こんなことがありました!

出来事

1年生学校探検

 1年生が生活科の学習で校舎内を探検しました。入学して間もない1年生はあまり校舎のことを知りません。今回は学校の秘密を探ろうということで、一生懸命学校内を探検していました。普段は行くことのない3階や特別教室の理科室、音楽室など、たくさんの教室に入って探検することができました。学校のことがよく分かった探検になってよかったですね。

   

運動部日清カップに向けて

 特設総合運動部が、6月2日に行われる全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)地区予選に向けて練習を行っています。先週の土曜日には、それぞれの種目の代表選手が鳥見山陸上競技場で練習を行ってきました。競技場の雰囲気を味わいながら真剣に練習に取り組みました。運動部の選手の皆さんがんばってください!

   

歯科指導

 歯科衛生士の中山先生をお呼びして、1年生教室で歯科指導が行われました。今回は、歯のきれいな磨き方を教わりました。歯をきちんと磨く大切さやカラーテスターを使った磨き方指導があり、1年生は真剣に話を聞き、一生懸命取り組みました。今日覚えた磨き方でむし歯を予防しましょう。

   

プール清掃

 今年度もプールでの学習を始めるため、6年生によるプール清掃が行われました。昨年夏の終わりから溜まりに溜まった落ち葉や汚れがあり、時間をかけて一生懸命にきれいにしてくれました。これでプールがピカピカなり、プールに入るのが楽しみになりましたね。6年生のみなさんありがとうございました。

   

社会科校外学習

 3年生が社会科の校外学習で、学校の周りの地域をめぐりました。歩いて回ることで、学校のまわりに何があるか理解し、地図に表すことができました。自分の足で何があるかを確かめることは大切なことですね。

   

交通安全鼓笛パレード~ウルトラマン演奏とウルトラマン像のコラボ!!~

 須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われ、一小からは6年生が参加しました。開会式から雲行きがあやしかったのですが、何とか演奏が終わるまでは持ちこたえてくれました。一小はパレードの最後尾をつとめ、「希望の歌」「校歌」「ウルトラマン」を演奏しました。特にたいまつ通りのウルトラマンや怪獣の像のところでちょうど「ウルトラマン」の演奏がかかったときは感動を覚えました。その時の演奏はとてもかっこよかったです!6年生として最後の鼓笛演奏だった今回ですが、最後の演奏を有終の美で終わることができたと思います。6年生のみなさんお疲れさまでした!

     

雨の予報も何のその

 前日まで悪天候が心配されていた運動会でしたが、てるてる坊主のおかげもあってか当日は予定通り運動会を実施することができました。子どもたちも運動会ができることを喜びながら競技に挑みました。当日はたくさんの来賓の方、地域の方、そして保護者の方にお越しいただき、運動会は大盛況となりました。お忙しい中、運動会へのご参加ありがとうございました。

 運動会本番では、それぞれの学年が個人走・団体種目を一生懸命頑張り、運動会を大きく盛り上げました。初めての運動会となった1年生は、50mを力いっぱい駆け抜け、今年で運動会が最後となる6年生はラストランで堂々たる走りを見せ、会場をわかせました。そして午後の部1番目のプログラムでは、6年生が鼓笛です。校歌・希望の歌・ウルトラマンの曲を見事なフォーメーションとともに披露しました。

 今年の運動会は最後の最後まで勝敗の行方が分からず、非常に接戦となりました。これも紅白それぞれの子どもたちが精一杯がんばった証だと感じました。結果としては、紅組が優勝、白組が準優勝となりました。

 紅組のみなさん優勝おめでとう!!白組のみなさん、最後まで一生懸命がんばりました!!

                

本日、運動会実施します

 現在小雨が降っておりますが、天候の回復が見込まれますので、予定通り実施いたします。
 児童の皆さんは8時10分までに登校してください。

 運動会役員をお引き受けくださった方は、駐車券をダッシュボードに置いて、7時~7時20分までに職員駐車場にお停めください。7:30から会場準備を行います。

 ご協力よろしくお願いします。

いよいよ運動会

 いよいよ明日は運動会です。6校時目に6年生と教職員で準備をし、明日の運動会に備えることができました。そして何より明日の天気が心配ですが、一小には心強い味方がいます。1年生が雨が降らないようてるてる坊主を作ってくれました。そういった子どもたちの思いが通じて、予定通り運動会が行えることを願いたいですね。6年生にとっては最後の運動会、精一杯取り組み最高の運動会にしてほしいです。みなさん明日は頑張りましょう!!

