こんなことがありました!

出来事

第3回校内研修会

 6月19日(金),6校時目に第3・4学年の研究授業を行いました。国語科の3年「こそあどことば」,4年「つなぎ言葉」の学習でした。複式学級ですが,今回は,3年生と4年生が,課題は違いますが,合同で授業をするように設計し,取り組みました。どちらの学年の児童も,しっかり考え,発表し合うことができ満足していました。年間,数回同じような単元がありますので,今後も,このような機会を計画し,お互いのよさを認め合える学習を展開していきたいと思います。

 今回の取り組みは,大森小のよさの一つと感じました。

環境創造センター(コミュタン福島)での学習に行ってきました

 6月18日(木),5・6年生が環境創造センター(コミュタン福島)で放射線の学習をしてきました。

 放射線は「危ない」ということだけでなく,放射線から身を守るためには,放射線を正しく理解することが大切です。そこで,紙,鉛,プラスチックで実験をし,放射線のα波,β波,ɤ波ごとにさえぎることができる素材が違うことを学んできました。

 新型コロナウイルス感染の自粛後,本校が初の訪問校でした。館内では,様々な感染対策をしてくださっていました。とてもよい学習になりました。ありがとうございました。

 

保健指導を行いました

 6月18日(木),3・4年生で歯の保健指導を行いました。養護教諭から永久歯を大切にすることと,新型コロナウイルスについて指導しました。

 子どもたちは,家庭での赤染の結果を持ち寄り,自分の歯みがきについて見直すとともに,永久歯をなぜ大切にしなければいけないのか,また,新型コロナウイルスについての理解を深めることができました。

ナポリタン

 今日の給食ではナポリタンスパゲッティが出ました。子どもたちは,パンにはさみながら,むしゃむしゃ大きな口を開けて食べていました。食事中,口の周りを真っ赤にしていないかと思って見ると,汚れてもすぐに吹いていてきれいでした。

 みんなで食べている様子はとてもおいしそうでした。

交通安全教室(2回目)

 先日,3年生以上は自転車乗りの交通安全教室を行いましたが,低学年は,昨日のまち探検に合わせて交通安全教室を行いました。

 探検の始めと終わりを中心に,一列歩行の仕方や横断歩道のわたり方などをしっかり学習しました。

社会科たんけん

 昨日,3年生が社会科のまち探検に出かけました。3年生は4年生と複式学級なので学年単独で見学に行くことは難しいところ,低学年のまちたんけんと一緒に行くことで,地域の地形や,地図記号との確認などをすることができました。

まちたんけんに出かけてきました

 6月16日(火),1・2年生がまち探検に出かけてきました。神社とお寺方面や子どもたちが楽しみにしていたエミューのいる牧場に出かけてきました。

 熱い中でしたが,交通ルールにも気を付けながら,多くのことを見つけて帰ってきました。

特別教室清掃

 今日は特別教室の清掃日でした。本校は児童数が少ないため,毎日,全教室の清掃をすることはできません。そこで,使用頻度の少ない特別教室は,月1回のペースで学級清掃として行っています。人数が少なくても全校できれいにしています。どの子もきれいにしようと取り組んでいました。

HPデザイン変更しました

 6月15日(月)ホームページのデザインを更新しました。

今後とも,分かりやすく,親しみのあるサイト運営を目指していきます。ご意見等ありましたら,お気軽に学校へご連絡ください。よろしくお願いいたします。

授業研究会を行いました

 6月12日(金),5校時目に今年度2回目の授業研究会を行いました。今回は2年生の算数科です。2けたの数のたし算,ひき算の問題づくりの学習です。子どもたちは,問題場面をしっかりとらえ,計算の方法を考えといていました。

習熟のためのPC活用

 3年生の算数科では,わり算の学習をしています。今日は0や1のあるわり算の学習です。「わられる数」「わる数」と答え(商)の関係をしっかり考えることができました。そして,PCを使って習熟を図りました。「先生,0や1簡単です!特に,1000÷1000

