こんなことがありました!

出来事

外国語の学習

 6年生の外国語の学習では,すでにテキストを終え,これまでの学習の復習と,物語のリーディングに取り組んでいます。ヴィオレッタ先生が持ってきてくださった英文の本を友達と協力して読み取っています。ヴィオレッタ先生のヒントが効果的で,子どもたちの学びに向かう力が高まっているのが分かります。

図画工作科の学習の様子

 6年生の図画工作科の学習では,将来の自分の職業を粘土で表しています。各自自分がなりたい夢の様子をポーズを考えて表しています。着色も工夫して,粘土に絵の具を混ぜて練りこんでパーツをつくっています。まもなく仕上げになるということで,黙々と作っています。気持ちが十分に入っている様子でした。

エコキャップの回収協力ありがとうございました

 今年度,3・4年生が総合的な学習の時間の取り組みで集めてきたエコキャップを業者が回収に来てくれました。今年度はおよそ300㎏集まりました。地域の方々にもご協力をいただけたことで,これほどたくさん回収できたことをうれしく思います。このエコキャップは,発展途上国の子どもたちの予防接種等に充てられます。ありがとうございました。

手洗い指導を行いました

 3日間に分かれて,高・中・低に養護教諭が手洗い指導を行いました。クリームを手に付けてから,石鹸で自分がきれいになるまで手洗いをし,そして,ブラックライトにあてると,洗い残しの部分が光りました。そして,プリントに洗い残しの部分を書いていきました。すると,子どもたちは,「きれいに洗ったのに・・・。」と自分の洗い方が十分ではなかったことに驚いていました。

 新型コロナウイルス感染症の対策には手洗いが欠かせません。今回の体験を日常生活に生かしていきたいと思います。

金づちを使ってトントン

 3・4年生の図画工作科の授業で,金づちを使った授業をしています。子どもたちは,くぎと金づちを使って木と木を重ね合わせたり,のこぎりで木を切ったり家庭ではあまり経験のない工作をしています。はじめは少し怖がる児童もいましたが,今では,どんどん切ったり,くぎを打ったりを楽しみながら,作りたいものを考えて取り組んでいます。

だんごさしをしました

 1・2年生でだんごさしをしました。当初は大東公民館で,大東こども園の子どもたちと一緒に行う予定でしたが,市内で新型コロナウイルス感染症の発生が多く聞かれるようになってきたので,本校児童のみで行いました。

 だんごの粉と飾りは大東公民館から,みずきの木は金子定雄様からいただきました。とてもありがたいです。

 子どもたちは,バランスよく飾りつけを行いました。昇降口に飾ったので,下校時には,多くの上級生が喜んで見ていました。

プログラミング学習

 3~6年生がGIGAスクールサポートスタッフの協力を得て,プログラミングに挑戦しました。今回は,画面上の動物を障害物にあたらないように,プログラミンをする学習でした。どの児童もこの命令を出すと,どのように動くか試行錯誤しながら,正しい命令を考え進めることができました。

冬休みの反省と3学期のめあての発表

 「冬休みの反省と3学期の目標」の発表をお昼の放送の時間に行っています。3学期のはじめは,1・3・5年生の代表児童が月曜日から水曜日の3日間に分かれて発表しました。それぞれ,冬休み中に取り組んだことや,お手伝いしたこと,3学期にがんばりたいことやめあてなどを堂々と発表できました。代表児童に限らず,全員がめあてを立てましたので,短い3学期期間中にめあてを達成できるよう取り組ませていきます。

コロナ対策の音楽科の時間

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしながら学習を進めています。音楽科では気持ちよく歌を歌うことができないため,楽器の演奏を重点的に行っています。リズム感がよくなることを期待しています。

子どもは風の子

 3連休中の寒波が過ぎても気温が上がりませんでしたが,子どもたちは,しっかり歩いて登校し,休み時間には雪だるまを作ったりして遊んでいました。歩くことでしっかりと体力をつけている大森小の子どもたちです。また,登校後,ランドセルを昇降口に下ろすと,すぐにスコップを持って雪かきをしてくれました。

雪がふりました

 日本列島に寒気が流れ込み,寒い朝になりました。2cmほどの積雪がありましたが,子どもたちは,元気に集団登校をしてきました。素晴らしいです。

 休み時間になると,校庭に出て,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり遊びました。寒さに負けない子どもたちです。