    

3年生校外学習

 3年生が校外学習に行ってきました。須賀川市の町並みを市役所の展望台から眺め、自分たちの住んでいる地域の様子を知ることができました。高いところから見た町並みに子どもたちはとても驚いていました。今回、須賀川市の町並みを知ったことで、来週行われる予定の町探検の準備ができました。来週も楽しみですね。

   

コロポックル読み聞かせ

 図書ボランティア「コロポックル」による読み聞かせがありました。今回は2年生教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界に入り込んだかのように、夢中になって読み聞かせを聞き、本のよさに触れたすばらしい時間を過ごしました。これをきっかけに、本への興味関心をこれまで以上に高めてくれればと思います。

 

PTA奉仕作業

 第1回PTA奉仕作業が行われました。朝早い開始にも関わらず、多くの保護者の方々にご参加いただきました。今回の奉仕作業では、校庭や昇降口、駐車場の草取りをしていただきました。皆様のご協力のおかげで雑草が減り、校舎周りがたいへんきれいになりました。来週の運動会がきれいな校庭で行えることが、子どもたちにとって何より喜ばしいことです。朝早くから奉仕作業へのご協力ありがとうございました。

   

1年生フッ素開始

 フッ素を使った口内むし歯予防が1年生で始まりました。子ども達にとって、とても大事な歯を守るために、フッ素でむし歯をしっかり予防して欲しいと思います。

 

運動会全体練習

 運動会へ向けて全校生参加の全体練習が行われました。開会式や入場行進、校歌ダンスの練習などを行い、本番に向けよい学習ができました。一つ一つの動きをきびきびこなして、かっこいい行進やダンスをしてほしいですね。

   

第一回児童会全体集会

 第一回児童会全体集会が行われ、委員会活動を行っている5、6年生全員が参加しました。第一回目の今日は、各委員会の今年度の活動計画を発表し、それに対して意見・要望・質問をするという形式でした。5、6年生は各委員会の計画発表を真剣に聞き、それぞれの委員会に対して意見・要望・質問をしていました。今回、さまざまな意見が出たので、これらを今後の委員会活動に是非いかしてほしいです。

   

校歌ダンス

 1年生が、運動会で踊る校歌ダンスの練習を一生懸命がんばっています。6年生が日替わりで校歌ダンスを1年教室に教えに行き、一緒に踊っています。運動会で元気いっぱいに踊る姿を見せてほしいですね。6年生は高学年として立派な姿を見せていてすばらしいですね

   

PTA役員全体会

 4月末、PTA役員全体会が開かれ、各学年委員会や専門委員会、PTA音体三役会で今年度の活動内容について話し合いが行われました。夜のお忙しい時間にも関わらずたくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

   

1年生縦割り清掃参加

 1年生が縦割り清掃に参加しました。班長を中心にお兄さん・お姉さんに丁寧に清掃の仕方を教わっていました。すみずみまで清掃を行い、学校をきれいにしてくださいね。

 

運動会に向けて

 それぞれの学年で運動会に向けて入場行進やラジオ体操などの練習が行われています。6年生は小学校最後となる運動会に向けて、一生懸命練習を頑張っています。今は鼓笛の隊形を練習しているようです。どのような鼓笛が披露されるのかとても楽しみですね。6年生のみなさん頑張ってください!!

 

 

消防署見学

 4年生が社会科の学習で消防署見学に行ってきました。我々のくらしを火事や災害から守ってくれる消防署の方が普段どのような仕事をしているのか、火事が起きた際に素早く出動するための工夫などを署員の方から教えていただきました。子どもたちは真剣なまなざしで、消防車の出動などを管理している通信指令室を見学したり、消防車の設備を見たりすることができました。

   

歯科検診

 学校歯科医の田代先生がお出でになり、歯科検診が行われました。健康な歯を保つためにも、このような機会を大切にして、歯の健康を意識していってほしいですね。歯みがきはこつこつやりましょう。

 