は簡単でした。」と喜んでいました。

自分の考えをしっかりもっています

 4年生の算数科の学習では,3けたわる1けたのわり算の学習をしています。問題文から立式し,話し合って,答えを求めました。それぞれの解法を説明するときには,自分の考えと比べながら,友達の発表を聞いています。質問がある時には,友達の考え方のよさも考えながら検討しています。

ヴィオレッタ先生との外国語学習

 6月12日(金),ヴィオレッタ先生と外国語の学習を5・6年生がしました。5年生では,外国と日本の季節,あいさつ,習慣などの違いを写真などから考えました。会話も楽しく学習しました。

 

第2回安全教室

 6月11日(木),安全教室を行いました。3・4年生は自転車の点検の仕方を学んだ後,校庭に描いた模擬道路上で自転車乗りのきまり,乗り方の練習をしました。5・6年生は実際の道路上で,走る自動車に気を付けながら自転車乗りの練習をしました。

 6年生は,今日から学区外に限り,県道も自転車に乗ることができます。今後も学校では,安全に十分に気を付けて乗るように指導していきますが,子どもたちの自転車乗りで気になることがありましたら,学校まで連絡をいただければ幸いです。

 

読み聞かせをしていただきました

 今日は,今年1回目の読み聞かせでした。大槻さまと西槇さまがおいでになり,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちは,「ねずみのれっしゃ」がはじまると,「うわぁ。」と喜んでいました。よい本は子どもたちの心の栄養になります。

 今後も,月1回の読み聞かせを大切にしていきます。

知能検査をしました

 1・3・5年生が知能検査を受けました。子どもたちは,よく集中して考え,問題に答えていました。検査結果は,今後の学習に生かしていきます。

今日は郷土料理献立

 子どもたちがとっても楽しみにしている給食です。今日の献立は,「郷土料理献立」でした。福島県・カラフル寿司,いか人参,ザクザクなどでした。カラフル寿司には,須賀川市で開催が予定されていた聖火ランナーにちなんで,のりの包装にボータンなどの絵が描かれていました。子どもたちは,鮮やかな料理をワクワクしながら食べていました。

読み聞かせ・図書室ボランティア説明会

 6月5日(金)午後に,読み聞かせ・図書室ボランティアの説明会を行いました。昨年度までもお世話になった方々にお世話になることができよかったです。今年度もよろしくお願いいたします。

 今年度は,学校司書の勤務日が昨年度と変更になったため,読み聞かせをする日と,図書室の整理をする日が別になる日ができました。それでも,子どもたちのためによい案を考えてくださいました。感謝いたします。子どもたちが,読み聞かせを楽しみに待つ姿が見えるようです。お世話になります。

移動図書館

 6月4日(木)tetteから移動図書館が来ました。月1回やってくるのを子どもたちは楽しみにしています。特に,今回は今年度初めてということで心待ちにしていた児童が多くいました。子どもたちは,本を選ぶときや,本を選んだあとに笑顔が見られ,楽しみにしていた心情があふれていました。

 

眼科検診

 5校時目に眼科検診を行いました。6月から病院の先生方に検診していただくことができるようになり,さっそく眼科検診を予約したところ,本日の検診になりました。密を避けるように,体育館で前後の間隔をとりながら並んだところに,先生が回りながら診てくださいました。

視力検査などをしました

 6月3日(水)全校生の視力検査,聴力検査,4年生希望者の色覚検査を行いました。どの学年でも静かに待機し,検査を受けることができました。

 

狸森区で花の苗を植えてくださいました

 日曜日の朝,狸森区で学校園の開いているスペースにマリーゴールドなど花の苗を植えてくださいました。

 小学校の学習で育てるだけでは畑の耕地が広いため,畑の有効活用と,環境美化のためにしてくださいました。

 きれいな花が育つよう手入れをしていきたいと思います。ありがとうございました。

PTA奉仕作業

 5月31日(日)朝6時からPTA奉仕作業を行いました。今回の奉仕作業は,新型コロナウイルス対策のため小学生の参加は見送りました。それでも,保護者の皆様に校庭や土手などの除草,草刈りをしていただきとても学習のしやすい環境になりました。

