出来事
6年生から5年生へ(国旗・市旗・校旗掲揚)
清掃班の班長や登校班の班長、鼓笛の演奏など、5年生が6年生に教えてもらいながら大切な仕事を引き継いでいます。毎朝、忘れることなく行っていた校庭の国旗・市旗・校旗の掲揚も6年生に教えてもらい5年生が行いました。一小の大切な伝統を受け継ぎ、最高学年になる自覚が感じられる時間でした。
1年生なわとび記録会
延期になっていた1年生のなわとび記録会が3月2日(金)に行われました。お忙しい中、たくさんの保護者に来校いただきありがとうございました。また、跳んだ回数を数えるボランティアにご協力いただきありがとうございました。初めてのなわとび記録会に緊張した1年生も多かったようですが、とてもがんばって取り組むことができました。
2年生性教育「おへそってなあに?」
2年生の各クラスで養護教諭とのTTによる学級活動を行いました。お母さんと赤ちゃんとをつないでいるおへその役目を養護教諭から話を聞いたり、担任から絵本の読み聞かせを聞いたりしたあと、赤ちゃん人形(赤ちゃんと同じ重さぐらい)を抱っこしました。一人一人全員が笑顔いっぱいで赤ちゃん人形を抱っこしている様子が印象的でした。
平成30年度年間行事予定
平成30年度の年間行事予定を掲載します。各ご家庭には、児童を通じて明日配布予定です。
なお、3月6日現在での主な予定となりますので、今後諸事情により変更がありますことをご了承ください。
「行事予定」にも同様のPDFファイルを掲載します。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われ、6年生を送る会実行委員が中心となり会が進行されました。会では、お世話になった6年生に1~4年生がそれぞれアトラクションを用意して6年生をもてなしました。1,2年生のダンスや、3年生の歌をおりまぜたクイズ、4年生のユーモアな群読で会場を大いに盛り上げました。そして5年生は鼓笛移移状式を行い、練習を重ねてきた校歌を演奏し、6年生から伝統ある鼓笛隊を引き継ぎました。それぞれの学年から6年生への感謝の気持ちが感じ取られるとても良い会になりました。
校長先生との会食
毎日の給食の時間に6年生が校長室で校長先生との会食を楽しんでいます。卒業を間近にひかえた6年生からいろいろな話を聞くことができて校長先生もうれしそうです。校長室に飾ってあるものや保管してあるものなど校長先生から一小に残る大切なものを見せてもらって6年生もよい思い出となりました。
謝恩会招待状
新しいサッカーボール
オリーブの木学校訪問
来年度入学予定のオリーブの木のみなさんが1小に学校見学に来ました。初めての小学校はドキドキわくわくの見学だったようです。小学校ではどんな学習が行われているかを間近で見ることのできたことで来年の入学式が更に楽しみになったのではないかと思います。来年度ピカピカのランドセルを背負って笑顔で入学してくるのを待っています。
授業参観・懇談会・役員全体会
放送集会
放送集会が行われ、新春書道展や書き初め展の表彰や、生徒指導の先生からのお話で生活面での1年の振り返りの話がありました。もうそろそろ1年間が終わり、次の学年に進級しますね。今の学年で覚えたこと、習ったことをもう一度振り返って次年度への準備をしてほしいですね。
第2回児童会全体集会
第2回児童会全体集会が行われ、今年度の委員会の反省が発表されました。代表委員会の児童を中心に議事が進行され、各委員会の反省と次年度へ引き継ぎたいことが発表されました。今回の集会には来年度から委員会活動を行う4年生も参加し、それぞれの委員会に積極的に質問や要望を出していました。参加した4、5、6年生が真剣に考え、意見や質問を出していてとても中身のあるすばらしい集会になりました。
読み聞かせ6年生(葉っぱのフレディ)
さて、6年生の皆さんは、どんな思いをもったでしょう。
校外学習
2月9日(金)、さくら・ひまわり学級の児童達が研修バスで校外学習に行ってきました。