避難訓練

 避難訓練が行われ、命を守るための方法を学びました。今回の避難訓練は火事を想定しての訓練でした。煙がでることを想定して、口元をハンカチで隠し、煙を吸わないように避難ができました。全体会では、須賀川消防署の方から火事の際の決まりである、「おかしもち」についてお話をいただきました。これまで学んできた「お:押さない、か:駆けない、し:しゃべらない、も:戻らない」に加えて「ち:(火に)近づかない」ということを教えていただきました。自分の命を守るためにも今日学んだことを忘れず、いざというときに行動できるようにしておきましょう。

   

菜の花プロジェクト

 5年生が菜の花プロジェクトに行ってきました。菜の花畑見学と、株式会社「ひまわり」さんで未来の燃料であるバイオディーゼル燃料についていろいろと教えていただきました。菜の花畑では、自分たちで植えた菜種がどのように育っていくか知ることができました。また当日はテレビ局の取材もあり、子どもたちは少し緊張しながらも元気よくインタビューに答えていました。株式会社「ひまわり」さんでは、地球温暖化について学び、環境保全の大切さを知ることができました

   

おいしい給食

 1年生の給食が始まっています。調理員さんが心を込めて作ってくれた給食はとてもおいしいです。1年生も喜んで給食を食べていました。たくさん食べてたくさん成長してくださいね。

    

全力疾走

 1年生が体育で元気良く走っていました。思い切り体を動かしてとっても楽しそうです。初めての運動会が楽しみですね。

 

蝦夷穴古墳見学

 6年生が社会科見学で、蝦夷穴古墳と和田の大仏に行ってきました。実際に古墳や大仏を見ることで、その大きさや何のために作られたのかなどを具体的に知ることができました。また、学芸員の方のお話を真剣に聞いて、須賀川の歴史や歴史的な遺産への関心を高めました。

   

全国学力調査

 全国学力・学習状況調査が6年生を対象に実施されました。全国的な児童の学力・学習状況を把握・分析するために行われた調査で、国語、算数、理科、質問調査など、1日かけて実施されました。1日かけてのテストだった6年生のみなさん、お疲れ様でした。

  

市博物館見学

  

 6年生が社会科の学習で市の博物館に行ってきました。6年生から新たに歴史の学習が始まるということで、須賀川の歴史を学んできました。愛宕山の城跡を見学したり、博物館では須賀川で発掘された「はにわ」や「土器」について学芸員の方から説明を受けたりしました。この社会科見学で、これから歴史の学習が始まることが実感でき、楽しみが増しました。今後の社会科が楽しみですね。

    

 

 

 

入学おめでとう集会

 新入生の入学おめでとう集会が行われ、2~6年生が1年生の入学を祝いました。それぞれの学年から1年生に向けて、お祝いのアトラクションがあり、会場は大いに盛り上がりました。1年生のみなさん、これからの学校生活が楽しくなりそうですね。

   

授業参観・PTA総会・学年懇談

 今年度第1回目の授業参観が行われました。1年生にとっては初めての授業参観でした。みんなそれぞれ一生懸命授業に取り組み、頑張っている姿をお家の方に見せることができました。授業参観後にはPTA総会が行われ、新しく役員になられた方々の紹介がありました。今年度も保護者の方々と協力して良い学校を作っていきたいと感じました。子どもたちは新年度になって初めての1週間、今日まで新しい学年に慣れようと学校生活を一生懸命過ごしてきました。疲れが溜まっているころだと思います。ゆっくり休んで下さいね。

 

 お忙しい中、今回の授業参観にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今年度1年間よろしくお願い致します。

       

 

交通安全教室・委嘱状交付式

 交通安全教室が行われ、須賀川警察署や交通指導専門員の方々が交通指導をしてくださいました。1~3年生は安全に歩行するための交通教室、4~6年生は安全な自転車の乗り方についての交通教室が開かれました。子どもたちは、それぞれ自分の命を守るための方法を学ぶために一生懸命交通教室に参加しました。休み時間には委嘱状交付式が行われ、6年生の代表児童が委嘱状を受け取り、交通安全に向けて、決まりを守るよう周りに呼びかけていくことを誓いました。

   

札幌北ロータリークラブ図書寄贈

 元札幌北ロータリークラブの高橋麗秋様より図書を寄贈していただきました。寄贈式には高橋様の他に須賀川ぼたんロータリークラブ会員の方々、図書委員の代表児童が参加し、高橋様から図書を受け取りました。子どもたちの読む本が増えることは子どもたちにとって大変喜ばしいことです。これをきっかけにいろんな本と出会い、見聞を広めてほしいですね。高橋様、須賀川ぼたんロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

