当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
こんなことがありました!
出来事
1年生豆まき
2月3日(金)は節分です。学校では、かわいい鬼のお面をかぶった1年生が各クラスを回って、クラスの悪い鬼を退治してくれました。「鬼は外!福は内!」元気のいい声で豆まきを行いました。日本の伝統的な行事ですので、豆まきを行ったり、恵方巻きを「北北西」の方角を見て食べたりというご家庭も多いかと思います。暦の上では明日からは「春」。暦通り暖かくなるといいですね。
シカゴ図書コーナーOPEN!!
2015年、2016年にシカゴ双葉会日本語学学校補習校様に寄贈いただきました図書をまとめた〈シカゴ図書コーナー〉をオープンいたしました。様々な種類の図書をいただき、子どもたちも喜んで読書をしています。ありがとうございました。
桜水だより№248
研修バス3年
2月1日(水)に3年生がふるさと学習で長沼にある歴史民俗資料館に行ってきました。資料館では、古い道具と昔のくらしについて説明を聞いたり、調べたりして昔から今までのくらしが移り変わっていることに気づきました。昔のくらしでは、アイロンは電気で温めるのではなく炭を使っていたことや、洗濯は洗濯機ではなく洗濯板とたらいで手洗いしていたことに驚かされます。今は何でも機械がしてくれる時代になったということですね~
なわとび記録会3年6年
1月30(月)31日(火)に3年生と6年生のなわとび記録会が行われました。3年生は前とび3分とあやとび、交差とび長なわにチャレンジしました。いつもより多くとべて自己ベストを更新できた子どもがたくさんいました。長なわでは力を合わせ一生懸命とんでいる姿が目立ちました。
そして6年生にとっては最後のなわとび記録会。最後の集大成らしく、最上学年らしいなわとびを見せてくれました。中でも驚いたのは長なわの回数です。5分間の男女のとべた回数を足すのですが、男女合わせて800回を越えてくるクラスもありました。なわのスピードがとても速く、みんな一心同体のような動きでとんでいました。さすが6年生!!
3年生
6年生
インフルエンザ感染拡大防止のお願い
明日2月2日より2月3日まで、1つの学級をインフルエンザ感染予防のため学級閉鎖としました。本日、感染者数は全校で14名で、今後さらに流行することも考えられます。ご家庭でうがい手洗いの励行と早めの受診をお願いいたします。週末は不要不急の外出を避け、感染拡大防止にご協力ください。
学級閉鎖お便り.pdf
なわとび記録会4年
1月30日(月)に4年生のなわとび記録会が行われました。4年生は、前とび4分、交差とび、チャレンジとび、長なわに挑戦しました。本番中には、それぞれの自己ベストを大きく更新して素晴らしい結果を残している子がたくさんいました。長なわでは、それぞれのクラスのチームワークの良さや練習の成果を感じ取れる競技となりました。今までたくさん練習してきて本番で力を発揮し、クラスメートと抱き合って喜んでいる子たちの姿はとても感動しますね。
桜水だより№247
学力テスト
1月25日(水)と26日(木)の2日間、国語と算数の学力テストを実施しています。1年間の学習の成果を確かめる学力テストに向けて、授業や家庭学習等で復習をしっかりと行いました。難しい問題もありましたが、どの児童も最後まであきらめることなく真剣に取り組むことができました。
スペ-スパークへ電車でGO!
2月9日(木)にさくら・ひまわり学級の児童が郡山市のスペースパークに校外学習にでかけます。今日は、事前学習として自動券売機での切符の買い方の勉強をしました。券売機の模型を使っての模擬体験を全員が行い、実際の場面で困らないように練習しました。どの児童も手順を確認しながら上手に切符を買うことできました。今度はマクドナルドでお昼の注文をする練習を行っていきます。
白鳩保育園児が一小に来ました
白鳩保育園の園児のみなさんが須賀川一小に来ました。4月から入学予定の19名のみなさんです。初めての小学校の大きな校舎ときれいな教室、長いろうか、広い体育館を見てとてもうれしそうでした。校長先生からお話を聞いたり、教室を回って授業を参観したりしました。これからみなさんが入学してくることを楽しみにしています。入学式の日には元気に登校してくださいね。
4年生性教育授業
1月20日(金)に4年生の保健体育の授業で担任と養護教諭のTT指導による「育ちゆく体とわたし」の授業を行いました。思春期を迎える頃となり、男女での体つきの変化の特徴があらわれる時期を迎えます。それぞれの変化について自己理解や相互理解を深め、さらに「命の大切さ」について考える良い授業となりました。4年生児童は真剣に先生の話に耳を傾け、考えることができました。
放送集会
1月18日(水)の昼休みに放送集会を行いました。校長先生より「江戸しぐさ」についてのお話がありました。江戸時代の人たちの間で行われていたお互いを思いやる行動の一つ一つは今の時代でも通じるものです。できることから取り組んでみましょう。保健の先生からは、「かぜやインフルエンザの予防について」のお話がありました。いつも「かぜにまけないンジャー」を思い出して3学期も休まず元気に登校しましょう!
