こんなことがありました!

出来事

筆に思いをこめて~夢習字3・4年~

 3・4校時は、3・4年生の夢習字がありました。

 筆の持ち方や筆づかい、姿勢などに気を付けながら、条幅紙に自分の夢を書きました。2時間続きでしたが、子どもたちは集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げることができました。

 講師の杉岡先生、最後まで丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

さわやかな風を受けて~体力向上タイム~

 今日は朝から涼しく、体力向上タイムを行うには絶好のコンディションでした。

 連休明けの疲れも見せず、笑顔で走る子どもたち。秋の持久走記録会に向けて、これからも健康管理に気を付けながら、体力づくりに取り組んでいきます。

第3回授業参観・学級懇談会

 本日、授業参観及び学級懇談会がありました。

 夏休みが明けて1ヶ月。2学期の学習も徐々に軌道に乗り、子どもたちは生き生きとした表情で授業に臨んでいました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観・学年懇談会にお集まりいただき、まことにありがとうございました。

みんなで盛り上げよう~児童会各委員会~

 昨日の6校時は、児童会活動がありました。

 あいさつ運動の話し合いをする運営委員会。ハロウィンクイズや宿泊学習インタビューについて検討する情報委員会。歯みがきパーフェクト賞を作成する健康委員会。

 子どもたちが中心となって、学校生活を明るく楽しくするための活動を工夫し、意欲的に取り組んでいます。

 

 

競技場での初練習

 午前中、鳥見山陸上競技場で陸上運動を実施しました。

 ブルーのタータントラックは色鮮やかで、子供たちはとても驚いていました。今回は、リレーを始め、100m、走り幅跳び、ジャベリックボール投げの練習をしました。

 ふだん練習している土のグラウンドとの違いを確かめながら、最後まで課題を持って練習をすることができました。

音楽に合わせて~体力向上タイム~

 移動図書館の本を借り終えると校庭に音楽が聞こえてきました。体力向上タイムの始まりです。

 テンポよく校庭を走る子供たち。音楽があると体の動きも軽快になり、最後まで気持ちよく走ることができました。

本選びに夢中です~移動図書館~

 今日は、2か月ぶりの移動図書館がありました。

 7月に借りた本を返すと、子供たちはお目当ての本を探そうと必死でした。特に、高学年は、どの本を選ぼうか真剣な表情で悩んでいたようです。

 2学期もたくさん本を読んで心の栄養を蓄えてほしいと思います。

19人の小塩江魂~地区合奏祭~

 本日、地区合奏祭がありました。子どもたちは、ほどよい緊張感を持ってステージに立ち、生き生きとした表情で和太鼓を叩き続けました。

 演奏が終わった瞬間、観客席から拍手が沸き起こると、子どもたちは満面の笑みを浮かべました。2年生から6年生まで一人一人が小塩江魂を見せた素晴らしい7分間となりました。

大きな自信を持って~夢太鼓演奏披露~

 5校時目は、合奏祭に向けて最後の夢太鼓練習がありました。

 本番に着る衣装を身に付け、子どもたちは気合のこもった演奏を披露しました。演奏が終わると教職員をはじめ児童クラブの先生方からも大きな拍手をいただきました。

 子どもたちは、明日の合奏祭に向けてさらに自信を深めることができたようです。明日は、保護者の皆様にも楽器運搬など様々な面でお世話になります。よろしくお願いいたします。