたなどの感想が多く聞こえてきました。2年生、5年生、それぞれすばらしい走りでした。
   

鼓笛引き継ぎ


 5・6年生の鼓笛の引き継ぎが始まりました。伝統ある一小の鼓笛を6年生が丁寧に教え、5年生は良いものにしようと真剣に聞いていました。6年生にとっては、自分たちの引き継いだ音を5年生に伝える鼓笛隊最後の役割です。先輩としてしっかり教えようとしていて大変立派でした。来年はどんな鼓笛隊になるのか楽しみです。これからの活動に期待ですね。
   

祝!!全国大会出場!

 10月28日(土)に宮城県で行われた第46回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会では、本校のマーチングバンド部52名が演奏・演技を披露してきました。早い時間帯からの出場にもかかわらず、多くの応援の保護者の皆様においでいただき、集中して日頃の練習の成果を発揮することができました。「銀賞」を獲得し、昨年度に引き続き、目標であった「全国大会出場」を果たしました。全国大会は、12月16日(土)にさいたまスーパーアリーナで行われます。今後も変わらぬご支援をお願いいたします。
 
      

栄養士実習


 火曜日より栄養士実習にきている実習生が、給食の時間に紙芝居をしました。給食のメニューに含まれる栄養が日々の生活に必要なことや、朝ごはんの大切さなどを話しました。子どもたちにとって、バランス良く食べることが大切だということに気づくいい機会になりました。
   

今日はお弁当日!

 今日はお弁当日でした。いつも食べている給食はとてもおいしいけれど、おうちの方の作ってくれたお弁当はまたおいしいです!みんな笑顔いっぱいでおいしいお弁当を食べました。保護者の皆様、お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。
 

愛護育成会交歓会


  10月25日(水)に、須賀川市アリーナで須賀川市内の小中学校特別支援学級の児童・生徒が集まって須賀川市愛護育成会交歓会が行われました。本校のさくら・ひまわり学級の子ども達や保護者も参加し、綱引きや紅白玉入れ、かけっこ、親子競技などの競技を楽しみました。また、PTA特別支援委員会の役員7名の方が、児童生徒の召集や団体競技の人数確認、勝ち旗の支援などの役割を担当し、会の運営を助けてくださいました。午後には、この日集まった子ども達や保護者、PTAの役員の方々が一つの大きな輪を作ってダンスをするなど、みんなが楽しめる交歓会になりました。

競技だけでなく、開会式や閉会式に参加する姿、そして、役員さんへのあいさつなどに、さくら・ひまわり学級の子ども達の成長が感じられました。
     

◯◯の秋

「◯◯の秋」の◯◯に入るのは何でしょう?芸術・スポーツ・読書・食欲・・・いろいろありますね。一小では、こんな「◯◯の秋」の活動をしています。
   
まずは「芸術の秋」。地区造形展や地区書写コンクールに向けて作品作りに取り組んでいます。
 
「スポーツの秋」。間もなくにせまった、持久走記録会に向けて練習に励んでいます。また、休み時間は、多くの児童が元気に外遊びを楽しんでいます。

栄養士実習

 今週、一週間、栄養士実習生が本校に研修に来ています。お二人ともに本校の卒業生ということで、母校で、栄養士として必要な知識や技能を学んでいます。給食の時間には、各教室を回って児童といろいろな話をするなど、ふれ合いの時間も大切にしています。
 

4年親子活動


 4年生の親子活動が行われ、体育館でスポーツ鬼ごっこをしました。すかがわスポーツ鬼ごっこクラブ広田 智様を講師として迎え、スポーツ競技としての鬼ごっこのルールについて教えていただきました。ルールを学んだ後は親子でスポーツ鬼ごっこを競技しました。いつもと違った鬼ごっこに子どもたちは新鮮さを覚え、楽しく鬼ごっこに参加していました。
   

台風接近に伴う臨時休業について

 台風21号接近に伴う臨時休業についての連絡です。気象庁によりますと、超大型で非常に強い台風21号は、明日23日(月)午前9時にいわき市付近に到達し、本市も暴風雨圏に入ることが十分に予想されます。つきましては、23日(月)は須賀川市立学校全てを臨時休業とします。20日の配布文書を確認の上、児童の安全確保に細心の注意をお願いいたします。なお、24日(火)は通常通りの集団登校を予定していますが、台風通過後の道路状況や吹き返しの風なども心配されますので、ご家庭での児童への注意喚起も合わせてお願いいたします。

交流農園


 2年生の生活科の学習で交流農園で収穫祭が行われました。市の老人クラブの方が中心となり、いもほりを教えていただいたり、豚汁をいただりしました。子どもたちは、いただいた豚汁をとてもおいしそうに食べていました。とったおいもや記念品などもいただいてとても楽しい学習になりました。最後にお世話になったお礼に老人クラブの方にメダルをプレゼントしました。
     


