こんなことがありました!

出来事

1年親子活動


 9月30日土曜日に1年生の親子活動が行われました。1年生の親子活動では、「エアロビクス」を行いました。インストラクターの大河原先生をお招きして、エアロビクスを1から教えていただくことができました。体全体を使って親子共にいい汗を流すことができました。
   

総合学習(松明あかし、松明太鼓)

 3年生が総合的な学習の時間に、講師の先生をお迎えして、松明あかしのお話を聞いたり、松明太鼓の演奏を聴いたりしました。11月の小松明行列参加に向けて、総合的な学習の時間の学習が充実しています。講師の先生方、お忙しい中、貴重なお話や演奏をきかせていただいてありがとうございました。
 

空港公園に行ったよ

 1年生が、生活科の学習で空港公園に行ってきました。秋の生きものを探して触れ合ったり、落ち葉やどんぐりなどを拾ったりと広い公園を探検して、たくさんの「秋」を見つけてくることができました。
   

衛生センター

 4年生が社会科学習で衛生センターに行ってきました。普段から出しているゴミがどのように処理されているのか、その処理によって出る二酸化炭素が地球環境にどのような影響を与えているのかを知ることができました。ゴミの処理によって出る二酸化炭素を出さないためにも、ゴミを出さない・減らす・再利用するための、リデュース・リユース・リサイクルの大切さを学びました。
   

命の大切さを考える日

 9月28日(木)本日は、「命の大切さを考える日」として、各学級で道徳等の授業を公開ました。また、放送集会を行い、校長と安全担当より登下校の安全について、自分の命は自分で守ることについてなど話をしました。雨の中、授業参観に多くの保護者に来校いただきましてありがとうございました。本日使用したワークシートを持ち帰りますので、ご家庭からも一言、書いていただくようにお願いいたします。
   

社会科見学


 3年生が社会科見学で、ヨークベニマル須賀川西店さんに店内見学に行ってきました。「スーパーマーケットを調べよう」の学習で、普段は入れないスーパーのバックヤードを見せてもらい、スーパーの裏側はどうなっているか詳しく知ることができました。また、お客さんにインタビューをしてどんな物を買っているのか、なぜそのスーパーを選んだのかなどを質問し、消費者がそれぞれの目的を持って買い物に来ていることに気づきました。
   

甲状腺検査


 甲状腺検査が行われ、1~6年生の検査希望者が担当の方の話を聞き、検査を受けました。

体力テスト

 今日は秋晴れのすばらしい一日でした。”スポーツの秋” 一小の子どもたちは、校庭や体育館で体力テストにのぞみました。自分の体力がどのぐらいのレベルにあるのかを確かめる指標となります。子どもたちは、体力テストの意味を理解し、一人一人一生懸命に取り組むことができました。
   

一緒に給食

 本校に教育実習に来ている2名の先生の実習期間が残り1週間となりました。子どもたちと一緒に授業を行ったり、休み時間に遊んだりと充実した実習を行っています。今週からは担当の学級ではなく、いろいろな学級で給食の時間に一緒に給食を食べています。今日は2年生と一緒に食べました。

選手壮行会


 10月3日(火)に行われる岩瀬地区小学校陸上競技交流大会の選手壮行会が行われました。児童代表や校長先生から励ましの言葉をもらい、気を引き締めました。集会委員からは気合いの入った応援をしてもらいました。選手代表のあいさつでは、一小生として精一杯頑張ることを誓ってくれました。本番に向けてさらに頑張ってほしいですね。
   

祝!東北大会出場 マーチングバンド部

 9月24日(日)福島市で開催された県マーチングフェスティバルにおいて、本校特設マーチングバンド部が優秀賞を受賞し、21年連続となる東北大会出場を決めました。子どもたち、がんばりました。すばらしいです。会場まで足を運んでいただき、どこの学校よりも大きなご声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。東北大会は、10月28日です。あと一ヶ月でもう一段レベルアップできるように指導していきますので、今後もご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
     