桜水だより№246
赤い羽根募金贈呈式
須賀川市の社会福祉協議会の方にご来校いただき、ボランティア委員会の児童が中心となって集めた「赤い羽根募金」の贈呈式を行いました。6年生のボランティア委員会の児童から、「全校児童で集めた大切な募金ですので、困っている方のために使ってください。」とあいさつがあり、集めた募金16,522円を贈呈しました。
桜水だより№245
マーチングサンクスコンサートありがとうございました
1月13日(金)に本校マーチングバンド部が、今年度お世話になった方々への感謝を込めてサンクスコンサートを開きました。全国大会出場の年は「ドリーム」ではなく「サンクスコンサート」を開催してきました。全国大会出場を果たし、感謝の気持ちで開催できたことは何よりでした。
子どもたちは、お世話になった多くの皆様への感謝の気持ちを込めて、今年度最後となるステージを精一杯演技し感動的なコンサートとなりました。特に6年生の子どもたちにとって、思い出に残るものとなりました。
お寒い中、おいでいただき励ましてくださいました多くの皆様にお礼申しあげます。
ありがとうございました。

第3回登校班会議
1月12日(木)に第3回登校班会議が行われました。今年度最後の登校班会議ということもあり、来年度の登校班の新しい班長・副班長を決める会議でもありました。4月から始まった今年の登校班も日を増すごとにあいさつや登校の仕方も良くなってきました。班長・副班長中心に会議に真剣に参加していて班のまとまりを感じ、来年度もしっかり登校できると感じました。今年度もまだ3学期があります。これからも事故なく安全に登校できるようにしてほしいと思います。
マーチングサンクスコンサートにおいでください
1月13日(金)に本校特設マーチングバンド部の「サンクスコンサート」を行います。会場は須賀川アリーナ、18時開場、18時30分開演です。入場は無料で制限はありませんので、ご家族や近所の方をお誘いの上ご来場ください。「♪地域の皆様へ日頃の感謝の気持ちを込めて演奏♡演技させていただきます♬」是非、子どもたちのすばらしい演奏・演技をご覧にいらしてください。
「桜水」を刻んだ額をいただきました
このたび、本校の第42代校長である諸橋恒夫様より本校の愛称である「桜水」を刻んだ額をいただき、桜水ホールの入り口に掲げさせていただきました。諸橋様ありがとうございました。
本校の校章は、大正4年、須賀川第一尋常高等小学校の時に作られ、昭和29年に須賀川市立第一小学校と名称変更された時、改めて制定されました。いわれは「釈迦堂川と百本桜」でした。その校章から愛称を「桜水」としています。
本校の校章は、大正4年、須賀川第一尋常高等小学校の時に作られ、昭和29年に須賀川市立第一小学校と名称変更された時、改めて制定されました。いわれは「釈迦堂川と百本桜」でした。その校章から愛称を「桜水」としています。
桜水だより№244
平成28年度第3学期始業式
1月10日(火)に、平成28年度第3学期始業式が行われました。校長先生は、3学期の学校生活を送る上での心構えについて話し、3学期は次の学年への準備の時間であると話をしました。また、3学期の努力目標を、児童代表の3年・樽川悠伸君、5年・古寺匠生君が発表しました。2人共、苦手な事に挑戦したり、次の学年を意識した素晴らしい目標でした。達成できるよう頑張ってほしいですね。また生徒指導の話では、山田先生が3学期に取り組んでほしい学校目標について話しました。その目標は「1日1善」という言葉で、1日1人が1つでもいいから、いいことや自分で決めたことを行動してほしいといったことでした。この3学期の学校目標をみんなが意識して良い学校を作っていきたいですね。
桜水だより№243
1月10日は始業式です
1月10日(火)から第3学期が始まります。冬休みの宿題は終わったでしょうか?残りの3日間で新学期の準備をしっかりと行い、元気に登校できるようにお願いします。
1・2年生・・・・・特別日課4校時、13:05下校(給食あり)
3~6年生・・・・特別日課5校時、14:05下校(給食あり)