郡山市スペースパークでは、係の方のお話を聞いて、公共の施設の利用の仕方を学習しました。また、宇宙船のシュミレーションゲームやムーンジャンプなどを楽しみ、科学への関心を持つことができました。昼食は、マクドナルドで、自分の食べたいものを自分で注文したり、お金を払ったりする買い物学習をしました。また、ほかのお客さんがいる場所での食事のマナーなどの学習をしました。帰りには、公共交通機関の利用の仕方を学習するために、郡山駅から切符を買い、東北本線須賀川駅まで電車に乗ってきました。落ち着いて、なかよく、みんなと一緒に行動し、楽しい校外学習にすることができました。
新入学児童保護者説明会
縄跳び記録会2年
2年生のなわとび記録会が行われました。2分間の持久跳び、駆け足跳び、後ろ跳び、あや跳びに挑戦し、それぞれが全力を尽くしました。それぞれの種目で自己ベストを更新できた子どもたちが多くいたようで、今までの努力が実った形となりました。これからも継続して練習をしてなわとびの技術を磨いて欲しいですね。
ユネスコ世界寺子屋運動募金報告式
ボランティア委員会の委員長と副委員長が世界寺子屋運動募金の報告式に参加し、ユネスコ協会に集まった募金と書き損じはがきを提出してきました。たくさんの募金と書き損じはがき寄付のご協力ありがとうございました。
白鳩保育園の園児が一小訪問に来ました!
6年親子活動
6年生が親子活動を行いました。内容は卒業式でつけるコサージュを作成するというものでした。6年生も6年間の小学校生活の節目である卒業式に向け、きれいなコサージュを作ろうと心がけていました。仕上がりはよくできたようで、つけるのが楽しみといった様子でした。いよいよ卒業式に向け動き始めた6年生、少しさびしいような気もしますが立派な式を目指して頑張ってほしいですね。
鼓笛練習
毎年6年生を送る会で行われている鼓笛移杖式に向け、5年生が鼓笛の練習をしています。全体で音を合わせる大変さや、立ちながら演奏を続けることの難しさなどを感じ、今までの鼓笛隊が通ってきた道のりを歩み、伝統を引き継ごうとしています。本番に向け、これから更なる飛躍をしてほしいですね。
研修バス3年
3年生が、ふるさと学習で、歴史民俗資料館に行ってきました。資料館では、昔の生活で用いられていた道具や昔の人がどんな家に住んでいたのかを学びました。今の道具との差に着目して、道具がどのようにかわってきたかを知ることができました。電気が普及していなかったころの生活道具には、人間の知恵が詰まっていました。子どもたちも興味津々で昔の道具を観察していました。
なわとび記録会 中学年
3・4年生のなわとび記録会が行われました。チームで協力して一生懸命長なわを跳ぶ姿や、持久跳びを跳びきろう頑張る姿が多く見られました。また、友達を応援する声が聞こえてきたりしてとても温かな気持ちになりました。
なわとび記録会 高学年
5・6年生のなわとび記録会が行われました。高学年ということもあって、持久跳びでは5分に挑戦したり、二重跳びやはやぶさなど高度な跳び方を見ることができました。それぞれがベストを尽くし、一生懸命跳ぶことができました。また、長なわではチームで協力して練習してきた成果を発揮しました。今までの努力を感じることのできる記録会でした。
学級閉鎖のお知らせ
明日1月30日より2月1日まで3日間、1年1組と2年2組をインフルエンザ感染予防のため学級閉鎖としました。本日、感染者数は全校で34名で、A、Bともに混在しております。引き続き、朝の健康観察を各家庭で行っていただき、具合の悪い場合は無理をせず学校を休ませ、受診をお願いします。
1の1 学級閉鎖お便り.pdf
2の2 学級閉鎖お便り.pdf
学力テストを実施
新春書道展の作品を掲示しました
雪遊び
インフルエンザ感染拡大防止のお願い
明日1月23日より1月25日まで、3年3組をインフルエンザ感染予防のため学級閉鎖としました。本日、感染者数は全校で12名で、今後さらに流行することも考えられます。ご家庭でうがい手洗いの励行と早めの受診をお願いいたします。また、不要不急の外出を避け、感染拡大防止にご協力ください。(詳しくは本日児童を通して配布した文書をご覧ください。)
3の3 学級閉鎖お便り.pdf
授業づくり研修会
エコキャップ回収
今年度ご家庭からご寄付していただいていたエコキャップをリサイクル業者の方に回収していただきました。今までたくさんのエコキャップのご寄付ありがとうございました。
放送集会