 

 

JRC登録式・特設クラブ結団式

 JRC登録式・特設クラブ結団式が行われました。JRC登録式では、ボランティア委員会の代表児童が決意の言葉を述べ、3~6年生がJRC会員となりました。特設クラブ結団式では、総合運動部の代表児童が決意のことばを述べ、それぞれの特設クラブで今年度の計画などが確認されました。子どもたちも今年度1年間の目標を決めてそれぞれがんばってほしいですね。

   

縦割り清掃

 縦割り清掃が始まりました。新しい縦割り清掃班での初めての清掃となりました。それぞれの班で自己紹介があり、その後の清掃ではきれいにすることを心がけて清掃ができました。

   

第1回登校班会議

 新年度になり、新しい登校班での会議が行われました。班のメンバーの確認や自己紹介、集合場所や時刻の確認をしました。今年度も事故に気をつけて、安全に登校して下さいね。

 

入学式

 平成30年度の入学式が行われ、ピカピカの笑顔の1年生が入学してきました。初めての小学校での行事に参加した1年生は呼名されるととても元気な声で返事ができました。そして6年生のお兄さんお姉さんから学校の楽しいところや校歌を教えてもらい、これからの学校生活への希望を膨らませました。式の間、よく話を聞き素晴らしい態度でした。また来週から元気に登校してくるのを心待ちにしています。

   

新年度スタート!

 平成30年度の着任式・始業式が行われ、新年度の1学期がスタートしました。着任式では、新たに第一小学校に着任された先生方から一言ずつあいさつがあり、6年生の児童代表児童が歓迎の言葉を述べました。子どもたちはどんな先生がきたのかわくわくしながら話を聞いているようでした。その後始業式が行われ、校長先生から目標を立てて自ら努力することが大切だとお話がありました。6年生の児童代表決意の言葉は、最上級生として一小を引っ張っていくという気概が感じられる良い発表でした。今日から新しい1年が始まります。みんなで良い第一小学校を築きあげていきましょう

   

新年度

 明日いよいよ平成30年度の1学期がスタートします。始業式・入学式の準備が行われ、会場作成が完了しました。特に明日が初めての登校になる1年生にとっては、わくわくの学校生活が始まります。1年生のみなさん、先生達も1年生のみなさんと会えるのをとても楽しみにしています。すてきな入学式になるといいですね。

   

大黒池防災公園グランドオープンセレモニー

 昨年から行われてきた大黒池跡地の工事が終わり、新たに大黒池防災公園が誕生しました。その大黒池防災公園の完成を記念したセレモニーが行われ、記念演奏を本校の6年生が担当しました。記念演奏では、「校歌」・「希望の歌」・「ウルトラマン」を披露し、セレモニーにふさわしいすてきな演奏ができました。新6年生にとっては初めての鼓笛お披露目だったにも関わらず、堂々とした姿での演奏ができていて、すばらしさを感じました。運動会での鼓笛が楽しみです。6年生のみなさんおつかれさまでした。

   

学級編制発表

 1・3・5年生の学級編制発表がありました。3・5年生にとっては、どんなお友だちと同じクラスになるかどんなクラスになるのか、ドキドキわくわくのクラス替えとなりました。いよいよ新年度のスタートが近づいてきました。新しいクラス、新しい学年、ひとつ学年が上がってどんな楽しいことが待ち受けているか、待ちきれませんね。

   

【着任式】 ようこそ一小へ!!

 平成30年度着任式が行われ、新しい先生方が須賀川第一小学校にいらっしゃいました。

教頭 塩田 俊郎    福島県教育庁健康教育課より

教諭 加藤 和司    須賀川市立第三小学校より

教諭 河村 徳子    須賀川市立第三小学校より

教諭 菅原 かおり   須賀川市立長沼東小学校より

講師 吉成 里美    須賀川市立第二小学校より

講師 面川 順子    須賀川市立第二小学校より

講師 橋本 佳代子   新規採用

 これにより、新しい体制が組織され、新年度がスタートしました。今年度も職員一同一致団結して子どもたちの成長に携わっていきたいと思います。平成30年度もよろしくお願いいたします。

 

離任式

 今日を持ってこの須賀川第一小学校を離任される先生方の離任式が行われました。本校教頭をはじめ8人もの先生方が離任されました。式では、5年生代表児童が別れの言葉を述べ、花束が贈呈されました。最後にはお見送りが行われ、最後の別れを惜しみました。子どもたちも最後は笑顔で送り出すことができ、よかったと思います。これまで一小を支えて下さった先生方がいなくなってしまうのは大変心さみしい気がしますが、8人の先生方には新たな道に夢を膨らませ希望と共に歩んでほしいと思います。離任された先生方、今まで本当にありがとうございました。

  別れの言葉   最後のお見送り  

祝!卒業!

