出来事

運動会に向けて鼓笛の練習

3校時は、校庭で4~6年生が、鼓笛練習をしていました。コロナウイルス感染防止を第一に考え、隊形移動はせずに、校庭いっぱいに広がって演奏をしています。音がずれないように、指揮者の指揮杖を見て、演奏する姿が見られました。ちょうど、こども園の子どもたちが「見学させてください。」と来校したため、見学している姿を後ろから撮影しました。いろいろな楽器を使って演奏しているお兄さん・お姉さんを見て、「私もやってみたいな。」と思いながら見学していたことでしょう。運動会まであと少し。練習もラストスパートです。鍵盤ハーモニカを担当している子どもたちは、友だちと間隔を十分に取っているため、マスクを取って演奏しています。ご了承ください。運動会では、最高の演奏を披露することができるように、ご家庭でも子どもたちに「楽しみにしているよ。」など、声をかけてあげてください。

運動会PTA係打合会では大変お世話になりました

 11日の18時30分から行われた「運動会PTA係打合会」では、遅くまで大変お世話になりました。PTA会長様からのあいさつをいただいた後、校長よりコロナウイルス感染防止を意識した運動会の実施について、詳しく説明がありました。保護者の皆様にも、ご協力をいただくことがでてくると思いますので、よろしくお願いいたします。打合会の前半は、PTA本部役員・PTA専門委員の29名が担当してくださる「駐車場係」についての説明を行いました。貸してくださる「こども園」さん・「イチタ」さん・「エルピー運輸」さんの駐車可能なスペースをしっかりと確認しました。貸してくださる方にご迷惑にならないように、相手のことを思いやる駐車のご協力を、お願いいたします。後半は、各係ごとに分かれて、係の仕事内容や分担の説明を行いました。昨年度の反省をいかし、今年度初めて行った「運動会PTA事前打合会」でしたが、貴重なご意見をいただき、スムーズな運動会の運営ができそうです。「やってよかった。」という声も聞くことができました。運動会当日も、よろしくお願いいたします。

運動会PTA係打合会を行います

 本日、18時30分より、運動会PTA係打合会を行います。コロナウイルス感染防止に十分配慮をした会場を設営しました。校舎入り口には、検温スペース・アルコール消毒スペース。会場は、広い自然と科学の部屋(図工室と理科室)を全面使い、隣の方との間隔をできるだけ離れて座ることができるようにしました。PTA本部役員・PTA専門委員の保護者の皆様と、教職員とで集まるため、換気にも十分配慮をして行います。前半は駐車場係より、全ての役員の方に説明を行います。後半は、各係に分かれて説明会を行います。後半の説明会は、各教室で行いますので、密集を避けることができます。後半の説明会が終わりましたら、係ごとに解散となります。お忙しいところ、申し訳ありません。保護者の皆様と教職員とで協力をして、子どもたちの運動会を盛り上げていきましょう。よろしくお願いいたします。

コロナウイルス感染防止を意識した鼓笛練習

 5校時は、4~6年生が校庭で鼓笛の練習をしました。福島県でのコロナウイルス感染者の増加に伴い、福島県は県の感染状況を「ステージⅢ」に引き上げました。これに伴い、須賀川市教育委員会も「学校の行動基準における対応を、レベル2に引き上げる」との判断を行いました。期間は、5月8日(土)~5月31日(月)までです。それを受けて、白江小学校では、放課後に教職員で「種目説明会」を行いました。子どもたちや多くの保護者が集まる運動会なので、参加者全員の安心・安全を守るため、どのような配慮が必要なのかについて、2時間に渡る話し合いを行いました。「〇年生の~という種目では、入場門で密集する可能性があるので、コロナウイルス感染防止に対するどんな配慮が必要か。」など話し合ったことを、明日の第2回運動会の全体練習で実践していきたいと思います。配慮事項を実際に行い、運動会までにまた改善していきたいと思います。コロナウイルス感染防止を意識して、鼓笛演奏の隊形移動を変えた4~6年生。校庭で広がり演奏する難しさを味わいながらも、運動会に向けて頑張って演奏していました。

プログラミング教育

 5校時は、3年生がプログラミング学習を行いました。GIGAスクールサポーターの高橋由香さんをお招きして、スクラッチの学習をしていた3年生。2年生の時、生活科の学習の中でスクラッチを経験していたようで、ねこやねずみのキャラクターを動かしたり、背景を変えたりするのはお手の物。その様子を見た、GIGAスクールサポーターの高橋由香さんより、「次回は更にレベルアップしたスクラッチをやりましょう。」と話があったそうです。サポートをしてもらわなくても、黙々とパソコンに向かい、自分の思った通りにプログラミングをしていた子どもたちの姿を見て、子どもは新しい学習を吸収する力が素晴らしいなと思いました。次回の学習が楽しみですね。