 明日からの3連休の間も寒いようです。風邪などひかないよう過ごしてほしいものです。

福島県花き協会様より

 毎月,福島県花き協会様よりお花が届いています。大東公民館のご協力で本校でも飾らせていただいています。今回も大きなバラを含んだアレンジメントフラワーが児童昇降口に飾らせていただきました。見る度に「きれいですね。」と,子どもたちが言っています。とても心にやさしい取り組みです。子どもたちにもその気持ちが届いています。ありがとうございます。

発育測定を行いました

 1月6日(水),全校生の発育測定を行いました。身長も体重も伸びているお子さんが多く見られました。冬休みを過ぎ,寒さがましてきているので運動をする機会が減りがちですが,なわとびなどできる運動をとおして体力向上に励んでほしいと思います。

第3学期スタートしました

 1月5日(火)元気のよい子どもたちの声が学校に戻り,第3学期がスタートしました。8時30分から始まった第3学期始業式では,校長からこの3学期にがんばってほしいことを3つ「頭」「心」「体力」について話しました。特に,いじめ防止について話しました。

 新型コロナウイルス感染症が須賀川市内でも発生しました。これまでの全国の情報でも,「人間」がウイルスよりも怖いという現実が発生しています。これだけ気を付けて日常生活を過ごしていても,ウイルスに感染する場合があります。万が一,ご自身の近くで感染者が出たとしても,本人も困っていると思います。誹謗中傷は避けて生活したいものです。

あけましておめでとうございます。教室の準備が整っています

 あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。

 明日から始まる第3学期。各教室で子どもたちを迎える準備が進んでいます。保健室と図書室の掲示です。きっと,子どもたちが見たら大喜びだと思います。どちらの教室も,子どもたちが新型コロナウイルスに負けず,元気に成長してほしいという願いが込めてあります。

第2学期終了お世話になりました

 89日間の2学期は今日で終了です。2学期は,5・6年生の宿泊学習,1~4年生の見学学習,運動会,持久走記録会と大きな行事をいくつも行うことができました。新型コロナウイルス感染症対策のため,運営方法を例年とは変えて行うことで,保護者の皆様には,ご不便をおかけいたしました。

 このような2学期ではありましたが,子どもたちが学校生活を楽しく過ごすことができましたのも,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力であります。ありがとうございました。明日から始まる10日間の冬休みが,子どもたちにとって有意義なものになることを願っています。

<写真は,第2学期終業式の様子>

保健委員会の活動

 2学期最後の保健集会に向けての発表練習をしました。これまでは座って内容の確認をしてきましたが,今日は,立ちあがってしゃべったり,歌を歌ったりする練習をしました。順番や声を出すことにすっかり慣れてきています。歌もマスクをしながら,しっかり聞き取れました。子どもたちは,徐々によくなってきていることに喜んで取り組んでいました。

代表委員会から各委員会の反省について

 2学期が間もなく終了します。子どもたちは,2学期の間も委員会活動に積極的に取り組んできました。今日はお昼の放送の中で,各委員会の中での取り組みや,反省について代表委員が代表で発表しました。

 子どもたちは,こうやったら~と考えながら,一生懸命に取り組んできた様子が,代表委員から発表されました。すごいなと感じたのは「さらに,~していきたい。」という発表です。とても前向きにがんばる子どもたちのお陰で,とてもよい学校になっています。

2学期がんばったことと冬休みに向けて

 第2学期終業式を短時間で終了できるように,「2学期がんばったことと冬休みがんばりたいこと」を代表児童が発表しました。これまで低学年と,高学年代表が発表しており,今日が中学年代表で最後でした。運動や学習の他にも,友だちに声をかけてもらってうれしかったことなどを発表しました。自分を見つめ直すことができたこと素晴らしいです。きっと,計画的な冬休みを過ごせるものと思います。

鍵盤ハーモニカのホース

 まもなく2学期の終了を迎えます。4年生では,鍵盤ハーモニカを使うのが,2学期は今日が最後ということで,使用後,きれいに水洗いしていました。楽器は大切に扱うことで,長く使うことができます。物を大切にする気持ちを育てています。