 3月23日、82名の6年生が輝かしい卒業証書を受け取り、中学校へと羽ばたきました。卒業式には多くの来賓の方々、保護者の方々にご参加いただきました。6年生は小学校最後の行事となる卒業式で立派な姿を見せてくれました。別れの言葉では、今までお世話になった方々への感謝の気持ちがあふれ出ていました。また、在校生〈5年生〉には第一小学校の伝統のバトンを心で渡しているように感じられました。式が終わった後には、各教室で最後の先生の話を聞き、最後の別れを惜しみました。お見送りでは、卒業生が笑顔で校門を通り、第一小学校を巣立っていきました。

 卒業生の保護者の皆様、今まで第一小学校にご尽力・ご助力いただき誠にありがとうございました。これからも第一小学校をあたたかい目で見守っていただければと思います。

最後に

6年生 卒業おめでとう!!未来に向かって自分の夢をつかむ一歩を踏み出して下さい!!

       

 

明日はいよいよ卒業式

 明日の卒業式の会場が5年生の協力で完成しました。明日はいよいよ6年生の巣立ちの日です。6年生にとって思い出に残る良い1日にしてほしいですね。

修了式

 平成29年度の修了式が行われました。1から5年生までそれぞれ人数が読まれると大きな声で返事をし、代表児童が修了証書を受け取りました。話を聞く態度がとても良く、校歌斉唱ではとても元気な声で校歌を歌い、修了証書を受け取るにふさわしい素晴らしい式になりました。1年生は新入生が入ってくることでついにお兄さん・お姉さんになり、5年生は最上級生になって学校を引っ張る存在になります。それぞれの学年がこの1年間で学んだこと、そしてそれをこれからの新しい学年でいかしていくぞという気合いを感じることができました。来年度が楽しみになりました。

   

同窓会入会式

 3月16日(金)に同窓会の入会式が行われました。同窓会長さんをはじめ、7名の同窓会役員の皆様に参加していただきました。同窓会長さんから入会歓迎の言葉が贈られ、役員の皆様から代表児童に入会の記念品が贈られました。6年生の皆さん、明治23年に発足した本校の歴史ある同窓会への入会おめでとうございます。

衛生検査表彰

 保健委員会より今年度衛生検査をがんばったクラスに表彰状が渡されました。毎週行っていた衛生検査でハンカチやティッシュを忘れずに持ってきたり、つめ切りや歯みがきを忘れずに行ってきたりしたクラスです。給食の時間に保健委員会が各クラスを訪問して代表児童に賞状を渡すことができました。

全校集会

 今年度最後の全校集会が行われ、「栄光を讃えて」の表彰や、小さな親切をしてくれた人の表彰など様々な表彰が行われました。皆勤賞は4人のみなさんが表彰されていました。6年間一度も休まず、元気に学校に来ていたということはとても素晴らしいことですね。

小さな親切の表彰 皆勤賞の表彰  小さな親切の受賞者のみなさん

 

震災を考える日

 3月9日(金)は、東日本大震災から7年を迎えるということで、「震災を考える日」として災害に関する授業が行われました。自分のいのちを守るための知識や方法などについて考え、災害が起きたときにどうするべきか、災害に備えるにはどのようなことが必要かについて学びました。子ども達からは、「災害にあった場合はできるだけあせらず冷静に」や「近くの大人や先生の指示をよく聞き、行動する」などの意見が出て、災害に備える意識が高まったように感じました。

 5時間目には、今年度最後の避難訓練が行われました。訓練の放送をよく聞き、しゃべらず、素早く行動できており、1年通して取り組んできた避難訓練の成果が出ているように感じました。これらの授業や訓練で学んできたことをいざというときにいかしてほしいです。