全校集会


 全校集会が行われ、様々な表彰が行われました。作文・感想文のコンクールや市の発明展で特選を受賞した子どもたちや、岩瀬地区陸上大会や円谷マラソンで活躍した選手達が表彰されました。たくさんの子どもたちが表彰されることになり、とてもすばらしいことだと感じました。表彰されたみなさんおめでとうございます。

  

伝統クラブ 茶道


 伝統クラブでは、講師の方をお招きして茶道教室が開かれました。畳を敷き、茶道の道具を使って本格的に茶を入れました。講師の先生から茶席での作法を1から教えていただき、日本の伝統ある茶道の文化にふれることができました。入れたお茶の味は、大変結構な味でございました。
 

児童会交流集会

 児童会交流集会が行われ、1~6年生が楽しく交流しました。6年生を中心に計画した遊びを行い、フルーツバスケット、ドッジビー、イス取りゲームなど様々なゲームが行われました。最後に班で揃ってお弁当を食べました。1~6年生まで笑顔があふれ、楽しい交流ができました。 



      

円谷メモリアルマラソン

 円谷メモリアルマラソン大会が開催され、本校の児童も総合運動部を中心に多くの児童が参加しました。本校出身の円谷幸吉選手の功績をたたえるこの大会に、多くの一小生が参加してたいへん素晴らしいです。
 

宿泊学習6

 最終日となりました。全員元気で退所式を終え、白河のまほろんにやってきました。普段は見れない収蔵品を見せていただいたり、火おこし体験をしたりと来年の歴史学習の良い予習となっています。
 

宿泊学習5

 2日目の活動が終わりました。5年生は2日目も元気いっぱいがんばりました。今日の野外炊飯とオリエンテーリングの表彰を行いました。野外炊飯の校長先生賞は7班、オリエンテーリング第1位は1班でした。明日も班で協力してがんばります!
   

宿泊学習4

 2日目の活動が始まりました。全員元気です!朝ご飯を食べて、野外炊飯です。どの班もマッチ3本以内で上手に火をつけて、おいしいカレーができました。どの班が校長先生賞となるのでしょうか?
 

宿泊学習3

 今日最後の活動、キャンプファイヤーが終了しました。レク係を中心にとても盛り上がりました。明日に備えて、これからお風呂に入って寝ます。

宿泊学習2

 無事に登山を終えて、ロープウェイの駅まで降りてきました。山頂は残念ながら、ガスがかかっていて、景色を見ることはできませんでしたが、おうちの方に作っていただいたお弁当はとてもおいしかったです。これから、自然の家に向かいます。

児童会交流集会計画

 来週、16日は縦割り清掃班で学校や公園等でいろいろな遊びを楽しむ「児童会交流集会」があります。今日は、その計画を立てるために各教室に集まりました。上学年が下学年の面倒を見ながら、上手に話し合いを進めることができました。全児童、お弁当持参となりますので連絡帳を確認いただき、忘れ物のないようにお願いします。
  

特設パソコン部

 6年生の陸上交流大会が終わり、10月から特設パソコン部の活動が始まりました。まずは、基本技能の「マウス操作」「キーボード入力」が上達するようにキーボード練習とお絵かき、地図作成などのソフトを使った練習を行っています。今後は、プレゼンテーションソフトを使った作品作り、プログランミング体験など楽しみながら基本技能が向上するように活動を進めていきます。
 

第4回授業研究会

 10月5日に第4回目の授業研究会を行いました。1年生の国語科、5年生の算数科の授業を参観し、子どもたちの学びの様子から、授業改善について話し合いを行いました。事後研究会では、須賀川市教育委員会と研修センターから講師の先生をお招きして、ご指導をいただきました。今後も職員の研修を深め、子どもたちの学力向上に向けて取り組んでいきます。
   

給食試食会

 10月4日(水)本日は、PTAベルマーク委員会の主催で、「給食試食会」を実施しました。本日のメニューは、麦ご飯・肉団子・きんぴらゴボウ・みそ汁・牛乳・月見だんごでした。子どもたちと同じ、「お月見献立」を食べた保護者からは、「給食では家庭で出ないようないろいろなメニューを出していただいて助かっている」「たくさんの野菜が使われていてよかった」「きんぴらゴボウが具だくさんで家でも作ってみたい」「もう少し麺類を増やしてほしい」などたくさんの感想・意見をいただきました。今後の給食の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
 

陸上交流大会


 6年生が岩瀬地区陸上交流大会に参加してきました。岩瀬地区の小学校22校が集まり、1000人をこえる子どもたちがいままでの陸上練習の成果を出しました。一小の子どもたちもベストを尽くし、桜水魂を持って競技に取り組みました。中には岩瀬地区の大会記録を更新した選手もいて、一小生として誇らしい気持ちになりました。
 最後に校長先生からは、今日の競技がそれぞれのベストを尽くしていてすばらしい姿だったこと、友だちを応援する声がスタンド中に響いていたこと、それぞれが率先して係の仕事を行っていたと話がありました。
 6年生のみなさん頑張りました!