1年間で最も寒い時期となりました。かぜやインフルエンザ、胃腸炎などの流行が心配されます。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣、うがい手洗いの励行等、ご家庭でもできる対策を3学期もよろしくお願いします。

1・2年生・・・・・特別日課4校時、13:05下校(給食あり)
3~6年生・・・・特別日課5校時、14:05下校(給食あり)
1年間で最も寒い時期となりました。かぜやインフルエンザ、胃腸炎などの流行が心配されます。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣、うがい手洗いの励行等、ご家庭でもできる対策を3学期もよろしくお願いします。
桜水だより№242
第2学期終業式
12月22日(木)に第2学期終業式と表彰式が行われました。終業式では、1年齋藤千晴さんと4年大和田莉那さんが2学期の反省と新学期へ向けての抱負を発表しました。表彰式では、作文コンクールや書写コンクール、マーチング全国大会の表彰などがあり、今回も多くの児童が表彰されました。また式の後には、冬休みの過ごし方ついての話がありました。楽しく健康に新学期を迎えるためも、冬休みのルールを守って過ごしてほしいと思います。それでは、良いお年を~
書き初めの練習をしました
桜水ホールを使って6年生が書き初めを練習しました。教頭先生の指導のもと、一筆一筆、一文字一文字に心を込めて書けるようにがんばりました。今日の練習の成果を生かし、冬休みにさらに練習を重ねて良い作品を仕上げてください。年明けの作品が大変楽しみです。
桜水だより№241
6年総合授業
12月19日(月)に6年生の総合で発表がありました。知る古会の方から教えてもらった須賀川の偉人についての知識と、自分たちで調べた資料を合わせ発表資料を作り、知る古会の方や保護者の方に発表しました。6年生らしく、丁寧な資料づくりや、分かりやすい発表ができました。
マーチングバンド全国大会銀賞受賞
12月17日(土)さいたま市のさいたまスーパーアリーナで開催された第44回マーチングバンド全国大会に本校マーチングバンド部が出場し、みごと銀賞を受賞しました。3年ぶりの東北代表としての全国大会であり、子どもたちは緊張しながらも自分の力を精一杯発揮しました。会場から大きな拍手をいただきました。子どもたちの演奏後のほっとした笑顔には、力を出し尽くした満足感と喜びが満ちていました。がんばりました。
誰一人体調を崩さず力を発揮できたのは、共に宿泊し子どもたちのお世話をしてくださった保護者会の皆様のお力によるものでした。ありがとうございました。

大戸小での音出し練習
12月17日(土)マーチングバンド全国大会会場入りの前に、さいたま市立大戸小学校の体育館をお借りして、音出し練習を行いました。
大戸小学校さんとは以前より交流があり、震災後には励ましをいただきました。3年ぶりに体育館をお借りしましたが、教頭先生や旧職員の方にお出迎えをいただき、本番に向けての音出し練習が十分にできました。
遠方からも本校を支援してくださっている大戸小学校の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
大戸小学校の子どもたちのますますのご活躍をお祈りいたします。

6年生租税教室
須賀川法人会から4名の方においでいただき、6年生の租税教室を行いました。税金の種類や使われ方、世界の国々の税率との比較などたくさんのことを教えていただきました。「もし税金がなかったら・・・」という内容のDVDも見せていただき、改めて税金の大切さについて考える時間となりました。また、1億円のレプリカを持ってきていただき、その重さに驚いていました。
桜水だより№240
桜水だより№239
桜水だより№238
思春期性教育講座(5年生)
助産師の吉岡先生をお招きして5年生の各クラスで思春期性教育の授業を行いました。吉岡先生には事前のアンケートをもとに子どもたちが普段思っている疑問にていねいに答えていただいたり、思春期の心と体の変化について教えていただいたりしました。グループワークでは、男性と女性の仕事や役割について考え、「男性も女性もお互いの体の違いを理解して、尊重して生活していくこと」の大切さを学び取ることができました。吉岡先生ありがとうございました。
4年生恋ダンス練習