 

クリスマスの雰囲気

 まもなく2学期終了です。子どもたちはクリスマス会などを児童クラブで行うなど,気分が盛り上がっています。2階の廊下にはクリスマスの雰囲気が味わえるような飾りが飾られ,子どもたちはうれしがっています。

フィリピンでのクリスマスのお話

 外国語活動,外国語科の時間に,ALTのヴィオレッタ先生がフィリピンでのクリスマスについて,紙芝居と経験してきたことを交えながら教えてくださいました。子どもたちは,英語でどのようなことを言っているのか考えながら,また,日本との違いを考えながら聞いていました。

読み聞かせボランティアの方ありがとうございました

 昼休みに読み聞かせボランティアの大槻様,西槇様,伊藤様がおいでくださり,読み聞かせをしてくださいました。学校司書の遠藤先生と一緒に,「サンドイッチ」と「マッチ売りの少女」を読んでくださいました。子どもたちは,すっかりお話の世界に入り込んで聞いていました。聞いた後には,感想をしっかり伝えることもできました。

今シーズン初めての積雪

 今朝,今シーズン初めての積雪がありました。休み時間には,子どもたちは元気に校庭に出て,雪を集めて雪玉を作ったり,雪合戦をしたり,雪の感触を楽しんでいました。

 保護者の方々には,スリップ等気を付けていただきたいと思います。「10分早めの出発」など心がけたいものです。

プログラミングの学習

 今日は,高学年がプログラミングの学習をしました。5年生では,算数科「公倍数」を,6年生は,「平均値」「最頻値」「中央値」などをプログラミング学習をとおして学習しました。これまで計算をとおして学んできましたが,プログラミング学習をとおして行うことで,理解が深まり,文章の読解力も高まったようです。

委員会集会に向けて

 保健委員会では,1月12日に集会活動を行います。その集会に向けた練習を継続して行っています。クイズを読み上げる練習をしたり,分かりやすくする工夫を話し合ったり熱心に活動しています。進んで取り組んでいる姿が素晴らしいです。

学習頑張っています

 各学年で子どもたちは学習をがんばっています。

 1年生では,曲に合わせて,歌を歌いながら楽器を演奏しました。曲をよく聞いてリズムを合わせています。3・4年生では,「信頼」について真剣に考えました。

1年生の音楽科です。

3・4年生の道徳科です。

スピーチコンテスト

 5年生の外国語科の学習では,1校時目日自分が紹介したい人や物などを英語と日本語で下書きを作りました。そして,2校時目に各々が順番にみんなの前に出て,英語でスピーチをしました。子どもたちは,堂々と英語でスピーチしました。中には,身振り・手ぶりを交えて表現する児童もおり,5年生でもここまでできるとは思いませんでした。素晴らしいがんばりです。

全校集会を開きました

 全校集会を開き賞状の伝達と,校長から全校生へ話をしました。先月に引き続き賞状がたくさん届いており,立派な成績を上げた児童に賞状の伝達を行いました。子どもたちは友だちが賞状をいただくことを尊敬のまなざしで見ています。小さな学校でも頑張れば良い結果が得られる,認められるというよいお手本を,自分事のようにうれしがっていました。今後も,一つ一つのことを丁寧に取り組んでいってほしいと思います。

保健委員会の活動

 児童会各委員会活動を行いました。保健委員会では,これまでポスターなどを作って全校生に伝えていましたが,話し合いで「劇」をやってみたいという声が上がりました。ストーリーを養護教諭と子どもたちで考え,練習して発表することになりました。

 今後の取り組みや発表が楽しみです。

年男年女の取材

 市内のマメタイムス社さんが「年男年女」の取材に来ました。来年の干支は丑です。そこで,5年生・6年生の年男年女の代表児童6名が,取材を受けました。写真撮影の後,自分の目標や夢を話していました。

 新春に発売されるので,楽しみにお待ちください。

寒さに負けず

 少しずつ寒くなっています。それでも,「子どもは風の子」のとおり,昼休みには校庭に出て,ジャングルジム・ぶらんこ,鬼ごっこ,なわとびに分かれて楽しく遊んでいました。