芸術鑑賞教室


 芸術鑑賞教室が行われ、劇団「夢団」に「不思議の国のアリス」の劇を披露していただきました。体育館が劇の舞台に様変わりし、プロの本物の演技を見ることができた子ども達は大盛り上がりでした。アリスの心の成長を見事に歌やセリフで表していて、その演技に子ども達も心引きつけられるものがありました。最後まで飽きることなく見られたのも、今回の劇がすばらしい内容だったからだと思います。「夢団」のみなさんありがとうございました。
   

校外学習1年


 1年生が生活科の虫とふれあう学習で校外学習に行ってきました。旭ヶ丘公園まで歩き、公園で虫を見たり、捕まえたり、公園内の木の実や葉を拾うなどの活動をしました。生き物や自然にふれあうことができて1年生も満足そうでした。
  

あいさつ運動

 子どもたちの元気なあいさつで始まる学校は素敵です。
「あ」相手の顔を見て
「い」いつも元気に
「さ」さわやかな笑顔で
「つ」続けよう!
 を合い言葉に、一小では「あいさつ運動」を行っています。学校だけではなく、家庭や地域でも元気のよいあいさつができるようにご家庭でもよろしくお願いいたします。
   

3年ムシテック


 3年生がムシテックワールドに行ってきました。今回3年生がムシテックワールドで学んできたことは、「空気で遊ぼう」、「磁石で遊ぼう」、「放射線教育」、サイエンスショー「磁石の力」についてです。どの活動でも興味津々に取り組むことができ、3年生になって習い始めた理科がさらに好きになったのではないかと思います。これからの理科の授業にいかせる内容もあったようなので、今後が楽しみになりますね。

   

第4回避難訓練


 第4回避難訓練が行われました。今回の訓練は地震による災害を想定して行われ、教室から校庭への避難を実施しました。「おかしも」の決まりを守りながら、素早く避難ができていました。校長先生は、平成23年3月11日の大震災の中、一小の子ども達が一人もけがなく避難できたことについてお話されました。安全担当の先生からの話では、自分の命を自分で守るために、自ら考え落ち着いて行動することが大切との話がありました。しっかり守れるように心がけましょう。
   

げた箱がきれいです

 児童昇降口の児童用げた箱の様子です。かかとがそろっていてとてもきれいです!係の児童がチェックしてそろえるように呼びかけるなどクラスごとに工夫してがんばっている成果です。一人一人が身の回りの整理整頓に努め、整った環境で生活できるようにこれからも指導していきます。
   

初体験!


 1年生が初めてムシテックワールドに行ってきました。ムシテックワールドではフィールドワークや不思議体験などをして「初めての不思議」や「なんでだろう」といった興味を沸かせ、自然の素晴らしさを知り、科学への入り口に足を踏み入れることができました。子ども達もとても喜んでいて、すばらしい体験になりました。
   

2学期クラブ活動


 2学期クラブ活動が始まり、それぞれのクラブで楽しい活動が行われました。久しぶりのクラブ活動を楽しみにしていた4~6年生はとてもいきいきと活動に参加していました。2学期のこれからのクラブ活動も楽しく活動していきたいですね。
    

壮行会(マーチング)


 9月24日のマーチングバンド部の福島県大会の選手壮行会が行われました。在校生代表の6年生がマーチングバンド部に励ましの言葉を述べました。マーチングバンド部も決意の言葉を述べ、県大会で披露する演奏の一部を発表しました。部員の一人一人の動きがしっかり揃っていたり、演奏をしながらの素速い動きなど今年度の練習のがんばりが伝わってきました。本番まで残り2週間。悔いの残らないようにマーチングを頑張って下さいね。
   

4年生宿泊学習のアルバム

先週、磐梯青少年交流の家に宿泊学習に行った、4年生のアルバムです。
 
入所式を行いました。                それぞれの部屋に入って荷物を置きました。
                          2日間お世話になる部屋です。
  
               「野口英世ウォークラリー」の様子です。天気も良くて気温が上がったでので
                途中に水分補給をしながら行いました。
 
お弁当タイム!!おうちの人に感謝です!