4年生では、体育の表現運動の授業で「恋ダンス」の練習を行いました。話題になっているドラマで放送されていることもあり、子どもたちは興味を持って真剣に練習に取り組んでいました。中には、初めからダンスの動きができる児童もいました。音楽に合わせて体を動かす楽しさを味わうことができました。完成が楽しみです。
6年生研究授業
6年生で算数科の研究授業を行いました。来年の4月から中学生になる6年生は、小学校での学習がしっかり身につくように毎日の授業に真剣に取り組んでいます。今回の学習では、それぞれの考えをグループの中で共有したり、わからないところを聞きあったりという「協働的に学び合う」姿が多く見られました。また、自分の考えを書いたり、発表したりする表現力がきちんと身についてきました。
5年研修バス
12月6日、7日に5年生が社会科学習でFCT(福島中央テレビ)に行ってきました。本物の撮影用のセットに入らせてもらったり、アナウンサーの方から説明を直接聞いたりと、普段見ているテレビ番組はどのようにして放送されているかを学ぶことができました。
桜水だより№237
保護司による人権教育授業
4名の保護司の方においでいただき、6年生の各クラスで人権教育の授業を行いました。「保護司」はどんな仕事をしているのか? ルールやきまりを守ることはどうして大切なのか? 友だちの良いところをたくさん見つけよう! など「人権」にかかわるたくさんの内容をわかりやすく教えていただきました。保護司の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
愛護育成会作品展
12月4日(土)5日(日)に須賀川市愛護育成会「作品展」が牡丹会館で開催されました。本校児童も作品を出品いたしました。多くのみなさんにおいでいただき、作品を観賞していただきました。ありがとうございました。
これらの事業を予算面で支えているいるのは1口200円でお願いしました「須賀川市愛護育成会入会」です。改めてご支援に感謝申し上げます。

ムシテック
11月29日(火)に1年生がムシテックワールドに行き、アクセサリー作りや実験に挑戦しました。そのほかにも施設内を回って科学の不思議を体験したり、サイエンスショーを見たりして楽しく1日を過ごしました。
桜水だより№236
桜水だより№235
歯科指導
11月28日(月)に5年生で歯科衛生士の中山愛子先生による歯科指導がありました。近年増加してきている歯周病について勉強し、歯周病を予防するためのブラッシングや、健康な歯にするためにどんなかみ方をすればよいかなどを学び、ちゃんとしたみがき方の大切さに気づくことができました。中山先生ありがとうございました。
祝!10万アクセス達成
おかげさまで本校のホームページが10万アクセスを達成しました。今後も学校や地域での子どもたちの様子をたくさんホームページで紹介していきます。これからもよろしくお願いします。
一小一中一貫教育「授業研究会」
11月25日に一小を会場として、一小一中一貫教育の授業研究会を行いました。小学校の高学年の授業に一中の先生方にTTとして参加していただく形で授業を進めました。一中の先生方からは、指導案をつくるときからご協力いただきました。当日の授業の中では、中学校への単元のつながりを意識した指導や教科の専門的な指導などをしていただき、子どもたちは目を輝かせながら授業に取り組みました。その後の教科分科会、全体会でも一小と一中が学校の垣根なく、同じ指導で子どもたちの教育に取り組んでいけるように話し合いが行われました。
知る古会
11月21日(月)に6年生の総合の授業に知る古会の方とJAの外部講師の方がいらっしゃり、須賀川の偉人や産業について講義して下さいました。子どもたちも自分の生まれ育った須賀川のことを知り、須賀川に対する思いが深まったようでした。
授業参観・懇談会
11月18日(金)に授業参観と学年・学級懇談会を行いました。多くの保護者の方に来校いただきましてありがとうございました。懇談会では貴重なお話をたくさんお聞かせいただきました。ありがとうございました。
学校の連絡先
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
9
2
7
4
2
7