 本校の子どもたちは,登校時も元気に集団登校で歩いており,体力がついていると感じます。

 校舎に入ってから,すぐに,手洗い・うがいをしっかり行うことで,風やインフルエンザ,新型コロナウイルス対策をしていきます。

外国語科の授業

 6年生では中学校での部活動や楽しみなことを学習しています。この学習では自分が今考えている部活動や学習,行事などを英語で友だちに伝えたり,全体に発表したりすることを目標としています。まず,テキストの書き込み欄に自分の考えを英語などで記入し,次に先生や友達に発表しました。子どもたちは,英語の表現にとても慣れていて,楽しみながら取り組んでいました。

移動図書館が来ました

 今日は移動図書館がやってきました。昼休みになると,子どもたちが借りていた本をもって昇降口に集まってきました。そして,借りていた本を返却すると,「うつみね号」に乗り込み,いい本はないか探し始めました。しばらくすると,本を数冊抱えて,車の外側に出てきて,外側に立てかけてある本から選んでいました。子どもたちのわくわく感が感じられました。冬休みにも多くの本を読んでほしいと思います。

少し暖かくなって

 今日は昨日に比べやや暖かくなりました。休み時間の子どもたちは,校庭に出て,なわとびや鬼ごっこをして楽しく遊んでいます。中・高学年はなわとびで友だちと競い合っています。低学年は,鬼ごっこをして校庭を走り回っています。どの子もとても楽しそうに過ごしています。

外国語科の授業

 将来の夢,中学校での部活動などを,6年生の外国語科の学習で友だちにインタビューしたり答えたりしました。これまで,ビオレッタ先生から教科の名前や,仕事の名前,部活動(スポーツ名)などを教えていただきました。今日は,それらを使ってのインタビューでした。子どもたちは,すっかり中学校での入部希望の部活名をしっかりと理解し,言えるようにもなりました。今日は,友だちを選んでは,自分のことを話したり,友だちにインタビューしたり,率先して取り組むことができました。

外国語活動

 ヴィオレッタ先生と外国語活動の授業を行っています。今日は,聞くこと,相手に伝えることをがんばりました。

 教科書の中の絵から指し示すものはどれか,教頭とヴィオレッタで役割を分担して英語で表現すると,子どもたちは,それを聞き取って,どの絵のことを言っているのかしっかりと選択することができました。

 その後,「お店屋さんごっこ」のように,ショップ店員とお客さん役になり,「どの形がほしいですか?」「はい。三角形を5個ください。」「5個ですね。」「どうぞ。」「ありがとう。」とそれぞれの役割を英語表現でこなすことができました。

まちの先生

 まちの先生の伊藤先生がおいでになり,理科の準備等を行っていただきました。5年生の理科では,食塩やミョウバンをどのようにすれば水溶液から取り出せるか考え,実験方法を考え実験しました。子どもたちは,あたためると溶ける量が増えることから,水の温度を下げたらどうなるか考え実験しました。濾紙でこした後には何も残らないだろうと予想を立てる児童が多くいましたが,実験では濾紙でこした後の水溶液から,食塩やミョウバンを取り出すことができました。子どもたちは,とても驚くとともに,なぜだろうという疑問がわいてきました。

 効果的な実験ができているのも,まちの先生である伊藤先生のおかげです。ありがとうございます。明日が,今年度のまちの先生事業は最終となります。子どもたちと実験などを楽しみたいと思います。

授業研究会を行いました

 5校時目に6年生算数科の授業研究を行いました。「面積」の問題を,個人ごとに解いていきました。はじめは静かに解いていますが,どうしてもわからなくなると,静かに同じグループの友だちに聞き始めました。今日の問題はかなり頭をひねらせるものでしたが,聞くことで解決がなされました。質問を受けた側も,答えをそのまま教えるのではなく,相手が気づくようにアドバイスをしていました。そのおかげで,解き終わると,とてもすっきり満足感で一杯でした。

外国語活動の授業(3年)

 3年生の外国語活動の学習では,色と形を英語で質問したり,話したりする活動に熱心に取り組んでいました。ゲームなどを取り入れながら,会話を楽しめるように工夫すると,子どもたちは,次第に英文の表現の仕方に慣れてきました。

