出来事

物を燃やすはたらきがある気体は?

3校時は、6年生の理科を行いました。「物を燃やすはたらきのある気体は何か?」というめあてをたて、予想を聞きました。窒素4名・酸素7名・二酸化炭素9名という予想。その予想の人数が多かった順に、実験を行いました。その気体だけを集気瓶に集めるために、水槽に水を張り、水で満たした集気瓶を水中で逆さにしました。集気瓶の中にボンベを使って各気体を入れたあと、ふたをしてから取り出しました。はじめは、なかなか気体を集めることが難しく、戸惑っていた様子も見られましたが、だんだんとこつを覚え、スムーズに実験を進めることができました。集気瓶が割れないように、しっかりと水が入っているか確認したり、窒素や二酸化炭素などボンベの気体を吸い込まないようにしたり、十分安全に気をつけて実験を行いました。グループで協力して、気体を集める人・火をつける人・蓋を開けてろうそく立てを入れる人・実験結果を書く人など分担する姿が見られました。物を燃やすはたらきのある気体は、「酸素」だと実験の結果から理解をした子どもたちでした。

生活科で学校探検を行いました

3校時は、1・2年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。1・2年生の教室は北校舎1階にあり、普段2階や南校舎に行く機会が少ない2年生。自分たちの教室の2階にある、心の部屋やパソコン室を見て、興味津々だった1・2年生。ちょうど自然と科学の部屋では、6年生が実験をやっていました。「1・2年生~入ってきていいですよ。」と声をかけたのですが、入り口のところで実験の様子を見つめていました。6年生が、「ものを燃やす気体は何だろう?」というめあてで、ボンベから気体を集め、マッチで火をつけていたので、怖かったのかもしれませんね。白江小学校の校舎は、とても魅力的な造りをしているので、探検したくなりますね。

 

上学年が集まり児童会総会を行いました

6校時は、4~6年生が体育館に集まり、児童会総会を行いました。4年生にとっては、初めてのことばかり。上学年の仲間入りをした4年生は、4月に児童会活動デビューしたばかりです。

前半は、JRC登録式を行いました。6年生の代表児童が、JRCの誓いの言葉を伝え、別の6年生の代表児童がワッペンを受け取りました。

後半は、各委員会で話し合われたことの発表がありました。それを受けて、各委員会に質問や意見がある子どもたちがマイクの前に集まり、自分の思いを伝えることができました。各委員会の委員長は、落ち着いた様子で、受け答えをする姿が見られました。

最後は、6年生から3つの提案がありました。自分たちの学校生活を見つめ、改善してほしいことについて提案がありました。即答はできなかったので、教職員で話し合う時間を設けることにしました。全校生114名と教職員とで力を合わせ、もっと素敵な白江小学校を目指していけるといいですね。

リア先生と外国語の学習をした4年生

22日の5校時は、ALT(英語指導助手)のリア先生と一緒に外国語活動を学習した4年生。今日の学習は、友だち6人に、好きなものを聞いたり答えたりする活動でした。子どもたちは、「好きな色は?」「好きなスポーツは?」「好きな食べ物は?」「犬は好き?」「猫は好き?」と、英語で聞く姿が見られました。毎日一緒に学校生活をおくっている友だちですが、「〇〇さんは~が好きなんだ。」と、新しい発見があったようです。好きなものを聞く時には、「ハロー。」「マイネイムイズ~。」など、あいさつもしっかりと行うことができました。英語を覚えると、いろいろな国の方とコミュニケーションを図ることができるので、視野が広がりますね。

1・2・3年生の内科検診

本日10時40分より、1・2・3年生を対象とした「内科検診」を行っています。翌日の10時40分からは、4・5・6年生の「内科検診」を予定しています。ブナの木内科診療所の佐藤医師による診察になります。内科検診は、内科的疾患・脊柱・胸郭などの病気や異常がないかを、早期発見し早期治療をすることを目的として行います。先日行われた「歯科検診」とは違い、恐怖心がない検診なので、子どもたちもにこにこ笑顔で臨むことができますね。

写真は、1番始めに行った1年生の様子です。医師が心音を聴くために、無言で廊下に並んで座っています。内科検診の約束をしっかりと守り、順番を待つ1年生。立派な1年生です。

「歯科検診」では、ご家庭での歯磨きをしっかりとご指導していただいたことにより、昨年度よりもブラッシング指導を受けるお子さんがかなり減りました。保護者の皆様の毎日のご指導と、子どもたちの努力による成果ですね。大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いいたします。