 梅雨前のこの時期は,草があっという間に伸びるるため,草刈りには手を焼いていましたが,今回の奉仕作業できれいにしていただきましたので大変助かりました。

 ありがとうございました。

 

図書室のパーテーション

 図書室での本の貸し出し時の飛沫感染防止のため,貸し出しカウンターに手製のパーテーションを設置しています。子どもたちは,「他のお店にもある」と言いながらもめずらしがっていました。大森小は,児童数は少なくても,休み時間などはどうしても友達と接しがちなので,感染防止への意識を高めていきたいと思います。

ALTと一緒に授業

 5月29日(金),水曜日に続いてALTのヴィオレッタ先生と外国語の学習をしました。高学年ではヴィオレッタ先生やフィリピンの子との紹介などをしましたが,今日は,各自の自己紹介をカードを用いて行いました。自分の好きな〇〇を数種類カードに書き,そのカードをもとに,自己紹介をしていきました。とても楽しそうに行っていました。

校庭の草むしり

 5月29日(金)朝の時間に校庭の草むしり作業を行いました。全校生で15分間行いました。このころは草がぐんぐん育つ時期のため,先日草を刈ったばかりでもすぐに伸びてしまいます。子どもたちは,校庭に出ると,担任の指示した場所をどんどんきれいにしてくれました。自分たちの学校がきれいになって「気持ちいい。」と喜んでいる児童が多かったです。

 あさって5/31(日)の6:00からPTA奉仕作業があります。保護者の方々のご協力をよろしくお願いいたします。

土手の修理

 昨年度の大雨で崩れていた校庭南側の土手の修復作業をしていただきました。

これまでブルーシートがかかっていましたが,ようやくはずれました。今回は,芝の種が含まれているシートをはりましたので,成長するまでにはやや時間がかかると思います。芝が成長するまでは,子どもたちに安全に気を付けるよう指導していきます。

草むしり

 5月28日(木),おとといから児童会各委員会活動がスタートしたばかりですが,業間に体育委員会の児童が校庭に出て,草むしりを自主的にしていました。他では遊んでいる児童もいる中,積極的な姿勢に感心しました。

外国語活動,外国語科の授業

 今年度はビオレッタ先生がALTとして一緒に外国語を教えていただきます。今日は,3年生,4年生,5年生,6年生がそれぞれの授業をしました。各担任がT1でビオレッタ先生がアシストしました。発音などはネイティブなビオレッタ先生の発音を聴くように話しています。

 ビオレッタ先生は,「それぞれの学校がよく取り組んでいるけど,大森の子どもたちはがんばりやさん。」と話してくれました。今後とも,子どもたちが「英語は楽しい」と感じられるよう取り組んでいきます。

 

児童会活動がスタート

 学校が再開して,これまでの間,6年生が昨年度の委員会の仕事をしてきてくれました。本日,新しい委員会組織が編成されたので,明日から新委員会で活動が始まります。今日はどの委員会でも,積極的に活動計画が作成されました。今後,自主的な活動を支援していきます。

 

清掃スタート

 昨日,清掃班会議を終え,今日から縦割り清掃がスタートしました。6年生を中心に清掃の手順に従って行うことができました。高学年児童が優しく教える姿が多く見られました。

たくさん食べます

 給食が始まり,どの学年でも残さずに食べています。今日の給食は,鮭のごまマヨネーズ焼きがメインでした。1年生でははじめ残していましたが,「おいしいよ。少し食べてみたら」というと,まず,一口パクリ。そのうち,どんどん食べだしました。

 最近は,食べずに残す子どもが多いとテレビで見ました。給食では多くの献立が計画されています。どれもとてもおいしいです。給食で感謝の気持ちも育てていきたいと思います。