今日は水場が気持ちいいです。
 
全ての班が無事にゴール!!!長い道のりを励まし合ってがんばりました!
 
夕べの集いでの学校紹介の様子です。とても上手な発表でした。
 
夕ご飯はバンキング形式です。バランスを考えながら、お腹いっぱいいただきました。

夜はゆっくりと休むことができました。朝の集いでは、元気にラジオ体操で目が覚めました。
 
2日目は「赤べこの絵付け体験」です。見本を見ながらみんな世界に一つだけの「赤べこ」を作りました。
 
空き缶をどこまで積み上げられるかな?集中力が勝負です。先生も負けられません。「black缶」だけを使うのがコツなのでしょうか?
 
校長先生から賞状とメダルをいただきました。     お世話になった自然の家の先生にお礼を言って退所
                          しました。
                          2日間ありがとうございました!
 
2日目の午後は、日本のそして世界の偉人「野口英世」の記念館で見学学習です。

 とても充実した2日間となりました。「宿泊学習で学習したことは学校・家庭生活でも実践できる」ことです。ぜひ、ご家庭でも宿泊学習での経験を生かせるように「自分の事は自分でやる」ことを実践させてください。
 

科学に魅了され (ムシテック6年)


 6年生がムシテックワールドに行ってきました。今回は、川の中の微生物を顕微鏡を使って観察したり、化学変化についての実験や、カラフルなホットケーキを作ったりしました。それぞれの活動で科学の力に触れ、新たな発見や驚きを手にすることができた6年生は科学に魅了されていました。
   

宿泊学習


 4年生が宿泊学習から帰ってきました。2日間、野口英世ウォークラリーや赤べこ絵付け、レクリエーション、野口英世記念館見学などたくさんの活動に意欲的に取り組むことができました。また、2日間学校や親元を離れ、子ども達で協力して活動したことで、子ども達も精神的に一回り成長できたような気がします。学校についたときはいつもの風景を見て気が緩んだのか疲れがぐっと押し寄せてきた様子でした。4年生のみなさん2日間の宿泊学習がんばりましたね。今日はゆっくり休んで下さい。
   

教育実習


 今週から教育実習生が実習に来ています。
今回は実習生の2人から一小にメッセージをいただいたので紹介したいと思います。

若林 佑季先生 (3年生)
「須賀川第一小学校のみなさん、こんにちは。若林佑季と申します。今回、母校である一小で教育実習をさせて頂けてとても嬉しいです。よろしくお願いします。」

佐藤 友梨香先生(5年生)
「皆さんと勉強していくことをとても楽しみにしていました。短い間ですが、仲良くしてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。」

 2人の先生は一小の卒業生ということで、みんなの先輩でもあります。今週から約1ヶ月間一小のみんなと一緒に遊んだり勉強したりします。みなさんたくさん話をしてみて下さいね。

4年生宿泊学習出発


 4年生が元気に宿泊学習に出発しました。ウォークラリーも無事終わり、自然の家の夕べの集いに参加して、夕食を食べるなど元気に活動しています。
※活動写真は後ほどUPしたいと思います。
 

水泳記録会(3年)


 水泳記録会にもってこいの素晴らしい天気の中、3年生の水泳記録会が行われました。記録会本番で力を発揮して素晴らしい泳ぎをしている子どもがたくさんいました。今後も練習して今よりも長く泳げるようになってくださいね。
   

校内水泳記録会(1、2年生)

 本日は天候に恵まれ、延期になっていた2年生の水泳記録会も1年生と時間差で行うことができました。水温が少し低く、寒がっている児童も見られましたが、今年の夏の水泳学習の成果を披露することができてよかったです。来年はもっと泳げるようにがんばってこれからも練習しましょう。
   

日曜授業参観・親学セミナー・引き渡し訓練


 日曜日に授業参観・親学セミナー・引き渡し訓練が行われました。今回もたくさんの保護者の方にご参観いただきました。親学セミナーでは、歯科衛生士の中山愛子先生に〈「かむ」ことからの歯の健康〉についてご講演していただきました。4時間目の引き渡し訓練は、災害時の子どもの引き渡しを想定して行われました。お忙しい中、授業参観・引き渡し訓練にご参加いただきましてありがとうございました。
   

水泳記録会5年


 5年生の水泳記録会が行われ、子ども達が今までの練習の成果を発揮しました。
 25mビート板・25mチャレンジ・25m自由形・25m平泳ぎ・50m自由形などの競技が行われ、それぞれの種目で子ども達の真剣な泳ぎが見られました。
 25mチャレンジでは今まで25mを泳いだことなかったたくさんの子ども達が25mを泳ぎ切ることができました。クラス対抗リレーではみんなで声をかけ合ったりして、それぞれのクラスのチームワークがとても輝いていました。また、記録会にはたくさんの保護者の方が応援にいらして下さり子ども達の力となりました。お忙しい中、水泳記録会に足を運んでいただきありがとうございました。
  

2学期もがんばるぞ!委員会活動

 2学期初めの委員会活動を行いました。各委員会で2学期の活動内容や当番について話し合ったり、残った時間で活動に取り組んだりしました。自分たちの学校を自分たちの力で良くしていく活動が児童会活動です。「自ら考え、判断し、行動できる 桜水っ子」を目指して2学期もがんばります。
   

6年生水泳記録会

 本日、6年生が小学校最後となる校内水泳記録会を行いました。1学期から夏休み中も泳ぎの練習をがんばって取り組んできました。タイムも縮まり、きれいなフォームで泳げるようになりました。震災の影響で自校のプールで学習できない期間が長かったですが、どの児童もたくましく成長した姿を見ることができた記録会でした。応援にお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
   

明日に向けて

 6年生が本日5校時目に、水泳記録会に向けての最終練習を行いました。明日の本番では良い記録が残せるように、小学校最後の水泳記録会をがんばってほしいと思います。
 なお、今週から来週にかけて校内水泳記録会が各学年で予定されています。参観に来校される保護者の方は以下の内容を確認ください。①雨天・低温が予想されています。延期の場合はメールで連絡します。(急な変更もあります)②徒歩か自転車で来校してください。(日産自動車脇の市駐車場は利用可)③サンダル等を持参ください。④直接プールにおいでください。⑤写真・ビデオの撮影はできません。

近隣施設や商店等に迷惑がかからないようによろしくお願いします。
 

2学期がスタート!


 35日間の長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。校長の話では、みんなが大きな事故・事件に巻き込まれなかったこと、大きな怪我がなかったことを喜びました。また、夏休みの出来事と2学期の抱負を4年松浦優香里さんと6年成田朱里さんが発表しました。2人ともとても上手な発表で、充実した夏休みを過ごしてきたことが伝わってきました。2学期はたくさんの行事があり、勉強ではたくさんの単元があります。日々目標を持って前向きな学校生活を送ってほしいですね。
   
 始業式後には、表彰が行われ、岩瀬地区合唱祭に参加した合唱部、たなばた展の入賞者や、岩瀬地区水泳交歓会の表彰などが行われました。表彰された皆さんおめでとうございます。
 

特設合唱部 金賞受賞!

 8月23日(木)に行われた岩瀬地区小・中学校音楽祭(合唱の部)が矢吹町文化センターで開催され、本校の特設合唱部が出場しました。夏休み中もほぼ毎日練習に取り組んできた成果を十分に発揮して、見事「金賞」を受賞しました!惜しくも県大会出場はかないませんでしたが、会場中から大きな拍手をいただき、とても充実した表情でした。特設合唱部の皆さん、おめでとうございます。

全国大会第2位!!

 第33回全国小学生陸上競技交流大会が8月19日に横浜市の日産スタジアムで開催されました。女子走り幅跳びで県大会第1位となった本校6年の成田朱里さんが福島県代表として出場しました。4m90㎝を跳んで全国第2位というすばらしい成績を残し、銀メダルとトロフィーをいただき、新聞記事にも掲載されました。すばらしい活躍でした。朱里さんおめでとうございます!!
 

市水泳交歓会 大活躍!!

 7月28日(木)牡丹台水泳場において市内の小学生350名以上が出場し、水泳交歓会が開催されました。本校からは29名の児童が参加し、他校の児童と交流を深めながら、自己ベストの更新を目指して泳ぐことができました。入賞者は以下の通りです。
女子25m自由形 6位
女子25m平泳ぎ 2位 3位 8位
男子25m平泳ぎ 1位
女子25m背泳ぎ 6位
男子25m背泳ぎ 1位
女子25mバタフライ 3位 4位 5位
男子25mバタフライ 7位
女子50m自由形 6位
女子50m平泳ぎ 2位
男子50m平泳ぎ 7位
女子50m背泳ぎ 4位
男子50mバタフライ 3位 8位
女子100mメドレーリレー 3位
女子100mフリーリレー 3位
男子100mフリーリレー 1位
      
子どもたちの活躍大変すばらしかったです。みんな充実した表情で大会を終えることができました。大会までの体調管理や会場練習での牡丹台水泳場までの送迎、大会当日のご声援など、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

第1学期終業式


 1学期の終業式が行われ、1学期の学校生活も終わりを迎えました。校長先生からのお話では、夏休みの過ごし方では、「命」を大切にしてほしいとありました。事件や事故にあわないよう自分の命をしっかり守る意識をして楽しい夏休みを過ごしてほしいですね。また、2年生の西槇桃加さんと3年生の小針結子さんが1学期の反省と夏休みの抱負を述べました。終業式の後には、1学期限りで退職される諸根先生から、一小生と一緒に過ごしてとても楽しいことがたくさんあったと振り返ったお別れのあいさつがありました。
 最後には、須賀川警察署から生活安全課の方とスクールサポーターの方が夏休みの防犯意識について講義をしていただきました。ここで学んだことを生かし、安心安全の快適な夏休みを送ってくださいね。
     

一小一中子どもを育てる会

 本校を会場に、町内会長、育成会長、民生委員、老人会、交通安全母の会、警察署、中央公民館、一小一中の職員、PTA役員等が一同に集まり、「一小一中の子どもを育てる会」を実施しました。一小一中の子どもたちの健全育成のために、地域と関係機関、学校が一体となって教育を推進していく目的のもと、毎年、開催されています。限られた時間でしたが、小グループでの意見交流の時間の確保により、いつもより多くの意見をいただくことができました。子どもたちの「安全・安心」のため、多くの皆様に携わっていただいていることに改めて感謝申し上げます。
   

歯みがきカレンダー表彰

 6月の歯みがきで、1日3回忘れることなく歯みがきを行い、歯みがきカレンダーに記入した児童に「歯みがきがんばったで賞」の賞状を授与しました。給食の時間に保健委員会児童が各クラスを回って賞状を渡しました。夏休みも1日3回忘れることなく歯みがきができる一小生になりましょう!
   