さつまいもの調理

 1~4年生で,収穫したさつまいもでお菓子を作りました。作ったのは「さつまいももち」と,「さつまいもスティック」です。子どもたちは協力し合いながら,がんばって作りました。できあがると,とても喜んでいました。「今度,家でも作ってみよう。」という声も聞かれました。ぜひ,冬休みやお休みなどにお子さんと一緒に作っていただけたら幸いです。

読書集会を開きました

 昼休みに,図書委員会のメンバーによる読書集会が行われました。図書委員会のメンバーが3名ずつのグループになり,低・中・高学年児童に本の読み聞かせを行いました。図書委員の児童は,これまで,委員会活動や休み時間などに読む練習を繰り返し行ってきました。そして,いよいよ今日の本番を迎えました。

 全校生が校内の3カ所に分かれて聞きました。図書委員会のメンバーは,これまでの練習してきたことをいかして,速さや声の大きさ,表情などに気を付けて読み聞かせを行いました。読んだ後には,それぞれの教室で感想をもらい,とても喜んでいました。とてもがんばった図書委員会の子どもたちでした。

 今日の読書集会には,図書館司書の遠藤先生や,読み聞かせボランティアの須田さんなども参加してくださいました。お二人も図書委員会児童の頑張りをとても称賛していました。

「まちの先生」とてもありがたいです

 今日も「まちの先生」の伊藤秀子先生においでいただき,理科の実験を行いました。伊藤先生には,実験の準備やサポート,後片付けまでお世話になっています。子どもたちは,伊藤先生に準備をしておいていただけるので,実験に集中し,時間内で話し合いやまとめまで十分にできます。ありがとうございます。

 今日は,薄い塩酸の中にアルミニウムやスチールウールを入れて,溶けるかどうかを調べる実験でした。子どもたちは,金属が溶けることを不思議に思いながら,水溶液の性質について考えました。よい実験結果が得られ,子どもたちはとても満足していました。

ボールけりあそび

 1・2年生が体育科の「ボールけりあそび」を楽しみました。パスをしたり,シュートをしたり,守ったり,それぞれの動きを楽しみながら取り組みました。気温も上がった中で,息を切らしながらボールを一生懸命に追いかけていました。

授業研究会を行いました

 1年生で授業研究会を行いました。子どもたちは,教師の発問に真剣に考え,「ものの名前」には1つ1つの名称と,まとめた名称があることに気づきました。そして,普段使っているものの名前から「トラックやバスは車だ。」など全体の名前でしっかりと違い理解することができました。

図書室の掲示物作成

 図書館ボランティアの方々が集まり,図書館司書と一緒に,図書室の掲示物作成を行いました。クリスマスに向けた掲示物を楽しみながら作成している雰囲気がとてもよかったです。できあがりがとても楽しみです。

図書館司書による読み聞かせ

 登校後,1・2年生の子どもたちに図書館司書の遠藤先生が,本の読み聞かせをしてくださいました。「だるまの」「しっぽのはたらき」の絵本を,子どもたちに語り掛けながら読み進めていくと,子どもたちの視点が一つに集まり,集中して聴いていました。

ぎんなん拾い(5年)

 今日は5年生が銀杏拾いに出かけました。5年生も6年生に負けじと銀杏を探しましたが,2回ほど6年生が拾っているので,やや少なくなっていたということでした。それでも,たくさんの銀杏を拾ってきました。そして,外の水道場で皮をきれいにとりました。銀杏はとてもおいしいですが,この皮むきが一番大変な作業です。それでも,5年生は,下級生にも届けたいという思いで頑張っていました。

思春期性教育事業

 11月19日(木)助産師の吉岡利恵先生にお出でいただき、3・4年生に「いのち」のお話をしていただきました。 今回は,中学年ということで,男子と女子の体の違いや思春期におこること,赤ちゃんの大きさなどについて分かりやすく教えていただくことができました。子どもたちは,初めて知ることに驚くことも多くあり大変勉強になりました。ありがとうございました。

保健委員会からの呼びかけ

 毎日,2校時目の休み時間や昼休みの終わりごろに,保健委員会の児童が全校生に向けて,手洗いとうがいの呼びかけを行っています。最近は,特に手洗いの仕方をていねいに行うように気を付けているようです。

 帰宅後も学校同様に手洗い・うがいをするように呼びかけています。よろしくお願いいたします。