出来事

現在、歯科検診を行っています

15日の午前8時30分より、学校歯科医の太田先生による歯科検診を行っています。子どもたちにとって、この「歯科検診」は恐怖そのもの。「むし歯はありません。」という言葉を聞けることを願い、大きく口を開ける子どもたち。その表情は、引きつっています。現在、6年生から5年生→4年生→3年生→2年生→1年生の順番で、検診を行っています。歯石の付着具合や、歯肉の状態などを見て、正しい歯磨きの仕方について、歯科衛生士より個別指導を受けている子どももいます。何歳になっても、おいしく食事を食べることができるために、歯を大切にしていきたいですね。自己流の磨き方になってしまいがちですので、この検診をきっかけとして、正しい歯磨きの仕方を確認するのもいいですね。歯科検診の結果については、後日お知らせいたします。

第1回PTA本部役員会を行いました

13日の午後6時30分より、心の部屋で第1回PTA本部役員会を行いました。本部役員5名・監査2名・議長2名と、本校校長・教頭・教務の計12名で、活発な話し合いをすることができました。大変お世話になりました。話し合った内容は、①組織編成について②第1回拡大役員会について③感謝状贈呈について④授業参観・PTA全体会・学年懇談会について⑤PTA歓送迎会について⑥運動会の協力依頼について⑦運動会の事前係打ち合わせについて(今年度の新企画)⑧本講の教育課題への取り組みについて⑨学年行事についてなどです。114名の子どもたちのために、もっと素敵な白江小学校になるために、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。16日には、PTA全体会をテレビ放送で行います。                                       昨日の話し合いを通して、今年度のPTA活動が活発なものになるなと、大変心強く感じました。今年度も、保護者の皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

今日は「お祝い献立」~1年生の初めての給食はカレー~

 今日から1年生の給食が始まりました。そこで献立も、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・コーンサラダ・お祝いゼリーの「お祝い献立」でした。1年生の皆さんの、初めての給食とは思えないくらい上手に準備して、上手に食べて、上手に片づけする姿に、とても感心しました。

4年生の国語「春のうた」

「春のうた」 草野心平

ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。みずは つるつる。かぜは そよそよ。

ケルルン クック。ああいいにおいだ。ケルルン クック。

ほっ いぬのふぐりがさいている。ほっ おおきなくもがうごいてくる。

ケルルン クック。ケルルン クック。

4年生の国語科の教科書に載っている詩です。冬眠していたかえるが、春になると地上に出てきます。その初めての日のうたです。

冬眠からさめたかえる。水や風の感触・花のにおいや雲の動きなどを楽しんでいるのでしょう。春は、かえるだけでなく、植物も動物も活発になり、命を感じる時期ですね。

 

第1回代表委員会を行いました

 給食後の松なみタイムの時間に、第1回代表委員会を行いました。参加をしたのは、各委員会の委員長6名、4~6年生の学級代表各2名、司会などを担当する5・6年生各2名の16名。先週行われた委員会で話題になったことを伝えたり、全校生に伝えたいことを発表したりしました。その後、運動会のスローガンについて、話し合いを行いました。2年生からは「ぬかされても まけるとおもっても 力をふりしぼり ゴールまではしるつづけろ」。4年生からは「白江っ子の全力プレー 最後まで力を合わせて たたかいぬけ」。5年生からは「ライバル同士 最後まで走り 勝利に向かって進む道」。6年生からは「114人の笑顔かがやく 白江小の運動会」という意見が出されました。それぞれの学年のスローガンのよいところが意見として出され、最終的には6年生が話し合い決めることになりました。どんなスローガンになるのでしょうか!楽しみですね。