避難訓練をしました

 5月25日(月)に第1回目の避難訓練を行いました。当初,4月に予定されていましたが,臨時休業が解除され,通常授業が始まった本日実施しました。子どもたちの安全を第一に考える学校にとっては,火事がいつ起こるかわかりません。子どもたちにとって,どこに,どのようにして逃げるかを知らせておくことが大事です。

 今日の避難訓練は,地震の後,火災が起こったという設定で行いました。子どもたちは,放送を真剣に聞き,担任の指示に従い,「お・か・し・も」の約束をしっかり守って訓練に臨むことができました。

農園活動

 5月22日(金)、1年生から4年生までの子どもたちが農園活動をしました。1年生はさつまいもとかぼちゃ、2年生はさつまいもとゴーヤとなす、3・4年生はさつまいもとピーマンを農園に植えました。ボランティアの関根様、若松様、関根様の3名のご協力やご指導のもと、大切に植えることができました。これまで校内での学習が多かったので、外での活動をとても喜んでいました。

 ボランティアの皆様のご協力に感謝申し上げます。

ラジオ体操

 3・4年生の体育の学習では,ラジオ体操を行いました。ラジオ体操は,基本的な身体の動きが多くふくまれているので,準備運動に向いてると思います。体育科でも,「3密」を防ぎながら,風通しをよくして運動を行っています。

いくつといくつ

 1年生の授業で,「5はいくつといくつ」でできているか考えました。どの学年でも,教材提示装置を活用しながら授業をしています。1年生の学習でも活用しています。

モンシロチョウ

 3年生が理科の学習でモンシロチョウを育て始めました。キャベツの裏についた卵を丁寧に観察し,色や形など卵の様子を丁寧に調べました。

換気に気をつけています

 5月19日(火),昨日から学校が再開され,2日目となる今日は,落ち着きのある学習態度が見られました。

 また,換気のために教室と廊下の窓を開け,どの教室でも空気の流れに配慮していました。今日は,少し肌寒い気候のため,薄手の服ではやや寒く感じられました。今後も換気を続けていきますので,薄手の長そでシャツを持たせてくださるようお願いいたします。

交通安全委嘱状交付式

 5月18日(月),家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式を行いました。例年は交通安全員の須釜様から委嘱状をいただいていましたが,今年度は新型コロナウイルス感染予防の対策から,校長よりいただきました。代表児童は堂々とした態度で委嘱状をいただくことができ立派でした。また,6年生に推進委員としてどういう点を実行したいか聞くと,「後部座席でもシートベルトを忘れずに着用する。」「集団登校時に,安全に気を付けて下級生を連れてくる」など,家族や下級生のことをしっかりした考えを発表することができました。とても意欲的な6年生の推進委員たちです。

通学班会議

 5月18日(月)に,通学班会議を行いました。各班ごとに集合時刻や場所,通学路の危険箇所の確認をした後,担当の先生から話を聞きました。学校に到着するのが早い班があるようです。7時45分から7時50分の間に到着するよう調整するよう話しました。安全について各家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

2年生が学校を案内しました

 今日から学校が再開しました。子どもたちは元気に登校することができよかったです。

 2年生の子どもたちが,1年生を連れて学校を案内してくれました。「ここは,職員室だよ。」「先生方がお仕事をしているところだよ。」などと丁寧に1年生に教えてくれました。1年生もしっかり聞くことができました。

マスクを寄贈いただきました

 5月13日(水),須賀川青年会議所から,子どもたちに布製マスクを寄贈いただきました。本校には,PTA会長を務めている青年会議所の鈴木直樹直前理事長と,熊田良副理事長がおいでになり,佐藤校長が直接寄贈いただきました。

 このマスクは,小作田の安田縫製に製造を委託したところ,安田縫製では,マスク製作をボランティアで行ってくださったということです。次回の登校日に,児童一人一人に配付し大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

子どもたちの笑顔最高です

 5月12日(火),久しぶりに登校ができ,子どもたちは友だちと話ができてとても嬉しがっていました。学級ごとに,図書館で本を借りたり,課題を提出したりしました。そして,久しぶりに授業に臨むと考える楽しさを味わっていました。