6年生校外学習


 6年生が校外学習で須賀川市の議場を見学してきました。一小前で毎朝交通指導をしていただいている須賀川市議会議員の大寺正晃さんのご紹介で実際に議場内のいすに座ったり、市長室に入らせていただいたりしました。普段ではできない貴重な体験ができました。また、市議会議長から話を聞かせてもらい、議会の仕組みなどについて理解を深めることができました。
    

選手壮行会(水泳・合唱)

 特設水泳部と合唱部の選手壮行会を行いました。水泳部は、夏休みに入ってすぐに市の水泳交歓会に出場します。合唱部は、8月下旬の地区音楽祭に出場します。代表児童からの激励の言葉のあとに、それぞれの部の代表児童から決意表明をしました。どちらの部も練習の成果を発揮してがんばって来てほしいと思います。
   

5年生親子活動


 7月8日(土)に5年生の親子活動が行われました。5年生の親子活動では、ドッジビー大会が行われ、親チーム・子チームに分かれて活動しました。その日は気温が高く、5年生の親子のみなさんの熱気と共に体育館の中で熱い戦いが繰り広げられました。活動中子ども達は親チームを熱心に応援するなど、大会は盛り上がりました。大きな怪我もなく、楽しく活動が終えられて良い活動になりました。
    

NAOTOさん来校


 災害での被害に対し、須賀川市立第一小学校に応援ソング「希望の歌」を作っていただいたNAOTOさんが来校されました。今回は、今年度の音楽会での「希望の歌」合唱を子ども達と鑑賞し、「希望の歌」が入ったNAOTOさんのCDアルバムを寄贈して下さいました。5年生は今年の音楽会で演奏した「希望の歌」をNAOTOさんに披露しました。
    

動物と触れ合ったよ

 本日、獣医師の先生をお招きして、2年生児童が「獣医師派遣授業」を行いました。犬や猫など身近な動物の特性を理解して、上手に動物と触れ合うコツを教えていただきました。また、「獣医師」というあこがれの職業の方と触れ合うことで、キャリア教育にもつながりました。
   

集団登校班会議・集団下校

 本日、集団登校班会議を行いました。各方部ごとに集まり、1学期の集団登校の様子について反省を行い、これからも安全に気をつけながら集団登校できるようにルールや集合時刻等の確認をしました。その後集団下校を行いました。不慮の事態に備えて、集団で下校する練習は大切なことです。本校では、全ての児童がいずれかの集団登校班に所属し、歩いて登下校をするようにご家庭にお願いしています。今後も引き続きご協力をお願いいたします。
   

1、2年生プールに入ったよ!

 本日は、少し肌寒かったですが、2年生は今年2回目のプールでの「水遊び」学習。1年生は小学校で初めての「水遊び」学習を行いました。本日も水泳学習ボランティアの方にご来校いただいて支援を受けながらの学習でした。梅雨が明けるまでは、空とにらめっこしながらの水泳学習となりそうですが、可能な限り入っていきたいと思います。
    

桜水くらぶ(サンキャッチャーつくり)

 7月3日(月)に桜水くらぶで「サンキャッチャーつくり」を親子で行いました。サンキャッチャーは、丸い輪に装飾を施し、きらきら光る宝石のようなオーナメントを中央につければ完成です。窓際や壁に飾って楽しみます。親子で世界に一つだけの「サンキャッチャー」をつくって楽しみました。

6年生フィールドワーク

 先週、6年生が「物語ボックス」フィールドワークに出かけてきました。修学旅行と同じ班で、北は宮乃辻、東は税務署付近、西は神炊館神社、南は軒の栗庭園までの範囲で各班ごとに「物語ボックス」を探し、書いてあることをメモしながらフィールドワークを行ってきました。市内の史跡や名所を周りながら、自分で調べたいテーマを決めて、学習を深めていきます。ボランティアとしてご協力いただいた皆様、児童の安全確保や道案内をしていただいて大変助かりました。ありがとうございました。
     

校外学習2年


 2年生が校外学習に出てきました。生活科の学習で生き物をつかまえて観察しました。実際に自分でつかまえて、間近で観察すると子ども達も目を輝かせて楽しんでいました。いろんな生き物を見つけることができたかな?
  

1年生学校探検

 4月に2年生に学校を案内してもらってから2か月。すっかり学校生活にも慣れてきた1年生ですが、本日は自分たちだけで学校を探検しました。まだ、行ったことのない場所もあり、グループごとに探検ボード片手に興味津々で探検をしました。