放送集会が行われ、養護教諭から「風邪・インフルエンザ予防」についてのお話がありました。今須賀川市の学校でインフルエンザが流行しているため、子どもたちにも自ら予防するように呼びかけていました。みなさん、病気には気をつけましょう。
特設活動見学会(2・3年生対象)
コロポックル読み聞かせ
コロポックルによる3学期最初の読み聞かせが5年生で行われました。5ー2では、福島県の方言を使った昔話をしてもらい、方言の懐かしさや楽しさに触れることができました。
サンクスコンサート
今年度1年間支えてくださった方々への感謝の気持ちを込めた特設マーチングバンド部サンクスコンサートが開かれました。会場にはたくさんの方にご来場いただき、コンサートは大盛況となりました。お忙しい中、会場まで足を運んでくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。今年のコンサートでは、マーチングバンド部の合い言葉「We love marching」をテーマに、マーチングの大会で使用した曲や、今流行のお笑い芸人のネタをまねたユニークな演奏、高校野球で定番のアフリカンシンフォニーなどの様々な曲の演奏がありました。どの曲もマーチングバンド部の今までの努力を感じることのできる素晴らしい演奏でした。そして、6年生にとっては、このコンサートが最後の舞台となり、今までの部活動生活の思いを全て出し切る結果となったのではないかと思います。マーチングバンド部のみなさん素晴らしいコンサートでした!!
明日はマーチングサンクスコンサート!!
集団登校班会議
3学期始業式
平成30年をむかえ、3学期がスタートしました。始業式では校長先生から目標を立ててがんばってほしいということや、安全に友だちと仲良く生活してほしいとの話がありました。また、3・5年生の代表児童の3学期のめあて発表では、計画を立て努力することやなわとびをがんばりたい(3年生)や、伝統である一小の鼓笛をしっかり引き継いでいきたい(5年生)との発表があり、2人ともすばらしいめあてだと感じました。始業式後の生徒指導担当の話では、学校や友だちのことを考えて行動し、「一日一善」を目標に活動して欲しいと話がありました。言われたことをしっかり守り、次への学年の準備をしてほしいですね。
冬休み図書室開放について・学校だより
2学期81日間終了!(2学期終業式)
学校の歴史を調べよう
5年生が総合の授業で「学校の歴史を調べよう」をテーマに調べ学習をし、発表会を行いました。母校である一小の校舎や行事の歴史・一小出身の偉人・校歌の歴史など、様々な分野で調べ学習を行い、くわしくまとめることができていました。戦前まで歌われていた校歌を調べ演奏したり、一小出身である円谷幸吉や服部ケサの功績について発表していました。子どもたちは、様々な一小の歴史を発表会で聞き、母校である一小の歴史の深さを感じていました。
冬休みの本の貸し出し
全国大会銀賞受賞!!(マーチング部)
また、前日の練習場所として体育館をお貸しいただいた、さいたま市立常盤北小学校の校長先生、教頭先生をはじめ職員の皆様や金管バンド部の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
常盤北小学校様から、とても温かい歓迎を受け、前日も気合いが入った練習を十分に行うことができました。ありがとうございました。
人権教育授業
須賀川地区保護司会会長 大野様をはじめとした講師の先生3人をお招きして、6年生が人権教育授業を受けました。保護司の仕事内容の説明や、人の関わり合いについて講義していただきました。なかでも、「相手と過去は変えられない、自分と未来は変えられる」という言葉がとても印象的でした。相手を変えようとするのではなく、まず自分から行動してみようという気になりますね。
マーチングバンド部全国大会へ
特設マーチングバンド部がマーチングバンド全国大会が行われる埼玉に向けて出発しました。今までの練習の成果を発揮して欲しいと思います。がんばれ!マーチング部!
書き初め練習
思春期性教育授業(5年生)
今年初めての積雪です
ムシテック楽しいな!(2年生)
校内放送で表彰式
5年生FCT見学
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp