こんなことがありました!

出来事

全国学校給食週間です。

 本日から30日まで、「全国学校給食週間」になります。玄関ホールの「食育コーナー」には、学校給食の歴史などが紹介されてあります。本日の昼の放送でも、このことについてお話がありました。また、この学校給食週間に合わせて、給食のメニューも普段とは違った工夫された献立になります。今日のメニューは、「なみえ焼きそば」と減量コッペパン、大根サラダ、牛乳、みかんゼリーでした。ひまわり学級の児童も美味しそうに食べていました。

詩の暗唱に挑戦!(1学年)

 本校で学びの基盤づくりとして長年取り組んでいる「暗唱活動」ですが、1年生が詩の暗唱に取組始めたようです。本日、1年生2名がやってきて『大さぶ小さぶ』の暗唱に挑戦しました。二人ともすらすら暗唱できて、見事合格しました!称賛するとともに、継続して頑張るように話をして、二人とも嬉しそうに教室へ戻っていきました。

授業風景(全学年)

 子どもたちが元気に登校し、今週の学校生活がスタートしました。今週は、気温がぐんと下がるようです。防寒対策をしながら、児童が安心して生活できるように配慮してまいります。

 3校時の授業風景です。1年生は、黙々と漢字の練習に取り組んでいました。一字一字、手本を見ながら丁寧に書いていました。2年生は、生活の学習で最近できるようになったことを友達や先生に嬉しそうに教えていました。ひまわり学級の児童は、先生と一緒にカタカタ(1年生)や漢字(2年生)の勉強をしていました。3・4年生、5・6年生の教室は、どちらも図工の学習で、自分の思いを工夫して形にしていました。

児童会活動「ゲーム集会」がありました。

 3・4校時に、児童会活動の「ゲーム集会」がありました。6年生が中心となって準備・運営を行い、縦割り班で活動の活動を通して異学年との交流を深めました。ゲームの数は計8種目ありました。(①わりばし入れ、②10秒ストップ、③ボウリング、④魚つり、⑤ストラックアウト、⑥しゃてき、⑦缶つみ、⑧豆つかみ)それぞれのコーナーを縦割り班で回り、互いに応援しながら最高得点をめざして楽しくチャレンジしていました。最後の閉会式では、各種目の上位入賞やが発表され、6年生の手作りメダルをもらっていました。全校生で交流を深められた集会活動になりました。

長縄跳びにチャレンジ!(1~4学年)

 本日の業間休み時間の「なわとびタイム」は、下学年の割り当てで、長縄跳びでした。1年生は、長縄に上手に入って跳べるように頑張っていました。2年生は、間隔を空けずに次々に入って跳べるように頑張っていました。そして3年生は、決められた時間内に数多く跳べるようにスピードをつけて跳んでいました。担任の先生と一緒に長縄跳びを楽しんでいる児童の様子が見られました。

俳句作品を紹介します。Vol.2

 児童の俳句作品を紹介します。1月のお題は「新年、うさぎ年」です。

「しんねんの ごあいさつして おとしだま」(1年生)

「うさぎどし もちつきをする うさぎたち」(1年生)

「うさぎ年 だれの年かな 6年生」(1年生)

「うさぎ年 にんじん食べて いい年に」(3年生)

「うさぎどし いい新年になりそうだ」(3年生)

本校のSSSさんが制作したうさぎの玄関ディスプレイです。

校内授業研究会(3・4学年)

 1校時、第8回の校内授業研究を行いました。今回は、3・4学年の複式学級における外国語活動の授業を全教員で参観し、外国語活動の指導と複式学級の効果的な指導法について研修しました。

出前授業「みるく教室」(1~3学年)

 3校時、1~3年生を対象に出前授業「みるく教室」を行いました。これは、明治食育セミナーとした出前授業で、明治の栄養士の方を講師にお迎えして、乳牛のことや牛乳ができるまでのお話しを聞きました。乳牛は、1日当たり30Lのお乳を出すそうです。また、このお乳は子牛に飲ませることなく、わたしたち人間のために搾乳されていることも学びました。本日学習した内容が書かれた資料を一人一冊ずついただきましたので、ご家庭でも話題にしてみてください。

俳句作品を紹介します。Vol.1

 昨日、1月の俳句のお題「新年、うさぎ年」を児童に知らせたところ、早速考えて投句してくれました。子どもらしい新年の俳句作品を紹介します。

「うさぎ年 ことしも元気 大ジャンプ」(2年生)

「雪うさぎ お日さまやめて とけちゃうよ」(2年生)

「ピカピカだ 山から顔だす はつ日の出」(2年生)

「2年生 たくさんはねる うさぎ年」(2年生)

「うさぎ年 ぴょんぴょんはねて がんばろう」(2年生)

「ことしこそ クレーンゲームだ お年玉」(2年生)

「うさぎ年 みんな大好き うさぎだよ」(3年生)

「初詣 おみくじ引いたら 大吉だ」(4年生)

ひまわり学級の廊下に掲示された十二支の壁面作品です。

エネルギー教室(4~6学年)

 3・4校時、4~6年生を対象にした「エネルギー教室」を東北電業会の協力をいただいて行いました。前半は、SDGsの7番目の目標と関わらせながら、電気を安全に上手に使っていくことの大切さ等についての話を聞きました。後半は、一人ずつ用意していただいた実験キットを用いて発電の仕組みについて学習しました。