臨時休業期間の延長

 国の非常事態宣言や県の方針を受け、市内小・中学校の教育活動の臨時休業の期間を5月6日(水)までとしていましたが,県の新たな要請を受け,5月7日(木)以降も臨時休業を当面の間延長することになりました。詳細を下記にファイルを添付しましたので,ご覧いただきたいと思います。

 保護者の皆様へ4.30.pdf

4月30日(木)図書館の開放

 4月30日(木)に、学校図書館を開きます。先週も子どもたちが借りに来てくれて、子どもたちの健康状態を直接確認することができよかったです。

 標記のとおり、4月30日(木)9:00〜15:00の時間帯で図書の貸し出しを行います。なお、登校日に教室から借りた本と、図書室から借りた本は別にして返却してください。

 休みが続く中、本は「心の栄養」と言いますので、外出できない不満を本で解消してもらえれば幸いです。

学習の参考に

 ステイホーム週間間近です。子どもたちの体調や様子はいかがでしょうか。

 さて、子どもたちの学習支援サイトをこれまで紹介していますが、県教委で新たなサイトを立ち上げました。

教育委員会トップページ > 家庭学習応援プログラム> 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の中にある 

動画サイトへ [PDFファイル]をクリックしてください。保護者へのメッセージとともに、小・中学生への家庭学習の進め方が示されています。参考にされてみてはいかがでしょうか。パスワードが求められますので、一斉メール配信でお知らせいたします。

 さらに、ムシテックや長野県の学習支援サイトなど学習に役立つものが出されていますので、お知らせいたします。リンクしていますので、クリックしてご覧ください。

ムシテックワールド

長野県「いっしょに学ぼう」家庭学習サポート動画

 

 

子どもたちの笑顔に出会えて

 4月22日(水),新型コロナウイルス感染防止のため,臨時休業期間ですが,本日は子どもたちの登校日としました。教室には久しぶりに子どもたちの顔と声が広がりうれしいものでした。子どもたちも友達との会話をマスク越しでしたが,とても喜んでいました。

 今日は,各教室で日頃の悩みを担任の先生が聴いたり,今後の学習の確かめを行ったり,新型コロナウイルスへの感染対策の確認をしたりしました。子どもたちは,今日登校したことで,ストレスが少し改善したようでした。

 ただ,休業中の子どもたちの生活の様子を聞くと,ずいぶん生活リズムが崩れているお子さんも見られましたので,改めて生活リズムを正しく整え,保つことを伝えました。

 どんなに精神力の強いお子さんでも,見通しをもてないと,自分から行動することが難しいです。ゆとりを持ちながらも,自分を高めるよう励ましていただければ幸いです。今後とも,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

 

臨時休業中の生活と学習について

 新型コロナウイルス感染防止のため,臨時休業が5月6日(水)まで延長されました。児童の皆さん,保護者の皆様ともに疲れてきていることかと思いますが,励まし合ってこの危機を乗り切ってほしいと思います。

 さて,明日からの臨時休業延長に伴う児童の生活,学習面での課題をお知らせいたします。先日,取りに来ていただいた文書の中にもありますが,再度ホームページ上にアップいたしますのでご活用ください。そして,子どもたちの生活リズムの向上につながればと思います。よろしくお願いいたします。

【第1学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf

【第2学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf

【第3学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf

【第4学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf

【第5学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf

【第6学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf

 

4月22日に登校日

 全国への緊急事態宣言発令を受け、市内小中学校の5月6日(水)までの臨時休業期間の延長と、4月22日(水)の登校日の実施が決まりました。そこで、本校では別紙のとおり登校日を設定しますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 別紙は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

登校日についてHP.pdf

本日は本の貸し出しをしています

 4月17日(金)は,学校図書館の本を貸し出しています。図書室で長い時間座って読むことはできませんが,家庭で過ごしている子どもたちには,とてもいい気分転換になったようです。午前10時現在,5名が本を借りに来ました。午後も貸し出しているので,来校をお待ちしています。